nkysdb: 共著者関連データベース
加藤 碵一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "加藤 碵一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
286: 加藤 碵一
16: 駒沢 正夫
15: 竹内 圭史
14: 遠藤 祐二
13: 渡辺 寧
10: 宮崎 光旗, 横倉 隆伸, 浦辺 徹郎, 長谷川 功
9: 中村 光一, 中野 俊, 広島 俊男, 牧本 博, 脇田 浩二
7: 加藤 完, 吉岡 敏和, 尾崎 正紀, 杉山 雄一, 滝沢 文教, 酒井 彰
6: 三村 弘二, 原山 智, 小川 康雄, 山口 和雄, 立石 雅昭, 粟田 泰夫, 鹿野 和彦
5: 久保 和也, 吉田 史郎, 小林 巌雄, 山田 直利, 木口 努, 木村 克己, 桑原 保人, 渡辺 真人, 赤羽 貞幸, 須藤 定久, 高橋 裕平
4: 上田 哲郎, 中川 充, 佐藤 岱生, 宮地 良典, 山元 孝広, 山口 昇一, 星住 英夫, 横田 俊之, 芝原 暁彦
3: 井川 敏恵, 佐藤 喜男, 光畑 裕司, 土谷 信之, 奥田 義久, 寺岡 易司, 山崎 晴雄, 水野 清秀, 浜崎 聡志, 湯浅 真人, 田中 明子, 盛谷 智之, 矢島 道子, 石田 正夫, 磯部 一洋, 秦 光男, 茅原 一也, 角 靖夫, 釜井 俊孝, 鈴木 尉元, 長 秋雄, 阪口 圭一, 須田 郡司, 高木 秀雄
2: プラダン オム, 伊藤 谷生, 伊藤 順一, 佃 栄吉, 住田 達哉, 先山 徹, 吉川 清志, 地質調査所, 垣見 俊弘, 大久保 泰邦, 宇都 浩三, 宮崎 一博, 宮崎 純一, 宮野 素美子, 小原 有策, 小玉 喜三郎, 尾池 和夫, 山崎 浩, 山田 浩二, 徳橋 秀一, 星野 一男, 柳沢 幸雄, 栗本 史雄, 植村 武, 沢田 結基, 浦井 稔, 猪木 幸男, 藤田 至則, 衣笠 善博, 西村 昭, 野沢 保, 鈴木 寿志, 長森 英明, 高田 亮
1: AYKUT Barka, BAPAT Arun, ERENDIL Murat, ISMAIL Kuscu, KUSCU Ismail, WILSON Tom, ウィルソン トム, ウィルソン トーマス H., エムレ オメール, エルカル タゥフィック, クシュ イスマイル, ドアン アーメット, ドゥマン タメール Y., バルカ アイクット, バルカ アイクット A., バンディバス ジョエル C., ムラト エレンディル, 三浦 賢司, 下司 信夫, 下川 浩一, 中島 善人, 中江 訓, 中野 孝教, 丸井 敦尚, 井上 誠, 井村 隆介, 今村 哲己, 佐川 昭, 佐藤 卓見, 佐藤 正, 倉沢 一, 倉田 良明, 利光 誠一, 原子内 貢, 古川 竜太, 吉川 敏之, 吉田 鎮男, 土田 聡, 坂本 雄一, 塚本 斉, 大和田 朗, 大森 昌衛, 奥山 康子, 奥村 公男, 宮田 隆夫, 富樫 茂子, 小俣 明, 小出 仁, 小室 裕明, 小林 巌, 小泉 武栄, 小田島 高之, 小野 晃司, 小関 隆介, 山口 靖, 山岸 登, 岡村 道雄, 岡田 博有, 岩田 修, 嶋崎 吉彦, 川辺 禎久, 広山 禎子, 庄司 満春, 斎藤 眞, 斎藤 靖二, 服部 昌樹, 松井 和典, 松原 聰, 松浦 浩久, 森口 安宏, 楠瀬 勤一郎, 橋本 知昌, 檀原 徹, 水野 篤行, 滝沢 茂, 熊谷 和史, 田中 荘一, 田口 雄作, 田村 憲司, 盛岡科学史資料調査団, 矢内 桂三, 石井 武政, 端山 好和, 竹内 誠, 菅原 義明, 萬年 一剛, 藤田 勝代, 西岡 芳晴, 西村 敬一, 西来 邦章, 角田 史雄, 諏訪 兼位, 近藤 久雄, 金 光男, 金原 啓司, 金子 信行, 鎌田 耕太郎, 須藤 茂, 風早 康平, 香村 一夫, 高橋 学, 高橋 浩, 鹿園 直建, 黒川 勝己, 黒田 吉益
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1970: 褶曲の形態解析について 長野県犀川中流域の褶曲を例として
1971: 褶曲の形態解析について 長野県麻積川流域の褶曲を例として
A morphological analysis of folds Result on the folds along the River Omi, Nagano Prefecture, Japan
1972: 多層系の褶曲について その2
1973: Buckling foldsの弾性のモデル実験について
1973: 二層の弾性座屈褶曲の実験結果について
1973: 多層系褶曲の弾性モデル実験について
1973: 褶曲モデルの設定に関する若干の考察
Some consideraions about fold models
1974: 長野県松本市北方の地質構造について
1975: 基盤褶曲に関する若干の考察(文献紹介)
1975: 弾性座屈褶曲の実験的研究
Experimental Study of the Elastic Buckling Folds
1975: 長野県松本市北方の新第三系中の褶曲について(その2)
1976: 松本市北方の新第三系の褶曲について その3
1977: コメント「褶曲におけるディメンジョンの一例」
1977: 信越地域の活構造(その1)−−姫川活断層系−−
1977: 小笠山礫層(第四系)における礫の破断
1978: 信越地域の活断層とその地質学的研究課題
1979: 1978年6月4日の島根県中部地震による墓石の被害について
Damage to Tombstones due to 1978.6.4. Shimaneken Chubu Earthquake
1979: 信越地域活構造図,1:200, 000
Neotectonic Map of Shin Etsu District in Japan, 1:200, 000
1979: 北部フォッサマグナの水平ずれ断層について
1979: 北部フォッサマグナの活構造単元
1979: 新潟県粟島の地質構造
1979: 東伊豆・稲取地区の地震断層周辺の地質
Geology of the Area around the Inatori Earthquake Fault of January, 1978, East Izu Peninsula
1979: 長野県東筑摩郡の中新世の褶曲について
Folds of Miocene Formations in Higashi Chikuma District, Nagano Prefecture, Central Japan
1980: 坂城地域の地質
Geology of the Sakaki District
1980: 島根県東部−鳥取県西部地域の活断層について
Active faults in eastern Shimane and western Tottori Prefectures
1980: 日本活断層図(1:2, 000, 000,1978)について その1 地質及び地震断層
About the map of active faults in Japan (1:2, 000, 000, 1978), Part 1, Geology and earthquake faults
1980: 日本活断層図(1:2, 000, 000,1978)について その2 活断層
About the map of active faults in Japan (1:2, 000, 000, 1978), Part 2, Active faults
1981: 最近の地震予知研究 信越地域の地震地質(序論)
1981: 粟島地域の地質
Geology of the Awashima District
1982: 堆積盆地の発生と沈降のメカニズム
An introductory review on the mechanism of basin subsidence
1983: 5万分の1地質図幅の新刊「信濃池田」
1983: トルコの地震と地震断層について
Remarks on the earthquakes and earthquake faults in Turkey
1983: 信濃池田地域の地質
Geology of the Shinano Ikeda District
1983: 北アナトリア地震紀行
1983: 松本盆地北東部の断層について
1984: αトラック法による断層調査 倉越地域及び北アナトリア地域を例として
1984: エルズルム(トルコ)雑感
1984: ホラサン−ナルマン地震(1983.10.30トルコ)
1984: 信州の中新世−鮮新世造構運動
1984: 北アナトリア断層東部地域の地震断層について
1984: 北アナトリア断層(トルコ)東部地域の地震断層について
Earthquake Faults along the Eastern Part of the North Anatolian Fault (Turkey)
1984: 活構造図「新潟」,1:500, 000
1:500, 000 Neotectonic Map of Japan, Niigata, 1:500, 000
1984: 真三軸圧縮破壊試験岩石試料中の微小割れ目の性状
Microcracks in rock specimens fractured under general triaxial compression tests
1985: 5万分の1地質図幅 地域地質研究報告 十日町
1985: 北アナトリア地域(トルコ)におけるαトラック法による活断層調査
1985: 北アルプス周辺地域の鮮新世−更新世珪長質火山岩類のK Ar年代
K Ar ages of some Pliocene to Pleistocene felsic volcanic rocks around the Japanese Northern Alps, central Honshu
1985: 十日町地域の地質
Geology of the Tokamachi District
1985: 活構造図「金沢」,1:500, 000
1:500, 000 Neotectonic Map, Kanazawa, 1:500, 000
1986: Armutiu半島(トルコ)のテクトニクス
1986: 北アナトリア地震紀行(続)
1986: 小千谷地域の地質
Geology of the Ojiya District
1986: 松代地震断層における土壌ガス及びγ線スペクトル観測
1986: 活構造図「青森」,1:500, 000
1:500, 000 Neotectonic Map, Aomori, 1:500, 000
1986: 長野地域の地質
Geology of the Nagano District
1986: 長野県善光寺地震断層周辺の構造物の亀裂とαトラック調査
1986: 長野県善光寺地震断層近傍のαトラック調査
Alpha Track Measurement around the Zenkoji Earthquake Fault, Nagano Prefecture
1987: αトラック法による善光寺断層のラドン濃度の定期観測結果
1987: 大町テフラ層下部層に挟まれるクリスタル・アッシュのフィッション・トラック年代
Fission track ages of Crystal Ash Layers intercalated in the lower member of the Omachi Tephra Formation, Nagano Prefecture, central Japan
1987: 島弧会合域における新第三紀・第四紀層の広域的対比の研究
1987: 新潟県長岡市南西,親沢町における活断層露頭および断層変位地形
Active fault outcrops and fault topography in Oyazawa Town, southwestern Nagaoka City, Niigata Prefecture, central Japan
1988: トルコ西部マルマラ海周辺地域の活断層調査
1989: 20万分の1地質図幅「高山」
Geological Map, 1:200, 000, Takayama
1989: Strike Slip Basinsの諸問題
1989: 地震と活断層の科学
1989: 大町地域の地質
Geology of the Omachi District
1989: 小川村袖地地すべりの活動
1989: 岡野町地域の地質
Geology of the Okanomachi District
1989: 日本地質図大系 関東地方
Geological Atlas of Japan Kanto Region
1989: 第28回IGC ワシントン 4. テクトニクス分野の研究動向
1989: 西頚城 大峰傾動地塊周縁の地質構造
Geologic structures around the Nishikubiki Omine Tilting Block
1989: 高田西部地域の地質
Geology of the Takada Seibu District
1990: トルコ北部における断層のアルファ・トラック測定
Alpha Track Measurements for Faults in Northern Turkey
1990: 日高地域における反射法深部地殻探査の予備実験結果
Preliminary Results of Deep Seismic Profiling Experiment in Hidaka Area, Hokkaido
1990: 開始された深部地殻探査計画と日高における実験の概要
Deep Seismic Profiling Program and Preliminary Result of Hidaka Experimental Survey
1991: PULL ARART BASINの形成過程
Evolution of pull apart basin
1991: PULL ARART BASINの概要
Overview of Pull Apart Basin
1991: トルコ東部のプルアパートベイスン
Pull Apart Basins in Eastern Turkey
1991: フォッサ・マグナの発生と発達に関する諸問題
1991: 地質調査所報告, 日本の新生界層序と地史
Report, Geological Survey of Japan, Stratigraphy and Geologic History of the Cenozoic of Japan
1991: 地質調査所報告, 日本の新生界層序と地史
Report, Geological Survey of Japan, Stratigraphy and Geologic History of the Cenozoic of Japan
1991: 日本地質図大系 中部地方
Geologic Atlas of Japan Chubu Region
1991: 横ずれ堆積盆関連文献集
1991: 横ずれ堆積盆関連用語集
1991: 深部地殻探査のための反射法地震探査実験 GSJ89 1 日高側線概報
1991: 西南日本東部の屈曲構造形成時期
Timing of the Kanto Syntaxis formation in the eastern part of the Southwest Japan
1992: フォッサ・マグナ 西南・東北日本を分ける隠された境界領域
FOSSA MAGNA A masked border region separating southwest and northeast Japan
1992: 中野地域の地質
Geology of the Nakano District
1992: 日本および周辺地域の地質図1:4, 000, 000
Geological Map of Japan and Adjoining Areas 1:4, 000, 000
1992: 日本及び隣接地域地質図
Geological Map of Japan and Adjoining Areas
1992: 日本地質図,1:1, 000, 000(第3版)
Geological Map of Japan, 1:1, 000, 000 (3rd Edition)
1992: 松本盆地低重力の解釈
Interpretation of the Matsumoto Basin gravity low
1993: アナトリア半島の地質学的な枠組み
The geologic framework of the Anatolian Peninsula
1993: 北部フォッサマグナ守屋層の不整合について
The Unconformity the Moriya Formation in Northern Fossa Magna, Central Japan
1993: 反射法地震探査による深部地殻探査実験
Preliminary results from field experiments on deep seismic profiling
1993: 国際化のなかでの日本の地質学
1993: 地震探査(反射法)による深部地殻に関する研究
Deep seismic profiling in Japan
1993: 新しい地球観を探る
1993: 自然災害マップとリモートセンシング
1993: 自然災害図作成及び関連研究の動向に関する調査, 工業技術院特別研究促進費調査報告書(平成4年度)
1994: 20万分の1「高田」・5万分の1「高田東部」図幅地域の地質
Geology of the 1:200, 000 Takada and 1:50, 000 Takada tobu districts
1994: 20万分の1地質図幅「高田」
Geological Map, 1:200, 000, Takada
1994: 国連防災世界会議
1994: 地質構造の解析 理論と実際
1994: 地震探査(反射法)による深部地殻に関する研究
Deep seismic profiling in Japan
1994: 高田東部地域の地質
Geology of the Takada Tobu District
1995: 「100万分の1日本地質図第3版CD ROM版」地質解説
Explanation of the Geological Map of Japan 1:1, 000, 000, 3rd Edition, CD ROM Version
1995: 兵庫県南部地震英文リーフレット
1995: 北部フォッサマグナの重力モデルの研究
Gravity Model Studies of the Northern Fossa Magna: Central Honshu, Japan
1995: 地質調査所の国際化を考える
1995: 地震探査(反射法)による深部地殻に関する研究
Deep seismic profiling in Japan
1995: 天使の都バンコク南部に熱帯海岸の侵食を観る
Report on remarkable coastal erosion occured at two bayhead areas in the vicinity of Bangkok, Thailand
1995: 新潟油田地帯・柏崎図幅の地質について
Geology of the Kashiwazaki district in Niigata Oilfield
1995: 日本海縁辺域のリフティングとインバージョンテクトニクス 北部フォッサマグナのテクトニクス
1995: 柏崎地域
1995: 柏崎地域の地質
Geology of the Kashiwazaki District
1995: 第8回地質調査所研究講演会「放射性廃棄物処分と地質環境」を終えて
1996: 20万分の1地質図幅「富山」
Geological Map, 1:200, 000, Toyama
1996: 5万分の1地質図幅「柏崎」
1996: 地質調査所とは? 2. 地質調査所研究部などの紹介 16. 東アジア自然災害図プロジェクトチーム 国際防災10年(IDNDR)にむけて
1996: 地質調査所とは? 特集にあたって
1996: 地震と活断層を学ぶ
1996: 地震探査(反射法)による深部地殻に関する研究
Deep seismic profiling in Japan
1996: 地震探査(反射法)による深部地殻に関する研究
Deep seismic profiling in Japan
1996: 地震災害の理解に向けて
Understanding Earthquake
1996: 柿崎地域の地質
Geology of the Kakizaki District
1996: 第9回地質調査所研究講演会「地質年代測定法の進歩とその応用」を終えて
1996: 高遠地域の地質
Geology of the Takato District
1997: 20万分の1地質図幅「富山」
1997: 5万分の1地質図幅「柿崎」
1997: 5万分の1地質図幅「高遠」
1997: (20万分の1地質図幅)富山地域
1997: (5万分の1地質図幅)柿崎地域
1997: (5万分の1地質図幅)高遠地域
1998: 20万分の1地質図幅「長野」
Geological Map, 1:200, 000, Nagano
1998: 20万分の1地質図幅「長野」
1998: 北部フォッサマグナ地質図(20万分の1)(ポスターセッション)
The Geological Map of the Northern Fossa Magna (1:200, 000)
1998: 東アジア自然災害図計画
Eastern Asia Natural Hazards Mapping Project
1998: 論文の寿命
1999: 20万分の1地質図幅「長野」
1999: 「沖の石」雑考
1999: 北部フォッサマグナの先第三系基盤とその構造(ポスターセッション)
Geology and structures of pre Tertiary basement in the northern Fossa Magna region, central Japan
1999: 地質図へのお誘い 日本地質図大系
1999: 石の俗称辞典 面白い雲根志の世界
2000: 1999年トルコ・イズミット(コジャエリ)地震に伴う地震断層の緊急調査
Survey on the surface ruptures associated with the 1999 Izmit(Kocaeli) earthquake in northwestern Turkey
2000: ゆがみ続ける日本列島
2000: アジア地域におけるマスムーブメントによる災害予測技術に関する研究
2000: プレートの横ずれによる地震 サン・アンドレアス断層
2000: プレート沈み込みによる地震 台湾
2000: 中国.四国地方
2000: 中部地方(1) フォッサマグナ西縁地帯.伊豆半島
2000: 中部地方(2) 中部山岳地帯.信濃川.能登半島
2000: 九州地方
2000: 五穀の石
Commonly called stone names related with grain names
2000: 人工衛星の目で日本を見たら
2000: 今は昔 ナマズ地震説から近代的な地震観へ
2000: 傷だらけの日本列島を見る 活断層図
2000: 割れ続ける日本列島
2000: 北アナトリア地震紀行−−トルコの地震と活断層−−
2000: 北海道地方
2000: 地震でできた山 地震山
2000: 地震でできた湖 震生湖
2000: 地震で沈んだり傾いたりした島
2000: 地震の化石
2000: 地震の大きさ
2000: 地震の波
2000: 地震はいつ起きるか
2000: 地震はどうして起きるのか
2000: 地震はどこで起きるか
2000: 地震探査(反射法)による深部地殻に関する研究
Deep seismic profiling in Japan
2000: 地震災害を減らそう
2000: 大陸プレート内部の地震 中国の地震
2000: 巻頭エッセイ 津波雑考
2000: 揺れる日本列島 地震を測る
2000: 断層が生きているとはどんなこと?
2000: 日本の活断層
2000: 日本列島をゆがませる力
2000: 昔の地震を掘る 活断層の履歴を調査する
2000: 東北地方
2000: 花札の石 石の俗称
Stone names related with flower cards
2000: 近畿地方
2000: 関東地方
2000: 高レベル放射性廃棄物地層処分のための地層環境の特性の広域基盤情報の整備
2001: インド地質調査所150周年記念式典報告
Report of 150th Anniversary of the Geological Survey of India
2001: サウジアラビアの近況とアカバ湾東岸の第四系
Short trips in eastern coastal area of Gulf of Aqaba, Kingdom of Saudi Arabia
2001: 中国雲南の巨大地すべり風景
Magnificent landslide scenery in Yunnan Province, China
2001: 地質学的研究手法 5.地質構造の調査・解析・表示
2001: 地質災害調査法 1.概説
2001: 地質災害調査法 2.地震災害
2001: 地質災害調査法 5.自然(地質)災害図
2001: 東アジア地質災害図
Eastern Asia Geological Hazards Map
2001: 産総研の「地質の調査」各分野における課題と長期方針 地球科学情報研究部門
2001: 産総研の「地質の調査」各分野における課題と長期方針 独立行政法人化と地質調査所
2001: 石の俗称 亀と石
Stones/rocks named after tortoises/turtles
2001: 石の俗称 力石(ちからいし)
Chikara ishi stone
2001: 石の俗称 東京下町探石散歩
Stone watching walk in Tokyo Traditional area
2001: 石の俗称 蛇の石
Stone names related with serpent
2001: 菊の石
Stone names related with crysanthemum
2002: 20万分の1地質図幅「甲府」
Geologicla Map, 1:200, 000, Kofu
2002: 地質・海洋分野の課題と産総研の取り組み 地球科学情報研究部門
2002: 地質情報普及に関する国際シンポジウム
2002: 地質調査総合センター速報, 本邦産岩石の深部物性データ集
GSJ Interim Report, Handbook of Mechanical Properties of the Japanese Rocks under High Confining Pressure
2002: 巨獣と石 その1
Stones named after giant animals part 1
2002: 石の俗称 牛馬と石(その1)
Stones named after cattle and horse (part 1)
2002: 石の俗称 牛馬と石(その2)
Stones named after cattle and horse (part 2)
2003: 20万分の1地質図幅「甲府」
Introduction of the Geology of the 1:200, 000 Kofu Quadrangle
2003: 新たな地質情報戦略と地質学会の機能
2003: 東アジア地質災害図
2003: 東アジア地質災害図(1:7, 700, 000)
East Asia Natural Hazards Mapping Project; Introduction of the Eastern Asia Geological Hazards Map (1:7, 700, 000)
2003: 石の俗称 みちのく石便り(その1)
Letter about stones from Mitinoku (no, 1)
2003: 石の俗称 巨獣と石(その2)
Stones named after giant animals (part2)
2003: 石の俗称 飛鳥の石造物
Ancient manufacturing stones in Asuka area
2004: アナトリア地震紀行
2004: 北部フォッサマグナ地域の20万分の1数値地質図
1:200.000 Digital Geological Map of the northern Fossa Magna region
2004: 東・東南アジア地質災害デジタルマップ with GeoHazard View,version 1
Interactive Geological Hazard Map of East and Southeast Asia with Geo Hazard View, version 1
2004: 石の俗称 みちのく石便り(その3)
Popular named stones/rocks in Tohoku District, Northeast Japan
2004: 石の俗称 みちのく石便り(その2)
Popular named stones/rocks in Tohoku Distrinct, Northeast Japan
2004: 石の俗称 ラクダと石
Stones named after camel
2005: 20万分の1地質図幅「甲府」
2005: 石の俗称 みちのく石便り(その4)岩手の石と岩
Popular named stones/Letter about stones from Michinoku (no.4) Interesting stones of Iwate
2005: 石の俗称 みちのく石便り(その5)
Popular named stones/rocks in Tohoku District, Northeast Japan
2006: 地球の成長を追う 15. 紅海とアカバ湾 アフリカと中近東を隔てる海
2006: 地球の成長を追う 17. アナトリア断層 ユーラシア大陸を横切る地震断層
2006: 地球の成長を追う 20. ザクロスの褶曲 地震をもたらすイラン高原の皺
2006: 地球の熱き息吹を見る 2. 三宅島 今なお傷跡癒えない火山島
2006: 地質リモートセンシングのより一層の理解のために
2006: 地質学的観点から見た観光立国
2006: 宮沢賢治 文学と地質学の異分野融合
Kenji Miyazawa Fusion between literature and geology
2006: 宮沢賢治の地的世界
2007: みちのく石便り(その6)三陸海岸浜街道を行く
Popular named stones/rocks in Tohoku District, Northeast (6)
2007: 宮沢賢治の地的世界
Kenji MIYAZAWA and his geo world
2007: 産業技術総合研究所におけるIYPEへの世界に向けた貢献
Contribution of Global Activities for IYPE of AIST
2008: サイエンスキャンプ2008年春「地球を探る~仙台市郊外で地質の調査~」
The Spring Science Camp in 2008: Geological Mapping at western side of Sendai City
2008: 地震・火山 7.1 関東地方の地震活動 7.2 関東地方の活構造 7.3 第四紀火山概説 7.4 第四紀火山各論
2008: 日本列島 地学の旅
Geologic Travel in Japan
2008: 日本石紀行
2009: サイエンスキャンプ2009年春「地球を探る 仙台市郊外で地質の調査 」
The Spring Science Camp in 2009: Geological Mapping at western area of Sendai City
2009: 写真と図で見る日本の地質
2009: 宝石・鉱物手帳
2009: 激動の平成21年劈頭に立ちて
At the very beginning of existing Heisei 21 (2009)
2010: 2010年の年頭にあたり GSJ allに期待する
2010: サイエンスキャンプ2010年春「地球を探る~仙台市郊外で地質の調査~」
The Spring Science Camp in 2010: Geological Mapping at western area of Sendai City
2010: 世界のジオパーク
Global Geoparks
2010: 地質図幅の歴史
2010: 地質標本館2009秋の特別展 日本石紀行 写真家・須田郡司の世界
Special exhibition of 2009 fall in Geological Museum Natural rock monument in Japan: artwork by Photographer Gunji Suda
2010: 地震と活断層の科学(普及版)
2010: 宮澤賢治の知的背景を示す地質学史資料
2010: 宮澤賢治論 賢治研究における地質学上の疑義と誤謬
Doubtful interpretations and mistakes in the comments of MIYAZAWA Keneji's works, inspected from the viewpoint of geology
2011: 世界石紀行
Natural rock monument in the world: artwork by Photographer Gunji Suda
2011: 地質と地形で見る日本のジオサイト 傾斜量図がひらく世界
2011: 地質標本館2010秋の特別展 イーハトーブの石たち 宮沢賢治の知的世界
Special exhibition of 2010 fall in Geological Museum Rocks in the IHATOV: Geologic world of Kenji Miyazawa
2011: 宮澤賢治の地的背景 アジア・西域篇
Miyazawa Kenji's geoscientific background: Sven Hedin's expeditions to the Central Asia or the Western Marches of China
2011: 新たな「地質の調査」グランドデザイン構築に向けて
2011: 日本における「地球の年齢・地質年代」の受容試論
A sketch of the adoption of the age of the earth and geologic time in Japan
2011: 日本のジオパーク 見る・食べる・学ぶ
Geoparks in Japan
2011: 日本の地質図史
History of Geological Maps in Japan
2011: 賢治と鉱物 文系のための鉱物学入門
Minerals and Miyazawa
2012: 2011.3.11以降の石油代替エネルギー資源の将来像は?
2012: イーハトーブの地質(ジオ)
Geology in IHATOV (Iwate Prefecture)
2012: 温故知新・宮澤賢治と保阪嘉内の「秩父巡検」考
Geological Excursions to the Chichibu area, central Japan, which Kenji Miyazawa and Kanai Hosaka participated
2012: 温故知新・宮澤賢治と保阪嘉内の「秩父巡検」考 岩石と露頭写真
Geological Excursions to the Chichibu area, central Japan, which Kenji Miyazawa asnd Kanai Hosaka participated: photos of rocks and outcrops
2013: 3D模型と砂絵で楽しむ筑波山のジオ 地質図を立体的に理解するための砂絵教材の開発とイベントでの活用
Three dimensional visualization and outreach activities using 3D miniature and Sand painting geological map of Mt. Tsukuba
2013: ジオパークを楽しむ本 日本列島ジオサイト地質百選
2013: 三次元造型による精密立体地質模型(映像投影型)を使った地質情報の発信および地学教育への応用(雲仙普賢岳と阪神・淡路地域を例として)
Use of finely detailed 3D geological projection mapping on miniatures of Unzen Volcano and Hanshin Awaji region: a proposal for a new means of education and outreach
2013: 地質標本館の体験学習教材 筑波山見たまま砂絵で地質図
Experiential learning of geology using Sand painting geological map of Mt. Tsukuba produced by Geological Museum
2013: 宮澤賢治と地質調査
2014: 地質事象における「活」の諸問題
What is active in geological issues such as active faults and active volcanoes?
2014: 宮澤賢治の地的背景 地文学を中心に
The Geological Background of Miyazawa Kenji's world Physical Geopraphy
2014: 温故知新 宮沢賢治と地震
Kenji Miyazawa and earthquakes
2015: ジオ・メリット(20)奇岩怪石への文化地質学的アプローチ
2015: 宮沢賢治の地的背景 鳥羽源蔵と早坂一郎
The Geological Background of Miyazawa Kenji's world Physical Geography
2015: 宮澤賢治が学んだ鉱物標本
Kenji Miyazawa's beloved minerals
2015: 戦後(昭和20年代)地質調査所史補遺
An appendix of history (1945–1954) of Geological Survey of Japan
2015: 文化地質学的観点からみた「夫婦岩」考(T2 O 17)
Meoto iwa viewed from Cultural Geology (T2 O 17)
2015: 温故知新 宮澤賢治作品における「鉱物性色彩語」考
Mineral color words in the works of Miyazawa Kenji
2016: 2015年ネパール・ゴルカ地震による歴史的建造物の被災状況
Damaged historical monuments in Nepal caused by 2015 Nepal Gorkha earthquake
2016: イーハトーブの地質図 宮澤賢治が学び,作った地質図類
2016: イーハトーブの石(宮沢賢治生誕120年記念企画展図録)
2016: ネパールのジオ・地震瞥見
A glimpse of geology and earthquake of Nepal
2016: 文化地質学的観点から見た「夫婦岩」
Meoto iwa (the rocks like a married couple) viewed from Cultural Geology
2016: 日本におけるネパール・ヒマラヤ地質情報の受容1(明治期)
Academic acceptance of geological information about Nepal and Himalaya in Japan (Part 1 Meiji Era)
2016: 日本におけるネパール・ヒマラヤ地質情報の受容2(大正~昭和初期)
Academic acceptance of geological information about Nepal and Himalaya in Japan (Part 2 Taisho Era and early Showa Era)
2016: 総論 文化地質学 信仰と生活の中の地質学
General remarks on the second part geology in popular faith and life
2016: 総論 文化地質学 日本人の石材利用
General remarks on the first part Japanese utilization of rock materials
2017: Active fault map and ASTER global digital elevation model in Turkey (HDS11 P04)