nkysdb: なかよし論文データベース
中道 治久 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "中道 治久")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
215: 中道 治久
67: 井口 正人
39: 八木原 寛
37: 為栗 健
31: 植木 貞人
29: 筒井 智樹
27: 大湊 隆雄
25: 清水 洋
24: 山中 佳子
22: 野上 健治
20: 奥田 隆
18: 大島 弘光
16: 園田 忠臣, 山本 圭吾, 平野 舟一郎, 渡辺 俊樹
15: 市原 美恵
14: 木股 文昭
13: 前川 徳光
10: 中原 恒, 大久保 慎人, 江本 賢太郎, 田口 貴美子
9: 前田 裕太, 渡辺 秀文, 渡邉 篤志, 濱中 悟, 鈴木 敦生, 青木 陽介
8: 中元 真美, 佐藤 峰司, 大見 士朗, 小林 励司, 平原 聡, 池田 啓二, 真木 雅之, 長田 昇
7: 上田 英樹, 仲谷 幸浩, 味喜 大介, 寺川 寿子, 山下 裕亮, 山岡 耕春, 廣瀬 郁, 森 健彦, 菅井 明, 西 隆昭, 鬼沢 真也
6: 仁田 交市, 加藤 幸司, 大塚 宏徳, 太田 雄策, 小堀 壮彦, 小枝 智幸, 山崎 賢志, 山本 揚二朗, 島 伸和, 杉岡 裕子, 松廣 健二郎, 松野 哲男, 植平 賢司, 橋田 悠, 河野 俊夫, 渡邊 幸弘, 田所 敬一, 辻 浩
5: 中村 啓彦, 中野 優, 伊藤 亜妃, 佐藤 春夫, 内田 直希, 前田 拓人, 大林 政行, 大竹 政和, 安部 祐希, 小林 知勝, 平林 順一, 本多 亮, 森田 裕一, 熊谷 博之, 石原 靖, 藤田 英輔, 関 健次郎, 高木 憲朗, 高橋 浩晃, 高橋 龍平
4: 三浦 哲, 中川 茂樹, 佐藤 泉, 吉田 沙由美, 宮島 力雄, 小川 康雄, 小林 宰, 小窪 則夫, 山本 英和, 山田 守, 松末 伸一, 河野 太亮, 渡辺 篤志, 生田 領野, 石川 渓太, 碓井 勇二, 米盛 航平, 羽佐田 葉子, 酒井 慎一, 鍵山 恒臣, 長門 信也, 関根 秀太郎, 阪本 真由美, 高山 鐵朗, 鶴岡 弘
3: 下村 誠, 中山 貴史, 中村 祥, 中橋 正樹, 中田 節也, 井本 良子, 伊藤 武男, 佐藤 俊也, 佐野 香那, 内田 和也, 前野 深, 吉本 昌弘, 増田 与志郎, 大竹 和生, 宇都宮 真吾, 安藤 浩, 宮岡 一樹, 小山 崇夫, 小山 悦郎, 小菅 正裕, 山田 功夫, 岩沢 拓郎, 市來 雅啓, 平山 義治, 平松 秀行, 斎藤 徳美, 村瀬 雅之, 森 俊哉, 森 済, 横尾 亮彦, 水橋 正英, 汐見 勝彦, 池田 敏晴, 海賀 和彦, 渡辺 茂, 溜渕 功史, 瀧下 恒星, 竹中 悠亮, 竹内 敬二, 芥川 真由美, 荒島 千鶴, 荒木田 勝, 萩原 道徳, 長谷川 昭, 須藤 靖明, 馬越 孝道, 高橋 若菜, 鵜川 元雄, 鷺谷 威
2: MULYANA I., NANDAKA I.G.M. Agung, TRIASTUTY H., 一柳 昌義, 上田 義浩, 五藤 大仁, 佐藤 礼, 佐藤 英一, 加納 靖之, 及川 光弘, 古川 俊之, 吉本 充宏, 和田 さやか, 堀 修一郎, 堀 美緒, 堀田 耕平, 安藤 隆志, 安藤 雅孝, 宮本 邦明, 宮村 淳一, 宮町 凜太郎, 富士山稠密自然地震観測グループ, 小原 一成, 小園 誠史, 小林 雅実, 尾西 恭亮, 山下 祐一郎, 山口 照寛, 山崎 友也, 山崎 純, 山里 平, 岡田 弘, 嶋野 岳人, 川辺 智士, 広野 貴士, 斎藤 政城, 木村 玲欧, 柏木 雅生, 桜島反復地震探査グループ, 梶井 達矢, 棚田 理絵, 武藤 大介, 毛利 拓治, 水野 尚人, 河野 裕希, 泊 知里, 渡邊 篤志, 田中 博, 田中 麻貴, 畠山 謙吾, 相馬 知征, 眞木 雅之, 神薗 めぐみ, 福原 絃太, 立花 憲司, 笠原 稔, 若林 亨, 草薙 智浩, 萬年 一剛, 藤吉 康志, 藤松 淳, 藤田 正治, 蘭 幸太郎, 西田 誠, 豊国 源知, 鈴木 秀市, 雑賀 敦, 高木 朗充, 鶴我 佳代子
1: 2009年伊豆大島構造探査実験グループ(村井 芳夫, ABIDIN Hasanuddin Z., AGUNG NANDAKA I Gusti Made, AISHYAH Nurnaning, AISYAH N., AISYAH Nurnaning, ALANIS P.K.B., ANDREAS Heri, ANGGONO T., ANGGONO Titi, ANREAS H., BUDI-SANTOSO A., Bin Abdul Rahman Syed Idros, Dr. Karyono, GAMAL M., GUNAWAN H., HAANUDIIEN A.Z., HENDRASTO M., HENDRASTO Muhamad, HERNANDEZ Enrique, HUMAIDA Hanik, IRWAN M., IRWAN Meilano, KENDALL Michael, KRISTIANTO, KUSUMA M.A., KUSUMA Mipi A., KUSWANDRATO H., LIN Cheng-Horng, LIN Jui-Jen, MINIFIE Daniel, Mulia Iyan, PU Hsin-Chieh, Poulidis A. P., Poulidis Alexandros, RAHMAN Arif, ROSADI U., SANTOSO Agus Budi, SETYADJI Bambang, SUANTIKA G., SUHIRMAN, SULISTIANI, SULISTIYANI, SUPARMAN Yasa, SYARIFUDDIN Magfira, Syed Idros Bin Abdul Rahma1, TRIASTUTY Hetty, WEGLER Ulrich, WOOKEY James, WUESTEFELD Andreas, スパルマン ヤサ, チャカ デニス, パチェコ ジャヴィア, ヘマンデズ エンリケ, ヘンドラスト ムハマド, ムハンマド ヘンドラスト, ヤサ スパルマン, 一條 和宏, 三ケ田 均, 三島 壮智, 三浦 勉, 三浦 勝美, 三浦 禮子, 上野 友岳, 下山 利浩, 並木 敦子, 中尾 節郎, 中島 淳一, 中島 由雄, 中川 光弘, 中村 めぐみ, 丸山 敬, 丹下 豪, 久保 篤規, 久野 智晴, 五十嵐 俊博, 井上 寛之, 井上 文太, 井手 和彦, 今井 幹浩, 今泉 光智哲, 今西 和俊, 仮屋 新一, 伊藤 喜宏, 伊藤 壮介, 伊藤 弘志, 伊藤 潔, 伊藤 英之, 佐藤 利典, 佐藤 正良, 佐野 剛, 八木 健夫, 八木 直史, 内藤 陽一郎, 利根川 貴志, 前原 祐樹, 前田 宜浩, 剣持 拓未, 加茂 正人, 加藤 愛太郎, 勝俣 啓, 勝間田 明男, 北川 弘樹, 北脇 裕太, 千田 良道, 南 拓人, 卜部 卓, 古川 竜太, 古賀 祥子, 吉光 淳子, 吉川 章文, 吉川 美由紀, 吉田 康宏, 吉田 英臣, 吉谷 純一, 和田 博夫, 喜多村 陽, 国友 孝洋, 土井 一生, 土志田 潔, 坂 守, 坂下 至功, 坂井 孝行, 坂口 弘訓, 坪井 誠司, 堀内 茂木, 堀口 桂香, 塚本 果織, 増田 孔明, 外 輝明, 多田 光宏, 多田 光弘, 大久保 修平, 大和田 陽一, 大園 真子, 大島 光貴, 大石 真紀子, 大石 陽, 大藪 竜童, 大谷 佳子, 大須賀 啓士, 安田 仁, 安藤 雅隆, 宝田 晋治, 宮下 誠, 宮川 幸治, 宮川 陸大, 宮沢 理稔, 宮田 秀介, 富士山稠密地震観測グループ, 富阪 和秀, 寺田 暁彦, 對馬 和希, 小山 順二, 小松 信太郎, 小林 勝, 小林 勝幸, 小林 哲夫, 小林 徹, 小林 由実, 小林 里紗, 小池 一稀, 小池 勝彦, 小池 碧, 小沢 和浩, 小畑 拓実, 尾崎 威, 山下 哲央, 山下 幹也, 山内 常生, 山室 友生, 山本 芳裕, 山村 卓也, 山田 真澄, 山田 知朗, 山路 昭彦, 岡本 和之, 岡本 和喜, 岡田 知己, 岡田 純, 岡野 豊, 岩切 誠一郎, 岩崎 貴哉, 岸本 博志, 川林 徹也, 川邊 泉, 工藤 直樹, 巻 和夫, 市川 信夫, 市来 雅啓, 干野 真, 平 貴昭, 平井 敬, 平井 雄一, 平山 繁幸, 平松 良浩, 平田 直, 平野 憲雄, 平野 舟一朗, 平野 舟一郎), 広瀬 哲也, 徳島 秀彦, 志水 宏行, 斎藤 公一滝, 斎藤 晃, 新居 恭平, 望月 公廣, 末峯 宏一, 杉岡 学, 杉本 伸一, 村松 弾, 村田 健史, 松原 わかな, 松原 誠, 松尾 のり通, 松尾 のり道, 松山 諒太朗, 松末 伸一大, 松本 薫, 松村 智之, 松沢 孝紀, 松澤 孝紀, 林 亜以子, 林 幹太, 林 能成, 林 良嗣, 林元 直樹, 柳澤 宏彰, 柴山 由里子, 柴田 悠, 柵山 徹也, 栁澤 宏彰, 栢橋 志郎, 桑原 保人, 桜島反復反射法探査グループ, 桜島噴煙モニタリングプラットフォーム研究会, 桧山 洋平, 梶山 稜輔, 棚田 俊收, 棚田 嘉博, 森脇 健, 橋本 匡, 橋本 武志, 橋野 弘憲, 武田 哲也, 武田 嘉人, 永江 航也, 池亀 孝光, 池田 雅也, 沢田 明宏, 河野 祐希, 河野 輝樹, 津村 紀子, 浅野 陽一, 海賀 克彦, 清水 厚, 渋谷 拓郎, 渡辺 和俊, 渡辺 智毅, 渡辺 竜一, 渡辺 貴善, 渡辺 顕二, 滿永 大輔, 火山地震データ編集グループ, 片尾 浩, 片山 勝之, 片岡 義久, 片木 武, 片野 凱斗, 猪井 志織, 猪飼 憲一, 生駒 良友, 田ノ上 和志, 田上 貴代子, 田中 佑樹, 田中 敬介, 田中 暁, 田中 窓香, 田中 重好, 田淵 六郎, 甲斐 建, 町田 裕弥, 畑 誠斗, 畠山 康憲, 白井 美琴, 相沢 信吾, 相沢 幸司, 相澤 広記, 真保 敬, 真崎 潤一郎, 石井 杏佳, 石原 吉明, 石坂 和之, 石塚 吉浩, 石峯 康浩, 砂見 幸之, 神出 裕一郎, 福井 海世, 福山 由朗, 福添 森康, 秋山 翔希, 立花 健二, 竹田 豊太郎, 竹見 哲也, 篠原 雅尚, 簗田 高広, 米良 諒麻, 綿田 辰吾, 羽入 朋子, 羽田 敏夫, 若林 環, 草野 富二雄, 荻野 泉, 菅原 宗, 菅原 道智, 菅谷 勝則, 菊田 和孝, 萩原 慎太郎, 蓬田 清, 蔵下 英司, 薄 富士男, 藤井 巌, 藤井 直之, 藤原 善明, 藤沢 宏篤, 藤田 親亮, 藤谷 淳司, 行竹 洋平, 西上 欽也, 西山 信吾, 西川 空良, 西辻 陽平, 角田 理, 諏訪 謡子, 谷口 正美, 迫 幹雄, 通山 尚史, 道下 剛史, 重信 有三, 野々山 達也, 野崎 謙治, 野田 俊太, 金子 克哉, 金尾 政紀, 金沢 敏彦, 鈴木 健介, 鈴木 孝幸, 鈴木 由希, 鈴木 貞臣, 鈴木敦生, 長 郁夫, 長妻 努, 長尾 潤, 長山 泰淳, 長岡 優, 長浜 宗治, 長浜 庸介, 長谷川 誉久, 関 健二郎, 阿部 英二, 雨宮 裕, 音成 陽二郎, 須田 直樹, 須藤 法子, 風間 卓仁, 飯尾 能久, 飯島 聖, 飯高 隆, 馬渕 弘靖, 高木 涼太, 高橋 努, 高橋 幸祐, 高橋 誠, 高橋 透, 高田 真秀, 鷹野 澄, 黒木 英州, 黒田 育実
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1996: 岩手山で発生した火山性微動にみられる波形の相似性
Waveform similarity of volcanic termors observed at Iwate Volcano
1996: 岩手山で観測された微動を構成する低周波相似地震
Low frequency earthquake families composing volcanic tremor observed at Iwate volcano, Northeast, Japan
1996: 岩手山における火山性微動.火山性地震の活動
Activity of Volcanic Tremor and Earthquakes at Iwate Volcano
1996: 鬼首カルデラにおける稠密地震観測(その1)
Dense seismic observation at Onikobe Caldera, Part 1
1997: 岩手山直下のやや深部と深部に発生する低周波地震の発震機構
Focal Mechanisms of Low Frequency Earthquakes Occurring at the Intermediate Depth or around the Moho Discontinuity beneath Iwate Volcano
1997: 岩手火山における最近の火山性微動・地震の活動
Activity of Volcanic Tremor and Earthquakes at Iwate Volcano
1997: 秋田焼山.澄川温泉水蒸気爆発に伴う長周期地震動の解析
Analysis of the Long period Seismic Waves Excited by the Phreatic eruption at Sumikawa onsen, AKita Yakeyama Volcano
1997: 秋田焼山・澄川温泉の水蒸気爆発の前駆的微動活動
Precursory Tremors and Seismic Quiescence before the Phreatic Eruption at Sumikawa Spa, Akita Yakeyama Volcano, Japan
1998: 1997年12月以降の岩手山における浅部地震活動
Activity of Shallow Earthquakes at Iwate Volcano since December 1997
1998: 岩手山における最近のモホ面付近の低周波地震活動
Activity of Deep Low frequency erthquakes around the Moho Discontinuity beneath Iwate Volcano
1998: 岩手山における火山性微動の3成分アレー観測
Volcanic Tremor Array Observation Using Three Components Seismometers at Iwate Volcano
1998: 岩手火山群で発生する長周期地震
Long period seismic events observed at Mount Iwate
1998: 岩手火山群で発生する長周期地震のモーメントテンソルインバージョン
Moment tensor inversion of long period seismic events observed at Mount Iwate
1998: 常時微動アレー観測による岩手山の浅部地下速度構造の推定
Estimation of Shallow Underground Velocity Structure from Microtremor Array Observation at Iwate Volcano
1999: 1998年の岩手山における地震活動
1999: 1998年岩手火山長周期地震の発生過程
Source process of very long period seismic events observed at Mount Iwate, 1998
1999: センブランス解析による岩手山長周期地震の震源決定(ポスターセッション)
Hypocenter of very long period seismic events at Mount Iwate, 1998, located by a semblance analysis
1999: レシーバー関数と走時から推定した岩手山周辺のS波速度構造(P093)(ポスターセッション)
S wave velocity structure around Iwate Volcano from receiver functions and P and S wave arrival times (P093)
1999: 岩手山における火山性微動の3成分アレー観測(2)(ポスターセッション)
Volcanic Tremor Array Observation Using Three Components Seismometers at Iwate Volcano (2)
1999: 岩手山のモホ面付近の構造と低周波地震(1)遠地地震のP SV変換波(ポスターセッション)
Structure around Moho discontinuity and deep low frequency earthquakes (1) P SV conversions of teleseismic waves
1999: 岩手山の三次元地震波速度構造
Three dimensional seismic velocity structure of Iwate volcano
1999: 岩手山の構造と低周波地震 (2)レシーバー関数から得られたS波速度構造
Structures and low frequency earthquakes beneath Iwate Volcano, Japan (2) S wave velocity structures inferred from receiver function analysis
1999: 岩手火山1998年の長周期地震活動
1999: 最近の岩手山の浅部地震活動
Recent Shallow Seismicity of Iwate Volcano
2000: 岩手山の深部低周波地震のスペクトル比によるモーメントテンソルインバージョン(B77)
Moment Tensor Inversion Using Spectral Ratios of Deep Low Frequency Earthquakes beneath Iwate Volcano (B77)
2000: 岩手山の深部低周波地震の震源分布と発震機構
Precise Hypocenter Distribution and Source Mechanism of Deep Low frequency Earthquakes beneath Iwate Volcano
2000: 磐梯山の最近の地震活動 2000年4月から7月の活動
Seismic Activity of Bandai Volcano from April to July, 2000
2001: レシーバー関数解析による三宅島直下のS波速度構造(ポスターセッション)
S wave velocity structure beneath Miyake Island as derived from receiver function analysis
2001: 三宅島における稠密地震観測
Dense seismic network observation on Miyake jima island, Japan
2001: 稠密地震観測による三宅島浅部構造の推定(序報)(C35)
Dense seismic network observation on Miyake jima island, Japan (C35)
2002: 富士山高密度自然地震観測計画(V032 019)
Fuji Volcano Dense Seismic Experiment Project (V032 019)
2002: 岩手山における人工地震探査 観測および初動の読み取り
Seismic exploration at Iwate volcano with active sources The outline of the experiment and the first arrival time data
2003: 富士山の深部低周波地震の精密震源再決定(1998年〜2001年)(S045 P006)(ポスターセッション)
Precise relocation of deep low frequency earthquakes beneath Fuji volcano, in 1998 2001(S045 P006)
2003: 日本で観測された火山性地震・微動のデータベース(V055 022)
Database of Volcanic Earthquakes and Tremor in Japan (V055 022)
2003: 有珠火山における人工地震探査 観測および初動の読み取り
Seismic exploration at Usu volcano with active sources The outline of the experiment and the first arrival time data
2004: 2003年草津白根火山人工地震探査概要
Seismic exploration 2003 in Kusatsu Shirane Volcano
2004: 富士山の深部低周波地震の精密震源決定
Precise hypocenter determination of deep low frequency earthquakes beneath Mt. Fuji
2004: 富士山直下の深部低周波地震と高周波地震の精密震源分布とメカニズム(V055 016)
Precise hypocenters and source mechanisms of deep low frequency and high frequency earthquakes beneath Mt. Fuji (V055 016)
2004: 富士山稠密地震観測による地震波速度構造探査
Dense seismic observation and seismic velocity structure in and around Mt.Fuji
2004: 日本の火山性地震・微動のデータベース
2004: 草津白根火山湯釜火口周辺の地震反射断面−−擬似反射記録法による反射断面の推定−−
Seismic Pseudo Reflection Profiling in the summit of Kusatsu Shirane Volcano
2005: IAVCEI2004年総会参加報告
Report of IAVCEI 2004 General Assembly
2005: 稠密地震観測による南部フォッサマグナの地震波速度構造(B012)
Three dimensional seismic velocity structure beneath the South Fossa Magna as derived from a dense seismic observation during 2002 2005 (B012)
2005: 稠密地震観測による富士山の3次元地震波速度構造
Three dimensional seismic velocity structure of Mount Fuji as derived from a dense seismic observation during 2002 2005
2006: 1999年岩手山の地震活動
Seismicity at Iwate volcano in 1999
2006: 2006年5月27日中部ジャワ地震に対する名古屋大学環境学研究科による地震学・社会学の緊急国際共同調査(B026)
Urgent collaboration of 2006/05/27 Central Jawa Earthquake by seismological and sociological research team organized by Nagoya Univ.(B026)
2006: いま活断層が危ない−−中部の内陸直下型地震−−
2006: 富士山と岩手山における深部低周波地震と地震波速度構造(J241 006)
Deep low frequency earthquakes and seismic velocity strucutre beneath Fuji and Iwate volcanoes(J241 006)
2006: 御嶽山周辺の地震の震源再決定(P208)
Relocation of hypocenters around Mt.Ontake(P208)
2006: 愛知県における深部低周波微動のアレイ観測(P014)
Array Seismic Observation of Deep Low Frequency Non volcanic Tremor in Aichi Prefecture(P014)
2006: 短スパン地震計アレイを用いた愛知県(旧)鳳来町における中期連続地震観測とアクロス解析(S207 003)
Mid term continuous seismic data acquisition using short span seismometer array at defunct Hourai Town, Aichi and ACROSS analysis (S207 003)
2007: 2006年12月からの御嶽山の地震活動(V156 013)
Seismic activity of Ontake volcano, central Japan since December 2006(V156 013)
2007: 2006年インドネシア・ジョグジャカルタ地震のメカニズムと被害
Seismic source and associated damages of the 2006 May 27, Yogyakarta Indonesia earthquake
2007: 2007年能登半島地震余震空白域の謎にせまる−−波形解析によるすべり分布/強震計と広帯域地震計の同時観測−−(Z255 P013)
Source process of the 2007 Noto Earthquake and simultaneous observation of the strong and broadband seismographs(Z255 P013)
2007: 富士山と南部フォッサマグナの地震活動と速度構造
Seismicity and Velocity Structure of Mount Fuji and the South Fossa Magna, Japan
2007: 富士山の大学合同稠密地震観測(2002年9月−2005年4月)
Japanese University Joint Dense Seismic Observation on and around Fuji Volcano (September 2002−April 2005)
2007: 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
Aftershock Observation for the 2007 Noto Hanto Earthquake
2007: 御嶽山の最近の活動に伴う地震の精密震源分布と超長周期地震(12 P 10)
2007: 御嶽山の超長周期イベントの震源メカニズム解析−−山頂直下2Km以浅へのマグマ貫入の示唆−−
Source mechanism of a very long period event that occurred at Mt. Ontake on January 25, 2007, suggesting a shallow magma intrusion beneath the summit
2007: 浅間山における人工地震構造探査(V156 020)
Active source seismic experiment in Asama Volcano, Japan(V156 020)
2007: 稠密地震観測による南部フォッサマグナの地震波速度構造
Seismic velocity structure of the South Fossa Magna, Japan, from a dense seismic observation
2008: 2006年愛知県深部低周波微動アレイ観測による深部低周波微動震央の連続的時間変化(S169 P001)
Successive migration of the deep low frequency tremors observed by the data of the array observations at Aichi prefecture in 2006(S169 P001)
2008: 2006年鳳来アレイによる土岐ACROSS信号の解析(S226 P009)
Analysis of ACROSS signal from Toki using Horai seismometer array in 2006(S226 P009)
2008: 2007年1月25日に発生した御嶽山の超長周期地震の震源メカニズム(S169 001)
Source mechanism of a very long period event that occurred at Mt. Ontake on January 25, 2007(S169 001)
2008: 2007年御嶽山の微噴火にいたるまでの地震活動
Precursory Seismic Activity of the 2007 Small Eruption of Mt. Ontake, Central Japan
2008: SINET3広域L2網による次世代全国地震データ流通基盤システムの構築(S144 009)
Construction of next generation national earthquake data exchange and distribution system over the SINET3 nation wide L2 network(S144 009)
2008: 地震波速度構造と震源メカニズムによる深部低周波地震の発生機構 岩手山と富士山の例
Source Mechanism and Seismic Velocity Structure of Source Region of Deep Low frequency Earthquakes beneath Volcanoes: Case Studies of Mt. Iwate and Mt. Fuji
2008: 御嶽山の2007年秋の山頂域における臨時地震観測と震源再決定(V151 P014)
Temporary seismic observation around the summit region of Mt. Ontake in the fall of 2007 and hypocenter relocation(V151 P014)
2008: 水準測量により検出された台湾大屯火山群の上下変動(2006年6月 2007年8月)(V151 014)
Vertical deformation in Tatun volcano group, Taiwan, detected by precise leveling in June 2006 August 2007(V151 014)
2008: 浅間山における人工地震探査 探査の概要と初動の走時について
Active Source Seismic Experiment in Asama Volcano, Japan: The Outline of the Experiment and First Arrival Times
2008: 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面−−擬似反射記録法による反射断面の推定−−
Seismic Pseudo Reflection Profiling in Shirane Pyrocrastic Cone, Kusatsu Shirane Volcano
2009: 2007年御岳山噴火に関連する地震の震源とその特徴(J237 003)
Hypocenter distribution at Mt. Ontake before the 2007 small eruption(J237 003)
2009: 2008年桜島人工地震探査の目的と実施
The 2008 Project of Artificial Explosion Experiment at Sakurajima Volcano
2009: コスタリカ・アレナル火山における2009年広帯域地震観測
Broadband Seismic Observation in 2009 around Arenal Volcano, Costa Rica
2009: 土岐ACROSS信号を用いた愛知県新城市鳳来近傍の地下構造推定に向けた波群の検討(S157 P010)
Study of phases for the estimation of the subsurface structure under Horai using ACROSS signal from Toki(S157 P010)
2009: 深部低周波微動活動(2009年2月,東海地域)の地震学的複合観測(S156 P015)
Seismological comprehensive observation of the deep low frequency tremor at Tokai subduction zone in February 2009(S156 P015)
2009: 鳳来アレイ観測による土岐、豊橋、森町に設置された弾性波ACROSS信号の解析
Analysis of seismic signal from ACROSS sources at Toki, Toyohashi, and Morimachi using the array observation at Horai
2009: 鳳来アレイ観測による弾性波ACROSS信号の解析(P2 51)(ポスターセッション)(演旨)
Analysis of seismic signal from ACROSS sources using the array observation at Horai (P2 51)
2010: 地震学的研究からみた2007年御嶽山小噴火と最近の観測(SVC063 33)
Seismological studies of the 2007 small eruption of Mt. Ontake and recent seismic observations(SVC063 33)
2010: 御嶽山の2007年小噴火前の地震活動の時空間変化(SVC063 P04)
Spatial and temporal change of seismic activity beneath Mt. Ontake before the small eruption in 2007(SVC063 P04)
2010: 御嶽山周辺のS波偏向異方性の空間分布と時間変化の検出の試み(SCG088 12)
Spatial variations and temporal changes of seismic anisotropy from S wave splitting measurements around Mt Ontake, Japan(SCG088 12)
2010: 桜島火山における反復地震探査(一回目)
The First Round of the Repeated Seismic Survey in Sakurajima Volcano, South Kyushu, Japan
2010: 桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究(序報)(SVC063 01)
Process of migration of magma toward Sakurajima volcano, Japan(SVC063 01)
2010: 諏訪之瀬島火山火口近傍における傾斜観測(SVC063 02)
Tilt observation close to active crater of Suwanosejima volcano(SVC063 02)
2010: 鳳来アレイ連続地震観測記録を用いた土岐、森町、豊橋震源からのアクロス信号の解析
ACROSS signal analysis from Toki, Morimachi and Toyohashi sources using continuous seismic records observed at Horai seismic array
2011: アレイ観測による深部低周波微動のP波および移動の検出(SCG058 05)
Detection of P waves and migrations of non volcanic deep low frequency tremors recorded by the Horai seismic array(SCG058 05)
2011: 地震計、傾斜計でみた2011年新燃岳噴火活動(SVC070 P37)
The 2011 Volcanic Activity of Mt. Shinmoe inferred from seismic and tilt data(SVC070 P37)
2011: 御嶽山および周辺域での最近の地震活動の推移とその特徴(SVC051 07)
Recent transitions of seismicity in and around the Ontake volcano(SVC051 07)
2011: 諏訪之瀬島火山で発生する爆発地震と微動のアレイ解析
Array Analysis of Explosion Earthquakes and Tremor observed at Suwanosejima Volcano, southwest Japan
2011: 長期間アレイ地震解析からみた新燃岳の噴火活動推移
Volcanic Activity of Shinmoedake Volcano, southwest Japan, inferred from a Seismic Array Analysis
2011: 鳳来アレイ観測による深部低周波微動の検出(SCG058 04)
Detection of non volcanic deep low frequency tremors recorded by the Horai seismic array, central Japan(SCG058 04)
2012: 1888年磐梯山水蒸気爆発 (5)先行地震活動と爆発のメカニズム
The 1888 Phreatic Explosion at Bandai Volcano, (5) Mechanism of the preceded earthquakes and explosion
2012: 地震メカニズムトモグラフィー法による御嶽山周辺域の3D間隙流体圧分布(A11 08)
The 3D Pore Fluid Pressure Field around Ontake Volcano Inferred from Focal Mechanism Tomography (A11 08)
2012: 地震計アレイによる新燃岳に発生した微動の短期間時空間特性(2)(SVC50 05)
Characteristics of volcanic tremor in Kirishima volcano based on seismic array (2)(SVC50 05)
2012: 地震計アレイによる新燃岳に発生した微動の短期間時空間特性(3)
Characteristics of volcanic tremor in Kirishima volcano based on seismic array (3)
2012: 山頂を挟む東西地震計アレイでみた2011年新燃岳噴火活動(SVC50 P34)
Characteristics of volcanic tremor at Shin moe dake inferred from two seismic array analysis(SVC50 P34)
2012: 桜島火山における反復地震探査(第三回)(SVC50 P02)
The third round of the repetitive seismic experiment in Sakurajima Volcano(SVC50 P02)
2012: 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布
A distribution of annual changes of explosion seismograms in Sakurajima Volcano
2012: 諏訪之瀬島の爆発地震の初動付近に見られる収縮フェイズの解析
Analyses of initial contraction phase of explosion earthquakes observed at Suwanosejima Volcano
2013: 1888年磐梯山水蒸気爆発 (6)熱力学モデルの検討
The 1888 Phreatic Explosion at Bandai Volcano: (6) An examination of a thermodynamic model
2013: インドネシアにおける火山噴出物の放出に伴う災害の軽減に関する総合的研究戦略 地球規模課題対応国際科学技術協力
Strategy of Integrated Study on Mitigation of Multimodal Disasters Caused by Ejection of Volcanic Products in Indonesia under SATREPS
2013: インドネシア・ロコン火山における爆発地震の発震機構の解析
Analyses of source mechanism of explosion earthquake observed at Lokon Empung volcano, Indonesia
2013: ロコン火山(インドネシア)のブルカノ式噴火に伴う爆発地震の波動特性と前兆傾斜変動(SVC48 23)
Wave properties of explosion earthquake and precursory tilt change associated with vulcanian eruptions at Lokon volcano (SVC48 23)
2013: 反射法探査データを用いた昭和火口の爆発地震のアレイ解析
Array analysis of dense seismic data of explosion earthquakes at the Showa crater, Sakurajima volcano
2013: 地震計アレイによる霧島山新燃岳周辺で発生した火山性微動の発生源の時空間変化(SVC48 21)
Spatio temporal variations of the volcanic tremors on Kirisima volcano estimated by dense seismic array (SVC48 21)
2013: 屈折法地震探査による姶良カルデラと桜島火山の浅部速度構造
Shallow Velocity Structure Beneath the Aira Caldera and Sakurajima Volcano as Inferred from Refraction Analysis of the Seismic Experiment in 2008
2013: 御嶽山周辺の群発地震域におけるVp/Vsの推定(SSS26 07)
Local Vp/Vs ratio estimation in earthquake swarm area around Mt. Ontake (SSS26 07)
2013: 桜島火山における反復地震探査(第4回目)(SVC48 03)
The fourth round of repetitive seismic experiment in Sakurajima volcano (SVC48 03)
2013: 桜島火山における反復地震探査(2012年観測)
The Repeated Seismic Survey 2012 in Sakurajima Volcano, South Kyushu, Japan The Fourth Round
2013: 諏訪之瀬島火山における火口に近接した地震計アレイ観測 2010年10月~11月実施
Seismic Array Observation Close to the Active Crater at Suwanose jima Volcano, Southwest Japan for the Period from October to November 2010
2014: 1888年磐梯山水蒸気爆発(7)“磐梯式噴火”の新しい解釈
The 1888 Phreatic Explosion at Bandai Volcano, (7) New Insight into Bandaian type eruption
2014: 1888年磐梯山水蒸気爆発に関するノート (3) 1888年の水蒸気爆発論考に潜むジレンマ
Notes on the 1888 Phreatic Explosion at Bandai Volcano (3) Hidden Dilemmas in Interpretation of the Mechanism of the 1888 Phreatic Explosion
2014: 2011年霧島新燃岳の噴火に伴って発生した火山性微動の時空間変化
Spatio temporal characteristics of volcanic tremor during the 2011 Kirishima eruption
2014: 2011年霧島火山の噴火に伴って発生した火山性微動の時空間的特徴(SVC50 10)
Spatio temporal characteristics of volcanic tremor during the 2011 Kirishima eruption by seismic wave analysis (SVC50 10)
2014: 2013年桜島人工地震探査の概要と2008年実施探査との比較(SVC55 P26)
Active source seismic experiment in and around Sakurajima volcano in 2013 and comparison with the experiment in 2008 (SVC55 P26)
2014: 2013年桜島人工地震探査の概要と2008年探査との比較
Active Seismic Source Experiment in and around Sakurajima Volcano in 2013 and Comparison with the Experiment in 2008
2014: 2014年ケルート火山噴火に先行した地震のエネルギー放出量
Seismic Energy Release Prior the 2014 Eruption of Kelud Volcano, East Java, Indonesia
2014: ロコン火山における爆発地震の初動部分の解析(SVC55 P33)
Waveform analysis on initial phases of explosion earthquakes at Lokon Empung volcano, Indonesia (SVC55 P33)
2014: 桜島昭和火口における噴火活動と地球化学的観測研究-火山灰水溶性成分及びSO2放出量による噴火活動評価-
Geochemical Monitoring of Eruptive Activity of Sakurajima Volcano through analysis of ash leachate and measurement of SO2 emission rate
2014: 桜島火山における反復地震探査(2013年) (SVC55 P25)
Repetitive seismic survey 2013 in Sakurajima Volcano (SVC55 P25)
2014: 桜島火山における反復地震探査(2013年観測)
Repetitive Seismic Survey 2013 in Sakurajima Volcano, South Kyushu, Japan, The Fifth Round
2015: 1888年磐梯山水蒸気爆発 (8)目撃情報から噴火ダイナミクスを探る
The 1888 Phreatic Explosion at Bandai Volcano (8) The explosion dynamics inferred from the key eyewitness reports
2015: 2014年・2015年口永良部島火山噴火に伴う地震・空振の比較
Comparison between Seismic and Infrasound Signals of the 2014 and 2015 eruptions at Kuchinoerabujima
2015: 口永良部島において5月23日にレベル5にあげる理由
Reasons for alert level 5 on May 23, 2015 before the Kuchinoerabujima eruption
2015: 桜島火山における反復地震探査 2014年観測 (SVC12 P04)
The sixth round of the repetitive seismic experiment in Sakurajima Volcano, Japan. The experiment 2014. (SMP12 P04)
2015: 第8回火山都市国際会議参加報告
Report of Cities on Volcanoes 8 Conference in Yogyakarta, Indonesia
2015: 続発する日本の水蒸気噴火
Successive Occurrence of Phreatic Eruptions in Japan
2015: 続発する日本の水蒸気噴火 御嶽山2014年噴火と噴火に至るまでの過程
2016: 2014~2015年口永良部島噴火の調査報告
Disaster Research of Kuchinoerabujima Eruptions in 2014 2015
2016: メラピ火山の地震活動から予測する火砕流の規模
Volume of pyroclastic flow forecasted by precursory seismicity of Merapi volcano
2016: 北部鹿児島湾の周辺の人工地震記録に見られる後続相(SVC47 P37)
Unknown later arrivals in controlled source seismograms in northern Kagoshima Bay region (SVC47 P37)
2016: 地球物理学的多項目観測から見た噴火過程
Eruption Process Inferred from Multi parameter Geophysical Observations
2016: 地震波で見る富士山のマグマ溜まり
2016: 桜島反復地震探査における測線外発破記録に見られる後続相(SVC47 09)
Unknown later arrivals in cross line shooting seismograms of the repeating seismic experiments in Sakurajima Volcano (SVC47 09)
2016: 精密水準測量によって検出された2014年御嶽山噴火前後の上下変動とその解釈(2006 2015)(SSS32 P13)
Vertical Deformation Detected by the Precise Levelling Survey in the Periods of Before and After the 2014 Mt. Ontake Eruption and Their Interpretations(2006 2015) (SSS32 P13)
2017: 2015年8月桜島マグマ貫入イベントに伴う地震の震源 ASL法による推定 (SVC46 P08)
Hypocenters of earthquakes associated with rapid magma intrusion into Sakurajima volcano in August 2015 Estimation by the amplitude source location method (SVC46 P08)
2017: 2015年8月桜島マグマ貫入イベントに伴う地震の震源分布 Matched Filter Methodによる推定 (SVC46 P09)
Intense Swarm Activity in the Vicinity of the Sakurajima Volcano, Kyushu, Japan, in August 2015, detected by the Matched Filter Method (SVC46 P09)
2017: 2015年8月桜島マグマ貫入イベントに伴う地震の震源分布(S09 15)
Intense Swarm Activity in the Vicinity of the Sakurajima Volcano, Kyushu, Japan, in August 2015, detected by the Matched Filter Method (S09 15)
2017: 2015年8月桜島群発地震の振幅を用いた震源推定
Hypocenter Distribution of an Earthquake Swarm that Occurred on August 2015 Beneath Sakurajima Volcano Using Seismic Amplitudes
2017: 噴火堆積物にもとづく噴出量・噴出率推定手法の進展
Progress of estimation methods of eruption volume and discharge rate based on deposits
2017: 地球物理学的多項目観測からみた噴火過程
Eruption Process Inferred from Multi parameter Geophysical Observations
2017: 桜島火山における反復地震探査 最終回 (SVC47 23)
The final round of the repeating seismic experiment in Sakurajima Volcano, Japan. The experiment 2016 (SVC47 23)
2017: 火山災害と誘発される土砂災害
2018: 2015年8月の桜島火山における群発地震の震源の時空間変化
Spatio temporal change of hypocenters of an earthquake swarm on August 2015 in Sakurajima volcano
2018: 2017年8月桜島溶岩噴泉活動に伴う地震活動及び地盤変動
Seismicity and Ground Deformation Associated with Fountain Lava at Sakurajima
2018: 2017年8月桜島溶岩噴泉活動に伴う地震活動及び地盤変動(SVC41 31)
Seismicity and Ground Deformation Associated with Lava Fountain at Showa Crater of Sakurajima Volcano on 22 23 August 2017 (SVC41 31)
2018: 2018年のシナブンおよびメラピ火山噴火
Recent eruptions at Merapi and Sinabung volcanoes
2018: SATREPSによるインドネシアでの火山観測網の構築と運用
Construction and operation of volcano observation networks in Indonesia by a SATREPS project
2018: 南九州の火山における小型Xバンド偏波レーダーの展開と噴火観測事例
Deployment of Small size X band Multi parameter Radars near Volcanoes in Southern Kyushu, Japan and Observation of Eruption Plumes
2019: 2018年6月16日桜島南岳の噴火に伴う火砕流について(SVC38 17)
Pyroclastic Flow Accompanied with an Eruption on June 16, 2018 at Sakurajima Volcano (SVC38 17)
2019: 2018年アナク・クラカタウ山体崩壊:近地地震波から求めた地すべりの運動メカニズム(SVC38 08)
The 2018 edifice collapse event of Anak Krakatau, Indonesia: Landslide movement history estimated from seismic waveforms (SVC38 08)
2019: マグマ貫入速度による桜島火山における噴火事象分岐論理(SVC38 15)
Forecasting Volcanic Eruption of Sakurajima Volcano Based on Magma Intrusion Rate (SVC38 15)
2019: 深部低周波地震の発生と火山深部のマグマ供給との関係について(SSS17 06)
Deep low frequency volcanic earthquakes and their implication for deep crustal processes in the magmatic arc (SSS17 06)
2019: 越境火山災害をめぐる国際リスクコミニケーショ ン 2010年アイスランド火山噴火対応の事例より
International Risk Communication for Transboundary Volcanic Disaster
2020: 2019年桜島火山人工地震探査の概要と過去の探査との比較
Active Seismic Source Experiment in Sakurajima Volcano in 2019 and Comparison with the Previous Experiments
2020: 人工地震探査データを用いた桜島火山の地震波速度変化の抽出
Extracting Changing Seismic Velocity in Sakurajima Volcano with Seismic Exploration
2020: 桜島火山における反復地震探査(2019年観測)
The 2019 Experiment and Reflection Analysis of the Repeating Seismic Experiment Sakurajima Volcano
2021: 2009年海中爆破実験による伊豆大島及びその周辺の地震波速度構造
Velocity Structure at Izu Oshima Volcano and its Surrounding Region Inferred from 2009 Seismic Explorations Using Sea shots
2021: 2015年8月15日桜島群発火山構造性地震の発生過程(SVC28 13)
Dike inflation process below Sakurajima volcano during the earthquake swarm of 15 August 2015 (SVC28 13)
2021: PUFF Model Prediction of Volcanic Ash Plume Dispersal for Sakurajima Using MP Radar Observation (MIS13 02)
2021: マルチプラットフォーム次世代WINシステムの開発(1)(S02 04)
Development of multi platform next generation WIN system (1) (S02 04)
2021: 新しい位相シフト光干渉法振動観測システムによる桜島火山観測
Seismic Observation at Sakurajima Volcano using a Phase Shifted Optical Interferometry System
2021: 機械学習を用いた桜島における火山性地震の分類
Classification of volcanic earthquake using machine learning at Sakurajima
2021: 越境火山災害に関する国際リスクコミュニケーションの特性ー2010年アイスランド火山噴火対応の事例より(HDS08 10)
Characteristics of International Risk Communication over Trans boudary Volcanic Disaster The Case of 2010 Iceland Volcano Erution (HDS08 10)
2022: マルチプラットフォーム次世代WINシステムの開発(2)(S02 07)
Development of multi platform next generation WIN system (2) (S02 07)
2022: 口永良部島火山の2019年以降のモノクロマティック・ハイブリッド地震活動と火山活動との関連(SVC28 P08)
Monochromatic hybrid events associated with volcanic activity: a case study at Kuchinoerabujima volcano since 2019 (SVC28 P08)
2022: 桜島噴煙モニタリングプラットフォームの構築に向けた連携(MIS23 P01)
Cooperation on Platforms for Sakurajima Eruption Clouds Monitoring (MIS23 P01)
2022: 溶岩流ドリルマップの作成:空間分解能依存性と火山防災への応用
Lava flow drill map: Spatial resolution and the application to volcanic hazard mitigation
2022: 火山における3次元地震波速度トモグラフィー実践法
Practice Tomographic Methods to Estimate Three dimensional Velocity Structures of Volcanoes
2022: 火山灰降下予測の連続化
Design study of continuously operable simulator and systematization for forecasting deposition of volcanic ash from prolonged eruptions at Sakurajima
2022: 諏訪之瀬島2021年噴火活動におけるレーダー反射強度と空振パルス振幅の関係(MIS23 06)
Relationship between radar reflectivity factors and amplitudes of infrasound pulses during the 2021 eruption activity of Suwanosejima volcano, Japan (MIS23 06)
2022: 越境火山災害に対する国際リスクガバナンスーフンガ・トンガ噴火対応に着目して(U09 12)
International Risk Governance for Transboundary Volcanic Disaster Focusing on Disaster Response of Hunga Tonga Ha'apai Eruption (U09 12)
2022: 鬼界海底カルデラにおける海陸自然地震観測(SVC31 P18)
Amphibious passive seismic observation at Kikai submarine caldera (SVC31 P18)
2023: 2022年光ファイバーとDAS観測による桜島の地震動記録(STT42 07)
DAS observation at Sakurajima volcano in 2022 (STT42 07)
2023: DASシステムにより観測された2022年11月29日桜島野尻川沿い土石流に伴う地盤振動波形の解析
Analysis of seismic waveforms associated with the debris flow along the Nojiri River, Sakurajima, on 29 November 2022 observed by the DAS system
2023: DAS観測による桜島の爆発地震の解析
Analyses of volcanic explosion earthquakes at Sakurajima using DAS and a small seismic array
2023: マルチプラットフォーム次世代WINシステムの開発(3)(S02 04)
Development of multi platform next generation WIN system (3) (S02 04)
2023: モニタリングとシミュレーションによる火山灰ハザードの予測(SVC35 06)
Forecasting of volcanic ash hazard using integrated monitoring and simulation (SVC35 06)
2023: 位相シフト光干渉法を用いた火山環境に適した地震観測システムと実例(SVC35 P06)
Development and implementation of a multi channeled seismometer system with phase shifted optical interferometry in a volcanic environment (SVC35 P06)
2023: 口永良部島火山で発生するモノクロマティック微動 2019年9月以降の古岳山体周辺における活動
Activity of Monochromatic Events at Kuchinoerabujima Volcano from September 2019
2023: 口永良部島火山古岳山体におけるモノクロマティック微動
Monochromatic events activity beneath Furudake cone at Kuchinoerabujima volcano
2023: 大深度観測井を使用した、高温環境下における位相シフト光干渉法による振動観測(STT41 P01)
Seismic Observation under a high temperature environment in a deep well using phase shifted optical interferometry (STT41 P01)
2023: 富士山の地下構造を地震波から探る
Exploring the subsurface structure of Fuji volcano, Japan from seismic waves
2023: 桜島の爆発地震の超長周期帯域におけるソースメカニズム
Source mechanism in a very long period band of an explosion earthquake at Sakurajima volcano
2023: 桜島火山におけるライダーを用いた細粒火山灰の観測(MIS23 P01)
Lidar observations of fine grain ash of the Sakurajima volcano, Japan (MIS23 P01)
2023: 桜島火山噴煙のレーダマルチセンシング
Radar Multi Sensing of Sakurajima Volcanic Ash Clouds
2023: 桜島降灰分布データベース(VASH)
Database of Sakurajima Volcanic Ash Fall Distribution (VASH)
2023: 気象レーダによる降水時の桜島火山噴火の検出(MIS23 03)
Weather Radar Detection of Sakurajima Volcanic Eruptions in Precipitation (MIS23 03)
2023: 気象レーダ観測から得られた桜島降灰分布のデータベース(SVC32 03)
Sakurajima volcanic ash fall distribution database obtained by weather radar observations (SVC32 03)
2023: 海陸自然地震観測による鬼界カルデラの地震波速度構造
Seismic velocity structure of Kikai caldera based on amphibious passive seismic observations
2023: 箱根山における臨時地震観測と地震波干渉法を用いた表面波解析(SVC31 P07)
Temporary seismic observation at Hakone volcano and results of seismic interferometry analysis (SVC31 P07)
2023: 繰り返し海底地震観測による桜島北方海域下の微小VT地震活動
Activity of small volcano tectonic earthquakes beneath the sea area north off the Sakurajima volcano derived from the repeated observations using an ocean bottom seismograph
2023: 超長周期帯域から見た桜島の爆発地震のソースメカニズム(SVC31 08)
The source mechanism of explosion earthquakes at Sakurajima volcano observed from the very long period band (SVC31 08)
2024: DASデータの地震波干渉法解析による桜島における地震波速度変化の推定(STT36 08)
Estimation of temporal changes in seismic velocities at Sakurajima based on seismic interferometry analysis of DAS data (STT36 08)
2024: GNSSキネマティック解析により観測された2015年桜島ダイク貫入に伴う地盤変動の時間発展
Evolution of ground deformation during the 2015 failed eruption of Sakurajima volcano derived from GNSS kinematic processing
2024: グローバルトモグラフィーによる鬼界カルデラ周辺のP波速度構造
P wave velocity structure around Kikai Caldera obtained by a global tomography
2024: ロケット打上げ時の無線通信に与える火山噴煙の影響の評価法
Method to evaluate the effect of volcanic plume on wireless communication of rocket
2024: 京大ウィークスによる桜島火山観測所の一般公開の概要と参加者質問票調査結果(HDS10 04)
Overview and questionaire survey of Kyodai Weeks events of the Sakurajima Volcano Observatory since 2013 (HDS10 04)
2024: 地震動と地盤変動を用いた火山灰噴出率評価の課題
Issues in estimating volcanic ash eruption rates using seismic and ground deformation observation
2024: 地震波トモグラフィによる鬼界カルデラのマグマ供給系イメージング
Imaging magma supply system of Kikai caldera by seismic tomography
2024: 桜島DASにより観測された土石流に伴う地盤振動波形データの振幅および位相解析
Amplitude and phase analysis of ground vibration waveform associated with the debris flow observed by the DAS system at Sakurajima volcano
2024: 桜島でのDAS観測でとらえられた歪と表層地質との関連(STT36 P09)
Relationship between strain detected by DAS observation at Sakurajima and surface geology (STT36 P09)
2024: 桜島における DAS を用いた爆発地震の発震機構の推定
Estimation of source mechanisms of explosion earthquakes using DAS at Sakurajima volcano
2024: 桜島におけるDAS観測で推定したサイト増幅特性と地震波伝播速度
The site amplification and propagation velocity using a fiber optic sensing at Sakurajima in 2023
2024: 桜島の有村川と野尻川における2024年DAS観測と土石流検知
Seismic observation in 2024 and debris flow detection along the Arimura and Nojiri rivers, Sakurajima, using a distributed acoustic sensing system
2024: 桜島火山観測所による市民参加型減災コミュニケーション(HDS10 P04)
Disaster Literacy Communication with Citizen Participation by the Sakurajima Volcano Research Center (HDS10 P04)
2024: 桜島火山降灰量分布データベース(VASH)−第2版−
Database of Sakurajima Volcanic Ash Fall Distributions: VASH – 2nd Edition
2024: 歪波形のコーダ部分における等方性の検証(S19P 02)
Analysis of the isotropy of the coda wavefield by using the strain seismogram (S19P 02)
2024: 海陸自然地震観測による鬼界カルデラの地震波速度構造(SCG54 08)
Seismic velocity structure at Kikai submarine caldera deduced from amphibious passive seismic observation (SCG54 08)
2024: 火山灰水溶性成分から推察した桜島火山から放出される火山ガス組成の変化
Change in gas composition discharged from Sakurajima Volcano inferred from ash leachate analysis
2024: 船舶レーダによる水平と鉛直の桜島噴煙観測
Horizontal and Vertical Sakurajima Volcanic Smoke Observation by the Marine Radar
2024: 船舶レーダによる降下火砕物推定手法
Volcanic Tephra Estimation Using Marine Radar
2024: 複数の震源の同時励振による地中弾性波の多点間伝搬特性の測定のための震源波形構成法
Source Waveform Coding Method for Multi Channel Seismic Survey by Simultaneous Exciting of Seismic Sources
2024: 長周期-超長周期帯域から見た桜島火山の爆発地震の発生機構(SVC26 P19)
The source process of the explosion earthquake at Sakurajima Volcano of long period and very long period bands (SVC26 P19)
2024: 鬼界カルデラ海域における潮汐起因の電磁場応答の研究
Study of Tide Induced Electromagnetic Field Response in the Kikai Caldera Sea Area