nkysdb: なかよし論文データベース
中川 和之 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "中川 和之")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
29: 中川 和之
4: 小山 真人
2: 佐藤 公, 地震火山子どもサマースクール実行委員会, 坂元 優太, 平松 良浩, 松原 誠, 柴田 伊廣, 清水 芳恵, 竹之内 耕, 西澤 あずさ, 青井 真
1: 中橋 徹也, 久家 慶子, 佐藤 明子, 内出 崇彦, 古村 孝志, 地震火山こどもサマースクール実行委員会, 大林 政行, 宮島 宏, 小河原 孝彦, 小泉 尚嗣, 山口 勝, 山野 誠, 岡田 哲也, 島崎 邦彦, 干場 充之, 杉本 伸一, 柏木 巳喜子, 橋本 学, 永尾 隆志, 汐見 勝彦, 浜田 和郎, 田中 圭一, 田中 聡, 田所 敬一, 竹谷 陽二郎, 第12回地震火山こどもサマースクール実行委員会, 茨木 洋介, 藤間 藍, 酒井 慎一, 鈴木 比奈子, 鍵山 恒臣, 須田 秀志, 鶴岡 弘
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2002: 地震火山こどもサマースクール 3年間の成果と問題点 (C55)
First three years of Schoolchildren's Summer Course in Seismology and Volcanology (C55)
2002: 座談会 阪神・淡路大震災から7年 「地震調査研究の現状と課題」(上)
2003: 1万年をイメージできる感性を地域に養えるか 「宮崎を造った火山の話」から地方メディアの役割を考える
2004: 第4回地震火山こどもサマースクール「活火山富士のひみつ」(J035 P005)
Secrets of the active volcano Fuji: The 4th Schoolchildren's Summer Course in Seismology and Volcanology (J035 P005)
2005: 納得して備えるために、地震学は何が出来るか(S094 007)
What can do seismology? (S094 007)
2006: 媒体から触媒へ。中間的存在だからこそのつなぎ役に(B044)
From the media to the catalyst (B044)
2006: 納得して備えるために,地震学に何が出来るか−−触媒役から見た震災10年−−
What can seismology do for us to prepare for a big guake?
2007: 地震火山こどもサマースクール9年,私たち地元の次世代に何が伝わったか(32 P 20)
2008: 地震火山こどもサマースクール9年,私たち374人の次世代に何が伝わったか(A003 005)
Nine Years of Children's Summer School on Earthquakes and Volcanoes(A003 005)
2008: 第8回地震火山子どもサマースクール「箱根ひみつたんけんクラブ」(A003 004)
Secrets of Hakone : The 8th Schoolchildren's Summer Course of Seismology and Volcanology(A003 004)
2008: 2つの地震火山子どもスクール 第7回地震火山こどもサマースクールとひらつか地震火山こどもスクール (A003 003)
The 7th Schoolchildren's Summer Course and The Hiratsuka Schoolchildren's Course of Seismology and Volcanology(A003 003)
2009: 地震火山こどもサマースクールは400人の参加者に何を残したか(A003 005)
What did the Schoolchildren's Summer Course in Seismology and Volcanology left 400 participants something?(A003 005)
2010: 11年続けてきた子ども向けジオツアー「地震火山こどもサマースクール」(OES005 P03)
Geo Tour the Children's Summer School on Earthquake and Volcano(OES005 P03)
2010: 「地震」を社会と共有するための取り組みはどこまで進んだか(SCG081 16)
Approach to recognizes Earthquake with society(SCG081 16)
2010: 第10回地震火山こどもサマースクール「火山が作った維新のまち・萩の景色のひみつ」(GSC020 08)
Secrets of the scene of Hagi City The 10th Schoolchildren's Summer Course in Seismology and Volcanology(GSC020 08)
2010: 足元のローカルを楽しみながら備える「ジオパーク」で進む地域文化としての防災
2011: 室戸ジオパークを610陪楽しむ方法 第11回地震火山子どもサマースクール (O022 P23)
How to Enjoy Muroto Geopark 610 Times More! The 11th Children's Summer School on Earthquakes and Volcanoes (O022 P23)
2011: 第12回地震火山こどもサマースクール「磐梯山のお宝さがし」
Treasure hunt on Mt. Bandai: The 12th Schoolchildren's Summer Course in Seismology and Volcanology
2012: 「?」を「!」に=ジオパークで山形をもっと楽しもう
2012: 狭い「地震学」から脱却するために、啓発活動に参画を
2012: 狭い「地震学」から脱却するために、啓発活動に参画を
2013: ジオパークの活動と火山防災(SVC49 P03)
geopark & volcanic activity (SVC49 P03)
2019: 「防災科研地震だねっと!」の開設と利活用に関するアンケート結果(MIS08 03)
The Opening of 'NIED Quake map!' and result of questionnaire survey about interest of local seismicity (MIS08 03)
2019: 糸魚川ジオパークにおける「防災科研地震だねっと!」を利用した糸魚川 静岡構造線についての学習例(MIS08 02)
Example of Study of the Itoigawa Shizuoka Tectonic Line using NIED Quake map! (MIS08 02)
2020: Activities of Education and Outreach by the Seismological Society of Japan (U10 P02)
2022: 地震火山地質サマースクールの新しいホームページ(G02 P01)
The new website for Seismic, volcanic, and geological summer school for kids (G02 P01)
2022: 日常の景観に大地の営みを読み解き災害を想起する=地震火山地質こどもサマースクールの23年(G01 03)
Learn to read the workings of the earth from everyday scenes and learn to recall disasters. 23 Years of Summer School for kid (G01 03)
2024: ジオパークが発信する災害情報 -令和6年能登半島地震を例に-(MZZ46 P01)
Geoparks disseminate disaster information The 2024 Noto Peninsula Earthquake as an Example (MZZ46 P01)
2024: 他地域の災害発生時、ジオパーク活動を科学が支える=JGASUの緊急学習会報告(MIS08 09)
How science can support Geopark activities when disaster strikes. Online Lecture on Noto Peninsula Earthquake by JGASU (MIS08 09)