nkysdb: 共著者関連データベース
小林 洋二 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "小林 洋二")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
180: 小林 洋二
24: 飯尾 能久
18: 藤井 直之
15: 荒川 洋二
13: 小村 健太朗
12: 重松 紀生
11: 大谷 具幸, 宮本 正道, 田中 秀実, 藤本 光一郎
10: 伊東 敬祐
4: 伊藤 久男, 塩崎 一郎, 大見 士朗, 村井 武文, 河野 芳輝, 飯田 汲事
3: 久利 美和, 佐藤 春夫, 佐野 有司, 北島 拓, 吉田 弘安, 堀 清彦, 堀口 万吉, 増田 幸治, 安藤 雅孝, 宝来 帰一, 小嶋 卓, 山本 清彦, 新井 崇史, 杉田 理, 板谷 徹丸, 武井 けん朔, 渋谷 紘, 熊沢 峰夫, 町田 二郎, 石井 紘, 笠原 順三, 西上 欽也, 趙 大鵬, 鈴木 功, 高橋 かおり, 高橋 正樹, 黒沢 美映
2: 中村 正夫, 中田 高, 中野 佳昭, 久保 篤規, 久野 将義, 井口 博夫, 佃 為成, 佐野 修, 吉田 孝太郎, 堺 和則, 天川 裕史, 奥村 晃史, 宇井 忠英, 安田 賢哉, 小勝 幸夫, 小原 一成, 山内 常生, 山本 英二, 岡田 篤正, 島田 耕史, 平野 信一, 桑原 保人, 橋本 学, 沢 祥, 津久井 雅志, 渡辺 満久, 玉木 賢策, 白神 宏, 秋山 敏行, 竹内 敏晴, 竹田 順子, 笠原 敬司, 西岡 澄濃, 西沢 修, 角田 史雄, 豊島 剛志
1: 三浦 勝美, 三軒 一義, 三雲 健, 上田 晃司, 中村 一明, 中野 清史, 久城 育夫, 乙藤 洋一郎, 亀田 純, 井上 政明, 井元 政二郎, 井橋 俊光, 伊藤 秀美, 佃 栄吉, 住 明正, 佐々木 嘉三, 佐藤 健一郎, 佐藤 大地, 佐藤 裕子, 具足島 良英, 前杢 英明, 加藤 尚之, 加藤 誠, 加藤 誠夫, 南野 寿造, 古橋 博, 吉岡 祥一, 吉羽 興一, 周藤 賢治, 堀内 茂木, 塩原 肇, 増田 幸司, 大和 良広, 大島 治, 大竹 政和, 大迫 正弘, 安間 了, 宮川 一尚, 小松原 哲郎, 小林 健太朗, 小野 敬子, 尾形 良彦, 岡田 義光, 岡田 義満, 岸本 清行, 島崎 邦彦, 島津 光夫, 川村 幸二, 川村 雅彦, 川辺 禎久, 巽 好幸, 平 朝彦, 平内 健一, 平原 和朗, 平野 英雄, 指田 勝男, 木下 肇, 木村 学, 木村 昌三, 本間 弘次, 村上 允英, 松井 孝典, 松浦 充宏, 横山 卓雄, 武田 弘, 池田 隆, 清水 洋, 熊本 裕昭, 片尾 浩, 猿橋 淳子, 猿渡 和子, 白石 公也, 白石 公耶, 石井 聡, 石坂 恭一, 石川 有三, 石川 秀雄, 端山 好和, 竹内 章, 笹 公和, 笹嶋 貞雄, 篠原 雅尚, 米倉 伸之, 綱川 秀夫, 芝崎 文一郎, 荒牧 重雄, 萩原 幸男, 萬年 一剛, 藤本 博己, 衣笠 善博, 西村 祐二郎, 西村 進, 許斐 直, 諏訪 兼位, 金田 義行, 鈴木 宏芳, 阿部 悦夫, 雷 興林, 高野 豊治, 鳥海 光弘, 黒沢 正紀, 黒田 吉益
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1967: Dunite中の縦波速度の異方性とオリビンのpetrofabric
1967: かんらん石のfabricとかんらん岩の弾性的異方性
1967: 埼玉県寄居町付近の地質に関する若干の新知見
1967: 関東山地北部三波川帯の地質構造
1968: DuniteのP波異方性
Anisotropism of P wave in Dunite
1968: オリビンの再結晶及び流動による選択方位とかんらん岩の変形
1968: 相転移による深発地震の発生(1) 力学的特性,速度分布,Seismicity,反応速度,Mechanismその他
1969: Duniteの熱伝導率,熱拡散率の異方性と弾性波速度の異方性の関係
1969: 埼玉県寄居付近の地質
1969: 非静水圧下のオリビンの方向安定性
1969: 高温におけるolivineの熱拡散率の異方性について
1970: マントル構成物質の熱的異方性
1970: 埼玉県寄居町付近の中生代後期の地層・岩石を中心とした地質学的研究
On the late Mesozoic rocks in the Yorii district, Saitama Prefecture
1971: 地殻及び上部マントルの熱的状態の考察
1974: Diopsideの融解に伴う電気伝導の変化
1974: ディオプサイド(CaMgSi2O6)の融解に伴う電気伝導率の変化
Measurement of Electrical Conductivity of Synthetic Diopside near the Melting Point
1975: 岩石のPermeabilityとResistivityの関係
1975: 熱的構造及び岩石物性から見た微小地震の深さ
1976: スティショバイトの熱拡散率
1977: 第三紀・第四紀の日本列島構造発達史を編むにあたっての私見
1977: 西南日本および中央日本における微小地震の震源分布と地表熱流量との関係
A Relationship between the Distribution of Focal Depth of Microearthquakes and Surface Heat Flow in the Southwestern Japan and Central Japan
1978: テクトニズムと火成活動の周期性
1979: SUMBA, SUMBAWA, FLORES(SUNDA ARC)の古地磁気
1979: もぐりこむスラブ境界における低速度層
1979: テクトニクスの立場からみた島弧火山岩の87Sr/86Sr Ratios
1979: テクトニック応力場とカルクアルカリ火山岩中の87Sr/86Sr比 スンダおよびバンダ列島
A Relationship between a Tectonic Stress Field and 87Sr/88Sr Ratios of Calc Alkaline Rocks in the Sunda and Banda Arcs
1979: プレート会合点付近における応力場
1979: 伊豆半島におけるテクトニック応力場 過去と現在との対応 (序報)
1979: 岩脈群からみた本州中部の新生代応力場−−古応力学序説−−
1979: 西南日本における中新世前・中期の岩脈群と広域応力場
Early and Middle Miocene Dike Swarms and Regional Tectonic Stress Field in the Southwest Japan
1979: 西南日本内帯における新第三紀後半の岩脈群と広域応力場
Late Neogene Dike Swarms and Regional Tectonic Stress Field in the Inner Belt of Southwest Japan
1979: 超深層ボーリングの実現へ向けて
1979: 部分溶融下における液の分離
1980: ”Tectonic Stress Province”の存在について
1980: テクトニック応力方位と前兆現象の時間変化パターン
1980: 南部フォッサマグナにおける岩脈より求められるテクトニック応力場
1980: 岩脈法によるスンダ列島のテクトニック応力方位
Determination of Tectonic Stress Orientation in the Sunda Arc by Means of Dike Method
1980: 岩脈群からみた伊豆半島のテクトニクス
1980: 微小惑星と隕石の固結
1980: 微惑星の固結における低融点物質の重要性
1980: 断層面の破砕速度の測定
1980: 花崗岩質層と玄武岩質層の構造と起源
1980: 部分溶融物質の流動特性
1981: 1891年濃尾地震断層のトレンチ発掘調査−序報
1981: ”アサイスミック・フロント”について
1981: コンドライト隕石の岩石学的タイプと振動破砕速度
1981: 中央構造線における水素の放出
1981: 岩石の滑り摩擦の温度変化
1981: 微惑星の固結−−粒間非晶質物質の意義−−
1981: 断層直上のSoil gas中の水素濃度−−根尾谷・鶴川・丹那断層について−−
1982: Fore arc Tectonics−−応力場の変化と火成活動−−
1982: 中央構造線における水素の放出(2)
1982: 中央構造線根来断層における水素の放出
Emission of Hydrogen along the Negoro Fault, Median Tectonic Line
1982: 粒径の複雑さを表わすパラメータについて−−普通隕石中のFe Ni粒子を例として−−
1982: 部分溶融物質の流動特性
A rheological property of partially molten material
1982: 隕石の振動破砕速度−−衝突融解の効果−−
1983: プレート“沈み込み”の始まり
1983: 重力異常から推定した東松山超塩基性岩体の大きさとその地学的意義
1984: プレート境界で発生する大地震の時空分布
1984: 南部フォッサマグナ地域のプレート力学境界
1984: 房総半島野島崎第三紀層に含まれる礫のK Ar年代
K Ar Age of a Boulder from the Tertiary System at the Cape Nojimazaki of the Boso Peninsula, Japan
1984: 海山の沈み込みとVolcanic Frontの後退
A relationship between subduction of bouyant seamount of ridge and receding of volcanic front or absence of active volcano
1985: ストロンチウム同位体データからみたフィリピン海プレートの沈み込み
1985: ヘリウム同位体比と長野県西部地震
1985: 長野県西部地震とマグマ活動
1985: 長野県西部地震の地球化学的研究
Western Nagano Earthquake: Geochemical Study
1986: テクトニクスから見た島弧の第四紀火山活動
Quaternary Arc Volcanism and Its Bearing on Tectonics
1986: 南部フォッサマグナ地域のプレート力学境界
1986: 島弧会合点は三重会合点か?
1986: 後期中新世における関東平野の応力場とテクトニクス 関東造盆地運動についての一解釈
1986: 後期中新世における関東平野の応力場とテクトニクス 関東造盆地運動についての一解釈
1986: 日本の活断層発掘調査(6) 1981年濃尾活断層系梅原断層(高田地区)トレンチ調査
1986: 西南日本地殻内応力場に対する一解釈
1986: 西南日本日本海側北西部の応力場
1986: 銚子産古銅輝石安山岩のK Ar年代とその地学的意義
1987: Hot Regionテクトニクスと大地震の連動性
1987: 基盤構造・ネオテクトニクスと地震活動との関係 2.5 関東平野の基盤構造とテクトニクス
1987: 基盤構造・ネオテクトニクスと地震活動との関係 2.6 関東地方における中新世火成岩の年代測定
1988: 1986年伊豆大島噴火噴出物の地球化学的特徴
Geochemistry of Lavas and Ejecta of the 1986 Eruption of Izu Oshima Volcano
1988: Fossa Magna地域の応力場とテクトニクス4 フォッサマグナ北端部の力学的西縁
1988: 海洋下上部マントルの熱的・物質的モデル プレートとは何か
1988: 筑波変成岩中の小岩脈
1989: 15Ma前後の日本列島中央部のテクトニクス
1989: 地球史を語り合う(座談会)
1989: 海洋底形成論
1990: 中部日本北部に分布する新第三紀火山岩類のSr同位体比について
Strontium Isotopic Ratios of Tertiary Volcanic Rocks from Northern Part of Central Japan
1990: 日本列島中央部の雁行山脈
Echelon Mountain Ranges in the Central Japan ( abs.)
1990: 本州中・西部の地殻応力
Stress State in the Central and Western Part of Honshu, Japan
1990: 秋吉石灰岩のストロンチウム同位体比
Strontium isotope ratios of the Akiyoshi Limestone
1991: グローバルエベントとしての大陸洪水玄武岩活動
1991: 中・西部日本の地殻応力
Crustal Stress in the Central and Western Parts of Honshu, Japan
1991: 大規模マグマ溜まりでの発泡プロセス
Vesciculation prosess in a complex magma chamber
1991: 愛知県設楽地域周辺の火山岩類の化学組成とSr同位体比
Chemical Components and Strontium Isotopic Ratios of Tertiary Volcanic Rocks around Shidara District in Aichi Prefecture
1991: 海成層から火山活動史を抽出する試み 新第三紀三浦層群中の火山層序
Attempt to Take Volcanic History from Marine Sediments Volcanostratigraphy of the Neogene Miura Group
1992: カルデラの形成と応力場
Condition for caldera formation control of tectonic stress field
1992: 佐渡島小木玄武岩類のSr同位体比
Strontium Isotopic Ratios of Ogi Volcanic rocks in Ogi Peninsula in Sado Island
1992: 密度成層マグマ溜りの不安定(1)
Instability Modes of Stratified Magama Reservoir (1)
1992: 火山豆石の内部構造と噴火について
Internal Structure of Accretionary Lapilli
1992: 部分溶融層からのマグマの集積過程
Melt segregation from partially molten region
1993: Aso 3火砕噴火のマグマ溜り Sr同位体比からの考察
Sr isotopic constraint on the magma reservoir of Aso 3 pyroclastic eruption
1993: 伊豆大島火山のテフロクロノロジー N4層について
Tephrochronology of Izu Oshima Volcano On the N4 member
1993: 内陸地震発生の地学的基礎
Inland earthquakes a geotectonic basis
1993: 姶良火砕噴火に関連したマグマ溜りのSr,Nd同位体プロファイル
Sr, Nd isotope profile in the silicic magma chamber of the Aira pyroclastic eruption, southern Kyushu
1994: 中部地方における地殻内地震の下限と地殻熱流量の関係
A Relationship Between Cutoff Depth of Seismicity and Heat Flow in the Central Japan
1994: 北米 ユーラシアプレート境界は、なぜ日本海東縁に転移したのか? 水の存在の重要性
Why was the north American Eurasian plate boundary shifted to the eastern margin of the Japan Sea ? Importance of water
1994: 十和田火山八戸火山灰層から見た噴火プロセス(1) 石質岩片とパミスの関係
Eruption process inferred from Hachinohe ash fall deposit (1) A relationship between pumice and lithic fragment
1994: 活発な地震活動域の地殻熱流量 足尾2Km井での精密測定
Terrestrial heat flow in an active seismic region: A precise measurement in the Ashio 2Km deep borehole
1994: 飛騨地域に分布する安山岩岩脈のK Ar年代
K Ar ages of andesite dykes in the Hida region
1995: 670km不連続面に停滞したスラブからの上昇プリューム
Rising plumes from stacked slab at 670km
1995: 佐渡島小木半島の新第三紀玄武岩のK Ar年代
K Ar ages of Neogene basaltic rocks in the Ogi Peninsula, Sado Island
1995: 地殻内地震の下限と熱構造の関係 岐阜県根尾における地殻熱流量測定
A relationship between the cutoff depth of seismicity and the thermal structure in the crust measurement of terrestrial heat flow in Neo, Gifu Prefecture
1995: 更新世以降の姶良カルデラ周辺域におけるマグマ供給系
Pleistocene to Holocene magma supply system in the Aira caldera region
1995: 鹿児島湾北西部に分布する更新世玄武岩 流紋岩溶岩のSR同位体比
Sr isotope ratios of Plistocene basaltic to rhyolitic lavas from northwestern edge of the Kagoshima Bay
1996: 元素・Sr同位体組成に基づく石灰石の堆積環境の推定 秋吉石灰石と鳥巣型石灰岩の比較
1996: 分散型アレイによる兵庫県南部地震余震の震源決定
Hypocentral detarmination of aftershocks of Hyogo ken nanbu earthquake by multi operated seismic array
1996: 断層近傍における地殻応力分布
1996: 日本列島中央部の歪場
1996: 沢入花崗岩体の元素・Sr同位体組成の垂直・水平分布
Vertical and horizontal profiles of element concentrations and Sr isotope rations in Sori pluton, northern Kanto, Japan
1997: 大地震の始まりの物理的解明にむけて
A Physical understanding of the beginning of large earthquakes
1997: 姶良火砕噴火の珪長質マグマのSr Nd同位体的特徴
Sr Nd isotope characteristics of silicic magma of the Aira pyroclastic eruption, southern Kyushu, Japan
1997: 断層近傍における地殻応力分布
1997: 東海地方下の蛇紋岩と火山の分布
Detection of Serpentinized Wedge Mantle beneath the Tokai District, Japan
1997: 淡路島.平林における地殻熱流量測定
Terrestrial heat flow in hirabayashi, Awaji Island
1997: 関東地方の熱的構造と地殻内地震
Thermal structure and earthquakes beneath the Kanto District
1998: Vp/Vs比から推定される震源域の飽和度とサイスミシティーの関係 長野県西部地域稠密観測データを用いて
The relation between seismicity and the saturation of fluid existed in cracked solids inferred from Vp/Vs ratios
1998: たかが山梨県東.西部地震,されど...
On the eastern and western Yamanashi earthquake swarms
1998: ヒンジラインに位置する和歌山県新宮市における水圧破壊応力測定
In situ stress measurements by Hydraulic Fracturing at Shingu City, Wakayama Prefecture, on hinge line
1998: 淡路島野島平林における地殻熱流量の測定
1999: Vp/Vs比から推定される震源域の飽和度とサイスミシティーの関係 長野県西部地域稠密観測データを用いて
The Relationship between Seismicity and Fluid Existing in the Crust Inferred from Vp/Vs Ratio An Analysis of the Data from the Dense Microseismic Networks Installed in the Western Nagano Prefecture Region
1999: ウルトラマイロナイトの構造と断層形成過程に関する実験的研究(P044)(ポスターセッション)
Experimental Studies on Texture of Ultramylonite and Faulting Process (P044)
1999: スラブの脱水と地震:二重面,およびマントル地震と地殻地震の相補性(B13)
Slab dehydration and earthquakes: Double seismic zone beneath Kanto and complementary occurrence of crust and mantle slab events in southwest Japan (B13)
1999: ヒンジラインでの応力・歪モニター
1999: 下部地殻の水の有無が島弧地殻の変形を規定する
The existence of water in the lower crust controls the deformation rate of the crust of island arcs
1999: 下部地殻の水の有無が島弧地殻の変形を規定する
1999: 内陸大地震の発生過程に関する1仮説(A77)
A hypothesis for the generating process of intraplate earthquakes (A77)
1999: 南海トラフにおける海溝型巨大地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する総合研究成果報告書(平成10年度科学技術振興調整費), 平成10年度科学技術庁委託
1999: 沢入花崗岩体の主要元素,微量元素組成の垂直.水平分布(No.1)
Vertical and Horizontal Variations of Major and Trace Element Compositions for the Sori Granite (No.1)
2000: スラブの脱水と地震 二重面,およびマントル地震と地殻地震の相補性 (Sj 008)
Slab dehydration and earthquakes Double zones and mantle/crust events (Sj 008)
2000: フィリピン海スラブの脱水と地震(1) スラブの温度構造,岩石学,地震学にもとづいた考察 (B55)
Dehydration and earthquakes of the Philippine Sea slab (1) Investigation based on the temperature structure, petrology and seismology (B55)
2000: 下部地殻の水が島弧地殻の変形を規定する
2000: 内陸大地震の始まりの解明に向けて(C32)
An understanding of the beginning of large intraplate earthquakes (C32)
2000: 地表に露出するかっての震源域の物質科学的解析 畑川破砕帯を例として (C34)
Material analysis of exhumed seismogenic zone Hatagawa fractured zone, Northeast Japan (C34)
2000: 震源域近傍での観測・調査技術の研究開発 2.ボアホール利用による地下深部における地殻応力測定及び地殻活動観測技術の研究開発 2.1.ボアホール利用による地下深部における地殻応力測定及び地殻活動観測技術の研究開発1
2001: 3次元地震波速度構造の時間変化 長野県西部稠密地震観測から (Sm 012)
Temporal Change in three dimensional velocity structure in the Western Nagano Prefecture (Sm 012)
2001: かつての陸域震源域,畑川破砕帯の地質学的解析(Sn 012)
Geological studies on Hatagawa fracture zone exhumed inland seimogenic zone (Sn 012)
2001: 内陸大地震の始まり
2001: 南海トラフ地震に向けた陸域での地殻応力.歪測定
Crustal Stress and Strain Measurements on Land for Studying the Nankai Trough Earthquake
2001: 地表に露出するかつての震源域 畑川破砕帯を例として
2001: 地表に露出するかつての震源域 畑川破砕帯を例として
2001: 地表に露出するかつての震源域−−畑川破砕帯を例として−−
2001: 塑性変形と破壊 畑川破砕帯を例にして(その2)
Plastic deformation and fracturing: a case study in the Hatagawa Fault Zone (2)
2001: 大陸プレートの内部変形 新潟神戸歪集中帯の成因 (A38)
Internal deformation of a continental plate Origin of the Niigata Kobe Tectonic Zone (A38)
2001: 畑川破砕帯近傍に分布する岩脈のK Ar年代と方位分布
2001: 畑川破砕帯近傍に分布する岩脈のK Ar年代と方位分布
2001: 福島県畑川破砕帯近傍に分布する花崗閃緑斑岩岩脈及びアプライト脈のK Ar年代(Gm P005)(ポスターセッション)
K Ar Dating of Granodiorite Porphyry Dikes and Aplite Veins from Hatagawa Fracture Zone, Eastern Fukushima, Northeast Japan (Gm P005)
2001: 鹿児島県北西部地震の余震活動域における散乱構造の推定(Sz P004)(ポスターセッション)
Estimation of scattering structure of aftershock region of the earthquake occured in northwestern part of Kagoshima Prefecture (Sz P004)
2002: 内陸地震の予知へ向けて 何が内陸地震の発生間隔を決めるのか? (S084 003)
Toward the prediction of intraplate earthquakes What controls the recurrence interval of large intraplate earthquakes? (S084 003)
2002: 断層深部の実態と岩石の力学的・化学的挙動(P162)(ポスターセッション)
Geology of a deep fault zone and mechanical and chemical behavior of fault rocks (P162)
2002: 東海地方下に見るマントルウェッジの蛇紋岩と地殻底部低周波微動(G007 004)
Hydration and dehydration of wedge mantle and triggering deep crustal seismic tremors beneath Tokai district, central Japan (G007 004)
2002: 畑川破砕帯における短期間での延性から脆性への移行(G061 P014)(ポスターセッション)
Development of the Hatagawa Fault Zone clarified by geological and geochronological studies (G061 P014)
2002: 脆性 塑性遷移領域における流体の性質と挙動:畑川破砕帯の地球化学的研究(G061 010)
Fluids in the brittle plastic transition zone: Geochemical study on the Hatagawa fault zone, NE Japan (G061 010)
2003: 内陸地震の発生過程のモデル化(1) 列島規模の枠組みについて (B014)
Modeling of large intraplate earthquakes (1) Framework of the model in a scale of island arcs (B014)
2003: 大地震は地震断層の下部延長におけるすべりの加速で始まる
2003: 断層深部の実態解明から地震発生へ(S075 011)
Studies on shear zone geology and properties of fault materials for understanding seismogenic processes(S075 011)
2003: 歪み集中帯の地殻変動に関する考察(P140)
Considerations of vertical crustal movements in the strain concentration zone(P140)
2003: 歪集中帯で起こっていること 上部地殻の非弾性変形 (S075 008)
Origin of the NKTZ concentrated deformation zone anelastic deformation in the upper crust (S075 008)
2004: 丹沢の下で沈み込むフィリピン海プレート(K073 012)
Delamination of the Izu Bonin island arc beneath the Tanzawa mountains (K073 012)
2004: 伊豆弧は衝突しているのか、それとも沈み込もうとしているのか?:メカニズム解とトモグラフィからの考察(T054 P004)
Collision or subduction which is appropreate for present Izu?: an interpretation based on focal mechanisms and seismic tomography (T054 P004)
2004: 内陸地震の発生の仕組み−−応力蓄積過程を中心に−−
The process by which intraplate earthquakes are generated on the stress accumulation process
2004: 内陸地震の発生過程のモデル化(S075 008)
Modeling of large intraplate earthquakes (S075 008)
2004: 日向灘周辺における地震波速度構造(B073)
Seismological Structure beneath the Hyuganada region(B073)
2005: 伊豆−小笠原弧衝突境界付近に発達するクロム透輝石を含む岩脈の水濃度
Hydrogen analysis of melt inclusions in chromian diopside megacrysts from basalt and basaltic andesite dykes intruded in a collision zone of the Izu Bonin arc
2005: 低周波イベント発生場の地震学的構造(S053 011)
Seismological structure of the source regions of the low frequency events beneath southwestern Japan (S053 011)
2005: 何が陸域の大地震の発生をコントロールしているか?
What controls the occurrence of shallow intraplate earthquakes in Japan?
2005: 内陸地震の理解のための物質科学的調査について
Material Science approaches to understand intraplate seismogenic processes
2005: 地球雑学
My earth science
2006: 阿蘇中央火口丘群火山岩のSr同位体比
Sr isotopic characteristics of volcanic rocks of Aso central cones
2007: 関東地方の下に厚いフィリピン海プレート(J251 P001)
Thickness variation of the descending Philippine Sea slab beneath the Kanto Tokai district, central Japan(J251 P001)(poster sessin)
2009: 地震波トモグラフィーで見たマントルウェッジ前弧域に存在する蛇紋岩(T223 007)
Serpentinized peridotite revealed by Seismic Tomography within forearc mantle wedge regions(T223 007)
2010: 関東山地黒瀬川帯の蛇紋岩は深さ50kmのマントルウェッジから上昇した
Serpentinite transported from about 50km depth mantle wedge region on the descending Philippine Sea plate to the surface beneath northwestern Kanto Mountains, central Japan