nkysdb: 共著者関連データベース
浜田 和郎 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "浜田 和郎")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
102: 浜田 和郎
24: 大竹 政和
19: 松村 正三
14: 大久保 正
11: 井元 政二郎
6: 勝山 ヨシ子
5: 塚原 弘昭
4: 古村 美津子, 堀 貞喜, 岡田 広, 島田 誠一, 藤縄 幸雄
3: 小柳 敏郎, 山本 英二, 斉藤 貞夫, 江口 孝雄, 高橋 博, 鵜川 元雄
2: 佐藤 俊明, 佐藤 泰夫, 入倉 孝次郎, 壇 一男, 松崎 忠義, 釜江 克宏, 長宗 留男
1: GUPTA Harsh K., JACOB Klaus H., VAROTSOS P., 中川 和之, 伊藤 一郎, 伊藤 久男, 凌 甦群, 力武 常次, 吉本 英明, 吉田 満, 大井田 徹, 宮崎 光旗, 宮村 摂三, 小竹 美子, 岩佐 幸治, 島崎 邦彦, 早川 崇, 早川 福利, 末広 重二, 村松 正三, 村松 郁栄, 松島 信一, 梅田 康弘, 森 博行, 水野 浩雄, 池田 隆司, 沢田 義博, 河田 英, 津村 健四朗, 津村 建四朗, 浦部 徹郎, 渡辺 一郎, 渡辺 基史, 福井 隆文, 網倉 功, 藤井 陽一郎, 西川 研悦, 鈴木 宏芳, 鈴木 幹夫, 青柳 勝, 須田 秀志, 高橋 末雄
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1961: 固体−流体波から流体−流体波への移り変り
Transition from Dispersive Rayleigh Waves to Sound Waves in a Layer overlying a Liquid Half Space
1961: 固体−流体波から流体−流体波への移り変り(2)
Transition from Dispersive Rayleigh Waves to Sound Waves in a Layer overlying an Liquid Half Space
1962: 固体−流体波から流体−流体波への移り変り(3)
Transition from Dispersive Rayleigh Waves to Sound Waves in a Layer overlying a Liquid Half Space (3)
1963: 固体−固体波の周期特性に関する模型実験
Model Experiments on Period of Surface Waves in a Medium with a Single Layer
1963: 地下構造
1964: 井寒台で行なった地すべり調査のための予備的な比抵抗探査
Preliminary Investigation by the Resistivity Method for the Land slide at Ikantai, Hokkaido
1964: 八郎潟北部で行った弾性波探査
1964: 八郎潟北部の採石予定地で行なった弾性波探査
Seismic Prospecting for Quarrying at Northern Part of Hachiro gata, Akita Prefecture
1964: 表面波の周期特性に関する模型実験
Model Experiments on Characteristics of Surface Waves in a Medium with a Single Layer
1965: 白老川中流御料橋付近の地下探査
Prospecting near Goryo bashi in the Mid stream of Shiraoi River
1966: 傾斜層を伝わる表面波の模型実験
Model Experiments on Dispersive Rayleigh Waves in Case of a Sloping Interface
1966: 松代地震の3点観測
1966: 松代地震の3点観測
1966: 高感度3点方式による松代地震の観測(1)
High Sensitivity Tripartite Observation of Matsushiro Earthquakes Part 1
1966: 高感度3点方式による松代地震の観測(2)
High Sensitivity Tripartie Observavtion of Matsushiro Earthquakes Part 2
1966: 高感度3点方式による松代地震の観測(3)
High Sensitivity Tripartite Observation of Matsushiro Earthqukaes Part 3
1967: 大きな地震の前後の極微小地震活動 松代地震地域において
1967: 日本の地震学の現状と課題
The Present Situation and the Problems of Seismology in Japan
1967: 松代地域に於ける震源決定方式と地下構造
1967: 松代地震の三点観測
1967: 高感度3点方式による松代地震の観測(4)
High Sensitivity Tripartite Observation of Matsushiro Earthquakes Part 4
1968: 三点方式による発破観測
1968: 松代地震地域の極微小地震活動(続報)
1968: 松代町周辺地域における極微小地震
Ultra Micro Earthquakes in the Area around Matsushiro
1970: 地震波解析プログラム
Programs for Seismic Wave Analysis
1972: レーリー波の分散から求めたアリューシャン列島下のマントル構造
1974: フィリピン−ニューブリテン地域のクラスト・マントルレイリー波の分散
1974: 岩槻深層観測井のバックグラウンドノイズ及び地震記録
1975: P波走時の異常と日本の上部マントル構造 日本における地震学的研究
P traveltime Anomalies and Upper Mantle Structures Beneath Japan Review of Japanese Seismological Investigations
1975: 三点観測から決めた松代地震の深さ分布・震源移動・地殻の透水性
Depth Distribution of the Matsushiro Earthquake Swarm as Inferred from a Tripartite Observation, Hypocenter Migration, and Permeability of the Crust
1975: 三点観測から決めた松代地震の深さ分布,震源の移動及び媒質の透過性
1975: 岩槻深井戸観測所でのバックグランドノイズおよび水を媒体とするノイズの除去
Background Seismic Wave Noise and Elimination of Noise Transmitted through Water in a Bore Hole at the Iwatsuki Observatory
1975: 川崎地区における微小地震観2
1975: 川崎地区における微小地震観測
1975: 日本および世界地図を描くためのディジタル・マップ・プログラム
Digital Map for Japan and the World
1975: 長時間地震観測磁気テープ記録のディジタル処理 TOSBAC 3400,TOSBAC 40 SystemとそのA/D,D/A変換器の利用
Digital Process of Long Time Analog Tape Recordings for Earthquakes A use of TOSBAC 3400, TOSBAC 40 systems and their A/D, D/A converters
1975: 長時間連続記録磁気テープの処理法 TOSBAC 3400 System とそのAD・DA変換器の利用
1976: 岩槻地殻活動観測施設の地震探知能力
1976: 川崎地区における微小地震観測3
1976: 計算機による地震波の自働読み取りについて P波検測
Determination of P Wave Onset Times by a Digital Computer
1976: 計算機による地震波の自動読み取りについて(P波検測)
1977: P traveltime anomalyを用いた関東地方の地震波速度変化の研究 1
1977: 中伊豆及び岡部における地殻活動の観測について
1978: 伊豆大島近海地震の地震活動と前震のm値
1978: 地震予知をめぐって 地震と断層
1978: 多摩川下流域の地盤隆起と微小地震観測(その2)
Crustal Upheaval Around the Lower Reaches of the Tamagawa River and Micro Earthquake Observation (2)
1979: 伊豆半島川奈崎沖における群発地震活動について 1978年11月23日〜12月31日
Earthquake Swarm off Kawana zaki, Izu Peninsula November 23 December 31, 1978
1979: 計算機による地殻活動観測データ処理システム オンラインリアルタイムシステム
A Real Time Data Processing Technique for Observations of the Crustal Activities by a Digital Computer System
1979: 関東・東海地殻活動観測網(1) 目的とその概要
1979: 関東・東海地殻活動観測網(3) テレメータシステム
1979: 関東・東海地殻活動観測網(4) データ処理システム
1980: ソ連の地震予知研究
1980: 伊豆半島東方沖の地震(1980年6月29日)とその前後の地震活動
The Izu, Central Japan Earthquake of June 29 of 1980 and Related Seismicity
1980: 伊豆半島東方沖の地震(1980年6月29日)とその前後の地震活動
1980: 自己浮上式海底地震計(DPOBS2a)について
1980: 関東・東海地域の3次元震源分布
1981: アルジェリア・南イタリア地震調査報告
1981: アルジェリア地震及びイタリア南部地震現地調査報告
1981: 深井地震観測
1981: 計算機による地殻活動観測データ処理システム(2)−−バッチ処理システム−−
1981: 計算機による地殻活動観測データ処理システム(3)−−防災センターデータ験測解析システム−−
1982: 地震予知の確率モデル
1982: 関東・東海地域地殻活動観測網−−国立防災科学技術センター−−
Kanto Tokai Observation Network of Crustal Activities National Research Center for Disaster Prevention
1983: 1978年伊豆大島近海地震(M7.0)の前震の性質
1983: ”伊豆共同ファイル”に基づく1978年伊豆大島近海地震前後の震源の再計算
1983: 地震予知の確率モデル
A Probability Model for Earthquake Prediction
1983: 新型自己浮上式海底地震計(FEU 1型)
1983: 自己浮上式海底地震計の設置・回収用船上装置−−超音波位置検知遠隔制御装置,時刻補較装置−−
1983: 計算機による異常地殻活動の監視システム
1984: 関東・東海地域の最近の主な地震の前震に見られる続発的性質
1985: 国立防災科学技術センター地震前兆解析システム(APEシステム)
1985: 日本の地震の地震学的前兆現象
1986: 国立防災科学技術センターの地震前兆解析システム
The Analyzing System for Precursors of Earthquakes (APE) of the national Research Center for Disaster Prevention, Japan
1986: 地震予知
1986: 日本とその周辺で発生する地震の前兆現象 地震学的前兆
Precursory Phenomena to Earthquakes Occurring in and around Japan Seismological Precursors
1986: 日本の被害地震の前兆現象 前兆現象観測の現状
1987: 国立防災科学技術センター地震前兆解析システムにおける自動監視
1987: 地震前兆現象の分類と前兆出現頻度の規則性
1987: 日本の地震の前兆現象に関する統計
Statistics of Precursory Phenomena to Earthquakes Occurring in and around Japan
1987: 日本の被害地震の前兆現象−−前兆現象観測の現状−−
Precursors to Disastrous Earthquakes in Japan Present State of Precursory Observation
1987: 海底地震計による深部海底構造の調査研究
1987: 首都圏の地震予知
Earthquake Prediction in the Capital Area of Japan
1988: 地震前兆現象の分類と前兆出現頻度の規則性
Classification of Earthquake Precursors and Regularity of Precursor Appearances
1988: 地震前兆解析システムによる異常地殻活動の自動判定
1988: 地震前兆解析システムの機能と構成
The Functions and Constitutions of the Analyzing System for Precursors of Earthquakes (APE)
1988: 地震前兆解析システム開発の背景とその意義
The background and Significance of the Development of the Analyzing System for Precursors of Earthquakes
1988: 日本の地震の前兆現象
1989: ギリシャにおけるVAN法による地震予知 その確率的有意性
1989: 日本の地震の前兆現象と短期地震予知
1990: 地震前兆現象の評価手法 ギリシアにおける地震予知の再評価
1991: 最近5年間の日本における地震前兆現象
Earthquake Precursors in the Recent 5 Years in Japan ( abs )
1992: 地震学研究連絡委員会における三雲健教授の思い出
1992: 巨大地震と富士山・伊豆大島・三宅島の噴火の時間相関についての確率論的考察
Probabilistic consideration of correlation between great earthquake occurrences and volcanic eruptions of Fujisan, Izu Oshima and Miyakejima
1993: パークフィールドの地震予知 警報の空振り
1994: 日本の地震の前兆現象
Precursory Phenomena to Earthquakes occurring in and around Japan
1995: JUDGE計画について
Japanese Ultra deep Drilling and Geoscientific Experiments Project
1997: 1996年12月21日茨城県南西部の地震
2001: 2000年鳥取県西部地震の強震動シミュレーションによる震源の特性化手法の検討(A79)
On the characterized source modeling infered from the 2000 Tottori ken Seibu Earthquake (A79)
2001: 強震動予測のためのレシピの有効性の検証 特性化震源モデルから計算される2000年鳥取県西部地震の強震動と観測記録との比較 (S5 015)
Strong motion simulation for characterized source model of the Tottori ken Seibu earthquake in comparison with observed records (S5 015)
2001: 糸魚川 静岡構造線断層帯を起震断層とした想定地震の特性化断層モデルと強震動試算例(S5 018)
Characterized fault model for Itoigawa Shizuoka Tectonic Line and strong motion prediction (S5 018)
2002: 座談会 阪神・淡路大震災から7年 「地震調査研究の現状と課題」(上)
2002: 微動探査法を用いた仙台平野および松本盆地の地下構造の推定(S049 005)
Estimation of underground structures in the Sendai plain and the Matsumoto basin by array measurements of microtremors (S049 005)