nkysdb: なかよし論文データベース
森脇 健 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "森脇 健")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
30: 森脇 健
8: 青木 重樹
7: 溜渕 功史
6: 上野 寛
5: 山本 麦
4: 上田 満治, 中村 浩二, 八木原 寛, 吉田 康宏, 吉田 知央, 山崎 明, 松岡 英俊, 関谷 博, 阿部 正雄
3: 勝間田 明男, 大河原 斉揚, 小林 昭夫, 川合 亜紀夫, 平野 舟一郎, 後藤 和彦, 橋本 徹夫, 清本 真司, 鎌谷 紀子, 長田 芳一, 高浜 聡
2: 古謝 植之, 宮町 宏樹, 小松 陽子, 山内 崇彦, 山田 尚幸, 平松 秀行, 廣田 伸之, 新納 孝寿, 明田川 保, 林元 直樹, 案浦 理, 桑山 辰夫, 森田 裕貴, 横田 崇, 武田 清史, 田中 美穂, 石垣 祐三, 福満 修一郎, 菅ノ又 淳一, 菅沼 一成, 西前 裕司, 角田 寿喜, 迫田 浩司, 長岡 優, 青木 元, 髙濱 聡, 黒木 英州
1: WEGLER Ulrich, 㓛刀 卓, 下山 利浩, 中原 恒, 中村 めぐみ, 中村 武史, 中村 雅基, 中道 治久, 久保田 勲, 久野 智晴, 五十嵐 陽子, 井本 良子, 仁田 交市, 伊藤 壮介, 佐藤 俊也, 佐藤 峰司, 佐野 剛, 内田 直希, 前川 徳光, 前田 拓人, 千田 良道, 原田 智史, 及川 純, 吉川 慎, 吉川 澄夫, 吉川 美由紀, 堀 修一郎, 塩原 肇, 塩津 安政, 外 輝明, 大島 光貴, 大湊 隆雄, 大竹 和生, 大谷 佳子, 大野 浩史, 太田 健治, 奥田 隆, 宮岡 一樹, 小寺 祐貴, 小林 勝幸, 小林 徹, 小菅 正裕, 山下 哲央, 山下 幹也, 山本 圭吾, 山本 英和, 山田 安之, 山脇 輝夫, 岡 岳宏, 岡本 國徳, 岡田 弘, 岩切 一宏, 岩切 誠一郎, 巻 和夫, 干場 充之, 平山 繁幸, 庄司 哲也, 弘瀬 冬樹, 日野 亮太, 束田 進也, 松尾 のり道, 松本 聡, 林 幹太, 森 健彦, 森本 雅彦, 植平 賢司, 植木 貞人, 橋野 弘憲, 武田 嘉人, 池田 雅也, 河野 俊夫, 浜口 博之, 浦田 紀子, 清水 淳平, 潟山 弘明, 田中 昌之, 田中 聡, 甲斐 玲子, 畠山 信一, 百合本 岳, 相沢 信吾, 相沢 幸司, 神出 裕一郎, 立花 憲司, 筒井 智樹, 萩原 道徳, 西 政樹, 西 新三郎, 西村 太志, 西野 実, 諏訪 謡子, 足達 晋平, 辻 浩, 野口 恵司, 金尾 政紀, 金沢 敏彦, 鈴木 敦生, 鍵山 恒臣, 長浜 庸介, 長田 昇, 阿久刀川 潤, 阿南 恒明, 青井 真, 馬渕 弘靖, 高橋 努, 高橋 透, 鬼沢 真也, 鶴我 佳代子
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2000: 奄美大島付近の微小地震活動(B41)
Microearthquake Activity in Amami Ooshima, Japan (B41)
2002: 岩手山における人工地震探査 観測および初動の読み取り
Seismic exploration at Iwate volcano with active sources The outline of the experiment and the first arrival time data
2005: 一元化処理業務の測地系移行について
The Change of geodetic system in the Integrated data Analysis
2005: 一元化観測網のノイズレベルと検知能力(S048 P005)
Noise level and detection capability of microearthquake for the Integrated seismic network of JAPAN (S048 P005)
2005: 海底地震計による「2004年9月5日東海道沖の地震(Mj=7.4)」の余震観測(S045 P010)
Aftershock observation of the Sep. 5, 2004 Tokaido oki earthquake(Mj=7.4) by using ocean bottom seismograph (S045 P010)
2006: 一元化観測網のノイズレべルと検知能力(その2)(P117)
Noise level and detection capability of microearthquake for the Integrated seismic network of JAPAN (part 2)(P117)
2006: 海底地震計による「2004年9月5日東海道沖の地震」の余震観測(2) (S110 P008)
Aftershock observations of the 2004 off the Kii Peninsula earthquake by using ocean bottom seismograph(2) (S110 P008)
2007: 2006年11月と2007年1月の千島列島東方の地震について(S144 P016)
Earthquakes in Kuril Islands on 2006.11.15 and 2007.1.13(S144 P016)
2007: 奄美大島周辺域の三次元地震波速度構造と地震活動(P3 026)
Three dimensional seismic velocity structure and seismicity of the region in and around Amami Oshima(P3 026)
2007: 紀伊半島南方沖の南海トラフ軸周辺における地震活動(S144 P011)
Seismic activity around the Nankai Trough axis south off the Kii Peninsula(S144 P011)
2008: 喜界島−奄美大島域に発生した地震の震源再決定(S143 P012)
Relocation of hypocenters in and around Kikai jima and Amami ooshima, Japan(S143 P012)
2008: 海底地震計を用いた2004年紀伊半島南東沖の地震の余震観測
Aftershock Observation of the 2004 off the Kii Peninsula Earthquake Using Ocean Bottom Seismometers
2012: 気象庁の一元化自動震源高度化に向けた取り組み(STT59 03)
Improvement of Automatic Hypocenter Determination in JMA(STT59 03)
2013: 地域地震センターデータ処理システム(REDC)における自動震源処理とその結果について
Automatic Hypocenter Determination Method by Regional Earthquake Data Center System (REDC) in JMA and Its Accuracy
2013: 気象庁震源の精度改善の試み 浅部S波速度構造、重み関数の改良と観測点高度の導入
Accuracy improvement of hypocenter location determined by Japan Meteorological Agency Improvement of shallow S wave velocity structure and weight function and introduction of altitude correction
2014: 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に誘発された地震の震源分布
The Earthquake Distribution of the Dynamic Triggering from The 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake
2015: Matched Filter法を用いた西南日本の深部低周波地震の自動検出(SCG62 P03)
Automatic detection of low frequency earthquakes in Southwest Japan using matchedfilter technique (SCG62 P03)
2015: 気象庁の震源決定プログラムの改良(STT53 04)
Improvement of the JMA's hypocenter determination program (STT53 04)
2015: 気象庁地震カタログの改善(SSS32 05)
An improvement of JMA's earthquake catalogs (SSS32 05)
2016: Source Scanning Algorithm法を用いた地震波励起源の推定(S09 P20)
Estimation of Seismic Sources inferred from Source Scanning Algorithm (S09 P20)
2016: ベイズ推定を用いた一元化震源のための自動震源推定手法
Automatic Hypocenter Determination for the Seismological Bulletin of Japan Using Bayesian Estimation
2016: 平成28年(2016年)熊本地震 詳報 (MIS34 P02)
The 2016 Kumamoto Earthquake –Seismic Activity and Earthquake Information issued by JMA (MIS34 P02)
2016: 平成28年(2016年)熊本地震について(MIS34 P01)
Overview of The 2016 Kumamoto Earthquake (MIS34 P01)
2017: Matched Filter法を用いた西南日本の深部低周波地震の自動検出
Automatic Detection of Low Frequency Earthquakes in Southwest Japan Using Matched Filter Technique
2018: 最近の気象庁一元化震源の動向(S23 P05)
Recently Changes of the JMA Unified Earthquake Catalog (S23 P05)
2019: 緊急地震速報への海底地震観測データの活用(S15 14)
Utilization of OBS data for Earthquake Early Warning (S15 14)
2020: Source Scanning Algorithm法による地震波放出源の推定(SCG70 P01)
Estimation of seismic energy sources inferred from Source Scanning Algorithm method: Case of the 2018 M6.6 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake and the 2019 M6.7 Yamagata Oki Earthquake (SCG70 P01)
2021: S netの活用による震源データベースの改善-よりよく見えてきた海底下の地震-
2023: マッチドフィルター法を用いた2023年4月以降の日向灘周辺における浅部超低周波地震の検出(S09P 17)
Detection of shallow very low frequency earthquakes around Hyuga nada since April 2023 using a matched filter technique (S09P 17)
2024: 令和6年能登半島地震について(U15 P01)
The 2024 Noto Peninsula Earthquake Seismicity and Earthquake/Tsunami Information issued by JMA (U15 P01)