nkysdb: 共著者関連データベース
諏訪 兼位 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "諏訪 兼位")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
170: 諏訪 兼位
16: 星野 光雄
11: 宮川 邦彦
10: 石岡 孝吉
4: 加納 隆, 小松 正幸, 時枝 克安, 端山 好和, 鈴木 盛久, 高橋 正樹
3: 久米 昭一, 伊藤 晴明, 小林 英夫, 小穴 進也, 平岩 五十鈴, 杉崎 隆一, 相馬 恒雄, 立見 辰雄, 黒田 吉益
2: 佐藤 信次, 増岡 康男, 大出 茂, 林田 守生, 植村 武, 浅野 将人, 濡木 輝一, 牧野内 猛, 美谷島 克実, 臧 啓家, 都築 芳郎, 青木 謙一郎, 龜井 節夫
1: BORNER J.E., 久城 育夫, 井上 晴夫, 仲井 豊, 伊藤 正裕, 佐藤 正, 八木 健三, 加納 博, 加藤 碵一, 加藤 誠, 北野 康, 千葉 茂樹, 原 郁夫, 周藤 賢治, 嘉藤 良次郎, 四方 義啓, 垣内 正久, 塩田 昭夫, 大岩 義治, 大崎 進, 大森 昌衛, 宇井 忠英, 宇次原 雅之, 安野 愈, 小島 丈児, 小林 洋二, 小泉 光恵, 山崎 一雄, 山田 哲雄, 山田 直利, 岡田 博有, 岸田 信高, 島津 光夫, 島田 昌彦, 島田 耕史, 嶋崎 吉彦, 春日井 昭, 曽 家湖, 服部 仁, 本間 弘次, 村上 允英, 松澤 勳, 林 宏, 柴田 賢, 栄林 知子, 桑原 徹, 梅村 隼夫, 梅田 甲子郎, 梶塚 泉, 武田 弘, 水谷 総助, 水野 篤行, 沓掛 俊夫, 深井 三郎, 湯佐 泰久, 片田 正人, 王 徳滋, 白木 敬一, 相馬 恒夫, 県 孝之, 矢入 憲二, 矢内 桂三, 石川 秀雄, 立川 武蔵, 笠原 順三, 脇坂 安彦, 荒牧 重雄, 藤井 直之, 藤田 至則, 藤野 清志, 西村 祐二郎, 谷口 富士夫, 酒川 真紀子, 野沢 保, 鈴木 功, 長沢 宏, 関口 由美, 青木 斌, 飛弾グループ, 飯田 汲事, 高木 秀雄, 鷹村 権, 黒田 隆之助
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1951: 富山縣黒部川下流宇奈月附近の飛騨變成岩
1952: 富山縣黒部川下流地方の飛騨變成帯の構造
1952: 白馬岳北方朝日岳附近の飛騨變成岩
1952: 飛騨變成帯にかんする現在の知識
1953: 奈良県宇陀郡御杖村地方の領家変成岩
1953: 富山縣黒部川下流宇奈月付近の透輝石について
1954: 天龍川佐久間ダム附近の地質と中央構造線
1955: 富山県小口川上流産の球状岩について
1955: 富山県黒部川下流地方のレプタイトについて
1956: 富山県黒部川下流地方の藍晶石 紅柱石 十字石 ざくろ石千枚岩について
1956: 紀伊山地(奈良県宇陀郡御杖村地方)の領家変成岩類 特にNi,Coの含有量について
1956: 紀伊山地(奈良県宇陀郡御杖村地方)の領家変成岩類 特にその斜長石双晶方式について
1957: 富山県黒部川地方僧ヶ岳の十字石片岩
1959: 島津康男氏の講演に対する附言
1959: 斜長石の話
1959: 高知県沖の島の花崗岩類について
1961: 南極昭和基地付近の岩石
1963: gibbsiteをmatrixとする能登半島の段丘砂
1963: エチオピアの自然 とくに地質について
1964: アスワン花崗岩について
1964: エチオピアの地質
1965: ナイル川流域(エジプト,スーダン)の自然とくに地質について
1965: 鉄かんらん石(Fe2SiO4)の熱的および熱力学的性質
1966: アフリカ大地溝帯の地球科学的特異性とOlduvai強国の洪積統
Geology of the African Rift Valley and the Olduvai Gorge
1966: アフリカ大陸の先カンブリア系 1
Precambrian of Africa (1)
1966: 宇奈月・猪谷附近の変成岩
1966: 富山県・片貝川上流における礫岩片岩の発見
Finding of Conglomerate Schist from the Upper Katakai RIver Area, Toyama Prefecture, Central Japan
1966: 富山県片貝川上流地方において飛騨変成岩類を貫入するペグマタイト中の白雲母の放射年代と鉱物学的性質
Radiometric Age and Mineralogy of Muscovite from a Granite Pegmatite Transgressing the Hida Metamorphic Complex in the Upper Katakai River Area, Toyama Prefecture, Central Japan
1967: アフリカ大陸の先カンブリア系 2
Precambrian of Africa (2)
1967: グラニュライト相岩石中の斜長石
1967: 四国西南端沖ノ島の花崗岩類
Granitic rocks of the Okinoshima Islet, southwestern Shikoku
1968: アフリカ大陸の先カンブリア時代 その地質現象と鉱産資源
Precambrian of African Continent Geology and Mineral Resources
1968: エジプト,アスワン花崗岩中のMaximum Microclines
1968: リビア砂漠の砂にみられる二種の砂粒子群
1968: 変成岩研究の現状と展望
Researches on Metamorphism in Japan The Present and Future
1968: 斜長石ノート とくに斜長石双晶について
Notes on plagioclase, with special reference to its twinning
1968: 淡路島の領家帯
The Ryoke zone at Awaji shima (Awaji Island)
1969: 変成帯研究の今後の課題−−討論会のまとめ−−
Conclusive Remarks Future Problems on the Studies in the Metamorphic Belts
1969: 東部南極リュッツォホルム湾東岸スカーレン地区産石灰質変成岩中のパーガサイトと含亜鉛スピネル
Pargasite and Zincian Spinel in Calcareous Metamorphic Rocks from Skallen District, East Coast of Lutzow Holmbukta, East Antarctica
1969: 非静水圧場における鉱物の相平衡 Al2SiO5系について
1969: 飛騨の複変成作用
Polymetamorphism in the Hida Metamorphic Complex
1970: Carbonatiteの生成条件
1970: タンザニア,ノースパレ山地(North Pare Mts., Tanzania)の変成岩
1970: 地向斜玄武岩の化学組成(その1)
1970: 本邦古生界,中生界ならびにみかぶ系における緑色火成岩類の化学組成(その一)
1971: (010)面を接合面とする斜長石双晶の光学的性質
1971: 奈良県十津川地域における日高川帯の緑色岩類
Greenstones of the Cretaceous Hitakagawa Belt of the Shimanto Terrain in the Totsukawa area, Nara Prefecture, Central Japan
1971: 領家帯澄川花崗岩中の斑状カリウム長石
1972: アフリカ大地溝帯と火山活動
1973: 47・7豪雨に伴う山崩れ 愛知県西加茂郡小原村・藤岡村の災害
1973: Kenya中央部Samburu地方Ndonyuo Olnchoro産かんらん岩団塊
1973: キンバレー岩の磁性
1973: 中央構造線に沿う変成岩類 領家及び三波川変成帯
Metamorphic Rocks occurring along the Median Tectonic Line in the Japanese Islands: Ryoke and Sambagawa Metamodphic Belts
1973: 奇妙な溶岩 Carbonatiteの活動 Oldoinyo Lengai火山物語
Curious lava activity of carbonatite A tale of Oldoinyo Lengai carbonatite volcano
1973: 富山県南東部和田川及び小口川周辺の飛騨変成岩類及び深成岩類
1974: キンバーライト国際会議
Report of International Coference on Kimberlites
1974: 中部地方領家帯地質図,1:200, 000
Geological Map of the Ryoke Belt, Central Japan, 1:200, 000
1974: 斜長岩中の斜長石,とくにそのC軸方位分布と双晶法式
1975: Kenya南部Kioo地域の十字石藍晶石ペグマタイト
1975: Mozambique変成帯のMantled Gneiss Dome
1975: 斜長石双晶法式の光学的新決定法
Proposed Optical Method of Determining the Twinning Laws of Plagioclase
1975: 駒橋第二海山・奄美海台の深成岩
1975: 黒雲母の異常多色性
1976: Kimberliteの自然残留磁化
1976: アフリカ大陸の基盤岩類調査−−1975年のケニア・マラウイ両国の調査について−−
1976: 古生界基盤としての飛騨変成・深成岩類
1976: 斜長岩とその斜長石
Anorthosites and thier Plagioclases
1976: 斜長岩をめぐる諸問題
Some problems on anorthosite
1976: 立山黒部ルート周辺の地形と地質
Topography and geology of Mt. Tateyama and its adjacent areas
1977: Bushveld岩体の接触変成帯
1977: グリーンストーン帯に”原始マントル”をたずねて 西オーストラリア巡検記
The Geological Excursion to Western Australia Researching the Primodial Mantle Rock Komatiite, in the Greenstone Belt
1977: ケニア・サンブール地方産かんらん岩団塊の主成分地球化学
Major Element Geochemistry of Peridotite Nodules from Samburu District, Kenya
1978: Carbonatiteの地球科学
1978: Machakos山地(ケニア)のMozambique変成岩
1978: Mozambique変成岩中のGreen Garnet
1978: アフリカ大陸の先カンブリア時代
1978: カーボナタイト中の希土類元素
1978: 斜長石の光学的研究と斜長岩
1979: Precambrian Rocksの古地磁気
1979: やまと隕石(Yamato 7308)の斜長石
1979: ケニア南部のモザンビーク変成帯中に産出するGreen Garnet
1979: 変成作用と造岩鉱物 とくに十字石について
1979: 富山県片貝川上流北又谷・笠谷の黒雲母片岩とレプタイト
Biotite schist and leptite from the Kitamata dani and Kasa dani of the upper Katakai gawa area, Toyama Prefecture
1980: Green Garnet(Vanadium Grossular)の生成環境
1980: 大和隕石および斜長岩中のCa 斜長石
Calcic Plagioclase in Yamato Meteorite and Anorthosite
1980: 御岳噴火の岩石学的研究
1980: 花崗岩質層と玄武岩質層の構造と起源
1981: Kenya, Machakos地方のPrecambrian変成岩の古地磁気
1981: カーボナタイトの岩石学
Petrology of carbonatite
1981: ケニア中央部第四紀Kwa Nthuku噴石丘産層状グラニュライト岩魂
Layered granulite inclusion from the Kwa Nthuku cinder cone, central Kenya
1981: ケニア産Epiclastic Kimberliteの産状について
1981: 南ア.カ ボナタイト中の逆多色性金雲母について
1981: 大陸地殻はいかにして形成されたか
1981: 大陸地殻はいかにして形成されたか
Formation of Continental Crust
1981: 富山県南東部和田川および小口川周辺の飛騨変成岩類と深成岩類
Hida metamorphic rocks and plutonic rocks in the Wada gawa and Oguchi gawa area, southeastern part of Toyama Prefecture, central Japan
1981: 富山県南東部,和田川および小口川周辺の飛騨変成岩類と深成岩類
Hida metamorphic rocks and plutonic rocks in the Wada gawa and Oguchi gawa area, southeastern part of Toyama Prefecture, central Japan
1981: 逆多色性を示す金雲母について
1981: 逆多色性を示す金雲母のメスバウァースペクトル
1981: 逆多色性を示す金雲母のメスバウァースペクトル特に非対祢四極分裂について
Mossbauer Spectra of Phlogopites Showing Reverse Pleochroism with Special Reference to Asymmetric Quadrupole Splitting
1982: ケニア,Kwa Nthuku噴石丘産層状ざくろ石パイロキシナイト
A layered garnet pyroxenite from the Kwa Nthuku cinder cone, Kenya
1982: セイシェル諸島の地球科学
1982: 南ア・パラボラ鉱山カーボナタイト中のフェリキンウンモについて
Ferriphlogopite Associated with Carbonatite from Palabora Mine, South Africa
1982: 南ア産逆の多色性を示す金雲母の結晶構造
1982: 変成作用と造岩鉱物−−とくに十字石について−−
Rock forming mineral in relation to metamorphism, with special reference to the staurolite as a metamorphic mineral
1982: 幡豆 本宮山地域の領家変成帯における十字石片岩の形成条件
Metamorphic conditions of staurolite schists of the Ryoke metamorphic belt in the Hazu Hongusan area, central Japan
1982: 幡豆 本宮山地域の領家変成帯における十字石片岩の形成条件
Metamorphic Conditions of Staurolite Schists of the Ryoke Metamorphic Belt in the Hazu Hongusan Area, Central Japan
1983: セイシェル諸島の先カンブリア紀花崗岩類の年代 再結晶作用に伴う全岩年令の若返り
1983: セイシェル諸島の花崗岩類にみられる角閃石
1983: マントル源岩石中の逆多色性金雲母の成因
1984: セイシェル諸島の花崗岩中の角閃石
Mineralogy of amphiboles from the Seychelles granitic rocks
1984: セイシェル諸島の花崗岩類
1984: 先カンブリア時代の表成過程
Precambrian Exogenic Processes
1984: 始生代花崗岩類主化学組成の統計的特徴
1984: 敦煌鳴沙山の砂
1985: Melilite 岩 西Kenya・Gembe Hillsの例
1985: ケニアのグリーンストーン帯にみられる接触変成作用
1985: 堆積岩中の希土類元素存在度から見た先カンブリア時代前期の地殻とその酸化還元環境
1985: 濃尾大地震(1891年,明治24年) 小藤文次郎教授と関谷清景教授
Nobi Great Earthquake of 1891, with special reference to Professors Bunjiro Koto and Kiyokage Sekiya
1986: アフリカ大地溝帯 回想のアルチュール・ランボオ
African Rift Valley, with special reference to Arthur Rimbaud
1986: 高知県宿毛市沖の島の花崗岩類の野外関係
Field relationship between two types of Miocene granitic rocks at Okinoshima Islet, Kochi Prefecture, Shikoku, Japan
1987: Cl amphiboleの性状と生成環境
Chlorine amphiboles; their crystallochemical properties depending on petrogenetical environment
1987: チベット高原の地質巡検(1985年)
Geological Excursion in Tibet in 1985
1987: 中国タクラマカン(塔克拉瑪干)砂漠の砂
Desert sand from the Taklimakan desert, China
1987: 中国遼寧省,山東省のアルカリ玄武岩中に包有されるAl Opx + Spinel岩−−PryometamorphismをうけたGarnet megacrystes−−
Al opx + spinel rocks in alkali basalts from the Liaoning and Shandong provinces, China Pyrometamorphosed garnet megacrysts
1987: 塩素に富むCa 角閃石の岩石学
1987: 飛騨変成帯和田川流域,有峰 小見林道沿いの地質
Geologic route maps of the Arimine Omi road in the Wada gawa area, Hida metamorphic belt, Japan
1987: 飛騨帯,飛騨外縁帯のテクトニクス
Tectonics of the Hida and Hida Gaien belts, Central Japan
1988: アフリカの火山岩 特にカーボナタイトの岩石学
Volcanic Rocks of the African Continent, with special reference to the Petrology of Carbonatite
1988: 富山県和田川地域の飛騨変成岩類のSm Nd,Rb Sr放射年代
Sm Nd and Rb Sr ages of Hida metamorphic rocks in the Wada gawa area, Toyama Prefecture
1988: 小藤文次郎先生の誕生の地記念碑除幕
1988: 造岩鉱物から大陸衝突まで
1989: IGCの準備について,4IGC(1992)巡検の準備状況について
Suggestions to the 29th IGC 4.Present Situation on Preparations for the 29th IGC(1992) Excursions
1989: チベットのマニ石 とくに古川為三郎翁白寿の祝に進呈したマニ石について
Manistone of Tibet, with special reference to the manistone presented to Mr. Tamezaburo Furukawa in celebration of his 99th birthday
1989: チベット高原白亜紀 古第三紀花崗岩類の帯磁率について
Magnetic suceptibility of Cretaceous to Paleogene granitic rocks in the Tibetan Plateau
1989: 中国に産するコーサイトを含むエクロジャイト
Coesite Bearing Eclogites in China
1989: 山上ヶ岳地域の地質
Geology of the Sanjogatake District
1989: 東部アフリカLinthipe斜長岩体の岩石学的研究
Petrological study of the Linthipe anorthosite body, East Africa
1989: 第29回IGC(1992)日本開催の準備状況 4. 巡検
1989: 鉱物学と岩石学をむすぶもの
1990: ペリドタイト部分溶融における粒界濃集微量元素の挙動, 科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書(平成元年度)(課題番号63460053)
1990: ラップランドの石英閃緑岩質グラニュライト
Quarz Dioritic Granulite from Lappland
1990: 富山県和田川地域の飛騨変成岩類のSm NdおよびRb Sr年代
Sm Nd and Rb Sr ages of the Hida metamorphic rocks in the Wada gawa area, Toyama Prefecture
1990: 岐阜県羽島市に落下した明治年代の隕石
A Chondritic Meteorite That Fell at Hashima, Gifu ken, Central Japan Allegedly in the Meiji Era (1868 1912)
1990: 東海の地質,2.東海地方の古い火山
1990: 東海の地質,4.東海地方の火山
1990: 東海地方の地学史
1990: 鉱物学と岩石学を結ぶもの
Amalgamators of Mineralogy and Petrology
1991: 玄武岩の柱状節理
Columnar Joint of Basalt
1992: チベット北部,斑公湖-怒江縫合帯のオフィオライト
Ophiolites along the Bangong Nujiang suture zone, northen Tibet
1992: 南部チベット高原花崗閃緑岩中のスチルプノメレン仮像
Stilpnomelane pseudomorph in a granodiorite, southern Tibetan Plateau
1992: 名古屋大学アフリカ地質調査隊1962〜1992年の活動記録
Record of the Activity of the Nagoya University African Geological Research Project, 1962 1992
1993: IGC巡検(1992年)
IGC excursion
1993: 国際化のなかでの日本の地質学
1994: 知多半島半田市亀崎周辺の常滑層群
Tokoname Group in the Kamezaki area, Handa City, Chita Peninsula
1996: チベット高原古第三紀ガンディス・バリソス中の安山岩質岩脈(syn plutonic dike)・
The andesitic syn plutonic dike in paleogene Gandese batholith of the Tibetan plateau
1996: 知多半島中部,半田市亀崎・有脇地域の地質
Geology of the Kamezaki and Ariwaki areas, Handa City, Middle Chita Peninsula, Aichi Pref., Japan
1997: 紀伊半島中部、中央構造線の大露頭:月出露頭
Tsukide Outcrop: A Large Outcrop of the Median Tectonic Line, Central Kii Peninsula, Japan
1997: 紀伊半島中部,中央構造線の大露頭:月出露頭(三重県飯南郡飯高町月出ワサビ谷)
Tsukide Outcrop: A Large Outcrop of the Median Tectonic Line, central Kii Peninsula, Japan (Wasabi dani, Tsukide, Iitaka cho, Iinan gun, Mie ken, Japan)
1997: 裂ける大地 アフリカ大地溝帯の謎
1999: 紀伊半島の中央構造線と領家帯の変形
The Median Tectonic Line and deformation of Ryoke Belt, Kii Peninsula
2000: アフリカ大地溝帯余録
2002: 中国浙江省洞廬県の自破砕火山岩・貫入岩
Overview of the autoclastic volcanic intrusive rock at Tonglu, Zhejiang Province, China
2006: 名古屋大学によるアフリカ大陸の地質調査(1962−2006)
Record of the Activity of the Nagoya University African Geological Research Project, 1962 2006
2008: 坪井誠太郎−−近代岩石学の研究者・教育者−−
Seitaro Tsuboi, the Research Worker and Educator of Modern Petrology
2008: 榎本武揚−−地学者でもあった幕末・明治の政治家−−
ENOMOTO Takeaki: The Politician at the End of the Shogunate and in the Meiji Era Who was also a Geoscientist
2009: 都城先生の思い出(S 48)(演旨)
The memory of the late Prof. Miyashiro (S 48)
2011: 渡邊萬次郎 短歌と人生
Manjiro WATANABE: His Japanese poems(Tanka) and his life
2013: 福島県の放射性汚染土壌-とくに黒い物質-の野外の産状について
Occurrence of radioactive contamination soil, especially of black material on the field in Fukushima Prefecture
2014: 菊池 安 無人岩(ボニナイト)を発見した、明治時代の卓越した地質学者・鉱物学者
KIKUCHI Yasushi: The distinguished geologist and mineralogist in the Meiji Era, who discovered boninite (high magnesian andesite)
2015: 地球科学の開拓者たち 幕末から東日本大震災まで