nkysdb: 共著者関連データベース
大井田 徹 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "大井田 徹")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
119: 大井田 徹
58: 山崎 文人
25: 青木 治三
19: 山田 功夫
13: 山岡 耕春
12: 中村 勝
10: 飯田 汲事
6: 宮島 力雄
4: 佃 為成, 佐竹 健治, 大久保 慎人, 奥田 隆, 平原 和朗, 本谷 義信, 関口 春子
3: 原 徹夫, 吉岡 敏和, 名和 一成, 吾妻 崇, 寒川 旭, 小泉 誠, 尾池 和夫, 山内 常生, 島村 英紀, 広島 俊男, 杉山 雄一, 杉崎 隆一, 村松 郁栄, 村田 泰章, 栗本 史雄, 森尻 理恵, 水野 清秀, 清水 洋, 渡辺 邦彦, 牧野 雅彦, 石川 有三, 粟田 泰夫, 苅谷 愛彦, 藤井 直之, 西原 真仁, 須貝 俊彦, 駒沢 正夫
2: 久保寺 章, 伊神 煇, 伊藤 貴盛, 加藤 治, 古本 宗充, 名古屋大学理学部地震予知観測地域センター, 堀口 寿彦, 多田 尭, 大見 士朗, 安藤 雅孝, 山下 瑠佳, 岡田 弘, 川辺 岩夫, 志知 龍一, 木村 昌三, 杉山 公造, 森 康則, 植木 貞人, 永峰 康一郎, 津村 建四朗, 渡辺 史郎, 犬山地震観測所, 田中 和夫, 田辺 深, 神沼 克伊, 茂木 清夫, 酒井 要, 野上 清春, 鈴木 和博, 雑賀 敦, 飯塚 進, 高山地震観測所, 高木 章雄, 黒磯 章夫
1: CORNEA I., MARZA V., 一柳 昌義, 三浦 勝美, 三浪 俊夫, 上田 義浩, 中村 文紀, 久保田 隆二, 井上 公, 井元 政二郎, 今井 良二, 佐橋 昌邦, 佐間野 隆憲, 内池 浩生, 力武 常次, 加藤 裕美, 千鳥 雅由, 卜部 卓, 古屋 逸夫, 吉田 武志, 吉田 武樹, 園村 智弘, 堀 貞喜, 堀内 茂木, 大場 恒彦, 大竹 政和, 太田 新吾, 宇平 幸一, 小原 一成, 小林 勝, 小泉 慎二, 小菅 正裕, 尾形 良彦, 山中 佳子, 山崎 義典, 山田 切夫, 岩崎 貴哉, 平田 直, 平賀 士郎, 平野 憲夫, 後藤 和彦, 斉藤 実, 新J-array&地震データ流通システム共同開発チーム, 服部 定育, 本間 博之, 杉井 茂, 松島 健, 松村 一男, 松沢 暢, 根岸 弘明, 棚田 俊收, 森田 和彦, 橋本 信一, 沢田 義博, 河合 清太, 河村 茂樹, 浜田 和郎, 深尾 良夫, 清水 猛, 渋谷 拓郎, 渡辺 和俊, 渡辺 晃, 瀬戸 憲彦, 熊沢 峰夫, 犬塚 直樹, 秋元 政人, 竹内 一郎, 竹内 文朗, 群発地震研究グループ, 羽田 敏夫, 茅野 一郎, 藤井 巖, 西上 欽也, 許斐 直, 近藤 忠, 野町 尚徳, 鈴木 要, 長宗 留男, 関口 渉次, 馬越 孝道, 高波 鉄夫, 鷹野 澄, 黒田 真弓
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1966: 松代地震による中部地方の地殻構造の研究
1967: 松代地震による中部地方の地殻構造
1968: 大爆破の資料による日本の地殻構造について(1)
1968: 大爆破の資料による近畿地方の地殻構造についての一考察
1968: 焼岳火山の地震活動について
Investigation of volcanic earthquakes near Yake dake
1968: 犬山付近に発生した局地地震について
1969: 中部地方の微小地震活動 その1 根尾谷断層付近の微小地震活動
1969: 大爆破の資料による日本の地殻構造について(2)
1969: 焼岳における火山性地震の観測
Observation of volcanic earthquakes around Yake dake, Nagano Prefecture
1969: 長野県焼岳における地震活動
1970: 中部地方の微小地震活動(その2) 三河地方の微小地震活動
1970: 大爆破の資料による日本の地殻構造について(3)
1970: 岐阜県中部地震について
1970: 焼岳における火山地震の観測(第3報)
1971: 中部地方の微小地震活動(1) 根尾谷断層周辺の微小地震活動
Microearthquake Activity in Central Honshu, Japan (Part 1) Seismicity of Microearthquakes in the Vicinity of the Neo Valley Fault
1971: 最近の地震活動特に1971年1月5日の渥美半島沖の地震について
1971: 焼岳における火山性地震の観測(4)
Observation of microearthquake activity at Volcano Yake (4)
1972: 1971年1月5日渥美半島沖地震とその前震および余震
Foreshock Aftershock Sequence of the Earthquake off the Atsumi Peninsula on January 5, 1971
1972: 中部地方の微小地震活動(2) 三河地方の微小地震活動
Microearthquake Activity in Central Honshu, Japan (Part 2) Seismicity of Microearthquakes in Mikawa District
1972: 中部地方の微小地震活動(3) 静岡県西部の微小地震活動
Microearthquake Activity in Central Honshu, Japan (Part 3) Seismicity of Microearthquakes in Western Part of Sizuoka Prefecture
1972: 地下構造
1972: 焼岳付近の微小地震活動(その5)
Seismicity of microearthquakes in the vicinity of Mt. Yake (Part 5)
1972: 焼岳付近の微小地震活動(その6)
Seismicity of microearthquakes in the vicinity of Mt. Yake (Part 6)
1974: 近畿地方東部および中部地方における浅発地震の発震機構
Focal Mechanism of Shallow Earthquakes which Occured in the East Part of Kinki District and Chubu District, Central Honshu, Japan
1975: 伊勢湾および琵琶湖周辺の地震の発震機構とその地域の応力場
1976: 駿河湾及びその周辺の微小地震活動
1977: 駿河湾及びその周辺の微小地震活動(その2)
1978: 1978年伊豆大島近海地震の前震と余震
1978: 1978年伊豆大島近海地震の前震・余震活動 テレメーター観測による
1978: 中部地方南部の微小地震活動
1979: 水見色観測点で観測される顕著なphaseについて(序)
1979: 駿河湾及びその周辺の地震活動
The Seismicity in and near Suruga Bay
1980: フィリピン海プレートのサブダクションに伴う地震のメカニズム
1980: 南部フォッサ・マグナ地域の地下構造 地球物理学データから
1980: 御岳噴火活動の地震学的調査
1980: 御岳山1979年火山活動の地震学的調査・研究
1980: 御岳山の南東域における群発地震活動
1980: 御岳山南麓における群発地震活動
1980: 東海地方におけるフィリピン海プレートのサブダクション
1982: 中部地方南部におけるフィリピン海プレートとその地域性
1982: 中部地方南部におけるフィリピン海プレートとその地域性(続報)
1982: 名古屋大学理学部地震予知観測地域センターにおける地震波自動処理システムの概要
1982: 御岳山南東の群発地震の発震機構
Focal Mechanisms of the Earthquake Swarm Southeast of Mt. Ontake, Central Honshu, Japan
1983: ”伊豆共同ファイル”に基づく1978年伊豆大島近海地震前後の震源の再計算
1983: 中部地方における中央構造線と地震活動
1983: 長野県王滝の群発地震と伊豆東方沖群発地震発生の時間的相関について
1983: 駿河湾とその周辺の地震活動
1984: 1982年三宅島南西沖地震群の海底反射波を用いた深さの決定
1984: フィリピン海プレートのサブダクションに伴う地震面の上面コンター
1984: 中部地方下の4次元震源分布実体模型の製作(ポスターセッション)
1984: 地震活動と地下からの水素の放出との関係
1984: 実時間自動処理データはどこまで使えるか 名大地域センターの場合
1984: 御岳山南東の群発地震について
1984: 駿河トラフのプレート沈み込み
1985: 1984年長野県西部地震とその余震活動
The Western Nagano Prefecture Earthquake, 1984 and its Aftershock Activity
1985: 1984年長野県西部地震とその余震活動
1985: 中部地方におけるフィリピン海プレート沈み込みの形状
Configuration of Subducted Philippine Sea Plate beneath the Chubu District, Central Japan
1985: 地震活動と地下からの水素の放出との関係 地震発生機構における意義
Relation between Seismic Activity and Hydrogen Emission from Depths Its Bearing on the Earthquake Mechanism
1985: 長野県王滝村付近の地震活動
1985: 長野県王滝村付近の群発地震活動
1986: ルーマニアの地震活動
1986: 御岳群発地震,御岳山噴火,1984年長野県西部地震についての統一的解釈
1986: 東海地域のプレート構造と発震機構
1987: ルーマニアでの水晶発振式精密地下水温計観測
1988: 1986年長野県西部合同地震観測終了後の同地域における地震活動
1988: 東海地方の最近の地震活動
1988: 設楽カルデラの調査(第1報:微小地震活動)
1988: 近地地震における顕著な後続波について
1989: テレメータールーチンネットで記録される採石発破(序報)
1989: 中部・東海地域における地震群の活動
1989: 中部東海地域の地震活動域の相互関係
1990: 伊豆東方沖海底噴火以降の群発地震活動
1990: 西南日本 A測線
1991: 中部地方南西部の地震活動
Seismic Activity in the Southwestern Part of Central Japan
1993: 1993年4月23日長野県西部M5.1の発生時を予測させた前兆地震
Earthquake Swarm Predicting the M5.1 Event near Mt. Ontake, Central Japan
1993: 伊豆 伊勢湾地域のプレート形状とテクトニクス 伊豆衝突と火山の役割
Geometry of subduction slab from Izu to Ise Bay and its tectonic significance Role of collision of Izu peninsular and volcanoes around it
1993: 伊豆 伊勢湾地域のプレート形状とテクトニクス 東海スラブと東南海スラブの重畳
Geometry of subduction slab from Izu to Ise Bay and its tectonic significance Overlapped model of Tokai and Tonankai slabs
1993: 内陸地震と火山噴火に伴う群発地震の時空分布特性の研究
1993: 尾鷲採石発破を利用した測線
An explosion profile by using the Owase quarry blast in central Japan
1993: 岐阜県西部の地殻構造
Upper Crustal Structure in the Western Part of GIFU Prefecture
1993: 日本の群発地震のデータベース
Database of Earthquake Swarms in Japan
1994: 伊豆周辺の地殻活動と中部東海地域に沈み込んだフィリピン海プレートの形状
On the Relationship between the Geometry of Subducted Philippine Sea Plate and the Crustal Deformation around Izu Peninsula, Japan
1995: ACROSSによる野島断層解剖計画
ACROSS Project in Awaji
1995: 御嶽山周辺の地震波反射面の時間変化
Time variation of seismic reflector around Mt. Ontake
1995: 異方性領域の大きさ
The size of the anisotropic regions
1995: 統合震源データにもとづく中部日本内陸部の微小地震活動
Microseismicity in the Inland of Central Japan, Based on the Marged Hypocentral Data
1996: 中部地方におけるAseismicスラブを探る
Aseismic slab in Chubu region, Japan
1996: 中部地方のAseismicスラブ
Aseismic slab in Chubu region, Japan
1996: 坑井式広帯域地震計(CMG3)による地震観測
The Observation with Borehole Broad band Seismometer (CMG3)
1996: 御嶽山周辺の地震波反射面
Seismic reflector around Mt. Ontake
1997: 中部地方のAseismicスラブ(2) Gaussian Beam法によるSp変換波の合成波形と観測波形の比較
Aseismic slab in Chubu region, Central Japan (2) Comparison of the observed Sp phase's seismograms with the Gaussian Beam synthetics
1997: 沈み込むフィリピン海プレートの応力分布区分
Stress Field Division in the Subducting Philippine Sea Plate beneath the Chubu District, Central Japan
1997: 溶融体反射面の時間変化 1984 長野県西部地震前後
Time variation of seismic reflector before and after the 1984 western Nagano earthquake
1997: 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム どこでもできる新J arrayデータのリアルタイム利用
Earthquake Waveform Data Processing System in a new Satellite Telemetry System Everywhere new J array data processing could be available now
1998: 1998年4月22日三重県北部の地震活動(M5.4)について
On the 1998.4.22 Event (M5.4)in the Northern Mie Prefecture
1999: 1998年飛騨山地の群発地震活動
1999: 地震波トモグラフィーで捉えた中部日本下に沈みこむフィリピン海プレートの構造
Tomographic Image of the Philippine Sea Plate Subducting Beneath Central Japan
1999: 東海地域における地殻の異方性の空間的,時間的変化(B55)
The spatial and temporal variations of crustal anisotropy in Tokai region (B55)
2000: 中部地方におけるフィリピン海スラブの形状 ブロック構造とスラブの剥離 (B47)
Configuration of the Philippine Sea Slap beneath Chubu Area: Block Structure and the Slab Peeling (B47)
2000: 長島観測井で観測された温泉ガス組成の地震地球化学的変化 H2/Ar比のスパイク状およびランプ関数状変化とその解釈
Seismo geochemical Anomalies of H2/Ar Ratio of Gas Bubbles Issuing from a Deep Well at Nagashima Spa Two Type of Anomalous Changes of H2/Ar Ratio (Spike like and Ramp Function like Changes) and the Interpretation
2000: 長島観測井で観測された温泉ガス組成の地震地球化学的変化 H2/Ar比のスパイク状およびランプ関数状変化とその解釈
Seismo geochemical anomallies of H2/Ar ratio of gas bubbles issuing from a deep well at Nagashima spa Two type of anomalous changes of H2/Ar ratio (spike like and ramp function like change) and the interpretation
2001: フィリピン海スラブ内地震の活動度時間変化 スロースリップイベントとの関連性 (A20)
Time Variation in Seismicity in the Philippine Sea Slab In Relation to the Slow Slip Event (A20)
2001: 地震波の通過に伴う地電位の変化(Sm 002)
The induced self potential variation by seismic wave (Sm 002)
2001: 東海地域における地殻の異方性の空間的,時間的変化
Spatial and Temporal variations in the Crustal Anisotropy in the Tokai Region, Central Japan
2001: 東海,東南海地方周辺におけるフィリピン海プレートのスラブの形状
2002: 50万分の1活構造図「京都」(第2版)の出版
2002: 50万分の1活構造図「京都」(第2版)地震構造図
2002: 活構造図「京都」(第2版)
1:500, 000 Neotectonic Map, Kyoto (Second Edition)
2003: 2000年東海スローイベントと微小地震活動
2003: 一元化震源と構造の地域性を考慮した震源との比較(その1)(A041)
Unifiled hypocenters determined by JMA and their modification by introducing the local structures(A041)
2003: 中規模地震によって強められた地殻浅部における地震波速度異方性の緩和(S045 011)
A relaxation of seismic anisotropy in the shallower crust strengthened by a moderate size earthquake (S045 011)
2003: 西南日本の地震観測データ統合処理 1975, 1976年 (S045 006)
Redetermination of hypocenters in SW Japan using the data of JMA and universities in 1975 and 1976 (S045 006)
2004: 一元化震源と構造の地域性を考慮した震源との比較(その2)(S048 001)
Unified hypocenters determined by JMA and their modification by introducing the local structures 2 (S048 001)
2004: 御岳山および山麓における地震活動の推移(V087 P001)
Change in seismic activity in and around the Ontake volcano (V087 P001)
2004: 村松式地震計(VS 2)を用いた長周期地震観測(P005)
Long periodic seismic wave observation which uses Muramatsu type seismometer(P005)
2004: 気象庁震源の地域性を考慮した再計算
Hypocenter Determination for Local Seismicity using with P and S Phases of JMA Seismological Bulletin
2004: 瑞浪市における浅層地下構造探査手法に関する野外実験
Comparison of Various Methods for the Shallow Seismic Survey in Mizunami City
2005: 50万分の1活構造図「京都」(第2版)
2005: 瑞浪市における浅層地下構造調査(その1)−−浅層地下構造探査手法に関する野外実験−−
Investigation of Shallow Underground Structures in Mizunami CIty (Part 1) Field experiment for Investigation of Shallow Underground Structures by Geophysical Methods