nkysdb: 共著者関連データベース
久利 美和 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "久利 美和")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
41: 久利 美和
11: 栗田 敬
8: 谷口 宏充
6: 中村 美千彦
5: 後藤 章夫
4: 市原 美恵
2: 加藤 鮎, 大島 弘光, 安倍 祥, 宮原 育子, 村上 祐子, 林 信太郎, 永広 昌之, 金子 克哉
1: MAS Erick, SUPPASRI Anawat, クロフォード アントニー, ピアス ジュリアン, モヒウディン ミア モハマド, リー イー テー, 上野 ふき, 中村 謙吾, 井田 喜明, 佐藤 公, 佐藤 典子, 南三陸海岸ジオパーク準備委員会, 原口 悟, 吉田 和哉, 土屋 範芳, 土田 庸夫, 大場 司, 大沼 久美, 宇野 正起, 小原 泰彦, 小暮 昌史, 小野 裕一, 山岸 保子, 岡本 敦, 平野 伸夫, 後藤 和久, 東北大学災害科学国際研究所案内書作成ワーキンググループ, 松中 哲也, 松山 明男, 林 衛, 柴崎 正行, 橋本 智雄, 永谷 圭司, 渡邊 隆広, 熊澤 峰夫, 特定領域研究「火山爆発のダイナミックス」一般公開実行メンバー, 田中 倫久, 田中 克己, 田中 良和, 田代 祐徳, 田村 千織, 田結庄 良昭, 町 澄秋, 石井 輝秋, 稲山 尚利, 立花 浩司, 竹内 晋吾, 荒井 章司, 菅原 大助, 谷島 諒丞, 野崎 壮一郎, 金子 克也, 黒沢 正紀
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1991: 大規模マグマ溜まりでの発泡プロセス
Vesciculation prosess in a complex magma chamber
1992: 密度成層マグマ溜りの不安定(1)
Instability Modes of Stratified Magama Reservoir (1)
1993: 対流の温度構造の時空間変動
Spatio temporal variation in thermal structures of convecting fluid
1994: Plumesがつくるマントルの対流パターン
The role of plumes in mantle convection
1995: 670km不連続面に停滞したスラブからの上昇プリューム
Rising plumes from stacked slab at 670km
1995: 淡青丸KT94 10次航海で九州 パラオ海嶺北部からドレッジされた火成岩
Dredged igneous rocks from the northern Kyushu Palau ridge during KT94 10 cruise
1996: 十和田火山における玄武岩質から流紋岩質への噴出物の変化
Post caldera volcanism in Towada volcano
1996: 十和田火山における結晶.メルトインクルージョン中の化学組成変化
Chemical variation of crystal and melt inclusion in Towada volcano
1997: 成層マグマ溜りの形成と進化
Formation and Evolution of Zoned Magma Chamber
1998: LAM ICP MSを用いたガラス包有物の局所微量元素分析
Analysis of glass inclusion by LAM ICP MS
1999: 十和田火山後カルデラ期の降下火砕物の推移
The evolution of pyroclasts in the post caldera stage of Towada volcano, northeast Japan
1999: 粒子の通過による境界混合層の形成(ポスターセッション)
Mixing by pass through bubbles in interface region of stratified system
2003: ガラス包有物微量元素組成からみる十和田火山マグマ(予察)
Magma of Towada volcano: a view from trace element analysis of glass inclusions
2003: 十和田火山二の倉スコリア群の層序区分の再検討 二の倉スコリア期の噴火活動の推移
Stratigraphy of Ninokura Scoria Group in the Post Caldera stage, Towada Volcano, NE japan Sequence of Ninokura Scoria eruption
2003: 十和田火山新郷軽石のみかけ密度変化(V080 P005)(ポスターセッション)
The bulk density variation of Singo pumice at Towada volcano(V080 P005)
2004: レーザー掘削型マイクロプローブ誘導結合プラズマ質量分析計を用いたガラス包有物局所微量元素分析(V065 P009)
Analysis of glass inclusions using LAM ICP MS (V065 P009)
2004: 十和田火山二の倉期のマグマプロセス
Magma Process during the Ninokura Stage, at Towada Volcano, NE Japan
2004: 段階加熱水素ガス抽出法による火山ガラスの水素同位体比測定
Hydrogen isotope ratio of volcanic glass: using a step by heating method
2005: 段階加熱水素ガス抽出法による火山ガラスの水素同位体比測定
Hydrogen isotope ratio of volcanic glass: using a step by heating method
2005: 火山ガラスからの水素抽出真空ラインの製作
Development of vacuum extraction line of hydrogen from volcanic glasses
2006: ポリエチレングリコール600(PEG600)を用いた溶岩流再現実験(J242 P005)
Analogue experiment of Lava flow using Polyethylene Glycol 600 (J242 P005)
2006: 段階加熱水素ガス抽出法による火山岩の水素同位体比測定:浅間山2004年噴火予察
Hydrogen isotope ratio of volcanic rocks from the 2004 eruption of Asama volcano by the step heating method
2006: 浅間山2004年噴火噴出物の焼き出し法による水素同位体比測定
Hydrogen isotope analysis of the erupted materials of Asama 2004 eruption by heating and cryogenic method
2006: 浅間山2004年噴火噴出物の焼き出し法による水素同位体比測定(序報)(V101 P011)
Hydrogen isotope analysis of the erupted materials of Asama 2004 eruption by heating and cryogenic method (preliminary reports) (V101 P011)
2006: 火山探査移動観測ステーションMOVEの伊豆大島火山観測演習
Observational maneuvers at Oshima Volcano of the Mobile Observatory for Volcanic Explosions, MOVE(poser session)
2006: 火山探査移動観測ステーションMOVEの野外試験と噴火観測の実現性について
Field test of Mobile Observatory for Volcanic Explosion and its applicability to the real volcanic eruption
2006: 特定領域研究「火山爆発のダイナミックス」が行った一般公開とそのアンケート結果(J159 P005)
Public Programs by the Research Group of [Dynamics of Volcanic Explosion] and the Public Response (J159 P005)
2007: 伊豆大島三原山における無人火山探査車MOVEの運用試験
A Maneuver of Mobile Observatory for Volcanic Explosion at Izu Oshima Volcano
2007: 十和田火山後カルデラ期新郷軽石噴火にみるサブプリニアン噴火の噴火推移
Sequence of Subplinian Eruption of Shingo Pumice at the Post Caldera Stage, Towada Volcano, NE Japan
2007: 段階加熱水素ガス抽出による火山岩の水素同位体比測定および水素同位体比からみた浅間山2004年噴火
Hydrogen isotope ratio of volcanic rocks from the 2004 eruption of Asama volcano by the step heating method
2007: 無人火山探査車MOVE の開発と運用試験(12 P 86)
2007: 管状流れの逆流現象に見る火道内対流の可能性(A005 P002)
Convection in conduit: a view from analogue experiment(A005 P002)
2008: 「カップケーキに見る泡の成長」実験の実施と評価(A005 P004)
Responses for the exhibition program of 'Bubble growth in a cupcake' (A005 P004)
2011: 事業体としての科学 地球惑星科学のケース (GHE024 14)
Science as enterprise: a case study of geosciences(GHE024 14)
2011: 科学的不確実性を伝える企画としてのサイエンスカフェ(U021 16)
Science Cafe for introduce of Scientific Uncertainty(U021 16)
2013: 南三陸海岸ジオパーク構想 理科教育・社会科見学の場としての活用の提案
Concept for Geopark of Southern Sanriku Coast: Application for scientific and social education
2013: 火山学者と火山を作ろう 姿をかえる磐梯山の秘密 , 日本火山学会第20回公開講座
2014: 2011年東北地方太平洋沖地震津波 仙台平野ガイドブック
2014: ジオツーリズムによる震災からの地域再生 南三陸海岸ジオパーク構想の実現に向けて
Local recovery from the Great East Japan Earthquake by geo tourism The Concept of Minami Sanriku Coast Geopark
2015: UAV搭載型火山砕屑物採取装置の開発と評価(SVC45 16)
Development and evaluation of UAV hanging type sampling device for pyroclastic materials (SVC45 16)
2016: 蔵王火山で過去100年間に見られた活発化と現在の状況(SVC47 P04)
Activization of Zao volcano within the past 100 years and the present activity (SVC47 P04)