nkysdb: 共著者関連データベース
佐藤 岱生 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "佐藤 岱生")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
99: 佐藤 岱生
14: 吉井 守正
10: 石原 舜三
6: 村田 泰章
3: 三村 弘二, 中野 俊, 原山 智, 吉田 史郎, 坂巻 幸雄, 寺岡 易司, 寺島 滋, 竹内 誠
2: 佐々木 正広, 佐藤 喜男, 佐藤 興平, 古宇田 亮一, 奥山(楠瀬) 康子, 奥村 公男, 宮村 学, 富樫 茂子, 寒川 旭, 小笠原 正継, 山田 直利, 巌谷 敏光, 木多 紀子, 木村 克己, 河内 洋佑, 玉木 賢策, 石沢 一吉, 豊 遙秋, 金谷 弘
1: ウルリクセン C.E., 中島 和敏, 中嶋 輝允, 中川 充, 丸茂 克美, 久保 和也, 佐々木 昭, 加藤 碩一, 吉岡 敏和, 土谷 信之, 大久保 泰邦, 大熊 茂雄, 宇都 浩三, 宮崎 一博, 小出 仁, 小松崎 峰子, 小玉 喜三郎, 尾崎 正紀, 山元 孝広, 山口 昇一, 山田 哲雄, 岡田 昭彦, 島 正子, 川畑 晶, 影山 邦夫, 後藤 隼次, 星住 英夫, 服部 仁, 望月 常一, 杉山 雄一, 村尾 智, 村山 定夫, 松久 幸敬, 松浦 浩久, 柳沢 幸夫, 栗本 史雄, 森下 祐一, 横田 節哉, 水野 清秀, 渡辺 和明, 渡辺 寧, 渡辺 真人, 渡部 陽介, 熊田 みさ子, 片田 正人, 牧本 博, 盛谷 智之, 矢吹 貞代, 矢島 淳吉, 矢崎 清貫, 石田 正夫, 神谷 雅晴, 秦 光男, 竹内 圭史, 米田 成一, 粟田 泰夫, 脇田 浩二, 花岡 芳枝, 藤原 靖, 角 靖夫, 遠藤 祐二, 酒井 彰, 金子 信行, 金沢 康夫, 鈴木 尉元, 鈴木 祐一郎, 鎌田 耕太郎, 長浜 春夫, 阪口 圭一, 陸 志剛, 青木 光子, 須藤 定久, 須藤 茂, 飯竹 秀行, 高橋 浩, 高橋 裕平, 高田 亮, 鹿野 和彦
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1972: 茨木花崗岩類の微量成分
Trace elements of Ibaragi Granites
1973: 屋久島の変成岩
1973: 屋久島の花崗岩
1973: 阿武隈高地 横断面における花崗岩質岩石および変成岩の化学的性質の広域的変化 とくにU,Th,K2O
Lateral Chemical Variation of the Granitic and Metamorphic Rocks across the Central Abukuma Highland With emphasis on the contents of uranium, thorium, and potassium
1974: 屋久島花崗岩中のカリウム長石
1976: 二次電子放射ラジオグラフィによる鉱石組織の研究 第2報 各種照射線源の検討
1976: 屋久島花崗岩中の包有物
1977: 屋久島花崗岩および捕獲岩に含まれるAl 鉱物
1977: 鉱石研磨面における二次電子放射ラジオグラフィ
1978: 西南日本四万十帯とその周辺海域の地質 ゼノリスからみた屋久島付近の四万十帯の基盤
1979: 屋久島西南部地域の地質
Geology of the Yakushima Seinanbu District
1980: 屋久島花崗岩体の菫青石花崗岩
1980: 西南日本外帯と日高帯の花崗岩類 その主成分化学組成による比較
1981: 亀山地域の地質
Geology of the Kameyama District
1981: 会話型データ処理(その4)岩石化学データシステムのあらまし
1981: 会話型データ処理(その5)自動連続処理でプロットに番号を付けるプログラム
1982: 5万分の1地質図幅の新刊「亀山」
1982: BASICによる算法入力ソフトウェア
1982: 中国の鉱物資源(3)−−華南の花崗岩類−−
1982: 中国大陸東部の火成活動と金属鉱床
1982: 中国東部の中生代火山岩類の岩石化学とその地質的意義
The petrochemistry of Mesozoic volcanic rocks of East China and its geological significance
1982: 会話型データ処理(その6)印刷用原図の作成とマーク
1982: 北アルプス燕岳東方の花崗岩類
1982: 屋久島花崗岩質複合岩体におけるスズ存在量
Abundance of tin in the Yakushima granitic complex, southern Japan
1982: 放射ラジオグラフィ 57Co, 137Cs,60Coγ線源の検討
Emission radiography: 57Co, 137Cs, 60Co gamma ray sources
1982: 華南における花岡岩系列
1982: 領家花崗岩類の化学組成の再検討
Re Examinations on Chemical Compositions of the Ryoke Granitic Rocks of Southwest Japan
1983: 5万分の1地質図幅の新刊「信濃池田」
1983: BASICによる地球化学データ解析システムGEOCAPSのあらまし
An Outline of GEOCAPS, a Geochemical Data Analysis Program System in BASIC
1983: 会話型データ処理(その8)改名GEOCAPS
1983: 信濃池田地域の地質
Geology of the Shinano Ikeda District
1983: 北アルプス有明バソリス内にみられる岩相変化について
1983: 岩石化学データ処理システム82
1983: 燕岳東方の花崗岩類
1983: 西南日本外帯と北海道日高帯の花崗岩類の主成分化学組成による比較
Comparative studies om major element chemistry of granitoids from the Outer Zone of southwest Japan and Hidaka Belt of Hokkaido
1983: 餓鬼岳 常念岳 有明山地域の花崗岩類
The granitic rocks in the Mt. Gakidake Mt. Jonendake Mt. Ariakesan area, northern Japan Alps
1984: チリ中北部の深成岩類
Plutonic Rocks of North Central Chile
1984: 会話型データ処理(その12)GEOCAPSでのデータ処理の手順 (1)処理条件の設定
1984: 会話型データ処理(その13)GEOCAPSでのデータ処理手順(2) とくに成分式の演算
1984: 会話型データ処理(その15)GEOCAPSの岩石学・鉱物学への応用と展望
1984: 地球化学データ解析プログラムシステムGEOCAPSの岩石学鉱物学への応用(ポスターセッション)
1984: 長野県大峰累層中の有明花崗岩岩片
1985: GEOCAPSの使用手引,2.データ処理編
1985: GEOCAPSの使用手引,I.総説およびデータ総集編
1985: ICP分析法の分析精度の検討
1985: 放射ラジオグラフィの歩みとその後
1986: 「しんかい2000」による日本海大和堆の地質学的研究 第188潜航結果概報
Geological Observation of the Yamato Bank in the Japan Sea by Deep Sea Submersible Shinkai 2000 Preliminary Report of Dive #188
1986: 「しんかい2000」第189潜航調査 大和堆の岩石と礫の膠着物
SHINKAI 2000 Dive 189 Rocks and Ferromanganese Oxide Concretions on the Yamato Bank
1986: しんかい2000による大和堆潜航結果(第188潜航)
1986: ハンドヘルドコンピュータを用いた岩石薄片のモード分析
A Model Analysis Method on Thin Sections Using a Hand held Computer as a Automated Counter
1986: 九州地方における金鉱床存在の場
Basement background of Neogene gold deposits in the Kyushu district, Japan
1986: 四万十帯及び北海道中軸帯の堆積岩類の化学組成−−予察−−
1986: 国立民俗学博物館の情報体制と地質情報
1987: 地名地学用語読み方辞書
1987: 地学用かな漢字変換辞書の作成
1987: 地学用カナ漢字変換辞書
1988: AICによる岩石化学分析値の分布モデル(関数)の比較
1988: BASICによる対話型地球化学データ処理プログラムシステムGEOCAPS
GEOCAPS, an interactive geochemical data analysis program system in BASIC
1988: パソコン用地学かな漢字対応表の作成とワープロ辞書としての利用について
1988: 岩石地化学データベースG&H SYSTEMの開発
1989: マークカードリーダをパソコンで制御する
1989: 大町地域の地質
Geology of the Omachi District
1989: 深部鉱物資源のポテンシャリティー評価に関する研究(昭和58〜62年度)
1990: PostScriptによる電子製図
1990: 宮崎平野新富町の坑井の地質 宮崎層群の花崗岩質
The Geology of the Shintomi well and granitic basement in the Miyazaki Neogene and Quaternary basin in Kyushu
1991: 尾鈴山地域の地質
Geology of the Osuzuyama District
1991: 槍ヶ岳地域の地質
Geology of the Yarigatake District
1991: 槍ヶ岳地域の地質
Geology of the Yarigatake District
1991: 電子出版の構想
1992: 日本及び隣接地域地勢図
Topography and Bathymetry Map of Japan and Adjoining Areas
1992: 日本地質図,1:1, 000, 000(第3版)
Geological Map of Japan, 1:1, 000, 000 (3rd Edition)
1993: 五竜岳 古い流紋岩の山
1993: 八幡平 典型的な楯状火山
1993: 八海山 礫岩の岩尾根
1993: 北岳 深海底からの手紙
1993: 富士山 新しい火山
1993: 幌尻岳 斑れい岩の山
1993: 御岳山 どっこい生きている火山
1993: 槍ケ岳 予想以上に若い山
1993: 海上アルプス 屋久島の生い立ち
1993: 薬師岳 2億年の歴史を秘めて
1993: 鳥海山 頂上をなくした火山
1994: 地図の世界(1)地質図あれこれ
1994: 続・山の地質学講座(11)鷲羽岳 花崗岩の山の噴火口
1994: 続・山の地質学講座(12)山上ケ岳 秩父帯の年代
1994: 続・山の地質学講座(1)阿蘇山 巨大カルデラと中央火口丘群
1994: 続・山の地質学講座(2)苗場山 活動を停止した火山
1994: 続・山の地質学講座(3)八甲田山 隠されたカルデラ
1994: 続・山の地質学講座(4)巻機山 三畳紀の堆積岩
1994: 続・山の地質学講座(5)大雪山 北海道の屋根
1994: 続・山の地質学講座(6)外秩父 地質学発祥の地
1994: 続・山の地質学講座(7)爺ケ岳・鹿島槍ケ岳 安山岩と花崗岩
1994: 続・山の地質学講座(8)トムラウシ山 神々の遊ぶ庭
1994: 続・山の地質学(10)笠ヶ岳 水平な溶結凝灰岩
1994: 続・山の地質学(9)甲斐駒ケ岳 白砂の峰
1996: つくば隕石の回収と確認 地質調査所の役割
What has GSJ done about the Tsukuba Meteorite
1996: つくば隕石の組織的特徴とその記載
Textural characteristics and descrption of the Tsukuba meteorite
1996: 地質調査所とは? 2. 地質調査所研究部などの紹介 12. 地質相談所 なんでも,お気軽に
1997: 地質相談所から見たつくば隕石
The Tsukuba Meteorite A report from the Geological Consulting Office