nkysdb: なかよし論文データベース
吉井 守正 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "吉井 守正")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
109: 吉井 守正
8: 前田 憲二郎
6: 須藤 定久
4: 古宇田 亮一, 吉田 尚, 小野 千恵子, 後藤 隼次, 東野 徳夫, 秦 光男
3: 佐藤 博之, 加藤 敏郎, 尾崎 正陽, 平野 英雄, 沢村 孝之助
2: 一色 直記, 内藤 一樹, 加藤 昭, 加藤 祐三, 大貫 仁, 小野 晃司, 山口 昇一, 松井 和典, 渡辺 武男, 熊谷 進, 由井 俊三, 神谷 雅晴, 蟹沢 聡史, 長島 弘三, 関岡 満, 青木 義和
1: 三浦 保範, 井上 秀雄, 佐々木 彰司, 佐々木 昭, 南部 松夫, 原田 種成, 及川 昭四郎, 古村 民司, 坂本 亨, 奏 光男, 富樫 幸雄, 寺島 滋, 小藤 吉郎, 尾崎 正紀, 嶋崎 吉彦, 床次 正安, 成田 元, 明野 利寛, 曽屋 龍典, 村山 正郎, 村松 昇, 棚橋 道郎, 森本 信男, 浜崎 聡志, 清水 正彦, 田中 啓策, 石原 舜三, 貴志 晴雄, 金谷 弘, 鈴木 光郎, 鈴木 淑夫, 高橋 義昭
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1962: 鉱物電磁選別装置による造岩鉱物の分離実験
1963: 古丹別層中の凝灰岩の重鉱物組成
1963: 古丹別層中の凝灰岩の重鉱物組成
1964: マンガン鉱床調査各論 第2章 東北地方 第2節 岩手県 A 大野・小軽米地区
1964: 北上山地鉱床開発調査報告書(概報)(大野 軽米) 第1報
1964: 渡島小島の地質
1965: 久遠図幅 とくに訓縫層などを覆う不整合について
1966: 5万分の1地質図幅「渡島小島」及び説明書
1:50, 000 Geological Map of Japan, Oshimakojima with Explanatory Text
1966: 北海道利尻火山の地質と岩石について
Geology and Petrogy of the Rishiri Volcano, Hokkaido
1966: 岩手県九戸郡山形村付近の”古生層” とくにマンガン鉱床との関係について
1967: 5万分の1地質図幅「利尻島」及び説明書
1:50, 000 Geological Map of Japan, Rishirito with Explanatory Text
1967: 西南北海道久遠地域の新第三系 とくに不整合関係について
1968: 岩手県久慈市東方のプロトクラスチック組織をもつ二子花崗岩
Futago Granite with Protoclastic Texture, Eastern Part of Kuji City, Iwate Prefecture
1968: 岩手県久慈東方で見出されたプロトクラスチック花崗岩
1969: 岩手県野田玉川鉱山でみられるマンガン鉱体と花崗岩体との貫入関係
1970: 岩手県野田玉川鉱山産マンガノフィライト
1971: 北上山地の花崗岩類の区分
1971: 北上山地,白亜紀花崗岩質岩類の帯状区分
Zonal arrangement of the Cretaceous granitic rocks, Kitakami mountainland
1971: 北海道久遠地域の新生界 -とくに前期~中期中新世の堆積環境について-
1971: 岩手県舟子沢鉱山で見出されたリチウムを含むマンガン珪酸塩鉱物
1972: バリウムを含むマンガノフィオライト
1973: マンガン金雲母と木下石におけるBa含有量とX線底面反射強度との関係
On the Intensity Changes of Basal Reflections with Relation to Barium Content in Manganoan Phogopites and Kinoshitalite
1973: 久遠地域の地質
Geology of the Kudo District
1973: 北上山地の花崗岩類−−諸説と分類−−
1973: 北部北上山地のマンガン鉱床でみいだされた新鉱物
1973: 北部北上山地の古・中生層砂岩の鉱物組成と化学組成
1973: 北部北上山地岩泉帯のマンガン鉱床
1973: 岩手県舟子沢鉱山産の新鉱物南部石
Nambulite, a New Mineral, from the Funakozawa Mine, Iwate Prefecture, Northern Japan
1973: 岩手県野田玉川鉱山産新鉱物木下石(kinoshitalite)
Kinoshitalite, a New Mineral from the Noda Tamagawa Mine
1973: 島根県温泉津町の都野津層中にみいだされた二酸化マンガン鉱
A Manganese Dioxide Mineral in the Tsunozu Formation of Plio Pleistocene Age in Yunotsu Town, Shimane Prefecture, Japan
1973: 新鉱物木下石(Kinoshitalite)について
1974: BaおよびMnウンモの結晶構造
1974: 北上山地北縁,マンガン鉱床地域の地質
Geology of the Manganese Ore Area in the Northern End of the Kitakami Mountains
1974: 北上山地古・中生層の微量成分
1974: 北部北上山地岩泉帯でのマンガン鉱床の胚胎層準と地質環境
1974: 南部石の結晶構造
1974: 地質調査所報告, 北上山地の白亜紀花崗岩類 岩石記載と帯状配列
Report, Geological Survey of Japan, Cretaceous Granitic Rocks in the Kitakami Mountains Petrography and Zonal Arrangement
1974: 最近北上山地で見つかった新しいマンガン鉱物−−その1 南部石(nambulite)−−
1974: 最近北上山地で見つかった新しいマンガン鉱物(その2)−−木下石(Kinoshitalite)−−
1975: 北上山地の古・中生層の主要化学成分
1977: ノルム計算プログラム用テストデータの考案
Test Data for the Normative Calculation Programs
1977: 卓上型電子計算機によるいくつかの計算例 その1 配列をもつデータの処理
1977: 卓上型電子計算機によるいくつかの計算例 その2 行列計算の試み
1977: 卓上型電子計算機によるいくつかの計算例 その3 CIPWノルム計算
1978: 北部北上山地九戸地域の地質およびマンガン鉱床
Geology and Manganese Deposits of the Kunohe Area, the North Kitakami Mountains
1978: 電卓シリーズ(4) 相関係数の計算と統計図のプログラム
1979: 地質調査所におけるコンピュータの利用と現状 会話型デスクトップコンピュータでの手軽なデータ処理
1980: 対話型データ処理 その1 文字列を使ったコードによるデータの選択
1981: 会話型データ処理(その3)REDIM文を使った配列操作
1981: 会話型データ処理(その4)岩石化学データシステムのあらまし
1981: 会話型データ処理(その5)自動連続処理でプロットに番号を付けるプログラム
1981: 南部北上山地の古生層礫岩・砂岩・泥岩の微量元素
Minor Elements in Paleozoic Congromerate, Sandstone, and Mudstone from the South Kitakami Mountains
1981: 対話型データ処理 その2 岩石用化学分析データ入力のプログラム
1982: BASICによる算法入力ソフトウェア
1982: 会話型データ処理(その6)印刷用原図の作成とマーク
1982: 会話型データ処理(その7)簡単な検索用プログラムの話 備品管理の例
1982: 動的地質データ処理のソフトウェア
1982: 北部北上山地の層状マンガン鉱床−−とくに鉱石の鉱物組成に関する諸問題−−
1982: 地質調査所員が発見にたずさわった新鉱物
1983: BASICによる地球化学データ解析システムGEOCAPSのあらまし
An Outline of GEOCAPS, a Geochemical Data Analysis Program System in BASIC
1983: 会話型データ処理(その10)GEOCAPSでのデータの入力とソート
1983: 会話型データ処理(その11)GEOCAPSでのデータの編集
1983: 会話型データ処理(その8)改名GEOCAPS
1983: 会話型データ処理(その9)GEOCAPS用のデータファイル作成
1983: 岩石化学データ処理システム82
1984: ハンドヘルド型パソコン用CIPWノルム計算プログラムとテストデータ
The CIPW Normative Calculation Program for Hand held Personal Computers and the Test Data
1984: 会話型データ処理(その12)GEOCAPSでのデータ処理の手順 (1)処理条件の設定
1984: 会話型データ処理(その13)GEOCAPSでのデータ処理手順(2) とくに成分式の演算
1984: 会話型データ処理(その15)GEOCAPSの岩石学・鉱物学への応用と展望
1984: 地球化学データ解析プログラムシステムGEOCAPSの岩石学鉱物学への応用(ポスターセッション)
1984: 演算コード法による地球化学データの多成分間演算BASICルーチン
A Basic Routine for Performing Arithmetic Operations among Values of Components in Geochemical Data by the Operation Code Method
1985: EPMA用研磨片作成のコツ
1985: GEOCAPSの使用手引,2.データ処理編
1985: GEOCAPSの使用手引,I.総説およびデータ総集編
1985: 岩泉帯マンガン鉱床密集地域に分布する層状チャート中の微量元素
1985: 演算用コード法を応用した化学分析データの計算処理用BASICプログラム
An Application program for Calculation of Chemical Analysis Data with the Operation Code Method in BASIC
1986: GEOCAPSの使用手引vol.3多変量解析および技術編
1986: 南部北上山地及び北部北上山地堆積岩類の微量元素による比較
1987: 陸中大野地域の地質
Geology of the Rikuchu Ono District
1988: BASICによる対話型地球化学データ処理プログラムシステムGEOCAPS
GEOCAPS, an interactive geochemical data analysis program system in BASIC
1989: 地球物質としての人類 福岡通産局の研修会から
1989: 地質調査所九州地域地質センター研究資料の総索引1988
1989: 岡本鉱物標本目録応急修正版 1展示標本の部
Revised edition of the list of the Okamoto mineral collection Part 1. Displayed specimens
1990: 九州地域地質センターの岡本鉱物標本 1. 岡本要八郎博士との出会い
The Okamoto Mineral Collection, 1. A Profile of Dr. Okamoto
1990: 九州地域地質センターの岡本鉱物標本 2. 標本の目録づくり大作戦
The Okamoto mineral collection 2. Revision of the list
1990: 九州地域地質センターの未公表資料が語る戦中戦後史
1990: 北上山地古・中生代砂岩および泥岩の微量元素
Minor elements of the Paleozoic Mesozoic sandstone and mudstone in the Kitakami Mountains, Northeast Japan
1990: 大分県真玉鉱床の蛋白石及び明礬石の産状
1990: 岡本鉱物標本にまつわる岡本要八郎博士と木下亀城教授の談話
Talks on the Okamoto Mineral Collection
1990: 岡本鉱物標本目録応急修正版,2全標本
Revised edition of list of the Okamoto mineral collection, 2. Whole specimens
1991: TG DTAデータの補正・図化用プログラムに関する技術資料
A technical data on adjusting and ploting of TG DTA data
1991: TG DTAデータなどASCIIテキストのコンピュータ間転送に関するプログラミング技術資料
Programming technique for transferring TG DTA data and ASCII texts to another computer through RS 232C
1991: 大分県湯布院の塚原白土鉱床でみられる珪化変質作用
1991: 益子町北原地内に於けるボーリングのコアの評価の試み
A case study on evaluation of boring core samples in a Mashiko pottery clay deposit, Tochigi Prefecture
1992: 北上山地堆積岩の化学分析値集
Chemical analyses of sedimentary rocks in the Kitakami Mountains, Northeast Japan
1992: 日本及び隣接地域鉱物資源図
Mineral Resources Map of Japan and Adjoining Areas
1992: 日本及び隣接地域鉱物資源図(500万分の1)の編纂
Compilation of mineral resources map of Japan and adjoining areas (1/5, 000, 000)
1993: 折尾地域の地質
Geology of the Orio District
1994: 地質相談所こぼれ話,1994 その背景に世相がみえる
Episodes of consultation on geology
1994: 鉱物資源部にある未公表鉱床資料のオープンファイル化
Unpublished reports on domestic mineral deposits mainly in 1950's were released as the open file reports of the Geological Survey of Japan
1996: 地質調査所とは? 2. 地質調査所研究部などの紹介 10. 地質情報センター 地球科学研究情報の十字路
1997: 北部北上山地古・中生層中のチャートの主成分及び微量成分
Major and trace elements of the Paleozoic Mesozoic chert in the North Kitakami Mountains, Northeast Japan
1998: わが国の地熱発電の動向((社)日本地熱調査会)に掲載される日本の地熱直接利用の内容変更について
A Note on the Direct Use Data in Annual Report on Geothermal Energy Development in Japan
1998: 地学関係論文・報告書の英文表記
A practical guide to writing geological reports in English
1998: 鉱物資源図と鉱物資源データ(2) 鉱物資源情報の数値化
Mineralresources maps and their database (2), digitizing of mineral resource information
1998: 鉱物資源図と鉱物資源データ(3) 鉱物資源情報のプロット
Mineral resources maps and their database (3), plotting of mineral resource information
2000: 大分県,別府市杉乃井ホテルと九重町にみる地熱利用
Utilization of Geothermal Energy at the Suginoi Hotel and Kokonoe Town, Oita Prefecture
2000: 日本における地熱直接利用の最新情報,2000年
Country Update Report of Geothermal Direct Uses in Japan, 2000
2001: 北海道南部地熱地域を訪ねて
On Several Geothermal Fields in Southern Hokkaido