nkysdb: 共著者関連データベース
古宇田 亮一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "古宇田 亮一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
244: 古宇田 亮一
23: 小出 仁
22: 楠瀬 勤一郎
16: 植木 俊明
13: 村上 裕
12: 麻植 久史
8: 佐藤 功, 坂巻 幸雄, 小池 克明, 山口 靖, 月村 勝宏, 楠瀬 康子, 浜島 良吉, 浦辺 徹郎, 竹野 直人, 西沢 修, 金井 豊, 青木 正博
5: 上岡 晃, 佃 栄吉, 脇田 浩二, 雨宮 由美, 須藤 定久
4: SUWIJANTO, 二宮 芳樹, 佐藤 壮郎, 原田 芳金, 吉井 守正, 宝田 晋治, 富長 勇作, 川畑 大作, 村尾 智
3: スイヤント, 中井 仁彦, 丸茂 克美, 俣野 米治, 宮崎 一博, 宮崎 純一, 村岡 洋文, 村田 泰章, 桜井 英行, 森下 祐一, 河野 愛, 渡部 芳夫, 田中 剛, 神谷 雅晴, 菊田 昌弘, 長谷川 功
2: SINGER Donald A., 三條 和博, 中嶋 輝允, 中江 訓, 丹羽 俊二, 久保 大樹, 伊藤 成輝, 伏島 祐一郎, 佐藤 岱生, 佐藤 正幸, 光畑 裕司, 加藤 昌治, 北 卓治, 升本 真二, 吉岡 敏和, 吉野 陽, 呂 磊, 坂上 勝彦, 大岡 隆, 大賀 光太郎, 宮嶋 繁, 小川 克郎, 小野 修司, 小野 雅敏, 尾崎 正紀, 岡田 和也, 巌谷 敏光, 平野 英雄, 徐 垣, 斎藤 文紀, 星 一良, 本田 博巳, 柏谷 公希, 柳沢 幸夫, 柴田 芳彰, 湯浅 真人, 牧本 博, 田村 秀行, 石原 舜三, 竹内 圭史, 笹田 政克, 西岡 芳晴, 豊 遥秋, 酒井 彰, 金子 信行, 鈴木 徹, 鈴木 浩子, 阪口 圭一, 難波 治之, 鹿野 和彦
1: 2012年国際会議参加者, ARSADI EDY M., KARDI Suharyono, に 若水, アドリアン ガヤルド, サントソ ヘル, シンガー ドナルド A., トローニン A.A., バンディバス J., ラガワン ベンカテッシュ, 一川 雄一, 上田 匠, 下川 浩一, 中井 章文, 中塚 正, 中山 一夫, 中島 和敏, 中川 充, 中村 貴子, 中田 文雄, 井上 常史, 井口 隆, 井川 怜欧, 井沢 英二, 井波 和夫, 今井 登, 今村 遼平, 伊藤 弘志, 伊藤 順一, 佐々木 昭, 佐藤 寿一, 児玉 哲哉, 内田 利弘, 加藤 完, 加藤 幸弘, 古賀 小枝子, 吉澤 拓也, 吉田 大介, 吾妻 高志, 土谷 信之, 坂田 将, 坂野 靖行, 塚本 斉, 増田 幸治, 大岳 久志, 大熊 茂雄, 大野 翠子, 奥住 啓介, 奥山 康子, 安原 正也, 宮城 磯治, 宮越 昭暢, 家城 康二, 寺園 淳也, 小原 直樹, 小玉 喜三郎, 小笠原 正継, 小野 昌彦, 山元 孝広, 山口 勉, 山本 文博, 山本 洋一, 山田 亮一, 山田 俊雄, 岡村 行信, 岩下 篤, 岩松 暉, 嶋崎 吉彦, 川畑 晶, 川辺 禎久, 平野 智章, 広島 俊男, 影山 邦夫, 徂徠 正夫, 徳永 朋祥, 手塚 孔一郎, 斎藤 慶子, 早川 正士, 星野 一男, 春山 純一, 曽屋 龍典, 木村 克己, 杉原 英臣, 杉山 雄一, 松岡 俊文, 根本 達也, 桑形 久夫, 森尻 理恵, 榎本 祐嗣, 横田 俊之, 樽沢 春菜, 水津 雅裕, 江波戸 俊和, 池田 喜代治, 沿岸域断層調査研究グループ, 清水 智, 渡辺 一樹, 渡辺 和仁, 渡辺 宏, 濱田 崇臣, 瀬川 浩司, 狛 武, 玉生 志郎, 産業技術総合研究所地質調査総合センター数値地質図標準作成研究グループ, 田中 壮一郎, 田中 威, 田口 雄作, 町田 功, 當舎 利行, 真柄 欽次, 矢島 淳吉, 石井 武政, 石堂 昭夫, 稲崎 富士, 籠田 久和, 米谷 宏, 細川 好則, 藤井 敬三, 西崎 聖史, 角井 朝昭, 賀来 学, 越谷 賢, 辜 彬, 迫垣内 薫, 遠藤 秀典, 野々垣 進, 野田 徹郎, 鈴木 尉元, 鈴木 祐一郎, 鎌田 浩毅, 長内 利夫, 長谷 紘和, 阿達 一宏, 阿部 信太郎, 風早 康平, 駒井 二郎, 高倉 伸一, 高橋 正明, 高田 亮, 高田 尚秀, 鹿園 直建
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1955: 資源探査のためのリモートセンシング実用シリーズ, 資源リモートセンシング概論
1976: 鉱石鉱物の分帯と鉱液の”変化” 秋田県深沢黒鉱鉱床を例にして
1977: 粘土鉱物などの熱化学量 理論的算出の実用化
Thermochemical properties of clay minerals and others Utilization of the theoretical predictions
1978: 北鹿地域における環状構造.再生カルデラと鉱床群との関係
Ring Structures, Resurgent Cauldron, and Ore Deposits in the Hokuroku Volcanic Field, Northern Akita, Japan
1978: 大滝トーナル岩体周囲の環状構造と黒鉱鉱床 海底再生カルデラ説の提案
1978: 深沢鉱山黒鉄鉱石の化学組成と生成順序から推定される黒鉱の生成機構
1979: Tetrahedrite tennantite系鉱物の化学組成と鉱床の生成条件
Chemical composition of tetrahedrite tennantite minerals and the chemical environments of some Japanese ore deposits
1979: 日米共同黒鉱研究委員会の発足と東京会議の開催
1980: 流通系の動かない水
1981: 地質・資源情報の分散型データベース・システム
1981: 流通系の水と孔隙モデル
1981: 黒鉱頁岩
1982: 動的地質データ処理のソフトウェア
1982: 地下地質学への招待
1982: 深沢鉱山産閃亜鉛鉱の硬度について
1982: 黒鉱鉱床の鉱石
1983: 2地域における水圧破砕法による岩石破壊前後のラドン濃度変化
1983: ターミナル・エミュレータ“TSS45”と分散処理データ通信
The terminal emulator TSS45 and the distributed processing data communication
1983: ランドサットMSSデータの強調処理による九州南部の地形解析
Landform Analysis of South Kyushu Employing the Enhanced data of Landsat MSS Image
1983: リレーショナル型地質・資源データベースの試作と実装
1983: 中国の鉱物資源(5) 鉛・亜鉛鉱業と火山性鉛.亜鉛鉱床
1983: 中国の鉱物資源(6)−−鉛・亜鉛鉱床(続)−−
1983: 深沢黒鉱鉱床上盤の弱鉱化作用
1983: 還元環境による海底重金属の保存と熱水鉱床
1983: 黒鉱頁岩−−黒鉱鉱床を伴うM2頁岩−−
Kuroko shale The M2 shale with kuroko
1984: ランドサットMSS画像のディジタル処理による九州南部の地形・地質構造解析
Structural analysis of landform and geology of South Kyushu, employing of the digital image processing for LANDSAT MSS data
1984: 会話型データ処理(その14)GEOCAPSとデータ通信
1984: 北鹿地域の重金属元素の挙動と黒鉱鉱床の鉱化作用(ポスターセッション)
1984: 陸域金属鉱床からみた海底重金属堆積物の成因
1984: 黒鉱鉱床における脈状鉱の成因的意義
Genetic Significance of Vein type Mineralization in the Kuroko Deposits
1984: 黒鉱鉱石のカソード・ルミネセンス,CL.−−(1)合成鉱物との比較−−
1985: ランドサットMSS画像の線状模様抽出とカラー表示
Linear Pattern Detection and Color Presentation for Landsat MSS Images
1985: 南九州の多角形線状模様と金鉱床
1985: 黒鉱鉱石のカソード・ルミネセンス(2)−−脈型の閃亜鉛鉱−−(ポスターセッション)
1986: リモートセンシングによる多角形リニヤパターンと金鉱床
1986: 五部鉱床,中国における代表的火山性鉛・亜鉛鉱化作用
Wubu deposit, a representative lead zinc mineralization associated with Mesozoic volcanic rocks in China
1986: 人工知能的手法を用いた黒鉱生成モデルの検討
1986: 人工知能的手法を用いた黒鉱生成モデルの検討
1986: 多角形カルデラの再発見と浅熱水性金鉱床
1986: 多角形リニアパターンと金銀鉱床の分布−−鹿児島地方と秋田地方−−
Polygonal linear patterns and distributions of gold silver deposits in Kagoshima and Akita areas
1986: 華東における金属鉱物資源の特色
1986: 衛生画像からみたカルデラ陥没の構造的成因
1986: 資源探査,地熱資源,鉱物資源,石油資源
1986: 陥没構造形成のメカニズムと熱水活動
1986: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究
1986: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究
1986: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究
1987: フラクタルと多角形カルデラ
1987: ランドサットMSS画像の線状模様抽出とカラー表示
1987: 大島カルデラの多角形性
1987: 米国地質調査所(U.S.G.S.)資源解析室の資源評価研究 最近の動向
Researches on Resource Assessment in the Branch of Resource Analysis of U.S.G.S. : Recent Trends
1987: 衛星画像のリニアパターンから見たカルデラ生成機構と熱水鉱床探査への応用
1987: 資源衛星データ解析用赤外スペクトル測定装置の開発と応用
Development and application of the infrared Spectrometer for the data analysis of Earth Resources Satellite
1987: 鉱床モデルと資源解析
1987: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究
1988: BASICによる対話型地球化学データ処理プログラムシステムGEOCAPS
GEOCAPS, an interactive geochemical data analysis program system in BASIC
1988: テクスチャ解析による地質区分と金銀探鉱への応用
1988: 地下のマグマ貫入によって形成される火山性 グラーベン及びカルデラと熱水資源
Volcanic Graben and Caldera Formed by Subsurface Magma Intrusion and Hydrothermal Resources
1988: 室内用組成 電磁特性同時測定装置の開発
1988: 桜島火山のランドサットTM画像解析と評価
1988: 池田湖カルデラ西方金銀鉱床群
1988: 衛星画像を活用した小スンダ列島ロンブレン島の火山地質調査
1988: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究
1989: パソコンによるSPOT衛星画像
1989: 予測による金鉱床の発見(ポスターセッション)
Discovery of gold deposits by prediction
1989: 可視 短波長赤外域における岩石・鉱物の反射スペクトル・カタログ
1989: 可視~短波長赤外域における岩石・鉱物の反射スペクトル・カタログ
1989: 変質帯と鉱化帯に特徴的な鉱物の短波長赤外吸収スペクトル
1989: 岩石・鉱物の可視 短波長赤外域における反射特性カタログ
Visible and shortwave infrared reflectance catalogue of rocks and minerals
1989: 探査システムの最適化を目指して
For Optimization of Exploration System
1989: 探査システムを最適化するための情報量−−コスト関数−−
Information cost function to optimize exploration systems
1989: 日本−インドネシア資源調査共同研究
1989: 深部火山岩の石油鉱床に関する研究(昭和55〜62年度)
1989: 深部鉱物資源のポテンシャリティー評価に関する研究(昭和58〜62年度)
1989: 火山性陥没と金銀鉱床の探査 発見
1989: 火山性陥没カルデラの形態の特徴と資源探査への応用
Morphological Features of Volcanic depressed Calderas and their Relation to the Resource Exploation
1989: 資源探査におけるリモートセンシングの効用
1989: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究
1989: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究
1990: 南九州高隈山地域におけるランドサットTM画像の地質構造パターン認識
Pattern Recognition for Geological Structures of LANDSAT Thematic Mapper Image in Mt.Takakuma Area of South Kyusyu, Japan
1990: 採取岩石サンプルの岩石名判定支援エキスパートシステム開発の試み
1990: 画像・図形処理による鉱物資源探査
Mineral Resource Exploration with Image Processing on Comoputer Graphics
1990: 鉱物資源データベース
Mineral Resource Databases
1991: AI的画像解析手法による鉱物資源探査
Mineral Resources Exploration Using AI
1991: インドネシアにおける鉱物資源探査のための衛星画像のパターン認識
Pattern Recognition of Satellite Images for Mineral Exploration in Indonesia
1991: ニューラル・ネットによる画像処理の地質学的応用 金鉱床地域の例
1991: 浅熱水鉱脈型金銀鉱床探査のためのFINDERシステムの応用:日本の鹿児島県串木野地域における事例研究
Application of the FINDER System to the Search for Epithermal Vein Gold Silver Deposits: Kushikino, Japan, a Case Study
1991: 需給動向から見た石材産業の現状
Present status of the stone industry of Japan
1991: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究(平成元年度)
1992: ジャワ島西部鉱徴域の画像解析による構造特徴について
Image processed structural feature of mineralized areas in West Java Island
1992: 可視〜短波長赤外域における粘土・炭酸塩岩の反射スペクトルとその特徴
Visible to short wave infrared spectra and spectral features of clay and carbonate samples
1992: 地球科学データファイルの仕様共通化の試みと課題
1992: 数種類のファジー推論を組み合わせたデルファイ法の岩石同定への応用に関する研究
Rock Identification by Using Delphi Method Based on A Few Fuzzy Reasoning
1992: 日本及び隣接地域鉱物資源図
Mineral Resources Map of Japan and Adjoining Areas
1992: 日本及び隣接地域鉱物資源図(500万分の1)の編纂
Compilation of mineral resources map of Japan and adjoining areas (1/5, 000, 000)
1993: ジャワ島中部地辷り地域のリモートセンシングによる観測と解析
Observation and analysis by remote sensing for the land slide avalanche area in the Central Java Island
1993: モデル別資源リモートセンシングの方法
1993: 地化学探査データの画像表現による最適化
1993: 確率分布モデルに基づく,黒鉱鉱床賦存ポテンシャリティー評価
Evaluation of potentiality of kuroko deposits based on the probability distribution model
1993: 簡易デジタル地質図による探査のための統合システムPC版
1993: 衛星データの地形的情報によるマスムーブメントの解析
Mass movemental analysis by topographic information in satellite data
1993: 資源探査への応用(2)鉱物資源・その他, 資源探査のためのリモートセンシング実用シリーズ7
1993: 鉱床モデルと資源リモートセンシングの効用
1994: ふよう1号SAR画象で見る活断層 韓国南東部,梁山(ヤンサン)断層
1994: 地圏情報データ標準化のソフトウェア概念検討(その2)データの統合化の方法
1994: 火山地下構造形成の3次元数値解析の試み
Formation of Around Magmatic Intrusion and Three Dimensional Numerical Analysis
1995: ソリッド・モデラを用いた三次元地質モデルの作成
An Example of Three Dimensional Geological Model with a Solid Modeler
1995: ビスマス資源の見積りとその経済地質学的意義
1995: リモートセンシングのデータ利用と将来センサーの課題
1995: 兵庫県南部地震1995年1月17日関連画像検討結果と地質解析
1995: 地球電磁場観測ミッション 3.2 地殻電磁気現象 3.2.1 地殻活構造
1995: 地震について
1996: 三次元地質環境情報の可視画像化
1996: 共通データファイル形式CFIを用いた地質構造可視化のためのデータベースシステム
Geological database system of the structual visualization using the common file interface (CFI) format
1996: 地圏環境情報データベース・システムの開発と地下構造の可視化
Development of database system for geosphere information and subsurface visualization
1996: 地球情報とGIS:開催にあたって
1996: 汎用ソリッド・モデラを用いた深成岩地域と火山岩地域の3次元地質構造可視画像化
Three dimensinal gelogical visualization of plutonic and volcanic regions with a solid modeler
1996: 海洋プレート断片の鉱物資源探査技術に関する研究(平成4年度〜平成7年度)
1996: 画像から抽出したスケルトンの座標を用いたポリゴン推定値に関する研究
Pattern Recognition of a Regular Hexagon Using Coordinates of Skeletons on a Satellite Image
1996: 衛星画像解析と金鉱床
1997: クレメンタイン画像データを用いたアポロ12.14号着陸点周辺の地質解析
1997: 三次元地下地質情報の特性と処理
Characteristics and Processing of Three Dimensional Subsurface Geoinformation
1997: 固体地球観測システム(続報)
Solid earth monitoring system (continued)
1997: 地球情報とGIS:特集にあたって
Introduction to the special issue of Geoinformatics and GIS
1998: 地球科学情報入力編集プログラム(FACE)の機能,取り扱い
The Input and Edit Program of the Earth Science Information (FACE)
1998: 日本列島標準衛星画像情報集成の作成方法と意義
Method and significance to integrate the standard satellite images of whole Japanese Island
1998: 旧ソ連邦の宇宙計画における月研究の概観 新しいリモートセンシングの月研究応用に向けて,第1報
The Review of the USSR Space Program in the Field of the Lunar Research New Opportunity of Remote Sensing Application for the Lunar Research Part 1
1998: 画像から抽出した点群の散布特性の評価に関する研究
Study on the Evaluation of the Degree of Scattering Points Extracted from the Pictures
1999: リートセンシングによる物質探査 資源的・素材的見地から
Material Exploration by Remote Sensing from View Points of Resource and Materials
1999: 日本列島全陸域赤外画像の規格化
Standardization of infrared image for all the land area in Japanese Island
1999: 衛星画像と数値地形モデルを用いた兵庫県南部地震域での断裂面分布形態の推定
Estimation of Fracture Planes Distribution Pattern in Southern Hyogo Earthquake Area Using Satellite Image and Digital Elevation Model Data
1999: 資源問題と情報地質学
Resource problems and Geoinformatics
2000: 地殻変動機構モデルに基づく広域変動予測手法 (3)ボクセル型可視化モデルの高度化による変動物性の総合評価手法の開発
2000: 水文・地質データベースのフィージビリティスタディ
2000: 深部水平断面図の数値化作成手法
2000: 知的基盤50m分解能正規化赤外画像全国版完成
Completion of normalized infrared images of Japanese land area as knowledge base
2000: 衛星画像と地質.地形情報の統合利用システムの開発
Development of intergrated utilization system of satellite image data with geological/topographical data
2000: 資源探査におけるリスク減少について
2000: 鉱物資源探査技術開発調査報告書 エキスパ トシステムの開発(平成11年度)
2000: 鉱物資源探査技術開発調査報告書 リモートセンシングによる探査技術開発(平成11年度)
2001: DEMを用いたSAR後方散乱補正処理
SAR backscattering correction using DEM
2001: WEB上の地質図標準に向けた国際動向
International Trend Toward Web Based Standards of Geological Maps
2001: アジア各国の相互運用WEB地質図
Interoperable Geological Maps on the Web in Asian Countries
2001: 地形と地質データに重ね合わせた衛星画像リニアメントに基づく九州の断裂系の特徴抽出
Characterizing fracture systems of Kyushu, southwest Japan through satellite image derived lineaments superimposed on topographic and lithologic data
2001: 地殻変動機構モデルに基づく広域変動予測手法の開発/評価 (3)地殻モデリングによる変動予測技術とその可視化技術の開発
2001: 地球物理学的研究手法 2.リモートセンシング
2001: 地質情報統合利用システムの開発
2001: 地質調査所速報, 20万分の1 日本列島陸域赤外画像の作成 空間情報科学の確立のための空間情報のデータベース化に関する研究開発「時間変動する空間情報のデータベース化に関する研究開発」科学技術振興調整費平成12年度成果報告
GSJ Interim Report, Precisely projected infrared satellite data over the whole Japanese islands
2001: 正規化赤外画像を用いたネットワークGISマップビュー
Network GIS map view underlaid with normalized infrared image
2001: 深部地質構造の精密数値化モデル
2001: 空間情報と探査リスクの軽減
2002: 「インターネット時代の地質図標準」シンポジウム
2002: シームレス電子地質図の共通コード
Codes for Seamless and Electronic Geological Map
2002: 地質図記号のデジタル図法標準 その動向と課題
The Trends and Tasks of Digital Cartographic Standard for Geologic Map Symbolization
2002: 欧米の電子地質図標準動向
Trends of Standards for Geological Maps in Electronic Form of EU and North America
2002: 物理探査調査研究活動データベースEXACTS
Geophysical Exploration Activity Database EXACTS
2003: 世界共通・相互運用型G XML電子地質図を目指して
Toward the world wide common and interoperable geologic maps in electronic form through the G XML encoding
2004: Web GISとメタデータ国際標準
Web GIS and the International Standard of Metadata
2004: 地中隔離のためのトレーサブルな沿岸域地下構造情報基盤の構築に向けて
2004: 沿岸域伏在断層評価のための地質情報基盤
Geoinformation basis for the concealed faults in coastal area
2004: 沿岸域断層調査研究について(G018 004)
On the fracture assessment of coastal area (G018 004)
2005: CO2地中貯留ビジネスと沿岸域調査の展望(F 5)
Geological storage business of CO2 and coastal fracture assessment (F 5)
2005: データ統合と空間モデリングの現状と展望(D 1)
Status and vision of data intergration and spatial modeling (D 1)
2005: 地質情報の現状,利用と普及に向けて
Present Status, Utilization, and Distribution of Geoinformation
2005: 広域防災のための3D震源マッピング(D 3)
2005: 新潟県中越地震に伴う地辷り地域の衛星画像による地質構造解析
Geologically structural analysis of land slide area associated with Niigata Chuetsu earthquake using satellite image
2005: 沿岸域断層評価とCO2地中貯留(L093 011)
Coastal fracture assessment and geological storage of CO2 (L093 011)
2005: 沿岸域断層評価手法の開発に関する研究調査報告書(平成16年度)
2005: 温暖化ガス削減対策と地中貯留の新しい動向−−コストとリスク評価について−−
New tendency of global warming gas reduction and geological storage cost and risk assessment
2006: CO2地中貯留のための3次元深部地下構造モデリング(L215 004)
Three Dimensional Deep Structures Modeling for Geological Storage of Carbon Dioxide(L215 004)
2006: Web GISと空間情報活用の促進
Web GIS and the promotion of practical use of spatial infomation
2006: Web GIS構築のための産学官の協調について
Collaboration with multi sectors to construct Web GIS
2006: ネットワーク公開空間における地質情報の電子認証
Web authentication of geologic information on the open network space
2006: 地質情報のWEB流通と電子認証
Web distribution of geologic information and the electronic notaraization
2006: 地質系ワークフローから見た電子認証・公証
The Authentication and the Notarization on the Work Flow of the Geological Data Processing
2006: 数値地質図標準化:品質要求事項と主題属性コード(P 185)
Standardization of digital geologic maps : quality requirement and codes for subject attributes(P 185)
2006: 本当にWebGISを必要としてきた社会状況の変化
Social situation change actually involving Web GIS
2006: 産総研における地理情報システムを使った地球科学情報の共有化−−地質調査総合センター用Web GISシステム(GISイントラ)の構築−−
Development of Web GIS system (GIS Intra) based on ArcGIS Server
2006: 統合地質図データベース(GeoMapDB)一般公開開始
2006: 統合地質図データベース(GeoMapDB)公開
A new Web GIS base website: Integrated Geological Map Database(GeoMapDB)
2007: INSPIREプロジェクト:欧州ボーリングデータ公開の最新動向
2007: クレータと隕石の物語−−人類はその”明日”を越えられるか?−−
2007: 地質情報発信に向けたe Learningシステムの開発
Development of e Learning System for Geological Information Providing
2007: 塩淡境界面形状把握調査成果報告書(平成18年度)
2007: 層序確率分布に基づく沿岸域地下構造の三次元モデリング
2007: 数値地質図標準化:主題属性コードの公開と用語集の作成(P 186)
Standardization of digital geologic maps : Opening of subject attributes code to the public and making of glossary(P 186)
2007: 沿岸域における3次元深部地質層序モデル構築
Three Dimensional Deep Stratigraphy Structure Modeling in Coastal Area
2007: 沿岸域メタデータ・ダウンロードシステム構築
Development of a System to Download Geological Meta data of both on and off the Coast
2007: 沿岸域調査におけるデータ統合化の効用とメタデータ
Utility of data integration and metadata in the coastal area investigation
2007: 第二編 沿岸域伏在断層評価手法の開発に関する研究調査
2007: 資源探査リスクと地質モデリング
Risk and geologic modeling on the resource exploration
2008: メタデータシステム先導による沿岸域情報管理(J236 P005)
Information management of coastal area guided by metadata system(J236 P005)
2008: 世界の地質地盤情報公開の動向と展望
World trend and aspect of information disclosure of geology and subsurface data
2008: 地下利用におけるネットワーク型地球情報管理
Network management of geoinformation in underground utilization
2008: 地中利用における探査手法とその評価の比較
2008: 層序単位の存在確率分布に基づく東京湾周辺地域の3次元地下構造モデリング
Three Dimensional Structure Modeling Based on Existence Probability of Geological Stratigraphy Unit in and around Tokyo Bay Area
2008: 情報地質に関する国際動向について
2008: 放射性廃棄物地層処分の地下科学実験 最近の国際動向
2008: 東京湾岸モデル
2008: 沿岸域データ統合化のためのメタデータ統合公開WEBシステム(J236 P004)
Integrated open web system of metadata for data integration of coastal area(J236 P004)
2008: 討論 地球情報の標準と管理 (J236 008)
Discussion of the standard and management of earth information(J236 008)
2008: 近年の世界の地質情報管理(J236 007)
Geologic information systems in recent world(J236 007)
2009: シンポジウム「国際地球情報の新たな展開」について
Report of the Symposium of Recent Development of International Geoinformatics
2009: 三次元地質モデリングと地質情報の標準に関する国際動向及び展望(S 60)(演旨)
World trend and view of three dimensional geological modeling and standard of geoinformation (S 60)
2009: 地球観測衛星による資源探査と鉱床モデル
2009: 地質情報コンソーシアム(GIC)の活動と各国地質調査機関における情報管理(J234 006)
Activity of the Geoscience Information Consortium and geoinformation management in foreign geological survey organazations(J234 006)
2009: 基本法制確立に基づく地球情報公開WEBデータベースの進歩
Development of open web database of geoinformatics based on the established organic laws
2009: 放射性廃棄物地層処分の地下科学実験 粘土質岩における最近の国際動向
Recent Development of Underground Scientific Experimental Research for the High Level Waste Disposal Recent International Trend in Clay Stones
2009: 新開発の可搬型X線透視・分析装置による資源探査応用の可能性
2009: 最近の国際的な地球情報管理(J234 001)
International geoinformation managements to date(J234 001)
2009: 沿岸域データの統合化のためのメタデータ公開WEBシステム(J234 P002)
Integrated WEB system of metadata for data integration of coastal area(J234 P002)
2009: 沿岸域メタベータ・ダウンロードシステム
Open Web System to download Geological Meta data of coastal area
2009: 泥質岩を通過する流体の表面張力について 地層水の水理学(2)
On the surface tension of fluid to transport in clayey rock Hydrogeoogy of Formation Water (2)
2009: 老齢化する世界と地質調査業のビジネスチャンス
2010: 3次元地下モデルとその標準化の戦略(MGI018 01)
Three dimensional subsurface modeling and the strategy of the standardization(MGI018 01)
2010: FOSSによる資源地域の衛星画像解析
2010: クラウド・コンピューティングとフリー・オープン環境の利用
Cloud computing and the utilization of free and upen environment
2010: 三次元地質モデリングの国際動向
2010: 数理的手法による黒鉱鉱床の資源解析(E 7)(演旨)
Resource analysis of kuroko deposits using numerical methods (E 7)
2010: 次世代CO2地中貯留に向けた展望
2011: 国際的な地球情報管理(MGI030 02)
International geoinformation managements(MGI030 02)
2011: 地球情報の多次元モデルと標準化(MGI030 01)
Multi dimensional modeling of geoinformation and the standardization(MGI030 01)
2011: 沿岸域地理情報の標準・管理のためのWEBシステム(MGI030 P02)
WEB system for standardization of geographical information on coastal area(MGI030 P02)
2011: 災害時の地球情報管理
Geoinformation management at natural disasters
2012: シール性能パラメータとしての毛管圧 石油探鉱からCO2地中貯留への展開
Capillary Pressure as a Seal Performance Assessment Parameter: Expanding Applications from Petroleum Exploration to CO2 Geological Sequestration
2012: 大量データ処理について
On the large scale data and the processing
2012: 大量データ処理時代の陸・沿岸・海の探鉱情報
2012: 最近のFOSSデスクトップ・アプリケーションの動向
Recent trend of desktop applications in free and open source system (FOSS)
2012: 第34回IGCなど世界の三次元モデリングの話題から
World topics of three dimensional modeling in the 34 th IGC and others
2012: 資源調査におけるデータソースと鉱床モデル
2013: FOSS GISとplug inによる衛星画像処理
Satellite image processing by FOSS GIS with the plug in applications
2013: 三次元地質モデリングに関する国際動向とその標準
International trend on the three dimensional geological modeling and the standards
2013: 地植物リモートセンシングによる金属鉱床と関連した植生異常の検出
2013: 定量的鉱物資源モデルのデータプロセシング
2013: 日本の金属鉱床域品位の統計的特徴と分布形態のモデリング
2013: 眞柄欽次博士 実践的石油地質学者かつ実践的国際事業活動評論家
Dr. Kinji Magara: A Practical Petroleum Geologist and a Critic of International Engineering Projects and Practices
2014: ハイパースペクラル・リモートセンシングの動向と課題
Trend and challenge of hyper spectral remote sensing
2014: 地質標本館所蔵鉱物の高波長分解能反射スペクトルデータ
High resolution reflectance data of minerals deposited in the Geological Museum
2014: 海域地質環境調査確証技術開発成果報告書(平成25年度)(online)
2014: 資源調査データに基づく日本の鉱床域での金属濃度と濃度分布形態の特徴抽出
Characterization of Metal Concentrations and Their Spatial Distributions in Metal Deposit Areas in Japan Using Resource Survey Data
2015: 無料高解像度衛星画像の地質利用について
On the geological usage of high resolution satellite image
2016: フリーアプリによるオープンデータのフリー衛星画像処理
Processing open data of free satellite images by free applications
2016: フリーソフトによる衛星データの3次元表示
3D visualization of satellite image data using free and open source software
2016: 金属鉱物・地熱資源探査へのリモートセンシング応用技術とその最近の動向
Recent Trends of Remoto Sensing Technologies Applied to Metallic Mineral and Geothermal Resources Exploration