nkysdb: なかよし論文データベース
甲斐田 康弘 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "甲斐田 康弘")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
25: 甲斐田 康弘
3: 佐藤 将, 信岡 大, 勝間田 明男, 北原 哲郎, 増田 徹, 小河原 敬徳, 小西 千里, 櫻井 健, 稲崎 富士, 竹内 章, 谷田貝 淳, 鈴木 徹, 高橋 亨, 高橋 広人
2: ゴーシュ ラナジット, ニーホフ ビンセント, 三宅 弘恵, 三谷 卓, 吉田 堯史, 奥村 晃史, 富山県活断層調査委員会, 富山県総務部, 川崎 一朗, 眞鍋 俊平, 神嶋 利夫, 纐纈 一起, 藤井 昭二, 酒井 隆太郎
1: ブラウァー ヤン, ブラウアー ヤン, 下山 利浩, 井川 猛, 元山 知範, 先名 重樹, 刁 紅旗, 南雲 昭三郎, 古村 孝志, 司 宏俊, 吉田 康宏, 吾妻 瞬一, 壇 一男, 大田 俊一郎, 室谷 智子, 山田 純平, 岡田 篤正, 川中 卓, 引間 和人, 斎藤 秀樹, 木村 武志, 村岡 直, 森野 道夫, 池田 雅也, 稲垣 賢亮, 篠原 秀明, 能見 忠歳, 藤原 広行, 辻 雅規, 長田 正樹, 長谷川 信介, 青木 重樹, 高田 幸司
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1993: 砂礫地盤でのSH波を用いた浅層反射法探査の適用例
1994: ポータブルバイブレータの極浅層反射法探査への適用
Ultra Shallow Seismic Reflection Survey Using A Portable Vibrator
1994: ポータブルバイブレータを用いた高分解能浅層反射法 ケーススタディー
High Resolution Shallow Seismic Reflection Survey Using a Portable Vibrator: A Case Study
1995: ポータブルバイブレータ震源を用いた高分解能浅層反射法探査
High Resolution Shallow Seismic Reflection Survey Using Portable Vibrator
1996: S波ポータブルバイプレータ震源の開発
Development of S Wave Portable Vibrator
1996: 極浅層地震反射法における断層解析(その1)
Fault Analysis in the Very Shallow Seismic Reflection Method
1997: 呉羽山断層の反射法地震探査
Seismic reflection profiling across the Kurehayama fault, north central Japan
1999: 中央構造線活断層系鳴門南断層における極浅層反射法探査
Very shallow seismic reflection survey for Naruto South fault, Median Tectonic Line active fault system
2000: ポータブルバイブレータを用いたサイスミックインピーダンスマッピングシステムの適用実験
Feasibility Study of Seismic Impedance Mapping Using a Portable Vibrator
2000: ポータブルバイブレータ震源を用いた極浅層反射法探査
Very Shallow Seismic Reflection Survey Using a Portable Vibrator
2000: 富山県西部.法林寺断層の活動履歴について 平成11年度砺波平野断層帯調査(その1) (P081)(ポスターセッション)
Paleoseismology of the Horinji fault in the western Toyama Prefecture (P081)
2000: 富山県西部・高清水断層の活動履歴について 平成11年度砺波平野断層帯調査(その2) (P082)(ポスターセッション)
Paleoseismology of the Takashozu fault in the western Toyama Prefecture (P081)
2009: 宮城県沖地震の震源モデルと強震動予測(A11 12)
Source Model and Strong Ground Motion Prediction for the Miyagi oki Earthquake (A11 12)
2011: 宮城県沖地震の広帯域地震動予測(SSS023 23)
Broadband Ground Motion Prediction for Miyagi oki Earthquake Scenarios(SSS023 23)
2011: 平成23年東北地方太平洋沖地震における利根川周辺の液状化調査(MIS036 P159)
Investigation of the liquefaction along Tone river after the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake(MIS036 P159)
2011: 震度分布より推定する地震規模(P2 22)
Estimation of Magnitude using distribution of Seismic Intensity (P2 22)
2012: 強震動域の拡がりに基づくマグニチュード推定(P3 43)
Magnitude estimation of big earthquakes based on spread of strong shaking area (P3 43)
2012: 津波警報のための巨大地震の早期規模推定法(HDS26 P01)
Rapid magnitude estimation of great earthquakes for tsunami warning(HDS26 P01)
2012: 海溝型地震の強震動生成域における相似則(B22 10)
Scaling of Strong Motion Generation Areas for plate boundary earthquakes (B22 10)
2013: 震度分布を用いた即時震源域推定(SSS33 P26)
Rough and rapid estimation of rupture area for gigantic earthquakes from seismic intensity distribution (SSS33 P26)
2016: 我が国の地震対策におけるK NETデータの活用(SCG61 02)
Utilization of K NET data in Central Disaster Management Council (SCG61 02)
2019: つくば市における2次元微動アレイ探査
2D Microtremor array measurements in Tsukuba city
2019: つくば市における2次元微動アレイ探査(S16P 01)
2D Microtremor array measurements in Tsukuba city (S16P 01)
2021: 2次元微動アレイ探査を用いた深部地盤構造探査つくば市における適用例
2D Microtremor array measurements for estimating of deep subsurface structural model in Tsukuba city
2024: 2022年台湾池上地震の強震動生成域の推定(S15P 04)
Estimation of the SMGA's for the 2022 Chihshang, Taiwan earthquake (S15P 04)