nkysdb: 共著者関連データベース
阪口 圭一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "阪口 圭一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
292: 阪口 圭一
41: 須藤 茂
39: 宝田 晋治
34: 玉生 志郎
32: 山元 孝広
29: 曽屋 龍典
27: 星住 英夫
24: 風早 康平
23: 宇都 浩三
21: 水野 清秀
18: 斎藤 真
17: 安川 香澄
14: 山田 営三
13: 野田 徹郎
10: 加藤 完, 大野 哲二, 小野 晃司, 山本 隆志, 柳澤 教雄, 水垣 桂子
5: 中野 司, 佐々木 宗建, 佐々木 進, 佐脇 貴幸, 内海 茂, 土谷 信之, 地質調査所, 川村 政和, 松山 一夫, 渡辺 和明, 高倉 伸一
4: 中村 光一, 冨田 一夫, 古澤 みどり, 吉川 清志, 奥村 公男, 寺岡 易司, 小川 康雄, 尾崎 正紀, 山口 昇一, 杉原 光彦, 比留川 貴, 渡辺 真人, 石戸 経士, 竹内 圭史, 西 祐司, 鹿野 和彦
3: 中山 京子, 中川 充, 久保 和也, 伊藤 順一, 伏島 祐一郎, 内田 利弘, 加藤 碵一, 吉田 史郎, 名和 一成, 奥村 晃史, 宮城 磯治, 小林 哲夫, 山口 靖, 松波 武雄, 松浦 浩久, 柳沢 幸夫, 武田 康人, 當舎 利行, 矢野 雄策, 西岡 芳晴, 角井 朝昭, 鈴木 桂子, 長井 俊夫, 長谷川 功, 青木 正博, 須田 芳朗
2: 三村 弘二, 中尾 信典, 中島 和敏, 中川 進, 佐藤 喜男, 兼子 尚知, 及川 輝樹, 古宇田 亮一, 古川 竜太, 吉岡 敏和, 吉川 敏之, 堀田 宏, 大熊 茂雄, 安田 聡, 小川 健三, 山崎 俊嗣, 岡村 行信, 工藤 崇, 斎藤 眞, 日下部 実, 木村 克己, 杉山 雄一, 松本 則夫, 栗山 隆, 植木 岳雪, 渡辺 寧, 牧本 博, 田中 武男, 盛谷 智之, 石塚 吉浩, 石田 正夫, 秦 光男, 粟田 泰夫, 脇田 浩二, 菊地 恒夫, 角 靖夫, 酒井 彰, 金子 信行, 門馬 大和, 青矢 睦月, 須藤 定久
1: NUR HADI Mochamad, SYARIF Dikdik, オヘナ マニュエル, シュレスタ ガウラヴ, スハント エディ, ソン ユンホ, タン チャン チョン, ピラライ クリアングサット, ムナンダー アリフ, リー デジョン, 一色 直記, 七山 太, 三島 史人, 下司 信夫, 下川 浩一, 中井 未里, 中塚 正, 中村 智樹, 中村 武, 中村 洋一, 中江 訓, 中西 繁隆, 久保田 蘭, 井川 敏恵, 井村 隆介, 今井 登, 今西 和俊, 伊藤 忍, 住田 達哉, 佐伯 和人, 佐竹 健治, 佐藤 卓見, 佐藤 大介, 佐藤 岱生, 佐藤 興平, 佐藤 隆司, 佐藤 龍也, 倉沢 一, 内山 明紀, 内藤 一樹, 内野 隆之, 前田 俊一, 劉 発華, 加瀬 祐子, 加藤 修, 加藤 雅士, 勝井 義雄, 北島 弘子, 原 英俊, 原山 智, 吉岡 恒, 吉川 秀樹, 吾妻 崇, 唐澤 廣和, 土井 宣夫, 地質調査所地熱資源図作成グループ, 坂口 有人, 坂寄 裕代, 坂野 靖行, 塚本 斉, 大久保 泰邦, 大八木 規夫, 大和田 朗, 大坪 誠, 大島 治, 大木 靖衛, 大石 雅之, 大谷 竜, 太田 充恒, 太田 英順, 奥村 嘉賀男, 守屋 以智雄, 安藤 亮輔, 安藤 直行, 安部 喜久男, 宮地 直道, 宮地 良典, 宮崎 純一, 宮川 歩夢, 寒川 旭, 小松原 純子, 小林 武彦, 山口 亮, 山口 正秋, 山口 珠美, 山崎 晴雄, 山崎 誠子, 山本 孝広, 岡村 真, 岸本 清行, 巌谷 敏光, 川畑 大作, 川畑 晶, 川邊 禎久, 平林 恵理, 平林 順一, 廣田 明成, 後藤 秀作, 御子柴 真澄, 徳永 桂子, 戸高 法文, 手塚 茂雄, 斎藤 元治, 斎藤 文紀, 斎藤 潤, 早川 由紀夫, 最首 花恵, 有田 正史, 村松 容一, 林 信太郎, 林田 拓己, 柳沢 幸雄, 栗本 史雄, 桑原 保人, 森尻 理恵, 森田 澄人, 横山 俊治, 橋本 武志, 武田 直人, 池原 研, 池津 宏道, 河内 晋平, 津 宏治, 津久井 雅志, 浅沼 宏, 浅沼 直文, 清田 由美, 渋谷 明貫, 渡辺 史郎, 渡部 芳夫, 湯浅 真人, 滝沢 文教, 濱崎 聡志, 玉生 士郎, 産業技術総合研究所地質調査総合センター数値地質図標準作成研究グループ, 田中 明子, 田賀井 篤平, 白尾 元理, 目代 邦康, 石土 経士, 石戸 恒雄, 福田 和幸, 秋山 庸子, 立川 統, 立花 好子, 竹下 浩征, 竹内 誠, 竹原 淳一, 竿本 英貴, 笠置 敏郎, 笹田 政克, 篠原 宏志, 芝原 暁彦, 荒牧 重雄, 落 唯史, 藤原 治, 藤橋 葉子, 藤田 勝代, 藤縄 明彦, 藤貫 秀宣, 行谷 佑一, 西嶋 茂宏, 西来 邦章, 角 清愛, 豊 遙秋, 郷津 知太郎, 酒井 キミ子, 野々垣 Annie淑恵, 野崎 政次, 鎌田 光春, 鎌田 桂子, 鎌田 耕太郎, 長 秋雄, 長 郁夫, 長岡 正利, 長津 樹理, 関 陽児, 阿部 信太郎, 阿部 喜久男, 青木 謙一郎, 飯田 誠, 駒沢 正男, 高島 勲, 高橋 昌宏, 高橋 正朗, 高橋 正樹, 高橋 浩, 高橋 美江, 高橋 美紀, 高橋 裕平, 高橋 雅紀, 鴇田 洋行
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1979: 南部鹿児島湾周辺の火砕岩(5) 阿多火砕流直下の降下物
1980: 阿多火砕流堆積物の噴火年代
Absolute age for Ata pyroclastic flow deposit, Southern Kyushu, Japan
1980: 鹿児島県根占地域の火砕堆積物
1982: 鬼首カルデラ周辺の溶結凝灰岩類および同カルデラ内の火山岩類の化学組成・K Ar年代
1983: 中・南部鹿児島湾周辺のカルデラと火砕流
1983: 栗駒N 56 KR 1号井の地質およびその熱水系との関連
1983: 火砕流流走中の異質岩片の取り込み−−田代火砕流堆積物における検証−−
Capture of Lithic Fragments during Flowage of a Pyroclastic Flow A Case Study in the Tashiro Pyroclastic Flow, Southern Kyushu
1983: 透水性地域の精密容積算定手法の研究(昭和57年度)
1983: 鬼首地域地質構造調査報告(昭和57年度)
1984: 「日本の地熱系モデルに対する新しい見方」 西霧島地域
1984: 三宅島1983年溶岩の冷却過程
Cooling History of the 1983 Lava in Miyake jima, Japan
1984: 三宅島1983年溶岩の冷却過程
Cooling history of the lava of 1983 in Miyakejima
1984: 三宅島1983年溶岩の温度測定
1984: 三宅島1983年溶岩の温度測定
Temperature measurement of 1983 lava in Miyakejima
1984: 三宅島1983年溶岩の温度測定
Temperature measurement of 1983 lava in Miyake jima
1984: 三宅島1983年溶岩の温度測定(1984年5月)
Temperature measurement of 1983 lava in Miyake jima, May 1984
1984: 三宅島1983年溶岩中に掘削した温度測定孔について
Drill hole to measure the temperature of 1983 lava in Miyakejima
1984: 安達太良火山山麓のドライアバランシュ堆積物
Dry avalanche deposits on the flank of Adatara volcano
1984: 小安KU 2,SMT 1,KT 2号井の岩芯地質
1984: 栗駒広域地熱地域地質図の編集
1984: 透水性地域の精密容積算定手法の研究(昭和58年度)
1985: 「しんかい2000」・深海曳航体による鬼界カルデラの海底地質調査
Marine geolocial surveys at Kikai caldera by submersible Shinkai 2000 and deep towed cameras
1985: しんかい2000による鬼界カルデラの潜航調査
Submarine Survey at Kikai Caldera with the Aid of the Submersible Shinkai 2000
1985: 三宅島1983年溶岩の温度測定(1984年10月)
Temperature measurement of lava of 1983 in Miyake jima, October 1984
1985: 三宅島1983年溶岩の温度測定(1985年2月)
Temperature Measurement of Lava of 1983 in Miyake jima, February, 1985
1985: 三宅島1983年溶岩の温度測定(1985年5月)
Temperature Measurement of Lava of 1983 in Miyake jima, May 1985
1985: 小安,秋の宮地域の坑井地質
1985: 西霧島地域の地熱系モデル
Geothermal System in the West Kirishima Geothermal Area, Kagoshima Prefecture
1986: N58 KR 2号井およびN58 KR 3号井の坑井地質
1986: 南九州,田代火砕流堆積物の14C年代
14C Age of the Tashiro Pyroclastic Flow Deposit, Southern Kyushu
1986: 喜界カルデラ,giant pumiceの諸問題
1986: 広域規模地熱資源評価の研究 12,東北日本弧の後期新生代珪長質火山岩類にみられるK2Oの時代的変化
1986: 広域規模地熱資源評価の研究 9,九州南部地域の鮮新世以降の火山岩の噴出年代
1986: 栗駒地熱地域地質図,1:100, 000および説明書
Geological Map of Kurikoma Geothermal Area, 1:100, 000 with Explanatory Text
1986: 透水性地域の精密容積算定手法の研究(昭和59年度)
1986: 鬼界カルデラの海底地質調査 特にgiant pumiceの産状,微地形の検討,水温の測定について
Marine geological survey in the Kikai caldera with special reference to the occurrence of giant pumice, the detailed survey on topography and measurement of sea water temperature
1987: 九州南部地域の火山岩の噴出年代と火成活動の推移
1987: 伊豆半島南西部の新第三系の層序と地質構造
Stratigraphy and geological structure of the Neogene formations, southwestern part of the Izu Peninsula, Japan
1987: 伊豆大島1986年噴火の噴出物
1987: 伊豆大島火山1986年の噴火−−地質と噴火の歴史−−,1:25, 000
The 1986 Eruption of Izu Oshima Volcano, 1:25, 000
1987: 伊豆大島火山1986年の噴火の経過と噴出物
The 1986 Eruption and Products of Izu Oshima Volcano
1987: 噴火の経過と地質
1987: 鬼首カルデラ起原の池月凝灰岩
1988: 1987年11月16日伊豆大島火山の噴火
1988: 伊豆大島1987年11月16日及び18日の噴出物
The Products of the 1987, 11 Eruption of the Izu Oshima Volcano
1988: 伊豆大島火山1986年噴火と噴出物
The 1986 Eruption and Products of Izu Oshima Volcano, Japan
1988: 伊豆大島火山の1987年11月16日及び18日の噴出物
1988: 広域規模地熱資源評価の研究 1. 南部九州の火山層序未解決地域の地質調査
1988: 新しい地熱資源量評価手法の研究 3. 地熱有望地域抽出のための知識ベース作成に関する既存データの収集
1988: 溶岩流の特性とその災害
1988: 鬼首カルデラ周辺の火砕流堆積物 いわゆる北川石英安山岩 の再検討
The Kitagawa Dacite, Pyroclastic Flow Deposits around the Onikobe Caldera, Northeast Japan
1988: 鹿児島地溝東縁の火山岩の噴出年代
1989: 1989年7月の伊豆半島東方沖海底火山噴火と噴出物 正体を現した群発地震の黒幕
1989: 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
1989: 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
1989: 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
1989: アトサヌプリ
Atosanupuri
1989: ニセコ
Niseko
1989: 下北
Shimokita
1989: 仙岩
Sengan
1989: 伊豆
Izu
1989: 南津軽
Minamitsugaru
1989: 吾妻
Azuma
1989: 地熱探査技術等検証調査・栗駒地域図面集
Confirmation Study of the Effectiveness of Prospecting Techniques for Deep Geothermal Resources: Geological Atlas of the Kurikoma Area
1989: 大雪山
Daisetsuzan
1989: 岩木山
Iwakisan
1989: 島原
Shimabara
1989: 日本の主要地熱地域の地質と温泉・変質帯分布
Geology, Distribution of Hot Springs and Hydrothermal Alteration Zones of Major Geothermal Areas in Japan
1989: 栗駒
Kurikoma
1989: 焼岳
Yakedake
1989: 理科年表読本, 空からみる日本の火山
1989: 白根
Shirane
1989: 知床
Shiretoko
1989: 肘折
Hijiori
1989: 胆振
Iburi
1989: 蓼科
Tateshina
1989: 蔵王
Zao
1989: 薩南
Satsunan
1989: 藺牟田火山のK Ar年代
1989: 西山
Nishiyama
1989: 豊羽・定山渓
Toyoha, Jozankei
1989: 豊肥
Hohi
1989: 那須
Nasu
1989: 阿寒
Akan
1989: 阿蘇
Aso
1989: 霧島
Kirishima
1989: 駒ヶ岳北部
Northern part of Komagatake
1989: 駒ヶ岳南部
Southern part of Komagatake
1990: 全国地熱資源総合調査(第二次)調査地域の地熱モデルと資源評価 国分地域
1990: 郡山市北方,高玉カルデラの地質
Geology of the Takatama caldera, north of Koriyama City, Fukushima prefecture
1991: 1989年伊東沖海底噴火の岩石学・地質学的モデル
1991: 50万分の1地熱資源図「福岡」の編集
1991: セオドライトによる溶岩ドームの観測移動速度,マグマ供給率,粘性について
Observation of Unzen 1991 Lava dome with Theodolite
1991: 口絵1:雲仙・普賢岳1990 1991年噴火
Pictorial 1: Eruption of Fugendake, Unzen Volcano in 1990 1991
1991: 地質調査所報告, 日本の新生界層序と地史
Report, Geological Survey of Japan, Stratigraphy and Geologic History of the Cenozoic of Japan
1991: 断裂面上の条線の方向から主応力軸の方向およびR値を計算する方法の改良
Revised method to compute principal stress directions and R values from striations on fracture planes
1991: 普賢岳噴火で1991年5・6月に発生した火砕流に伴う火山灰
Co ignimbrite ash fall deposits accompanied with the pyroclastic flows of May June, 1991, eruptions, Fugen dake Unzen Volcano
1991: 火山災害対策基礎データ確立のための調査 地質・火山ガス・異常高温地下水調査 , 災害対策総合推進調整費(平成元・2年度)
1991: 雲仙岳1991年噴火の噴出物量と6/3・6/8の火砕流の発生機構
Volume estimation of 1991 eruption of Unzen Volcano and collapse mechanism of pyroclastic flows at 6/3 and 6/8
1991: 雲仙岳1991年噴火の火砕流 エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
Pyroclastic flows of 1991 eruption at Unzen Volcano, simulated by energy Iine/cone model and Bingham flow model
1991: 雲仙岳マグマの火道上昇時の脱ガスと密度変化
Degassing and Density Changes during Ascent of Dacite Magma, 1991 Eruption of Unzen Volcano
1991: 雲仙岳火山1991年噴火噴出物の岩石学的記載
Petrography of the Erupted Material of 1991 Eruption of Unzen Volcano
1991: 雲仙普賢岳噴火物(1991年)の走査電子顕微鏡による観察と過去の噴出物との比較
1991: 雲仙火山1990 91年噴火に伴う山体変動(光波測距)
Ground deforamation of Unzen volcano while 1990 91 eruption measured by electro optical distance measurement
1991: 雲仙,普賢岳の光波測距
Electro distance measurement on Fugendade, Unzen volcano
1992: トルコ共和国Afyon地熱地域の熱水系
Geothermal system of the Afyon area, Turkey
1992: トルコ共和国アフィヨン地熱地帯の熱水系
On the geothermal system of the Afyon area, Turkey
1992: トルコ西部の地熱の風景
1992: 国分地域の地熱地質図編集(地質編集)
1992: 日本地質図,1:1, 000, 000(第3版)
Geological Map of Japan, 1:1, 000, 000 (3rd Edition)
1992: 溶岩流動の測定結果
1992: 火砕流に伴う降下火山灰
1992: 雲仙岳1991 92年噴火の噴出物量
Volume Estimation of 1991 92 Eruption of Unzen Volcano
1992: 雲仙岳1991年噴火の噴出物量と6/3・6/8の火砕流の発生機構
1992: 雲仙岳1991年噴火の火砕流
1992: 雲仙火山のマグマの脱ガス機構と物性変化
1992: 雲仙火山の火山活動にともなう山体変動について
1993: 50万分の1地熱資源図「鹿児島」の編集
1993: 雲仙岳1991 92年噴火の噴出物量と6月3日,8日の火砕流の発生機構
Volume estimation of 1991 92 eruption of Unzen Volcano, and initiation mechanisms of pyroclastic flows on June 3 and June 8, 1991
1993: 雲仙岳1991 92年噴火の火砕流のコンピューターシミュレーション
Computer simulations of pyroclastic flows of the 1991 92 eruption of Unzen Volcano
1993: 雲仙岳1991 93年噴火の火砕流堆積物の体積推定
Volume Estimation of Pyroclastic Flows of 1991 93 Eruption of Unzen Volcano
1993: 雲仙岳1991 93年噴火の火砕流堆積物の体積推定(その3)
Volume estimation of pyroclastic flows of the 1991 93 eruption of Unzen volcano, Part 3
1993: 雲仙火山1991年溶岩の流動過程と粘性
Dynamics of flowage and viscosity of the 1991 lava of Unzen volcano, Kyushu, Japan
1994: 光ファイバセンサを用いた坑井内温度分布測定(その2) 葛根田地熱地域での測定例
Measurement of well temperature by optical fiber sensor (2) experiment at the Kakkonda geothermal area
1994: 光ファイバ・センサを用いた坑井内温度分布測定
1994: 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その3) 注水に伴う温度変動の観測
Measurement of Well Temperature by Optical Fiber Sensor (3)
1994: 振動波形解析による雲仙普賢岳の火砕流堆積推定
1994: 物理検層データの解析・評価 3.1 温度構造の解析・評価 光ファイバー式温度分布測定システムによる地熱坑井の温度検層(1):葛根田地熱地域での測定実験
1994: 葛根田地域の深部地熱資源と新規花崗岩類
1994: 資源地熱系の資源評価 4.4 資源評価図の作成2 50万分の1地熱資源図「福岡」および「鹿児島」のディジタイズ
1994: 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアのK Ar年代測定:カルデラ形成直後の火山活動史の解明
K Ar ages of volcanic rocks from the deep drill holes inside the Aso caldera: implication for the reconstraction of the early stage of the post caldera volcanism
1994: 雲仙岳1991 94年噴火の火砕流堆積物の体積測定(その4)
Volume Estimation of Pyroclastic Flow Deposits of the 1991 94 Eruption of Unzen Volcano, Part 4
1994: 雲仙火山1991 1994年火砕流の振動波形解析による堆積推定
Volume Estimation of the 1991 94 Pyroclastic Flows at the Unzen Volcano, using Tremor Records
1995: 二本松地域
1995: 二本松地域の地質
Geology of the Nihonmatsu District
1995: 光ファイバセンサを用いた坑井内温度分布計測
Temperature distribution along a geothermal well measured with an optical fiber sensor
1995: 光ファイバーセンサーを用いた坑井内温度分布計測(その4) 注水に伴う温度変動の観測(2)
Measurement of well temperature by optical fiber sensor (4)
1995: 物理検層データの解析・評価 3.1 温度構造の解析・評価 光ファイバー式温度検層装置による注水時温度検層実験
1995: 雲仙岳1991〜95年噴火の火砕流堆積物の体積測定(その5)
Volume estimation of pyroclastic flows of the 1991 95 eruption of Unzen volcano, Part 5
1996: 5万分の1地質図幅「二本松」
1996: 光ファイバーセンサを用いた地熱井の温度分布計測
Temperature Measurement of Geothermal Wells by Optical Fiber Sensor
1996: 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その5) 注水に伴う温度変動の観測(3)
Measurement of Well Temperature by Optical Fiber Sensor (5)
1996: 安達太良火山1899 1900年噴火の経過と特徴
Sequence and characteristics of the 1899 1900 eruption of Adatara volcano, NE Japan
1996: 鹿児島県北薩地域の新第三紀 第四紀火山活動史
Neogene Quaternary volcanic history of Hokusatsu area, Kagoshima Prefecture, Southwest Japan
1997: 20万分の1地質図幅「宮崎」
Geological Map, 1:200, 000, Miyazaki
1997: 20万分の1地質図幅「宮崎」
1997: 20万分の1地質図幅「宮崎」地域の地質構造 特に四万十帯堆積岩コンプレックスについて
Geological structure of the Geological Sheet Map Miyazaki district at 1:200, 000, especially concerning the sedimentary complexes in the Shimanto Terrane
1997: 20万分の1地質図幅「鹿児島」
Geological Map, 1:200, 000, Kagoshima
1997: 20万分の1地質図幅「鹿児島」
1997: 50万分の1地熱資源図「福岡」および「鹿児島」
Geothermal resources maps of the Fukuoka and Kagoshima districts on a scale of 1:500, 000
1997: 九州南部の四万十帯の地質構造 特に20万分の1地質図幅「宮崎」地域について
Geological structure of the sedimentary complexes in the Shimanto terrane, especially concerning the Geological Sheet Map Miyazaki district at 1:200, 000
1997: 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その6) 澄川地域SN 8R井での測定実験
Measurement of well temperature by optical fiber sensor (6) Experiment at SN 8R in the Sumikawa geothermal area
1997: 北薩.霧島.姶良地域の新第三紀 第四紀火山活動
Neogene to Quaternary volcanism in the Hokusatsu Kirishima Aira district
1997: 起源水の分類に基づく九州の地熱資源分布
Distribution of Geothermal Resources in Kyushu Characterized from the Viewpoint of Geochemical Source Water Classification
1997: 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアで確認された阿蘇 4火砕流堆積物
The Aso 4 pyroclasitic flow deposit confirmed from the deep drill holes inside the Aso caldera
1997: 鳴子火山における後カルデラ期の水蒸気爆発
Phreatic explosions during the post caldera stage at Narugo Volcano
1997: 鹿児島県北薩地域の新第三紀 第四紀火山活動と火山構造性地溝の形成
Neogene Quaternary volcanism and the formation of volcanotectonic graven in Hokusatsu area, Kagoshima, SW Japan
1997: 鹿児島県北薩地域の新第三紀火山活動史と火山構造性地溝の形成
Volcanic History and the Formation of a Volcano tectonic Graben in the Hokusatsu Volcanic Field, Kagoshima, SW Japan
1997: 鹿児島県北薩火山地域の火山活動史 北薩屈曲に伴う火山構造性地溝の形成
Volcanic history of the Hokusatsu volcani field, Kagoshima, SW Japan: Formation of a volcano tectonic graven related to the block rotation of southern Kyushu
1998: 20万分の1地質図幅「宮崎」
1998: 20万分の1地質図幅「鹿児島」
1998: 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その7) 澄川地域KY 1井での測定実験
Measurement of well temperature by optical fiber sensor (7) : Experiment at KY 1 in the Sumikawa geothermal area
1998: 火山研究成果普及用各種資料作成
Printing materials of research on volcanoes for the public relations
1999: テフラ層序からみた安達太良火山,最近約25万年間の噴火活動
Eruptive history of Adatara volcano during last 250 thousands years based on tephrostratigraphy
1999: ボーリング・コア試料に見られる阿蘇 4噴火末期の活動(ポスターセッション)
Ending sequence of the Aso 4 eruption recorded in drilling cores
1999: 地熱資源図の作成 新潟・秋田・九州地熱資源図
1999: 霧島溶結凝灰岩の産状(序報)
Occurrence of the Kirishima Welded Tuff, Kyushu Preliminary analysis
1999: 霧島白鳥地域の坑井における霧島溶結凝灰岩の産状(A44)
Occurrence of the Kirishima Welded Tuff captured by the geothermal wells in the shiratori area, Kirishima volcano, Kyushu (A44)
2000: [東北・九州地熱資源図]ポスター及びCD ROM
Geothermal Resources Map of Tohoku and Kyushu, Japan Posters and CD ROM
2000: テフラ層序からみた安達太良火山,最近約25万年間の噴火活動
Eruptive history of Adatara volcano, NE Japan during last 250, 000 years based on tephrostratigraphy
2000: 九州地熱資源図,1:500, 000および説明書
Geothermal Resources Map of Kyushu Area, Scale 1:500, 000 and Explanatory Text
2000: 分布型温度測定システムの地熱坑井への応用
Application of the distributed temperature sensing system to geothermal wells
2000: 地熱資源図から見た地下熱構造(Sf 008)
Subsurface heat structure based on geothermal resources maps (Sf 008)
2000: 地熱資源図の編集
Compilation of geothermal resources map
2000: 安達太良火山最近25万年間における活動様式の変遷とマグマ組成の変化(Va 012)
Correlative changes in modes of eruption and geochemistry of magmas at Adatara volcano during recent 250, 000 years (Va 012)
2000: 東北・九州地熱資源図CD ROM版の作成(P01)(ポスターセッション)
Geothermal Resources Map of Tohoku and Kyushu, Japan, CD ROM (P01)
2000: 活火山の形成過程と噴火活動に関する研究
2001: 50万分の1地熱資源図「札幌」および「青森」(P34)(ポスターセッション)
Geothermal resources maps scaled 1/500, 000 of Sapporo and Aomori (P34)
2001: 札幌地熱資源図,1:500, 000および説明書
Geothermal Resources Map of Sapporo Area, 1:500, 000 with Explanatory Text
2001: 特殊地質図50万分の1「九州地熱資源図」
2001: 霧島火山地下の陥没構造(B44)
A Collapse Structure beneath Kirishima Volcano (B44)
2002: 50万分の1地熱資源図「札幌」及び「青森」
Geothermal Resources Map of Sapporo and Aomori
2002: 「東北・九州地熱資源図CD ROM版」を使用した地熱資源情報の表示例(P26)(ポスターセッション)
Displaying geothermal GIS information using Geothermal Resources Map of Tohoku and Kyushu (CD ROM version) (P26)
2002: 地熱資源評価と火山学
Geothermal resource assessment and volcanology
2002: 地理情報システム(GIS)を利用した地熱資源の評価(アセスメント)新計画(J050 001)
New program of Japanese geothermal resources assessment using GIS (J050 001)
2002: 地理情報システム(GIS)を利用した地熱資源の評価(アセスメント)新計画
New Program of Japanese Geothermal Resources Assessment using GIS
2002: 地質調査所「100万分の1日本地質図CD ROM版」メッシュデータの様々な利用法 国土地理院・標高メッシュ・ファイルフォーマット化を通じて
Various applications of mesh data in Geological Map of Japan (1:1, 000, 000) scale, CD ROM) by GSJ using the DEM file format system of GSI
2002: 東北・九州地熱資源図(CD ROM版)
Geothermal Resources Map of Tohoku and Kyushu (CD ROM Version)
2002: 東北・九州地熱資源図(CD ROM版) 地熱GIS情報提供の試み (ポスターセッション)
Geothermal Resources Map of Tohoku and Kyushu, CD ROM Version An attempt to provide geothermal GIS data
2002: 東北地方南部の非火山性地熱資源の分布と性状
Distribution and characteristics of non volcanic related geothermal resources areas in the southern part of northeast Japan
2002: 電子地理〜地球科学情報の統合的な管理・処理 地理院・標高メッシュ・ファイルフォーマット系を共通規格として (ポスターセッション)
Integrated management and operation of electronic geographical and earth sciences information by applying the DEM file format system of GSI
2002: 電子地理・地球科学情報とGISの地熱調査・開発への応用 様々な可能性の検討 (P27)(ポスターセッション)
Applying electronic geographical and earth sciences information, and GIS to survey and development of geothermal resources Testing various possibilities (P27)
2002: 電子地理情報を地熱調査・開発に利用する
Applying Electronic Geographical Infomation to Survey and Development of Geothermal Resources
2002: 非火山性地熱資源の分布と性状 東北地方北部の例 (B19)
Distribution pattern and characteristics of non volcanic geothermal resources areas examples from the northern part of Tohoku Japan (B19)
2003: 宮城県の非火山性地熱資源の特徴(40)
Characteristics of non volcanic geothermal resources in Miyagi Prefecture (40)
2003: 岩手県中央部の非火山性地熱資源の分布と性状(39)
Distribution pattern and characteristics of no volcanic geothermal resources in the central part of Iwate prefecture (39)
2003: 東北・九州地熱資源図(CD ROM版)
Introduction of the Geothermal Resources Map of Tohoku and Kyushu (CD ROM version)
2003: 東北・九州地熱資源図(数値地質図GT 1)
2003: 開聞岳図幅地域の地質 特に指宿火山群の活動について (ポスターセッション)
Geology of Kaimondake District
2003: 非火山性地熱資源の概念モデル 東北日本の例 (G018 005)
Conceptual model for non volcanic geothermal resources Examples from Tohoku Japan (G018 005)
2004: 20万分の1地質図幅「開聞岳」−−特に白亜紀−中新世付加コンプレックスについて−−(ポスターセッション)
Geology of the Cretaceous to Miocene accretionary complexes in the Geological map of Japan 1:200, 000 Kaimonndake
2004: 20万分の1地質図幅「開聞岳及び黒島の一部」
Geological Map, 1:200, 000, Kaimon Dake and a Part of Kuro Shima
2004: 5万分の1地質図幅「開聞岳」−−特に阿多火砕流以降の指宿火山群の活動について−−(ポスターセッション)
Volcano complexes in the Geological map of Japan 1:50, 000 Kaimonndake
2004: 地熱ボーリング・コアの画像データベースの作成(B26)
Preparation of image database of geothermal drill core samples(B26)
2004: 地熱資源 1. 地熱資源とは
Geothermal Resources 1. Characteristics of Geothermal Resources
2004: 地熱資源 3. 資源評価 2. 日本の地熱資源分布
Geothermal Resources 3. Resource Assessment
2004: 安達太良山の地質と噴火史−−なだらかな山容とは裏腹な活動的火山−−
2004: 温泉放熱量分布に基づく熱異常地域の抽出手法の検討
Consideration on the analytical method for heat anomalies based on distribution of heat discharge by hot springs
2004: 熱水系が地層処分地に及ぼす影響評価のための基礎研究
Basic study for evaluation of hydrothermal effects on and around geological repositories of nuclear waste
2004: 観光資源としての火山−−絶景と温泉−−
2004: 非火山性温泉の泉質特性−−東北地方の例−−(ポスターセッション)
Chemical features of hot springs located in non volcanic regions examples from northern Honshu, Japan
2005: 20万分の1地質図幅「開聞岳及び黒島」
2005: 5万分の1地質図幅「開聞岳」
2005: 東日本の滝と地質−−北中康文写真展−−
2005: 開聞岳地域の地質
Geology of the Kaimon Dake District
2005: 鬼首カルデラの陥没構造の再検討(P13)
Review of the collapse structure of the Onikobe caldera(P13)
2006: 「熱・熱水の影響評価手法に関する検討(その3)」の研究概要(G150 P005)
Research outline of the examination about the effects of heat and hydrothermal water on surroundings by geological repository (3) (G150 P005)
2006: インターネットで公開している地熱ボーリング・コア画像データベース
2006: 低温温泉での地化学温度計温度の比較(P07)
A comparison of geothermometer temperatures in low temperature hot springs(P07)
2006: 全国版地熱ポテンシャルマップの構築に向けて(B11)
Towerd the construction of geothermal potential maps in Japan(B11)
2006: 地熱ボーリング・コアの画像データベースの一例
2006: 地熱ボーリング・コアの画像データベース作成
An Image Database of Geothermal Drill Core Samples
2006: 数値地質図標準化:品質要求事項と主題属性コード(P 185)
Standardization of digital geologic maps : quality requirement and codes for subject attributes(P 185)
2006: 鬼首カルデラの陥没構造の再検討(その2)(P10)
Review of the collapse structure of the Onikobe caldera (2)(P10)
2007: 地層処分のための熱・熱水の評価 −−中国・四国地方の事例−−(G121 003)
Evaluation of thermal and hydrothermal effects on geological repository example of Chugoku Shikoku district (G121 003)
2007: 地質情報展こうち2006 黒潮よせるふるさとの地質
Geological Exhibition: Kouchi
2007: 坑井地質に基づく鬼首カルデラの陥没構造の再検討(V156 P009)
Review of the collapse structure of the Onikobe caldera based on borehole geology(V156 P009)
2007: 宮城県中山平地区の小規模スティームキャップ型地熱系(B08)
Small scaled steam capped geothermal system at Nakayama daira, Miyagi prefecture(B08)
2007: 阿蘇カルデラの内部構造−−イントラカルデラ火砕流の存在とその意義−−(S 35)
Inner structure of the Aso Caldera : Imprecation for intracaldera pyroclastic flow deposits(S 35)
2007: 雲仙ビデオクリップ集
A Collection of Unzen Video Clips
2008: 地層処分の概要調査地区における熱・熱水影響評価のための調査・解析・評価手法(G121 002)
Proposal of surveys, analyses and evaluation methods for the effects of heat and hydrothermal water at geological repository(G121 002)
2008: 地質・地球物理データの重合処理による熱・熱水異常地域の抽出−−東北地方と中国・四国地方の例−−
Integration of geological and geophysical data for extraction of subsurface thermal and hydrothermal anomaly areas Examples in Tohoku and Chugoku/Shikoku districts, Japan
2008: 日本の1kmグリッド地熱資源量評価2008:熱水系から浅部マグマをみる(V170 007)
Assessment of geothermal resources of Japan 2008 by with one km resolution: Overlook of magma chambers from hydrothermal systems(V170 007)
2008: 日本の熱水系資源量評価2008(B01)
Assessment of hydrothermal resource potentials in Japan 2008 (B01)
2008: 概要調査における熱・熱水の影響評価のための調査・解析・評価手法の提案
Proposal of surveys, analyses and evaluation methods for the effects of heat and hydrothermal water on surroundings of geological repository at the stage of Preliminary Investigation
2008: 温泉放熱量に基づく熱異常抽出・特性把握方法に関する検討
Study on the analytical methods for extraction of heat anomalies and their characterization based on distribution of heat discharge from hot springs
2008: 産総研地質調査総合センターの地球科学情報整備について(J236 001)
Development and management of geoscientific information in the Geological Survey of Japan, AIST(J236 001)
2008: 「放射性廃棄物地層処分における熱・熱水の影響評価に関する基礎研究(その2)」の成果概要
Summary of the basic study on the assessment of influence by heat and hydrothermal water for geological disposal of nuclear waste (Part 2)
2009: 20万分の1「八代」図幅南部地域に分布する火山岩類の地質と火砕流の給源推定(P 29)(ポスターセッション)(演旨)
Geology of volcanic rocks in the southern part of 1:200, 000 geological map of Yatsushiro and estimation of source calderas of pyroclstic flows (P 29)
2009: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」の編纂−−日本で最も複雑な地域の地質−−(P 30)(ポスターセッション)
Compilation of Geological Map of Japan 1:200, 000, Yatsushiro and a part of Nomo Zaki, where the geology is the most complicated in Japan (P 30)
2009: これからの地質情報 整備と利活用 地質調査総合センターの機能と組織力の強化 総合地質情報データベース(GEO DB)の構築
2009: 全国地熱ポテンシャルマップ
Geothermal Potential Map in Japan
2009: 地質情報コンソーシアム(GIC)の活動と各国地質調査機関における情報管理(J234 006)
Activity of the Geoscience Information Consortium and geoinformation management in foreign geological survey organazations(J234 006)
2009: 海陸地質情報システム構築のための技術動向調査・基本的検討・プロトタイプ試作
Geological knowledge resources organization and information distribution on the Web technical trends survey, consideration and prototyping
2009: 産総研の地質情報整備と提供
2009: 肥薩地域の火山地質と火砕流の給源推定
Volcanic geology of Hisatsu Area and estimation of pyroclastic flow source
2010: 20万分の1「八代」地域の地質図編纂
Editing geological map of 1:200, 000 Yatsushiro area, central south Kyushu
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」 202の凡例が示す日本列島の縮図
Geological map of Japan 1:200, 000, Yatsushiro and a part of Nomo Zaki, the geologic epitome of Japan shown by 202 legends
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」
Geological Map of Japan 1:200, 000, Yatsushiro and a Part of Nomo Zaki
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」のトピック 先新第三紀の地層と岩石 (SGL046 P06)
Topics of Geological Map of Japan 1:200, 000, Yatsushiro and a part of Nomo Zaki Pre Neogene rocks and strata(SGL046 P06)
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」の見どころ 1
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」の見どころ 2
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」の見どころ 3
2010: 地熱資源に関する情報整備と資源評価
Preparation and Provision of Information Concerning Geothermal Resources and Resource Assessment
2010: 地熱資源研究グループの紹介
Introduction of the Geothermal Resources Research Group
2010: 地質情報統合化推進室による,地質情報共有保管システムの要件定義・試作・試験運用 データの採掘・精錬・加工から,コンテンツの組み立て・配送・流通までを一貫して下支えする,情報資産倉庫を目指して
Requirement definitions, prototypings and field operations tests for geo information management system
2011: 地熱資源研究グループの紹介
Introduction of the Geothermal Resources Research Group
2011: 温泉共生型地熱貯留層管理システム実証試験について
Development of an Advanced Geothermal Reservoir Management System for the Harmonious Utilization with Hot Spring Resources
2012: 八丈島の温泉地域におけるgPhone 109重力計を用いた連続観測(SGD24 10)
Continuous gravity observation using a gPhone 109 at a hot spring area of Hachijojima, Japan(SGD24 10)
2012: 南伊豆町下賀茂温泉加納地区での観測井掘削
Drilling of an observation well at Kano district in Simogamo hot spring, Minami izu, Shizuoka, Japan
2012: 南伊豆町加納地区における自然電位調査
Self potential survey at Kano district in Minami Izu, Shizuoka, Japan
2012: 地殻熱流量データの活用に向けて(C11 04)
Heat Flow Reassessment in and around Japan: All Data Are Not Created Equal (C11 04)
2012: 地熱研究概要と地熱ポテンシャル
Outline of the Geothermal Studies of GREEN and Potential of Geothermal Energy in Japan
2012: 地熱資源
2012: 地熱資源研究グループの紹介
Introduction of the Geothermal Resources Research Group
2012: 深部温泉井水位モニタリングに関する一考察
An analysis of the water level variation at a deep well
2012: 産総研におけるアウトリーチ活動
Outreach activities of AIST for geothermal energy
2012: 西スマトラ州の二重化したスマトラ断層沿いのプルアパート盆地
Pull apart basins along the duplicated Sumatran fault in the West Sumatra Province
2013: 八丈島の温泉地域におけるgPhone 133重力計を用いた連続観測(SGD22 09)
Continuous gravity observation using a gPhone 133 at a hot spring area of Hachijojima, Japan (SGD22 09)
2013: 再生可能エネルギー研究センターにおける地熱・地中熱研究の紹介
Introduction of the Geothermal and Hydrogeological researches at the Renewable Energy Research Center
2013: 南伊豆温泉地域におけるトレーサー試験(SVC52 01)
Tracer test at Minami Izu hot spring area, Shizuoka (SVC52 01)
2013: 地熱と温泉との共生 南伊豆地域の事例
2013: 地熱・地中熱はエネルギー問題の切り札となるか 地熱の熱を上手に使おう
2013: 地熱・地中熱はエネルギー問題の切り札となるか 地熱資源マップと地熱資源量評価
2013: 地熱利用を考えるくじ引き式ゲーム(G04 P10)
A pen and paper game to study uses of geothermal energy (G04 P10)
2013: 地熱資源探査技術
Exploration Methods for Geothermal Resources
2013: 地質標本館夏の特別展 地球の恵み 地熱・地中熱エネルギーを活用しよう
2013: 産総研つくば一般公開「地球の熱を上手に使おう~地熱と地中熱~」
Exhibition about geothermal energy and geo heat pump system in AIST open house 2012
2013: 産総研におけるアウトリーチ活動(その2)
Outreach activities of AIST for geothermal energy (Part 2)
2013: 産総研一般公開,地質分野有志企画「ジオドクトル2012」コース
Geo Doctor 2012 designed by voluntary geoscientists in AIST open house
2013: 静岡県南伊豆温泉地域でのトレーサー試験
Tracer test at Minami Izu hot spring area, Shizuoka
2014: 低温域の地熱資源有効活用のためのスケール除去技術の開発
Development of removing scale technology for utilizing geother, al resources with low temperature effectively
2014: 地熱エネルギーに関するアウトリーチ活動2013 ゲームとペーパークラフト (G02 P08)
Outreach activities of AIST for geothermal energy, 2013: simple paper materials (G02 P08)
2014: 地熱開発促進調査の地化学情報整備
Geochemical information database cited from the Geothermal Development Promotion Survey
2014: 地熱-温泉共生型貯留層管理アドバンスシステムの開発
Development of the Reservoir Management Advanced System for Geothermal Hot Spring Harmonious Coexistence
2014: 産総研 福島再生可能エネルギー研究所について
2014: 産総研福島再生可能エネルギー研究所 再生可能エネルギーの大量導入の早期実現を目指して
Fukushima Renewable Energy Institute, AIST For early mass installation of renewable energy systems
2014: 福島再生可能エネルギー研究所における地域連携事業
Cooperative activities with local industries and educational organizations by Fukushima Renewable Energy Institute, AIST
2015: ERIA地熱プロジェクト”東アジアにおける従来型および新しいタイプの地熱資源利用の持続可能性の評価”
ERIA Geothermal Project Sustainability Assessment of Utilizing Conventional and New Type Geothermal Resources in East Asia
2016: 地熱発電所周辺における臭気分布の野外調査と数値シミュレーション
Observation and Simulation of H2S Distribution around Geothermal Plant