nkysdb: なかよし論文データベース
佐藤 公 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "佐藤 公")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
54: 佐藤 公
3: 大迫 正弘, 林 信太郎, 池辺 伸一郎, 蓮岡 真, 鈴木 比奈子
2: 三松 三朗, 下司 信夫, 中島 和敏, 中川 和之, 及川 輝樹, 吉田 大祐, 川畑 晶, 東宮 昭彦, 横山 光, 渡辺 真人, 菊川 茂, 藤縄 明彦, 長橋 良隆, 青木 正博
1: 三好 雅也, 中礼 正明, 中野 俊, 久利 美和, 仙台管区気象台 地域火山監視・警報センター, 仙台管区気象台地域火山監視・警報センター, 伊藤 和明, 伊藤 大介, 伊藤 順一, 佐々木 長生, 佐藤 英和, 兼田 芳宏, 北原 糸子, 原田 拓也, 古川 竜太, 吉田 朋弘, 増渕 佳子, 宇井 忠英, 定池 祐季, 宮下 加奈, 宮城 磯治, 小林 昭二, 小林 知勝, 山口 珠美, 岸本 清行, 成毛 志乃, 斎藤 元治, 杉本 伸一, 田島 靖久, 白岩 賢一郎, 福井 幸太郎, 福島地方気象台, 第12回地震火山こどもサマースクール実行委員会, 筒井 正明, 篠原 宏志, 芝原 暁彦, 西来 邦章, 谷田部 伸郎, 鈴木 美智子, 鎌田 浩毅, 長尾 隼, 長谷川 健, 長谷川 唯, 阿部 武
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2002: 岩手火山と磐梯火山における臨時火山情報発表後の対応の差について
The difference of disaster measures after announcements of the volcanic advisories, between Iwate volcano and Banadai volcano
2002: 磐梯・安達太良・吾妻山の火山防災マップ
Hazard maps of Bandai, Adatara, and Azuma Volcanoes
2003: アフリカの火山 ニイラゴンゴ火山を中心に , 企画展図録
2004: 1888(明治21)年磐梯山噴火の写真のデータベース化について
A photo database on the 1888 eruption of Bandai volcano, Japan
2004: 磐梯山噴火記念館
Museum of the Mount Bandai Eruption
2004: 磐梯火山1888年噴火の写真
Photographs of 1888 eruption of Bandai volcano, Northeast Japan
2005: 新たに発見された磐梯山の噴火(1888年)の写真について
Newly discovered photos of the 1888 eruption, Bandai volcano
2005: 「磐梯山に強くなる本」と火山防災教育
[ The book to know Bandai Volcano ] and Education of Volcanic Disaster Prevention
2006: 巡回展「三宅島火山−−その魅力と噴火の教訓−−」
The special Exhibition in rotation 「MIYAKEJIMA VOLCANO The attraction and instruction 」
2007: 宮内庁所蔵,磐梯火山1888年噴火の写真
Photograph of the Imperial Household Agency after the 1888 eruption of Bandai volcano, Northeast Japan
2007: 宮内庁所蔵,磐梯火山1888年噴火の写真と現存家屋
Photograph of the site of a house under the Imperial Household Agency after the 1888 eruption of Bandai volcano and at present, Northeast Japan
2008: 2007年に発見された磐梯山の1888年噴火の写真について(V151 P010)
In 2007 discovered photos of the 1888 eruption, Bandai volcano(V151 P010)
2008: 2008年における1888(明治21)年の磐梯山噴火写真のデータベース
A Photo database on the 1888 eruption of Bandai volcano, Japan as of 2008
2008: これからの火山ハザードマップと地域防災計画,および新たに導入された噴火警戒レベル(X156 009)
Volcanic Hazard Maps, Disaster Management Local Plans, and New Volcanic Alert Levels(X156 009)
2008: 宮内庁で見つかった磐梯火山1888年噴火の写真 写真の修復と検証
Photographic under the Imperial Household Agency after the 1888 eruption of Bandai volcano Restoration and examination of old photographs
2009: ジオパークとしての磐梯山地域の可能性
Possibilities of Mt. Bandai and its surrounding areas becoming a Geopark
2009: ジオパークとしての磐梯山地域の可能性(A004 P007)
Possibilities of Mt. Bandai and its surrounding areas becoming a Geopark(A004 P007)
2009: 写真から見る1888年の磐梯山の噴火
Mt. Bandai eruption in 1888 seen from photograph
2009: 宮内庁所蔵,磐梯火山1888年噴火の写真(2)
Photographs under the Imperial Household Agency after the 1888 eruption of Bandai volcano, Northeast Japan (2)
2009: 磐梯山フィールドガイドブック ジオ(地球)を楽しみ、ジオを知る旅。
2010: 巡回展「有珠火山 その魅力と噴火の教訓 」の開催(GSC020 P03)
The traveling exhibition, Usu Volcano Its Disasters and Blessings(GSC020 P03)
2010: 磐梯山地域をジオパークへ(OES005 P16)
Mt. Bandai as a Geo Park(OES005 P16)
2010: 福島県における火山防災−−磐梯山の臨時火山情報から10年−−
Disaster prevention in Fukushima Pref. against volcanic eruption Ten years since Volcanic Advisory at Mt. bandai
2010: 銅沼でのフィールド授業−−9年間を振り返る−−
Field study in the area of Akanuma Pond Looking back over nine years
2011: 1888年の磐梯山噴火による災害と恩恵
Disaster and benefit caused by the eruption of Mt. Bandai in 1888
2011: 第12回地震火山こどもサマースクール「磐梯山のお宝さがし」
Treasure hunt on Mt. Bandai: The 12th Schoolchildren's Summer Course in Seismology and Volcanology
2012: ジオパークを歩く第11回 磐梯山ジオパーク 岩なだれが作った美しい景観
2012: 北側から撮影された1888年の磐梯山噴火の写真について
Pictures of the eruption of Mt. Bandai in 1888 taken from the north side
2013: フィールド授業のジオツアーへの活用
Put the Study in the Field to Geo Tours
2013: 火山学者と火山を作ろう 姿をかえる磐梯山の秘密 , 日本火山学会第20回公開講座
2013: 災害記録の重要性と災害ジオツアー
Records of Natural Disasters and Geo Tours of their Sites
2013: 第3回火山巡回展 霧島火山 ボラ(軽石)が降ってきた!新燃岳の噴火とその恵み
2017: 吾妻山・安達太良山・磐梯山 火山防災副読本 中学生版(第2版)
2018: ジオパークエリアを超えて2018 (O06 P09)
Beyond Geo Park Areas, 2018 (O06 P09)
2018: 親子で火山実験「マグマを見よう, カルデラを作ろう, 」テキスト, 日本火山学会第25回公開講座
2019: 火口及び火口周辺観光と防災
Investigation of tourism and disaster prevention around crater of active volcano
2019: 磐梯山ジオパークが企画した「世界の岩なだれ」巡回展と出前講座(MIS08 04)
Bandaisan Geopark's traveling exhibitions and lectures on Debris avalanche in the world (MIS08 04)
2019: 磐梯山ジオパークにおけるジオサイトの再検討(O08 P09)
A review of geosites in the Bandaisan Geopark (O08 P09)
2020: 安達太良火山-噴火120年から考える-, 企画展図録
2020: 磐梯山ジオパークにおける防災ジオツアー -長瀬川の氾濫と磐梯山噴火との関係-(O05 P25)
A geo tour for disaster prevention in the Bandaisan Geopark relation between the Nagase River flood and the Bandai Volcano eruption (O05 P25)
2022: リアルとバーチャルで災害を語り継ぐ―災害痕跡の見える化と活用(G05 P06)
Telling Disaster Stories in Real and Virtual Worlds: Visualization and utilization of disaster traces (G05 P06)
2022: 火山災害の継承 - 企画展「安達太良火山」が地域に貢献 ー(G01 P05)
Succession of Volcanic Disasters: The Adatara Volcano Exhibition contributes to the community. (G01 P05)
2022: 火山災害の継承 - 企画展「安達太良火山」が地域に貢献 ー(G01 P05)
Succession of Volcanic Disasters: The Adatara Volcano Exhibition contributes to the community. (G01 P05)
2023: ジオパークが中心となって構築する災害デジタルアーカイブとその課題(MZZ43 P07)
Disaster digital archives to be constructed mainly by Geoparks and their challenges (MZZ43 P07)
2023: 全国火山実験研究交流会の開催(G02 P01)
Holding of National Volcano Experiment Research Exchange Meeting in Japan (G02 P01)
2023: 明治中期に噴火した福島県3火山の災害の継承
Succession to the disaster of three volcanoes in Fukushima prefecture that erupted in the middle of the Meiji period
2024: 過去の噴火から考える 吾妻山と御嶽山, 企画展図録
2024: ジオパークが発信する災害情報 -令和6年能登半島地震を例に-(MZZ46 P01)
Geoparks disseminate disaster information The 2024 Noto Peninsula Earthquake as an Example (MZZ46 P01)
2024: 自然災害伝承碑を活用した防災教育からジオパークへ(MZZ46 P07)
From disaster prevention education using natural disaster monuments to geoparks (MZZ46 P07)
2024: 自然災害伝承碑を活用した防災教育からジオパークへ(MZZ46 P07)
From disaster prevention education using natural disaster monuments to geoparks (MZZ46 P07)