nkysdb: なかよし論文データベース
大竹 和生 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "大竹 和生")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
49: 大竹 和生
15: 束田 進也
12: 岩切 一宏
11: 干場 充之
8: 野坂 大輔
7: 芦谷 公稔
4: 丸山 伸, 大久保 慎人, 寺薗 淳也, 溜渕 功史, 長谷部 大輔
3: 上田 英樹, 中川 茂樹, 中村 洋光, 中村 浩二, 中道 治久, 元木 章博, 八木原 寛, 内田 直希, 前田 拓人, 前田 裕太, 大見 士朗, 宮岡 一樹, 山本 希, 斎藤 誠, 本多 亮, 松島 健, 松林 弘智, 松浦 充宏, 根本 泰雄, 植平 賢司, 汐見 勝彦, 酒井 慎一, 青山 裕, 青木 陽介, 高橋 浩晃, 鶴岡 弘
2: 上野 寛, 堀内 茂木, 明田川 保, 浅井 康広, 浜田 信生, 渡辺 幸弘, 青木 重樹
1: 中村 雅基, 元木 章宏, 入倉 孝次郎, 内藤 宏人, 吉野 昌史, 呉 長江, 土井 恵治, 大久保 慎, 妻井 康幸, 山崎 貴之, 山本 俊六, 山田 安之, 島津 勝也, 川上 徹人, 平 祐太郎, 平野 和幸, 新原 俊樹, 根岸 弘明, 森本 雅彦, 森脇 健, 武田 清史, 畠山 信一, 相川 達朗, 神谷 晃, 福田 有香, 舟崎 淳, 芝崎 文一郎, 藤原 政志, 速水 絵里圭, 長岡 優, 関田 康雄
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1992: スペクトル解析に基づくCarlson Langerモデルの考察(ポスターセッション)
Interpretation of Carlson Langer's model on the basis of spectral analysis
1993: Carlaon Langerモデルを用いた地震活動の数値シミュレーション 断層強度の不均質が及ぼす影響
Numerical Simulation of Seismic Activity with the Carlson Langer Model : Effects of Variation in Fault Strength
1994: ネットワークでのデータ交換・配布のための地震波形データフォーマットの共通化
Development of common seismic data format for data exchange and distribution through computer networks
1994: 地震学におけるインターネットの利用と未来
Use of the Internet for seismology
1995: 兵庫県南部地震に伴ったインターネット上の人々の反応
Response of the people on the Internet from network traffic to the southern Hyogo prefecture earthquake (1995)
1995: 日本周辺域のプレート境界の数値化〜地殻・マントル活動モデリングに向けて〜
Determination of Plate Boundaries for Numerical Modeling
1996: 兵庫県南部地震にともなったインターネット上の対処と反応(2)
Process and response of the people on the Internet from network traffic to the 1995 Hyogo ken Nanbu earthquake (2)
2000: パターン認識を応用した自動地震識別法(適用例)(Si P005)(ポスターセッション)
Method of event discrimination with pattern matching (application) (Si P005)
2000: 気象庁における津波予報 即時的データ処理 (Ae 005)
Tsunami forecast service at JMA from the point of view of immediate data processing (Ae 005)
2001: パタ ン認識を応用した自動地震識別法
An Event Discrimination Method Applied Pattern Recognition
2001: 早期地震検知における震央距離とマグニチュードの新しい推定法 (1)原理 (Sp 010)
A New Method of Estimating Epicentral Distance and Magnitude for Early Earthquake Detection (1) Principle (Sp 010)
2001: 早期地震検知における震央距離とマグニチュードの新しい推定法 (2)気象庁津波地震早期検知網データへの適用 (Ss P003)(ポスターセッション)
A New Method of Estimating Epicentral Distance and Magnitude for Early Earthquake Detection: Application of JMA data (Ss P003)
2001: 気象庁Mj(変位M)の検討(Su P005)(ポスターセッション)
The JMA earthquake Magnitudes (Displacement magnitudes) (Su P005)
2002: 早期地震検知における震央距離とマグニチュードの新しい推定法(3) マルチプルショックへの対応(S042 014)
A New Method of Estimating Epicentral Distance and Magnitude for Early Earthquake Detection (3) Measures against Multiple Shock (S042 014)
2002: 気象庁ナウキャスト地震情報で用いる震源・マグニチュード推定手法 その2マグニチュードの推定(S045 P007)(ポスターセッション)
Focal parameters estimation method to be used in JMA Nowcast Earthquake Information 2 Magnitude estimation (S045 P007)
2002: 気象庁ナウキャスト地震情報で用いる震源・マグニチュード推定手法その1震源の推定(S045 P006)(ポスターセッション)
Focal parameters estimation method to be used in JMA Nowcast Earthquake Information 1 Hypocenter determination (S045 P006)
2002: 気象庁震源の精度改善の試み(結果と比較)(その3)(S041 P018)(ポスターセッション)
The improvement for precise earthquake location determined by Japan Meteorological Agency (Part. 3) (S041 P018)
2003: 早期地震諸元推定手法における推定精度について(P115)
Accuracy of a new early earthquake detection method(P115)
2004: P波エンベロープ形状を用いた早期地震諸元推定法
Analysis of the Envelope Waveform of the Initial Part of P waves and its Application to Quickly Estimating the Epicentral Distance and Magnitude
2005: 緊急地震速報に用いられる観測点データの評価(S048 P004)
Evaluation of single station data used in Earthquake Early Warning information (S048 P004)
2006: 緊急地震速報とP波センサーによる震度推定精度の比較(D023)
Comparison between the Accuracy of shaking intensity estimations by EEWS and that by P wave sensor(D023)
2006: 緊急地震速報の精度評価と手法改善(D022)
Evalution and Improvements of JMA Earthquake Early Warning Information(D022)
2007: 緊急地震速報に用いられるテリトリ法の改良(A22 07)
Improvement of the Territory Method of JMA EEW(A22 07)
2007: 震度観測点への震度マグニチュードの適用(S145 P003)
Application of Intensity Magnitude to seismic intensity observation stations(S145 P003)
2009: 最大動の出現時間について 緊急地震速報におけるより迅速なM推定を目指して (Y230 004)
On the timing of maximum amplitude for rapid estimation of magnitude in earthquake early warning (Y230 004)
2009: 最大振幅推定の区間長がP波マグニチュードに及ぼす影響(A21 09)
Effect of window lengh for maximum amplitude estimation on P wave magnitude (A21 09)
2009: 近距離に注目した既往の距離減衰式の検討 緊急地震速報への適用性評価 (Y230 P001)
Study on attenuation relations focused on near source region Evaluation of their applicability for earthquake early warning (Y230 P001)
2010: 気象庁における地震業務処理技術研修の報告(P2 85)(ポスターセッション)(演旨)
Training course in Earthquake processing systems at JMA (P2 85)
2010: 気象庁南西諸島観測点への方位推定精度向上策の適用(HDS023 P01)
Applying an advanced direction estimation method to JMA Nansei Shoto Area stations(HDS023 P01)
2010: 海溝型M8クラスの地震の際の緊急地震速報(B12 10)(演旨)
Earthquake Early Warning of M8 Earthquakes (B12 10)
2010: 経過時間に応じたマグニチュード補正の検討(HDS023 06)
Correction of Magnitude depending on lapse time(HDS023 06)
2010: 緊急地震速報の発表状況 さらなる迅速化・精度向上に向けて (HDS023 01)
Performance of Earthquake Early Warning of JMA approach for improving rapidity and accuracy (HDS023 01)
2010: 距離減衰式による震度予測における断層最短距離の影響(HDS023 P03)
Effects of fault distance for seismic intensity anticipation using attenuation relation(HDS023 P03)
2010: 関東地方の500m以深の深井戸における強震観測データを緊急地震速報へ利用する場合の効果(P1 28)(ポスターセッション)(演旨)
Effect on earthquake early warning of the borehole stations more than 500 meters in Kanto district (P1 28)
2011: 緊急地震速報におけるグリッドサーチ法の改良の提案(HDS030 P03)
A proposal for Gridsearch method used in JMA EEW(HDS030 P03)
2011: 緊急地震速報の現状と課題(HDS030 01)
Performance of Earthquake Early Warning of JMA present status and improvement(HDS030 01)
2012: 南関東周辺のKiK net強震データの緊急地震速報への活用検討
Application of Strong Motion Data Observed in and around Southern Kanto to the Earthquake Early Warning System
2012: 気象庁の一元化自動震源高度化に向けた取り組み(STT59 03)
Improvement of Automatic Hypocenter Determination in JMA(STT59 03)
2012: 福島県・山形県県境付近における2011年3月からの地震活動(SSS36 P07)
Seismic Activity around the Border of Fukushima and Yamagata Prefectures(SSS36 P07)
2012: 近距離に注目した既往の距離減衰式の検討 緊急地震速報の震度予測への適用性評価
Study on Attenuation Relationships Focused on Small Hypocentral Distances Evaluation of their applicability to Earthquake Early Warnings
2013: 気象庁における地震津波監視システム開発のための人材育成の取り組みについて(STT56 P11)
Effects for the manpower training in JMA, for system development of earthquake and tsunami monitoring (STT56 P11)
2016: 地震に伴う地鳴り現象の解明に向けて 観測システムの開発 (S02 10)
Investigate earthquake sound developing an observation system (S02 10)
2018: 地震に伴う地鳴り現象の解明に向けて(その2)(S10 02)
Investigate earthquake sound analyzing sound data (S10 02)
2018: 特殊な状況下で用いる時刻校正システムの開発(S02 P08)
A time calibration system that can be used under some circumstances (S02 P08)
2019: WINネットワークを用いた映像伝送システムの作成(S02 05)
Video Transmission System using WIN networks (S02 05)
2021: マルチプラットフォーム次世代WINシステムの開発(1)(S02 04)
Development of multi platform next generation WIN system (1) (S02 04)
2022: マルチプラットフォーム次世代WINシステムの開発(2)(S02 07)
Development of multi platform next generation WIN system (2) (S02 07)
2023: マルチプラットフォーム次世代WINシステムの開発(3)(S02 04)
Development of multi platform next generation WIN system (3) (S02 04)
2023: 地震に伴う地鳴り現象の解明に向けて(その3)-可聴となる地鳴り記録の解析結果-(S11P 01)
Investigate earthquake sound (Part 3) Analysis of audible “jinari” recording (S11P 01)