nkysdb: 共著者関連データベース
浜田 信生 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "浜田 信生")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
139: 浜田 信生
18: 吉川 一光
14: 柏原 静雄
10: 上野 寛
9: 野坂 大輔
6: 倉賀野 連, 勝間田 明男, 小林 正志, 明田川 保, 西出 則武, 長谷川 洋平
5: 勝又 護, 吉川 澄夫, 岡田 正実, 平田 賢治, 松本 英照, 横田 崇, 渡辺 偉夫, 舟崎 淳, 草野 富二雄, 青木 重樹, 高橋 道夫
4: 佃 為成, 佐竹 健治, 山本 剛靖, 田中 康裕, 田利 信二朗, 高山 寛美
3: 上垣内 修, 中村 浩二, 吉田 康宏, 小林 昭夫, 小泉 岳司, 尾池 和夫, 山本 雅博, 平田 直, 松浦 充宏, 桜井 敏之, 橋本 徹夫, 津村 建四朗, 清野 政明, 渡辺 邦彦, 畠山 信一, 藤原 健治, 谷岡 勇市郎, 鈴木 保典
2: OLIVEIRA F., TALANDIER J., WALKER D., 三上 直也, 中村 雅基, 中礼 正明, 佐藤 龍司, 大竹 和生, 小宮 学, 小高 俊一, 山崎 貴之, 山里 平, 岩田 孝仁, 後藤 和彦, 松浦 律子, 林元 直樹, 柿下 毅, 森 博一, 森 滋男, 橋本 信一, 武村 雅之, 気象庁地震予知情報課, 永井 章, 涌井 仙一郎, 潟山 弘明, 生本 光二, 碓井 勇二, 神宮 博, 竹内 新, 笹川 巌, 若山 晶彦, 西脇 誠, 近藤 さや, 金沢 敏彦, 鎌谷 紀子, 阿部 正雄, 青木 元, 飯塚 進, 高山 博之, 黒木 英州
1: MCCREERY C., McCREERY C., Memorial Conference in Kobe実行委員会, サビット J., バルセロナ エディット, ブノンバヤン R., 一ノ瀬 洋一郎, 三沢 良文, 三浦 勝美, 三浦 康, 下村 陽一, 中村 理祐, 中田 節也, 久保 篤規, 井口 正人, 井本 良子, 仁田 交市, 伊神 煇, 伊藤 拓, 伊藤 武雄, 伊藤 潔, 伊藤 秀美, 佐久間 喜代志, 佐藤 利典, 佐藤 峰司, 八木原 寛, 内田 敬, 前川 徳光, 前田 憲二, 勝又 譲, 原 和敬, 原田 智史, 及川 純, 古屋 逸夫, 古川 晃子, 古田 美佐夫, 吉井 敏尅, 吉川 慎, 吉本 充宏, 和田 一成, 坂 守, 塚越 利光, 塩原 肇, 増谷 文雄, 大倉 敬宏, 大内 徹, 大島 弘光, 大湊 隆雄, 大石 忠尚, 奥田 隆, 安藤 雅孝, 宮島 力男, 宮村 淳一, 宮武 隆, 宮町 宏樹, 小山 悦郎, 小山田 浩子, 小川 隆一, 小平 秀一, 山下 幹也, 山崎 文人, 山本 哲也, 山本 圭吾, 山本 雅弘, 山田 守, 山田 尚幸, 岡田 正寛, 島崎 邦彦, 島村 英紀, 嶋野 岳人, 川原 正行, 川原田 義春, 干場 充之, 平野 舟一郎, 広森 章, 斎藤 祥司, 斎藤 進, 日野 亮太, 早川 正巳, 是永 将宏, 望月 英志, 松尾 のり道, 林 能成, 桜井 好正, 桧皮 久義, 森 俊雄, 森谷 武男, 植木 貞人, 横山 博文, 橋本 学, 橋本 春次, 橋本 武志, 永岡 修, 池田 さや香, 池田 靖, 池谷 元伺, 泉 末雄, 浅田 敏, 浅野 周三, 深尾 良夫, 清水 公一, 清水 洋, 清野 昭一, 渡 正亮, 渡辺 俊樹, 渡辺 正幸, 渡辺 秀文, 渡辺 篤志, 瀬戸 憲彦, 為栗 健, 熊井 富美子, 片尾 浩, 牧 正, 牧野 優, 田 望, 田中 実, 田中 聡, 田山 成一, 神定 健二, 神谷 晃, 竹中 潤, 竹田 豊太郎, 笠原 順三, 筒井 智樹, 簗田 俊郎, 羽田 敏夫, 菊地 正幸, 菊池 美弘, 藤井 巌, 藤井 康友, 藤井 敏嗣, 藤沢 格, 西村 太志, 西村 裕一, 趙 大鵬, 辻 浩, 近沢 心, 野上 健治, 金子 隆之, 金尾 政紀, 鈴木 敦生, 鍵山 恒臣, 長宗 留男, 長田 昇, 長谷部 大輔, 関田 康雄, 阿部 勝征, 須藤 研, 飯沼 龍門, 飯高 隆, 馬場 俊孝, 馬塲 久紀, 高木 朗充, 鬼沢 真也, 鷺谷 威
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1971: 海底地震計の耐圧ケース
Pressure Cases of Ocean Bottom Seismographs
1973: 新幹線による振動の調査報告
Ground Noise Generated by Super express (Shinkansen)
1975: 桜島の傾斜計観測について
On the observation of Sakurajima volcano by telemetering biaxial tiltmeter
1975: 減衰の遅い終期微動を伴うB型地震について
On the B type earthquakes with slow decaying coda wave
1976: 減衰の遅い終期微動を伴う火山性地震について
On the Volcanic Earthquakes with Slowly Decaying Coda Wave
1977: 松代地震と歪潮汐振幅の変化について
1977: 桜島有村の傾斜観測(2)
On the observation of Sakurajima volcano by telemeter biaxial tiltmeter (2)
1977: 潮汐歪と地震発生について 松代地震の場合
1978: Indonesia, Sumbawa Is.の地震(1977.8)による地球の自由振動について
1978: レーザー干渉歪計と石英管歪計による地殻潮汐の比較観測
1978: 地球潮汐歪と松代地震発生の関係について
On the Relation Between Earth Tidal Strain and Matsushiro Earthquakes
1978: 赤外線放射温度計による火山の地熱地帯の観測(2)
Temperature Measurement of the Ground Surface of a Volcano by an Infrared Radiation Thermometer (2)
1979: 松代における潮汐歪の振幅変化について
1979: 松代地震に伴うstrain Stepについて
1979: 桜島有村における傾斜観測
Tilt Measurement at Arimura of Volcano Sakurajima
1979: 歪、傾斜観測にあたえる気圧変化の影響について
1980: 台風の通過時に観測される歪,傾斜変化
1980: 地殻変動データ収録のためのディジタル記録器について 最小マイクロコンピュータシステムの応用
Digital Data Printing System for Crustal Movement Observation Utilizing Minimum Microcomputer Board
1980: 東海沖海底地震計で観測されたT相
1980: 東海沖海底地震計(TKOBS)による観測結果(その1)
1981: 東海沖海底地震計(TKOBS)の水平成分設置方位について
1981: 海底地震計に記録される海面反射波(PR相)について
1982: 気象庁資料による震源決定の精度改善の方法について
1982: 震源の深さ決定方法の改良について
1983: 地震活動総合監視手法の開発 その1:ハードウェア
1983: 新潟地震の余震分布の再調査
Re Examination of Aftershock Distribution of the Niigata Earthquake in 1964
1983: 東海沖の海底地震計(TKOBS)で観測される走時偏差の方位分布について
1983: 東海沖海底地震計(TKOBS)による観測結果
Observation of Ocean Bottom Seismograph (TKOBS) off the Coast of Tokai Area
1983: 気象庁標準走時表に関する問題点について
1983: 浅間山噴火に伴う長周期地震波の解析
Analysis of long period seismogram recorded by the eruption of Mt. Asama in April, 1983
1984: 1962,1983年三宅島噴火に伴った地震活動の厳密比較
Detailed comparison of earthquake swarms which attended with the 1962 and the 1983 eruption of Miyakejima
1984: 1983年4月8日浅間山の噴火に伴う長周期地震波の解析
Analysis of Long period Seismic Waves Excited by the Explosive Eruption of Mt. Asama on April 8, 1983
1984: 1983年日本海中部地震の震源過程
1984: 内陸で発生した被害地震の余震分布と前後の地震活動の再調査(その2) 1948年福井地震,1952年大聖寺地震
1984: 内陸で起ったM6クラスの被害地震の余震分布と,前後の地震活動の再調査(その1)
1984: 南海トラフ北部 銭州海嶺付近の地震
1984: 地震予知に関する実験的並びに理論的研究(終了)
Study on Earthquake Prediction by Geophysical Method
1984: 地震予知に関連した測器の経年特性に関する研究(中間)
Ageing Characterisitics of the Measurement Equipment Used for Earthquake Prediction
1984: 地震活動総合監視手法の開発 その2 ソフトウェア
1984: 新震央地名命名プログラムの開発(ポスターセッション)
1984: 津波に関する研究 (1)津波の発生機構に関する研究 1. 地震の発震機構に関する研究
1984: 浅間山噴火に伴う爆発地震の長周期地震波
1984: 浅間山噴火に伴う爆発地震の長周期地震波の解析
Analysis of long period seismograms of explosion earthquakes at Mt. Asama
1984: 観測点補正値と震源の同時決定
1985: 1962年および1983年三宅島噴火に伴った地震活動の比較
Detailed Comparison of Seismic Activities Associated with the 1962 and the 1983 Eruption of Miyake Jima
1985: 1985年8月27日伊豆大島で発生した奇妙な地震について
An earthquake near Oshima, mainly composed of harmonic wave trains
1985: 内陸地震に先行した地震活動 やや,長期的にみた場合
1985: 再決定震源に基ずく日本の地震活動 その1.西南日本
1985: 再決定震源に基ずく日本の地震活動 その2.東北日本
1985: 川上・東海沖測線における爆破地震動観測
Explosion Seismic Observations in the Kawakami off Tokai Profile
1985: 新潟地震と松代群発地震に先行した地震活動について
1985: 長野県西部地震とそれに先行した地震活動
1985: 静岡周辺の地震活動
1986: 1930年北伊豆地震の前震・余震の震源再決定
1986: 1943年鳥取地震に先行した地震活動について
1986: 1944年東南海地震前後の地震活動
Seismicity before and after the Tonankai Earthquake of 1944
1986: 1944年東南海地震前後の地震活動活動
1986: 三河地震に先行した地震活動について
1986: 鳥取地震の余震活動の再調査
1987: 1927年北丹後地震の余震活動の再調査
1987: 1930年北伊豆地震前後の地震活動
1987: 1946年南海道地震の余震分布の再調査(序報)
1987: 日本列島の内陸部に発生した被害地震に伴う地震活動の再調査とその地震学的意義
Re Examination of Seismicity Associated with Destructive Inland Earthquakes of Japan and Its Seismological Significance
1989: 1931年西埼玉地震の余震活動及びその前後の周辺地域の地震活動
1990: 房総沖海底地震計などで捉えられたマリアナ海底噴火に伴うT波
T waves associated with submarine volcanic eruptions at the Marianas observed by the ocean bottom seismometers off Boso Peninsula and by other means
1990: 気象庁87型電磁式強度計記録を用いた各種マグニチュード決定公式の評価(序報)
1990: 海底水圧計による外洋津波観測
Tsunami Observation by the Ocean Bottom Pressure Gage
1991: 1964年新潟地震の余震分布再調査結果について
Re investigation of Hypocentral Distribution of the 1964 Niigata Earthquake and Its Aftershocks
1991: 1991年ピナツボ火山の噴火活動の概要(紹介)
Eruption of Mt. Pinatubo, Philippine in 1991 (Introduction)
1991: GMS赤外画象でとらえたピナツボ火山の噴煙
The Eruption Cloud of Mt. Pinatubo observed by Geostationary Meteorological Satellite
1991: 大噴火の後のピナツボ火山周辺の状況
1991: 房総沖海底地震計などで捉えられたマリアナ海底噴火に伴うT波(第2報)
T waves Associated with Submarine Volcanic Eruptions at the Marianas Observed by the Ocean bottom Seismometers off Boso Peninsula and by other means
1991: 気象庁87型電磁式強震計記録を用いた各種マグニチュード決定公式の評価(続報) RICHTER(1935)のローカルマグニチュードと坪井マグニチュードの関係
An Examination of Formulas for Determining Magnitude Using Data of JMA 87 Type Electromagnetic Strong Motion Seismograph (Second Report) Relation Between Local Magnitude and Tsuboi's Magunitude
1991: 直下型地震予知の実用化に関する総合的研究(第2次)
A Study on Prediction of Destructive Intraplate Earthquakes (Part 2)
1991: 首都圏直下の地震予知手法の高度化に関する総合研究 強震波形解析による首都圏直下の地震特性に関する研究
Study on the Characteristic of Earthquakes Occurring right under the Metropolitan Area by Means of the Strong Motion Analysis
1992: 1991年ピナツボ火山噴火に伴う地震活動
Pre and Post eruption Seismicity of Pinatubo Volcano in 1991
1992: 南鳥島における広帯域地震観測
STS 2 Installation at Marcus Island
1992: 深海水圧計により検出されたピナツボ火山噴火に伴った気圧擾乱
Pressure disturbance generated by the Mt. Pinatubo eruption, detected by deep sea pressure gauge
1993: 1923年関東地震の余震活動に関する再調査(第1報)
Re examination of seismicity associated with the 1923 Kanto earthquake (Part 1)
1993: 1992年西表島群発地震のメカニズム解
Focal mechanisms of the 1992 Iriomote Island Earthquake Swarm
1993: 南鳥島で観測されたT相について
On the T phases Observed at Marcus Island
1993: 地震火山観測網整備に関する国際協力計画の現状
1993: 関東地震発生に関連した関東地方の地震活動の変化について
Long Term Change in Seismicity in the Kanto District which is Inferred from S P Histograms and is Related to the Occurrence of the 1923 Kanto Earthquake
1994: 1923年関東地震に対し全国各地で観測されたP波波形の特徴 気象庁のアルバムに残る記録
Characteristics of P Waves from the 1923 Kanto Earthquake Observed at Meteorological Observatories in and around Japan
1995: 参考資料 1. 海外の火山観測体制 4. フィリピン−−火山観測,防災体制−−
1996: 全国各地の気象台で観測された1923年関東地震の記録の写真帳の調査
Investigation of Albums of Seismograms for the 1923 Kanto Earthquakes Observed at Meteorological Observatories in and around Japan
1996: 兵庫県南部地震発生以前の震源域における地震活動の特徴について
Some characteristics of the seismicity preceding the 1995 Hyogoken nanbu earthquake
1996: 震動データの処理技術の改善に関する研究
Improvement of the Method for Seismic Waveform Data processing
1999: 1923年関東地震の余震活動の再調査(第3報)(ポスターセッション)
Re examination of aftershocks of the 1923 Kanto earthquake (3 rd report)
1999: 1999年8月21日和歌山県北部の地震(M5.4)により誘発された地震(B18)
Induced earthquakes by the M5.4 earthquake occurred in the Northern Wakayama Prefecture on August 21, 1999 (B18)
2000: 「ボクノ疑問・私の疑問」 ”メモリアル・コンファレンス・イン・東京”取材ビデオから (P128)(ポスターセッション)
Children's Na . Ve Questions on Earthquake: From the Video Report Prepared for the Memorial Conference in Tokyo (P128)
2000: 三次元速度構造を用いた震源決定手法の開発 序報 (Sk 018)
Development of Hypocenter Detemination Method Using 3D Velocity Structure Preliminary Report (Sk 018)
2000: 地震計の写真に見る気象庁の地震観測の歴史
Photographs of Seismographs used for the Seismological Observation by the Central Meteorological Observatory and Japan Meteorological Agency
2000: 平成12年(2000年)鳥取県西部地震の活動概要(演旨)
2000: 日本付近のP及びS波の3次元速度構造(P050)(ポスターセッション)
Three dimensional P and S Wave Velocity Structure beneath Japan (P050)
2000: 気象庁震源の精度改善の試み(その1)(Sk 019)
The improvement for more precise earthquake location determined by Japan Meteorological Agency (Part 1) (Sk 019)
2001: 1923年関東地震の余震活動の総合的調査
A Comprehensive Study of Aftershocks of the 1923 Kanto Earthquake
2001: Double Difference法による詳細な震源分布 気象庁一元化検測値への適用例 (A12)
Precise hypocenter distributions determined by Double Difference method application of JMA data (A12)
2001: Double Difference法を用いて再決定した2000年6月26日の三宅島の地震活動
Relocation of the earthquakes that occurred in Miyakejima on June 26, 2000, by using Double Difference Method
2001: 三宅島,神津島,新島周辺の過去の地震活動
A History of Seismic Activity around Miyakejima, Kozushima and Niijima, the Northern Izu Islands
2001: 地震の観測と観測資料の処理 1.地震計 2.地震観測
2001: 平成12年(2000年)鳥取県西部地震と兵庫県北部の地震(So 009)
The Western Tottori Prefecture Earthquake in 2000 and the Earthquakes in the North Hyogo Prefecture (So 009)
2001: 気象庁Mj(変位M)の検討(Su P005)(ポスターセッション)
The JMA earthquake Magnitudes (Displacement magnitudes) (Su P005)
2001: 気象庁震源の精度改善の試み(浅部速度構造と重み関数の改良)(その2)(So P001)(ポスターセッション)
The improvement for precise earthquake location determined by Japan Meteorological Agency (Part 2) (So P001)
2001: 関東地震の余震活動と南関東直下の地震活動
2002: 1923年関東地震の余震活動と、前後の地震活動
2002: 1923年関東地震当時の地震観測
2002: 広域の地震観測網で捕らえた平成12年(2000年)有珠山噴火開始前後の地震活動
Earthquake Swarm Immediately Before and After the Beginning of the 2000 Eruption of the Usu Volcano Monitored by the Regional Seismic Network
2002: 気象庁の震源決定方法の改善 浅部速度構造と重み関数の改良
Improvement of hypocenter determination procedures in the Japan Meteorological Agency
2002: 気象庁震源の精度改善の試み(結果と比較)(その3)(S041 P018)(ポスターセッション)
The improvement for precise earthquake location determined by Japan Meteorological Agency (Part. 3) (S041 P018)
2002: 気象庁震源カタログの延伸と部分改訂(1923年8月から1964年12月まで)(S047 001)
Extension and revision of the Earthquake catalog of the Japan Meteorological Agency (S047 001)
2003: 1952年十勝沖地震の震源域の見直しについて(A044)
Re examination of focal area of the 1952 Tokachi oki earthquake(A044)
2004: 1944年東南海地震発生前の紀伊半島周辺の地震活動の特徴について(A038)
Some characteristics of seismicity around Kii Peninsula before the 1944 Tonankai earthquake(A038)
2004: 日本の震源カタログの改善−−1923年−1925年部分の新規作成と1926年以降の改善−−
An extension for the period from 1923 to 1925 and improvement for the period after 1926 of the earthquake catalog of Japan
2005: 一元化震源でみる余震活動度の高い過去の内陸地震の痕跡−−1945年三河地震(MJMA6.8)と1943年鳥取地震(MJMA7.2)−−(P052)
Recent seismicity of past shallow inland earthquakes with high aftershock activity 1945 Mikawa Earthquake (MJMA6.8) and 1943 Tottori Earthquake (MJMA7.2) (P052)
2005: 宇宙から観測されたスマトラ沖地震津波と地震断層モデル(J113 018)
The Giant Sumatra Earthquake Source Model from Satellite Altimetry (J113 018)
2005: 波長スイープ式マイケルソン干渉計による絶対長測定に関する検討(C093)
Featubility study on absolute distance measurement by a wavelength sweeping Michelson interferometer (C093)
2005: 海面高度計により観測されたスマトラ沖地震前後の海面高度の変化(J113 011)
Change in the sea surface height observed by satellite altimetry before and after Sumatra earthquake (J113 011)
2006: 2004年インド洋津波の津波波源はどのくらい北まで延びていたか?(S117 005)
How did the tsunami source of the 2004 Indian Ocean Tsunami extend to the north?(S117 005)
2006: スマトラ島沖地震に伴うジオイド高変化の衛星海面高度計による検出
Detection of the seismic geoid change due to the 2004 Sumatra Andaman earthquake from satellite altimetry
2006: スマトラ島沖地震に伴うジオイド高変化の衛星海面高度計による検出(S108 P002)
Detection of seismic geoid changes by the 2004 Sumatra Andaman earthquake from satellite altimetry (S108 P002)
2006: 国内の内陸地震の断層配置とその最大余震(S110 P011)
Relationship between fault geometries of inland earthquakes occurred in Japan and their largest aftershocks (S110 P011)
2006: 宇宙から観た津波と地震断層モデル
Indian Ocean Tsunami observed from Space and Earthquake source model
2006: 富士山における人工地震探査−−観測および走時の読み取り−−
Seismic exploration at Fuji volcano with active sources The outline of the experiment and the arriaval time data
2007: 1965年以降の地震カタログの改訂と1923年前半の地震カタログの作成
Revision of earthquake catalog after 1965 and addendum for the first half of 1923
2007: 「地震計の写真に見る気象庁の地震観測の歴史」等の改訂
Revision of Principal Seismographs Used in JMA Seismological Observation Network since 1875
2008: 1973年6月17日根室半島沖地震の震源域再評価
Re evaluation of Source Region of the Nemuro Hanto Oki Earthquake on June 17, 1973
2008: 1973年6月17日根室半島沖地震の震源域再評価(T228 P008)
Re evaluation of source region of the Nemuro Hanto Oki Earthquake on June 17, 1973.(T228 P008)
2008: スロースリップ検知のための長基線レーザー伸縮計の開発(S144 010)
Development of a long baseline laser extensometer for observation of slow slip events(S144 010)
2009: 原子時計式海底地震計の可能性(S150 P010)
Feasibility of a pop up ocean bottom seismometer with an atomic clock(S150 P010)
2009: 長基線レーザー伸縮計の開発と試験観測結果(D108 002)
Development of a long baseline laser extensometer and results of its experimental observation(D108 002)
2010: パワースペクトルを介した時間領域における地殻変動データの検出能力評価 長基線レーザー伸縮計の調査
Evaluation of Detection Level of Crustal Deformation Observation in the Time Domain Through Power Spectrum Analysis Investigation of a Long Baseline Laser Extensometer
2010: 松代群発地震の初期発展過程について(D11 12)(演旨)
Initial Development of the Matsushiro Earthquake swarm in 1965 (D11 12)
2011: 松代群発地震の初期発展過程と地殻潮汐と地震発生の関係(第2報)(SSS026 08)
Initial development of the Matsushiro Earthquake Swarm and Influence of Tidal Strain on its Occurrence, the 2nd Report(SSS026 08)
2011: 津波災害のさらなる軽減に何が重要か(D22 06)
What is crucial for further tsunami hazard reduction in Japan ? (from the experience of the 2011 Tohoku earthquake tsunami) (D22 06)
2011: 長野地方気象台における松代群発地震観測記録の資料化
The additional compilation of the Matsushiro earthquake swam catalogs from the data at Nagano Meteorological Observatory
2012: 松代群発地震の初期発展過程
Initial Developmenet of the Matsushiro Earthquake Swarm
2012: 松代群発地震の最盛期の活動に関する再解釈(C32 03)
Re interpretation of the climatic activity of the Matsushiro Earthquake Swarm (C32 03)
2013: 過去の津波被害写真との比較に見る東北地方太平洋沖地震の津波被害
Comparison of Tsunami disaster photos of the 2011 Tohoku oki earthquake with those in the past