nkysdb: なかよし論文データベース
瀬戸 憲彦 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "瀬戸 憲彦")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
105: 瀬戸 憲彦
77: 中村 正夫
42: 溝上 恵
22: 石桁 征夫
15: 北浦 泰子
14: 田上 貴代子
10: 飯高 隆
9: 橋本 信一
7: 中村 功, 勝俣 啓, 卜部 卓, 塩崎 一郎, 森谷 正義
6: 三浦 勝美, 小林 勝, 尾上 謙介, 李 康龍, 盛川 仁, 羽田 敏夫, 西村 敬一, 赤松 純平, 酒井 要
4: 佃 為成
3: 中村 佳重郎, 井上 義弘, 堀本 貴代子, 尾向 晴美, 木村 昌三, 横田 崇, 王 玉梅, 蔡 紹平, 趙 志光
2: 三浦 礼子, 伊藤 潔, 加藤 孝志, 吉田 康宏, 小泉 誠, 岩瀬 良一, 川谷 和夫, 沢 泰子, 渡辺 晃, 羅 奇峰, 荻野 泉, 藤縄 幸雄, 許斐 直, 近藤 和男, 高橋 正義
1: 一柳 昌義, 中島 淳一, 中川 茂樹, 中村 正男, 中村 綾子, 五十嵐 俊博, 井出 哲, 仁田 交市, 伊藤 亜妃, 伊藤 喜宏, 佐々木 嘉三, 佐野 有司, 入倉 孝次郎, 内田 敬, 内田 直希, 出町 知嗣, 和田 博夫, 和田 直人, 堀 修一郎, 塩野 清治, 多田 卓, 大井田 徹, 大島 光貴, 安藤 誠一, 安藤 雅孝, 宗田 靖恵, 将 楽群, 小森 哲也, 小谷 啓子, 山中 佳子, 山崎 文人, 山田 守, 岡山 宗夫, 岡嶋 真一, 岡田 知己, 岩田 知孝, 平原 和朗, 平松 良浩, 平田 直, 平野 憲雄, 平野 舟一郎, 後藤 和彦, 日本-エジプト地震観測グループ, 是沢 定之, 東京大学地震研究所和歌山微小地震観測所, 東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター, 東京大学地震研究所技術部, 松原 誠, 松島 健, 松本 英照, 松沢 孝紀, 栗山 知, 根岸 弘明, 梅田 康弘, 植平 賢司, 橋本 信 一, 橋本 恵一, 橋爪 道郎, 武尾 実, 氏川 尚子, 永岡 修, 河野 俊夫, 津田 健一, 浅野 陽一, 浜田 信生, 海野 徳仁, 清水 公一, 犬塚 直樹, 石川 春義, 立花 憲司, 笠原 稔, 脇田 宏, 草野 富二雄, 萩原 弘子, 藤井 陽一郎, 西田 良平, 趙 燕来, 辻浦 賢, 酒井 慎一, 金嶋 聡, 長 郁夫, 長谷見 晶子, 関口 渉次, 阿部 勝征, 雑賀 敦, 青井 真, 青山 裕, 飯塚 進, 馬塲 久紀, 駒澤 正夫, 高橋 道夫, 高田 真秀, 黒磯 章夫
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1973: 南極における簡易テレメータ地震観測装置について
1973: 和歌山市近傍における稠密多点観測(序報)
Temporary Observation with Dense Network in the Vicinity of Wakayama City in 1970 (Preliminary Report)
1974: 1973年紀伊水道近傍での臨時観測(序報)
A Temporary Observation of Microearthquakes in the Vicinity of the Kii Channel, Japan, in 1973 (Preliminary Report)
1976: 地殻上部不連続面の存在と微小地震の震源の深さ分布,紀伊半島北西部における例
1976: 移動観測用自動較正装置付時計の試作(NHKの時報による方法)
1976: 紀伊半島北西部群発地震活動の動き
1976: 紀伊半島周辺におけるマントル地震の分布とSEISMIcFRONT
1977: 和歌山市周辺地域の地震活動パターンの推移とその規則性 地震発生空白域と潜在断層の存在にともなう地震とその発生予測の問題点
1977: 和歌山市近傍局地地震の最近の活動について
1977: 小型可搬長周期地震計の開発 その3:用途の開発
1978: 紀伊水道付近の地震活動ー1977~1978年臨時観測(1)ー
1979: 地震観測系の伝達関数と過渡応答に対する時間遅れの評価について
1981: 南海観測網(和歌山地区)のテレメータシステム−−(1)ディジタイザーによるオフライン処理−−
1981: 紀伊半島および周辺部の地震活動(1979〜1980年)
1982: テレメータリングシステム,隣接間データ交換システム及び自動処理システムの導入について
1982: 和歌山市周辺部における最近の地震活動にみられる微細構造−−新らしい観測方式による−−
1982: 紀伊半島直下の震源分布の二層構造とフィリピン海プレートの形態
1982: 紀伊半島西部の地震活動(1980年8月以降)
1983: 紀伊半島における微小地震の震源分布にみられる三層構造と発震機構との関係について
Three layered Distribution of Microearthquakes in Relation to Focal Mechanism Variation in the Kii Peninsula, Southwestern Honshu, Japan
1983: 紀伊半島の震源分布の3層構造について−−中間層の地震の発震機構及びモホ面との位置関係−−
1983: 紀伊半島西部の地殻構造反射S波によるコンラッド不連続面の推定
1984: 三重県中部の松阪市と青山町付近の群発地震活動
1984: 和歌山市をよぎる地震断層系とその活動様式について 最近の活動とその特性
1984: 瀬戸内海地域の地震活動 岡山大学環境計測共同利用施設しぶかわにおける地震観測
1984: 紀伊半島および西南日本で観測される顕著なPHASEについて 岡山大学#しぶかわ#の記録を参考にして
1985: 1984年9月,長野県西部地震(M6.8)の余震観測による御岳山南麓での地殻深部垂直反射波の検出
1985: 1984年長野県西部地震の余震活動の特性について
Characteristic Features of the After Schock Activity Accompanying the Western Nagano Prefecture Earthquake, 1984
1985: 1984年長野県西部地震(M=6.8)の余震活動から推定される潜在断層系について
A Concealed Fault System as Inferreed from the Aftershock Activity Accompanying the 1984 Western Nagano Prefecture Earthquake of M6.8
1985: 1985年1月6日紀伊半島直下に起こった正断層型地震(M = 5.9)とそれに関連する諸問題について
1985: 1985年7月25日紀伊水道西部に発生した地殻底下地震(M=5.0)と余震活動および近傍地域の最近の活動
1985: KINKI SPOT 非火山地域における群発地震活動と高3He/4He比
1985: 大阪湾附近のコンラッドおよびモホ面の深さについて 中央構造線をよぎる走時
1985: 紀伊半島および西南日本で観測される顕著な位相について(続) 岡山大学環境計測共同利用施設&しぶかわ&の資料を参考にして
1985: 紀伊半島と南海地域に発生した主な地震のメカニズム解について
1985: 長野県西部地震(1984年9月14日,M=6.8)の余震観測
1986: 水管傾斜計による地殻変動連続観測(和歌山微小地震観測所における観測)
1986: 相似地震の特性周波数とその地学的意味 和歌山地域の地震活動から
1986: 簡易平行ケーブルによるFM FDM伝送システム
1986: 紀伊半島におけるモホ不連続面の変形と正断層型地震
1986: 紀伊半島の地殻上部構造(採石爆破地震動を利用した結果)
1987: 小田原アレイ観測網による後続相の同定
1987: 栃木県北西部周辺における地殻深部溶融体の検出
1988: PCによる震源の連続立体表示(画像データ圧縮による)
1988: パソコンの高速表示による和歌山市周辺部の地震活動とリニアパターンの検出
1988: 八丈島における人工地震による地下構造探査(序報)
1988: 紀伊半島北西部三波川帯の地震波速度構造(人工震動を利用した結果)
1988: 紀伊半島南部のHinge Line近傍の地震活動と応力場 東南海,南海地震の前駆的活動との関連性
1989: 1988年11月17,18日紀伊半島でおこなわれた人工地震動を利用した随時観測
1989: 伊豆諸島・新島火山下の浅部地殻構造
1989: 伊豆諸島八丈富士火山体の爆破探査
1989: 和歌山平野の地殻上部構造について(加太採石発破を利用した結果1)
1989: 最近の和歌山市周辺部の地震活動の特性
1989: 爆破観測による伊豆諸島・三宅島の浅部地殻構造
1989: 爆破観測による伊豆諸島・神津島の浅部地殻構造
1990: 1988年爆破地震動観測による伊豆諸島,新島火山下の浅部地殻構造
Shallow Crustal Structure in the Island of Nii jima, Northern Part of Izu Bonin Island Arc, Japan as Derived from Seismic Observations of Explosions in 1988
1990: 無線による地震のテレコン観測システム
Tele controlled Seismic Observation System by using of Radio Wave
1990: 紀伊半島東部の地殻上部構造について
On the Upper Crustal Structure in the Eastern Part of Kii Peninsula
1991: 和歌山における短電極間隔方式による地電位差観測
Observation of the Geoelectric Potential Differences between Electrodes of Short Spacing in Wakayama in the Hope of Detecting the Earthquake Precursor(Preliminary Reports)
1991: 無線によるテレコン地震観測システム(その2,本格的多点観測のための受信 収録システムの製作)
Tele controlled seismic observation system by using of radio wave
1991: 紀伊半島における1965 1991年の地震活動とその推移
On the Variation of the Seismic Activity in and around the Kii Peninsula for 1965 1991.
1992: 紀伊半島および周辺部に発生する地震のメカニズム解と震源分布の関係(1982 1991)
The relation between focal mechanism and hypocentral distribution in and around the Kii Penisula for 1982 1991
1993: 1992年西表島群発地震のメカニズム解
Focal mechanisms of the 1992 Iriomote Island Earthquake Swarm
1993: 和歌山における多チャンネル短電極間隔方式地電位差観測による地震先行現象検出の試み
Observation of the Geoelectric Potential Difference in Wakayama Using Muli channel Electrodes of Short spacing in the Hope of Detercting an Earthquake Precursor
1993: 和歌山における多チャンネル,短電極間隔方式地電位差観測による地震先行現象検出の試み
Observation of the Geoelectric Potential Difference in Wakayama Using Multi channel Electrodes of Short spacing in the Hope of Detecting an Earthquake Precursor
1993: 無線による遠隔制御システムの大量生産(222台)について
On the mass production of Radio Tele Controller
1993: 西表島群発地震のメカニズム決定の試み 無線の同時多点観測システムによる
A trial of mechanism decision of Iriomote swarm by using of Tele controlled observation system
1993: 西表島群発地震の地震観測
Observation of an Earthquake Swarm on Iriomote Island
1993: 西表島群発地震観測
Seismic Observation of the Swarm which Occurred near Iriomote Island
1994: SRAMメモリーカードによる汎用収録装置(ERI 930109)
Data logger for seismic observation by using a SRAM card (ERI 930109)
1994: 南海地域(西南日本外帯)の地震活動特性その1:統合震源ファイルについて
Characteristics of Seismicity of the Nankai Area, Southwest of Japan, Part 1 : On the Combined Hypocentral Data File
1994: 南海地域(西南日本外帯)の地震活動特性その2:地殻底下(マントル内)地震の分布様式
Characteristics of Seismicity of the Nankai Area, Southwest of Japan, Part 2 : On the Shape of Subcrustal Seismic Zone
1994: 広域同報制御地震観測システム
Wide area radio tele controlled seismic observation system
1994: 広域同報制御地震観測システム
Wide area radio tele controlled seismic observation system
1994: 無線による遠隔制御地震観測システム(1993年,日光周辺域合同地震観測)
Radio Tele Controlled Seismic Observation System (The 1993 Joint Seismic Observation in and around the Nikko Area)
1994: 盆地構造の境界面形状インバージョンの実記録への適用の試み 和歌川河口付近の埋没谷におけるアレー観測
Application of the Waveform Inversion for the Boundary Shape of the Basin Structure to the Real Data The Array Observation at a Baried Valley around Waka River in Wakayama
1995: 地震反射波による大阪湾周辺地域の地殻構造について
Crustal structure in and around Osaka bay area by using reflected seismic waves
1996: テストフィールドにおける定常的多点観測システム
Stationaly earthquake observation system with numerous number of stations for test field
1996: 和歌山地域の群発地震活動変化について
On the change of seismic activity in and around Wakayama area
1996: 和歌山市における短スパン地電位差夜間値の標準偏差の急増について
Observation of the Geoelectric Potential Difference in Wakayama between Multi Channeled Grounded Electrodes of Short Spacing in the Hope of Detecting an Earthquake Precursor
1996: 和歌山市における短スパン地電位差夜間値の標準偏差の急増について
Sudden Increase of the Daily Standard Deviation of the Geoelectric Potential Difference after the Midnight Observed in the Seismically Active Wakayama Area of Southwestern Japan
1996: 紀伊半島北西部中央構造線付近の地殻構造
Crustal structure around M.T.L. in the northwestern part of the Kii peninsula
1997: 和歌山における多チャンネル短スパン地電位差観測について
Sudden Increase in the Daily Standard Deviation of the Geoelectric Potential Differnce after Midnight Observed in the Seismically Active Wakayama Area of Southwestern Japan
1997: 和歌山群発地震域における強震アレー観測(1) 地殻上部における地震波の吸収.散乱減衰特性
Array Observation of Seismic Strong Motion in Swarm Region of Wakayama (1) Intrinsic and Scattering Seismic Attenuation in the Upper Crust
1997: 地電位差の標準偏差に基ずく短期的地震警報の可能性
Possibility of Warning to the Local People of the Impending Large Earthquakes Using the Standard Deviations of the Electric Potential Difference Observed in Wakayama
1997: 紅海北端における地震観測(3)
Seismic Observation at the Northern End of the Red Sea (3)
1998: 和歌山における短スパン多チャンネル地電位差観測 VAN法を用いる場合の諸問題
Sudden Increase of the Daily Standard Deviation of the Geoelectric Potential Difference Observed in Wakayama
1998: 和歌山県群発地震で発生する浅発地震の震源パラメータの評価
Source Parameters of Shallow Earthquakes in Seismic Swarm Region of Wakayama, Southwestern Japan
1998: 和歌山群発地震地域における強震動アレー観測(1) 地震波に及ぼす震源,伝播経路,表層地質の影響の分離
Array Observation for Strong Motion in Seismic Swarm Region of Wakayama: (1) Separation of Source, Propagation Path and Site Amplification Effects
1998: 和歌山群発地震域における地震アレー観測 震源,伝播経路,表層地質の影響の分離
Seismic strong motion observation in seismic swarm region of Wakayama: Separation of source, propagation path and site effect
1998: 脈動, 地震探査, 重力異常からみた中国雲南省麗江盆地の基礎構造
Bedrock Structure of Lijiang Basin, Yunnan, China Inferred from Microseisms, Seismic Prospectings and Gravity Anomaly
1998: 脈動.地震探査.重力異常から推定された中国雲南省麗江盆地の地下構造
Subsurface Structure of Lijiang Basin, Yunnan, China Inferred from Microseisms, Seismic Prospectings and Gravity Anomaly
1999: 1999年8月21日和歌山県中部の地殻下地震(M5.4)について(P036)(ポスターセッション)
On the 1999.8.21 subcrustal earthquake (M5.4) beneath the central Wakayama Prefecture (P036)
1999: 中国雲南省麗江盆地の基盤構造(B84)
Bedrock structure in Lijiang basin, Yunnan, China (B84)
1999: 和歌山群発地震発生地域における広ダイナミックレンジ・アレー観測:震源パラメータ及びサイト特性の評価
Array observation with a wide dynamic range in a seismic swarm region of Wakayama: source parameters and site response
1999: 地震波トモグラフィーで捉えた中部日本下に沈みこむフィリピン海プレートの構造
Tomographic Image of the Philippine Sea Plate Subducting Beneath Central Japan
1999: 紀伊半島東部地域の地震活動
Seismic activities in the eastern part of the Kii peninsula
1999: 脈動,地震探査,重力異常から推定される中国雲南省麗江盆地の地下構造
Subsurface structure of Lijiang Basin, Yunnan Province, China, obtained through microseism measurements, seismic exploration and gravity survey
1999: 重力異常からみた中国雲南省麗江盆地の基盤構造
Bedrock Structure of Lijiang Basin in Yunnan Province, China Inferred from Gravity Anomaly
2000: 三重県飯高町西部の群発地震活動
Earthquake Swarm Activity beneath the Western Part of Iitaka Town, Mie Prefecture
2000: 中国雲南省麗江盆地の重力基盤構造 1996年麗江地震の被害分布と重力構造
ravity Basement Structure of Lijiang Basin in Yunnan Province, China
2000: 南海道地震余震域における地震の時空間分布と応力場の関係(P132)(ポスターセッション)
Relation of space time distribution of earthquakes and stress field in the source region of the Nankaido earthquake (P132)
2000: 和歌山市北部で観測される特徴的なフェイズについて(P125)(ポスターセッション)
Distinctive phases from shallow earthquakes observed in northern part of Wakayama city (P125)
2002: Seismic Attenuation and Source Parameters of the Swarm Region in Wakayama, Southwestern Honshu, Japan (S052 017)
2002: 紀伊半島およびその周辺域の地震活動(2001年5月〜2001年10月)
Seismic activity in and around the Kii peninsula (May, 2001 Oct., 2001)
2003: 大学合同臨時地震観測によって決定された島弧 島弧型日高衝突帯付近の震源分布と震源メカニズム解
Distribution of Hypocenters and Focal Mechanisms in and around the Hidaka Arc Arc Collision Zone Revealed by a Dense Temporary Seismic Network