nkysdb: なかよし論文データベース
下山 利浩 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "下山 利浩")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
15: 下山 利浩
6: 干場 充之
2: 上野 寛, 吉田 知央, 安養寺 信夫, 宮地 直道, 小山 真人, 山田 安之, 横田 崇
1: 上田 英樹, 下坪 善浩, 中川 茂樹, 中村 浩二, 中道 治久, 元山 知範, 八木原 寛, 内田 直希, 内藤 宏人, 前田 拓人, 前田 裕太, 北川 淳一, 千葉 達朗, 原田 智史, 吉本 充宏, 吉野 徳康, 土井 恵治, 坂本 誠一, 増田 徹, 大久保 慎人, 大見 士朗, 大野 浩史, 室谷 智子, 尾崎 友亮, 山本 希, 岡部 来, 川上 徹人, 布村 明彦, 平野 和幸, 新原 俊樹, 本多 亮, 松島 健, 林元 直樹, 森脇 健, 植平 賢司, 汐見 勝彦, 清本 真司, 渡辺 幸弘, 溜渕 功史, 田島 靖久, 甲斐田 康弘, 相川 達朗, 福満 修一郎, 纐纈 一起, 能勢 努, 花岡 正明, 荒牧 重雄, 藤田 浩司, 西 政樹, 辻村 晃一, 近藤さや, 鈴木 雄介, 関根 秀太郎, 青山 裕, 青木 陽介, 高橋 浩晃, 高浜 聡, 鶴岡 弘
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1997: 減衰性媒質における地震動の差分法シミュレーション
Finite difference simulation of seismic ground motion in attenuative media
2002: 富士山北斜面において剣丸尾第1,第2溶岩を流出した噴火とその堆積物(V032 P021)(ポスターセッション)
Stratigraphy of the Kenmarubi lavas and associated deposits in the north slope of Fuji Volcano, Japan (V032 P021)
2002: 富士山北東麓滝沢周辺の玄武岩質火砕流堆積物(V032 018)
Basaltic pyroclastic flow deposits around Taki zawa, in northeastern foot of Fuji Volcano (V032 018)
2005: 一元化処理業務の測地系移行について
The Change of geodetic system in the Integrated data Analysis
2010: 緊急地震速報の発表状況 さらなる迅速化・精度向上に向けて (HDS023 01)
Performance of Earthquake Early Warning of JMA approach for improving rapidity and accuracy (HDS023 01)
2010: 関東地方の500m以深の深井戸における強震観測データを緊急地震速報へ利用する場合の効果(P1 28)(ポスターセッション)(演旨)
Effect on earthquake early warning of the borehole stations more than 500 meters in Kanto district (P1 28)
2011: 緊急地震速報と観測された震度の特徴(MIS036 P66)
Earthquake Early Warning and Observed Seismic Intensity(MIS036 P66)
2011: 緊急地震速報の現状と課題(HDS030 01)
Performance of Earthquake Early Warning of JMA present status and improvement(HDS030 01)
2012: 世界のEarthquake Early Warningの調査
Study of Earthquake Early Warning Systems around the World
2012: 南関東周辺のKiK net強震データの緊急地震速報への活用検討
Application of Strong Motion Data Observed in and around Southern Kanto to the Earthquake Early Warning System
2012: 海溝型地震の強震動生成域における相似則(B22 10)
Scaling of Strong Motion Generation Areas for plate boundary earthquakes (B22 10)
2012: 震度に関する検討について
Studies on JMA Seismic Intensity (SHINDO)
2022: 長周期地震動の予測についての検討(S15 10)
Study on prediction of long period ground motion (S15 10)
2023: マルチプラットフォーム次世代WINシステムの開発(3)(S02 04)
Development of multi platform next generation WIN system (3) (S02 04)
2023: 長周期地震動の即時予測の検討(SCG53 P06)
Study on real time prediction of long period ground motion (SCG53 P06)