nkysdb: 共著者関連データベース
浦辺 徹郎 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "浦辺 徹郎")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
330: 浦辺 徹郎
46: 石橋 純一郎
35: 丸茂 克美
24: 中村 光一
23: 臼井 朗
21: 得丸 絢加
17: 藤岡 換太郎
16: 砂村 倫成
11: 木口 努, 松林 修, 湯浅 真人, 竹野 直人, 蒲生 俊敬, 長谷川 功
10: 上嶋 正人, 加藤 真悟, 加藤 碵一, 加野 直巳, 岡村 慶, 岸本 清行, 木村 純一, 松久 幸敬, 高野 淑識
8: 加藤 泰浩, 古宇田 亮一, 坂巻 幸雄, 小出 仁, 山口 和雄, 楠瀬 勤一郎, 楠瀬 康子, 水田 敏夫, 西沢 修, 金井 豊, 駒沢 正夫, 高橋 学, 高谷 雄太郎
7: 小林 憲正, 松本 剛, 桑原 保人, 森下 祐一, 満沢 巨彦, 石原 舜三
6: 上岡 晃, 吉住 亮人, 小川 康雄, 村上 文敏, 柳川 勝紀, 津旨 大輔, 浜島 良吉, 豊 遙秋
5: AUZENDE Jean-Marie, NT09-02乗船者一同, 久保田 俊輔, 坂口 綾, 山中 寿朗, 松本 良, 枝沢 野衣, 横田 俊之, 沖野 郷子, 高橋 嘉夫
4: ManusFlux航海乗船研究者一同, 三好 陽子, 三朝 千稚, 中島 美和子, 佃 栄吉, 内海 真生, 奥田 義久, 島 伸和, 島田 和彦, 後藤 秀作, 東 陽介, 柏原 輝彦, 棚橋 学, 石山 大三, 野原 昌人, 鈴木 重教, 長屋 好治
3: AUZENDE J.-M., EISSEN J.P., 一井 禎彦, 下田 玄, 仲 二郎, 伊藤 孝, 伊藤 希, 伊藤 有希, 佐柳 敬造, 佐藤 久晃, 光畑 裕司, 園田 朗, 坂口 真澄, 大城 光洋, 小田 啓邦, 山崎 俊嗣, 木川 栄一, 本田 実, 森 浩二, 森田 信男, 横堀 伸一, 清川 昌一, 田中 剛, 益田 晴恵, 稲垣 史生, 藤本 光一郎, 藤本 博巳, 西沢 あずさ, 豊田 新, 酒井 均, 野田 雅一, 金森 俊太郎, 高井 研
2: AUZENDE J.M., EISSEN Jean-Philippe, LAI Manuel Ng, MASLENNIKOV V.V., MOAI航海乗船研究者一同, RUELLAN Etienne, オーゼンド J.-M., ゲナ カウル, ソーントン B., ソーントン ブレア, 中井 俊一, 中尾 征三, 中川 聡, 中村 淳路, 中野 孝教, 亀倉 正博, 井上 勲, 井上 美南, 井内 紀子, 伊藤 久男, 伊藤 谷生, 佐藤 暢, 佐藤 誠悟, 児玉 幸雄, 北島 富美雄, 原 来人, 原村 寛, 喜多 純子, 堀内 司, 大村 泰平, 大森 保, 太田 英順, 寺島 滋, 小林 智織, 川幡 穂高, 師井 茂倫, 平 朝彦, 平良 初男, 広瀬 敬, 徳山 英一, 摂津 理仁, 斎藤 元治, 春日 茂, 服部 恵子, 望月 将志, 木村 浩之, 本座 栄一, 李 受映, 村尾 智, 松下 録治, 板橋 志保, 桑原 朋彦, 棚原 朗, 横尾 頼子, 池田 隆司, 渡邉 翔太, 烏田 明典, 田中 武男, 田中 真理子, 矢吹 哲一朗, 窪田 薫, 篠原 宏志, 米田 幸子, 脇田 宏, 葛西 寛子, 藤岡 信成, 西 圭介, 豊 遥秋, 豊福 高志, 賞雅 朝子, 辻 健, 野口 拓郎, 金子 竹男, 金沢 敏彦, 鈴木 庸平, 難波 謙二, 高田 実弥
1: 1997年RidgeFlux航海乗船研究者一同, ALVIN潜航leg6船上研究者, AUZENDE J-P., AUZENDE Jean Marie, BAKER E., BAKER Edward T., BOETIUS Antje, CHARLOU J.-L., DE BEER Dirk, DEPLUS Christine, DUNG Vo Tien, EMBLEY R.W., FEELY R., FEELY R.A., FOX C.G., GH89-3乗船研究者一同, GRAHAM Ian, GRIMAUD D., GRIMAUD Daniel, HAECKEL Matthias, HUCHON Philippe, IODP Exp. 301乗船研究者一同, LAGABRIELLE Yves, LEE Chao-Shing, MEVEL Catherine, MODE’94航海Leg 3, ManusFlux乗船研究者一同, Moai'98航海乗船者, NT09-02およびKY11-02航海乗船者一同, NT09-02乗船研究者, NT09-02及びKY11-02航海乗船者一同, NT09-02航海・KY11-02航海研究者一同, NT11-5航海・NT11-20航海乗船研究者, ROSALIND Coggon M., ROSAT Severine, Ridge Flux '97航海参加研究者, Ridge Flux航海-微生物・化学グループ, RidgeFlux''97乗船研究者一同, SCOTT S.D., SIBUET Jean-Claude, STARMER研究者一同, STARMER計画航海参加者, TAIGA 11航海乗船研究者一同, TAIGA11航海乗船研究者一同, TAYLOR B., THORNTON Blair, TN167, TONNERRE Thierry, YK05-09乗船研究員一同, YK97-5および-6乗船研究者一同, アリバス アントニオ, アンリ K., アンリ カテル, アーキアンパーク計画研究者一同, オーゼンド J-M., オーゼンド J.M., オーゼンド ジャンマリー, キング ロバート, グラハム I., コーエン ジェームス, サイガン G.L., サンゲカー メヒュール, シャルー J-L., シャルー ジャンリュック, ジャービス P., ディッチバーン ロバート, デロンダ コーネル, デロンダ コーネル, トネル ティエリー, ハルバック P., バターフィールド デイヴィド, バターフィールド デヴィド, ビンズ レイ, フィーリー リチャード, フォーレ ケビン, ブレア ソーントン, ヘディンクイスト J.W., ヘディンクイスト ジェフ, ベーカー エドワード, マイエ P., マンデビル チャーリー, メヒュール サンゲカー, モス R., モス ロジャー, ラプトン ジョン, リッジフラックス航海乗船研究者一同, リッジフラックス計画参加研究者一同, ルエラン E., ルエラン エテンヌ, ロー ケヴィン, 三村 信男, 上田 誠也, 下司 信夫, 中山 英一郎, 中島 善人, 中島 隆, 中川 達功, 中田 節也, 中野 司, 丸 寛, 丸山 茂徳, 久保田 博志, 久留主 泰朗, 仁田原 翔太, 今野 祐多, 他乗船研究者一同, 佐々木 宗建, 佐々木 昭, 佐伯 龍男, 佐竹 健治, 佐脇 貴幸, 佐藤 文寛, 佐藤 真丈, 佐野 有司, 内藤 一樹, 前田 進, 北風 嵐, 千浦 博, 千葉 仁, 升本 順夫, 吉住 良人, 土岐 知弘, 坪田 博行, 塚原 弘昭, 多田 訓子, 大本 洋, 大河計画マリアナ航海乗船研究者一同, 富樫 幸雄, 寺島 紘士, 小平 秀一, 小木 統子, 小池 勲夫, 山岡 香子, 山本 政儀, 山田 亮一, 岡本 信行, 岡田 博有, 岡西 康博, 岡部 高志, 岩崎 貴哉, 島津 宏彰, 川辺 禎久, 平野 聡, 後藤 晶子, 得丸 綾香, 戸塚 修平, 斉藤 将史, 斎藤 実篤, 新妻 信明, 新山 智也, 日下部 実, 日野 亮太, 星野 一男, 有沢 英孝, 木下 健, 木村 光夫, 木村 克己, 木村 学, 朱 彦北, 杉原 孝充, 杉山 敏基, 松島 義男, 松村 修, 染矢 直之, 柳沢 教雄, 柳沢 文孝, 栗原 広成, 森本 浩志, 横瀬 久芳, 水上 正勝, 江橋 俊臣, 河原林 裕, 河村 真悟, 浜崎 聡志, 海宝 有香, 清水 徹, 熊本 雄一郎, 狩野 謙一, 玉木 賢策, 皆葉 正臣, 矢島 淳吉, 石戸 恒雄, 石橋 潤一郎, 磯部 博志, 福井 学, 竹内 章, 笠原 順三, 篠原 雅尚, 篠部 武嗣, 能登 征美, 芦 寿一郎, 花田 智, 若林 明, 菅原 敏勝, 藤原 泰正, 藤原 泰誠, 藤永 公一郎, 蛭田 明宏, 西林 佑真, 諸野 祐樹, 谷 伸, 谷内 俊範, 谷村 昭二郎, 辻 喜弘, 近藤 孝介, 道田 豊, 酒川 真紀子, 野尻 幸宏, 野崎 義行, 金子 信行, 鈴木 徳行, 鈴木 遼平, 長沼 毅, 関 陽児, 風早 康平, 飯山 敏道, 飯笹 幸吉, 館川 恵子, 高橋 成実, 高田 亮
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1973: 小坂鉱山上向鉱床の生成機構に対する一考察
1973: 鉱物共生より見た黒鉱鉱床の特徴とその分類
1974: 原子吸光法による硫化鉱物中の微量元素の定量分析 その1.分析法の検討
1974: 閃亜鉛鉱−黄銅鉱間の亜鉛・銅・鉄原子の相互拡散(2)
1974: 閃亜鉛鉱−黄銅鉱間の亜鉛,銅,鉄原子の相互拡散(1)
1976: 微量元素分配より見た浅熱水成Pb Zn鉱脈型鉱床の生成温度
1976: 硫化鉱物固溶体の組成 活動度関係の推定
1978: 小坂鉱山,上向第四鉱床中の石英
Quartz Simultaneously Precipitated with Kuroko Ores in the Uwamuki No.4 Deposit, Kosaka Mine
1980: ガラス円板試料による珪酸塩岩石中の主要成分の自動蛍光X線分析
An Automatic Analysis of Major Elements in Silicate Rocks with X Ray Fluorescence Spectrometer Using Fused Disc Samples
1981: カナダ オンタリオ州サウスベイ鉱床(始生代火山成塊状硫化物鉱床)にみられる母岩の変質のゾ ニング
1982: 黒鉱鉱床にみられる母岩の変質と化石地熱系
1982: 黒鉱鉱床の母岩の変質と鉱床構成元素の起源
1983: メキシコの火山成塊状硫化物鉱床の生成時期
1983: 海底の熱水鉱床とユニフォーミタリアニズム
1983: 菅原正明ほか(1982b)「釈迦内鉱床の続成進化過程復元の試み−黒鉱鉱床の続成作用(考察編)」,討論
1984: 岩石中の塩素,硫黄の蛍光X線分析
1984: 花コウ岩質メルトと水溶液間の鉛,亜鉛の分配実験
1984: 花崗岩マグマから分離した熱水溶液と銅,鉛,亜鉛鉱床の生成
Magmatic hydrothemal fluid and generation of base metal deposits
1985: ネバダ州の金銀鉱床 そのタイプとモデル
1985: 花崗岩質メルトと熱水溶液間の鉛・亜鉛の分配比に対する圧力の効果
1985: 蛍光X線分析法による火山岩中の塩素含有量の測定
Determination of chlorine content in volcanic rocks by X ray fluorescence analysis
1986: ガラパゴス海嶺の流化物熱水鉱床潜水調査報告
Report on diving expedition at the site of hydrothermal deposit, Galapagos Rift
1986: ガラパゴス海嶺の海底熱水鉱床潜水記
1986: 天竜海底谷,南海トラフ,銭州海嶺の潜水調査 日仏KAIKO調査第1次航海
1986: 小笠原弧火山フロントの海形海山カルデラ中に発見された熱水性硫化物
1986: 小笠原弧火山フロントの海形海山カルデラ中に発見された熱水性硫化物
1986: 東太平洋海膨の熱水鉱床の化学
1986: 花崗岩質メルト・水溶液系の高温高圧実験と元素の分配
1986: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究
1986: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究
1986: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究
1987: マグマ性熱水鉱床説による黒鉱のモデル化
Kuroko Deposit Modeling Based on Magmatic Hydrothermal Theory
1987: 伊豆・小笠原弧海形カルデラの熱水変質帯 「しんかい2000」による潜水調査
1987: 伊豆・小笠原弧,海底カルデラの熱水変質帯
1987: 佐田岬に分布する別子型鉱床の生成の場
Geologic setting of the Bessi type mineralization in Sadamisaki Peninsula, Shikoku Island
1987: 小笠原弧,海形海山の海底カルデラと熱水変質帯
1987: 小笠原海形海底カルデラの熱水活動
1987: 海形カルデラの熱水性硫化物
1987: 海形カルデラ内の温度異常を示す海水の3He/4He比について
1987: 菱刈とヘムロ 1980年代前半の鉱物資源トピックスを追う
1987: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究
1988: 850℃・2kbにおける合成カコウ岩メルトとNaCl溶液間のREEの分配実験
1988: 「しんかい2000」による海底カルデラの潜水調査
1988: ニュージーランドの地熱系
1988: マグマ水の化学組成
Chemical composition of magmatic fluid
1988: 小笠原スミス背弧リフト中軸部のシリカチムニーとその鉱床学的意義
1988: 沖縄トラフ、伊是名海穴で発見された現世の”黒鉱”について
1988: 沖縄トラフ,伊是名海穴の海底熱水性鉱床について
1988: 海形海山熱水変質帯の潜航調査 第253回潜航結果
A Submersible Study of Hydrothermal Field at the Kaikata Seamount, Izu Ogasawara Arc
1988: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究
1989: 「第一回地殻下部の液体シンポジウム」報告
1989: しんかい2000による小笠原海形海山潜航調査
1989: フィジー 未成熟島弧の金鉱化作用
1989: 伊是名海穴(鉱床サイト1)の鉱床の鉱物学的特徴 黒鉱との比較において
Mineralogical Characteristics of the Hydrothermal Ore Body at Izena Hole No.1 in Comparison with Kuroko Deposits
1989: 安定同位体比について
Stable isotopic ratio
1989: 実験室で探る金鉱床の起原 手法の開発をめぐって
1989: 特集 超深度試錐
1989: 西ドイツの超深部ボーリング計画KTB世界一深い「夢」を目指して
1989: 鉱床学の新しい対象
1989: 鉱石組織から見た中新世黒鉱との比較
Mineral paragenesis and textures
1989: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究
1989: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究
1990: GH89 3航海で採取された硫化物鉱石
1990: ノチール号による北フィージー海盆拡大軸の潜水調査
1990: 中部沖縄トラフ伊是名海穴及びその周辺地域より採取された堆積物資料の帯磁率
Magnetic Susceptibilities of Sediment Cores Recovered from the Izena Cauldron and Adjacent Areas, Okinawa Trough
1990: 中部沖縄トラフ伊是名海穴(鉱床地帯)の熱流量異常
Heat Flow Anomaly around the Hydrothermal Area in the Izena Cauldron, Middle Okinawa Trough
1990: 伊是名鉱床に伴う熱水変質帯の鉱物学的・地球化学的特徴
1990: 伊是名鉱床に伴う熱水変質帯の鉱物組成
Mineralogy of hydrothermal alteration halo of the Izena deposit
1990: 北フィジー海盆中央拡大軸における熱水鉱床−−ノチール号による潜水調査予報−−
Hydrothermal deposits at the central spreading axis of the North Fiji Basin (SW Pasific): Preliminary report of the Nautile dives of STARMER Cruise
1990: 北フィジー海盆中央拡大軸の海底熱水鉱床−−STARMER計画によるNautile/Nadir潜水航海報告−−(ポスターセッション)
Preliminary report of Nautile/Nadir cruise of STARMER project Seafloor hydrothermal deposit of the North Fiji Basin spreading center
1990: 北フィジー海盆拡大軸の海底熱水鉱床
1990: 北フィジー海盆拡大軸域玄武岩の希土類(REE)同位体比特性
1990: 小笠原海形(かいかた)カルデラにおける海底熱水活動
1990: 日高地域における反射法深部地殻探査の予備実験結果
Preliminary Results of Deep Seismic Profiling Experiment in Hidaka Area, Hokkaido
1990: 沖縄トラフ・伊是名海穴(GH89 3)における海底熱水活動
1990: 沖縄トラフ伊是名海穴の海底熱水鉱床の広がりと特徴
1990: 沖縄トラフ伊是名鉱床の鉱物組成及び組織の多様性
1990: 沖縄トラフ白嶺丸航海(GH89 3)報告,伊是名海穴の鉱床の広がりと断面について
Preliminary report of the Hakurei maru GH89 3 cruise to Okinawa Trough: Lateral distribution of the Izena hydrothermal deposit (JADE site)
1990: 開始された深部地殻探査計画と日高における実験の概要
Deep Seismic Profiling Program and Preliminary Result of Hidaka Experimental Survey
1991: 北フィジー海盆中央拡大軸に分布する現世の海底熱水鉱床の鉱石組織および化学組成
1991: 北フィジー海盆熱水活動の地球化学的特徴
1991: 拡大する北フィージー海盆玄武岩のSr,Nd同位体比特性
Sr and Nd isotopic characteristics of the basalts in the North Fiji Basin
1991: 海底熱水鉱床の研究は黒鉱成因説に何をもたらしたか?
What did Kuroko geologists learn from the research on sea floor hydrothermal deposits?
1991: 深部地殻探査のための反射法地震探査実験 GSJ89 1 日高側線概報
1991: 高レベル放射性廃棄物の深層隔離に関する地質学的研究(平成元年度)
1992: STARMER計画による北フィジー海盆調査とその成果
1992: 「リッジ・フラックス計画」について
1992: バヌアツ背弧海盆の火山岩
1992: 北フィジー海盆中央拡大軸に分布する現世の海底熱水鉱床の鉱化作用
Mineralization of chimney ores from hydrothermal mounds at the central spreading axis of the North Fiji Basin, Southwest Pacific
1992: 北フィジー海盆中央部リフト系
Central Rifting System of the North Fiji Basin
1992: 北フィジー海盆潜航調査 日仏STARMER計画YOKOSUKA/SHINKAI 91航海 Leg 1
1992: 北フィージー海盆におけるBack Arc Basin Basalt ( BABB )の起源
Origin of the Back Arc Basin Basalt (BABB) in the North Fiji Basin
1992: 北フィージー海盆北部域岩石中のSr、Nd同位体比及びREE特性
Sr, Nd isotopic and Ree characteristics of basalts from the north off triple junction in the North Fiji Basin
1992: 海底熱水系と地球環境
Ridge Crest Hydrothermal Activity and its Bearing on Global Environment
1992: 深層天然ガスとは
1992: 深部地殻探査に向けた反射法地震探査実験概報 GSJ 90 1日高測線
A Preliminary Experiment towards Deep Seismic Profiling GSJ 90 1 Hidaka, Hokkaido
1993: STARMER計画(日仏南太平洋リフト系研究計画) その1. 計画の立案・協議・調査航海
1993: マグマ 岩石 熱水系における金属濃集機構に関する研究(昭和63年度〜平成4年度)
1993: 北フィジー海盆中央拡大軸に分布する海底熱水性チムニー鉱床の形成機構
1993: 反射法地震探査による深部地殻探査実験
Preliminary results from field experiments on deep seismic profiling
1993: 地震探査(反射法)による深部地殻に関する研究
Deep seismic profiling in Japan
1993: 島弧 縁海系の海底熱水活動の地球化学
Geochemistry of hydrothermal systems in the subduction region
1993: 明延鉱山産鉱石の硫黄同位体組成 特に智恵門4号脈について
Sulfur isotopic study of the Akenobe tin polymetallic ore deposits, Japan with special reference to the Chiemon No.4 vein
1993: 深層天然ガスとは
1994: EPR(13.5 19゜S)における熱水プルーム中の溶存メタン・マンガンの分布
Distribution of methane and manganese in hydrothermal plumes along EPR 13.5 19 degrees S
1994: 「地質学者の天国」の最新事情 南アフリカ地質鉱床巡検とワークショップ
Geological excursion and workshop in South Africa
1994: マグマ発散物の化学組成をコントロールする要因:2.金属元素の放出
1994: 光ファイバ分布型広域海底温度測定システム その基本仕様と予備実験について
1994: 光ファイバ式海底温度測定システムの開発(その1)
1994: 光ファイバ温度分布センサによる広域海底温度測定システムの開発(1) その基本仕様と予備実験
Development of wide ranging, seafloor thermometry system using fiver distributed temperature sensor (1) Basic specifications and preliminary experiment
1994: 卓上型蛍光X線分析装置(EDXFS)をもちいた熱水性浮遊粒子の船上分析
On board elemental analysis of hydrothermal suspended particulates by a bench top Energy Dispersive X ray Fluorescence Spectrometer
1994: 南部東太平洋中央海嶺におけるAl,Mn,Feの濃度異常
The anomalies of Al, Mn and Fe along the Southern East Pacific Rise
1994: 南部東太平洋中央海嶺における全炭酸の濃度異常
1994: 地震探査(反射法)による深部地殻に関する研究
Deep seismic profiling in Japan
1994: 東太平洋海膨南部13゜30´S 18゜40´Sの海底地形
Seabottom Topography of the Southern East Pacific Rise 13 degrees 30 minutes S 18 degrees 40 minutes S
1994: 東太平洋海膨南部13゜30´S〜18゜45´Sの地形と重力異常の特徴 序報
Characteristics of bottom topography and gravity anomaly in the Southern East Pacific Rise 13 degrees 30 minutes S 18 degrees 45 minutes S preliminary results
1994: 東太平洋海膨南部の超高速拡大海嶺における熱水プルーム 世界最高頻度の巨大プルーム群の発見
Dense distribution of hydrothermal plumes over the superfast spreading East Pacific Rise System between 13.5 18.5 degree S
1995: EPR13゜33' 18゜40'Sの熱水プルーム中に産する粘土鉱物について
1995: しんかい6500/よこすかMODE′94航海東太平洋海膨南部潜航第3レグの結果
Shinkai 6500 Dives on Superfast spreading East Pacific Rise Preliminary Results of the Leg 3 of Yokosuka MODE '94 Cruise
1995: インド洋中央海嶺および南部東太平洋海膨における全炭酸のフラックス
The flux of total carbon dioxide from hydrothermal areas at the Indian Ridge and the southern East Pacific Rise
1995: ドイツKTBの現場から
1995: 低温熱水湧出域における物質フラックスの推定
Estimation of mass flux in the low temperature hydrothermal vent sites
1995: 光ファイバ温度分布センサによる広域海底温度測定システムの開発(2) システムの設計と各種実験
Development of wide ranging, seafloor thermometry system using optical fiber distributed temperature sensor (2) System design and experiments
1995: 国際陸上科学掘削計画(ICDP)と日本列島における超深度掘削(JUDGE計画)
International Continental Scientific Drilling Project (ICDP) and Japanese Ultra deep Drilling (JUDGE Project)
1995: 地震探査(反射法)による深部地殻に関する研究
Deep seismic profiling in Japan
1995: 東太平洋海膨18度06分付近の速度構造調査
Airgun OBS experiment at EPR, 18 degrees 06 minutes
1995: 東太平洋海膨南部(13度50分S 20度S)の地球物理学的データの解析
Analysis of geophysical data at the Southern East Pacific Rise
1995: 潜水艇「しんかい6500」で採集された東太平洋海膨南部の熱水性チムニーの地球化学
Geochemistry of submarine hydrothermal chimney ores collected from southern East Pacific Rise by R/SSHINKAI 6500
1995: 西太平洋の島弧・縁海系の海底熱水活動 現在と過去
1995: 西太平洋の島弧・縁海系の海底熱水活動 過去と現在
Sea floor Hydrothermal Activities in Western Pacific and their Relation to Ancient Volcanogenic Massive Sulfide Mineralization
1996: JUDGE計画 首都圏南方に沈み込むフィリピン海プレートの超深度掘削
JUDGE Project Observation of the subducting Philippine Sea Plate through scientific drilling
1996: インターリッジ:中央海嶺研究のグローバルな展開
1996: パプアニューギニア, マヌス背弧海盆における高温熱水の化学的性質
Chemical characteristics of hydrothermal fluids from the Manus backarc basin, Papua New Guinea
1996: パプアニューギニア,マヌス海盆における海底熱水活動の化学的探査(ManusFlux航海)
Chemical Exploration of Hydrothermal Activity in the Manus Basin, Papua New Guinea (ManusFlux Cruise)
1996: パプアニューギニア,マヌス海盆の海底熱水活動の特異な化学的性質
1996: ビデオ画像解析による低温熱水湧出域における物質フラックスの推定
Estimation of mass flux in the low temperature hydrothermal vent sites by digital image processing
1996: マヌス海盆における精密地形・重力測定とそれに基づく広域テクトニクス 「よこすか」/「しんかい6500」MANUSFLUX航海の成果 (ポスターセッション)
1996: マヌス海盆における重力異常の特徴 1995年MANUSFLUX航海における船上重力測定結果序報
Characteristies of gravity anomaly in the Manus Basin preliminary results of the surface Ship gravimetry in 1995 MANUSFLUX Cruise
1996: マヌス海盆の海底地形
Topography of Manus Basin
1996: 中央海嶺の火山噴火を探知,
1996: 光ファイバ式海底温度測定システムの開発(その2)
1996: 南部東太平洋中央海膨における全炭酸
The Flux of Total Carbonate at the Southern East Pacific Rise
1996: 地質調査所とは? 2. 地質調査所研究部などの紹介 19. JUDGEプロジェクト推進チーム プレート沈み込み帯を貫く科学掘削に向けて
1996: 地震探査(反射法)による深部地殻に関する研究
Deep seismic profiling in Japan
1996: 地震探査(反射法)による深部地殻に関する研究
Deep seismic profiling in Japan
1996: 多点温度センサーによる海底カルデラの熱水活動連続観測 ビスマルク海DESMOS海穴における実験の速報
Monitoring of Hydrothermal Activity at DESMOS Caldera, Bismarck Sea, Using a Long Multi sensor Cable
1996: 巻頭エッセイ 足もとの地球を理解する
1996: 東太平洋海嶺南部の熱水性微生物プルーム
1996: 東太平洋海膨南部海底熱水鉱床の化学組成と生成年代
Chemistry and chronology of hydrothermal ores collected from southern part of East Pacific Rise by SINKAI 6500
1996: 現場型化学成分分析装置:GAMOS(Geochemical Anomalies Monitoring System)を用いた, マヌス海盆熱水域における溶存態マンガンの現場分析について
In situ Mn measurement by a submersible analyzer GAMOS at the hydrothermal active sites in the Manus Basin
1996: 西太平洋マヌス海盆の海底熱水活動の多様性
1996: 高イオン型浅熱水性および黒鉱型熱水系の発見 しんかい6500/よこすかマヌス海盆潜航結果速報
Discovery of present day high sulfidation epithermal and Kuroko type hydrothermal systems: Preliminary results of the Shinkai6500 dives in the Manus Basin, Western Pacific
1997: WG4:プレート沈み込みと地震過程
1997: 「オマーン・サマイルオフィオライトと海洋地殻」 海洋地殻の形成と熱水活動に関するモデリングへむけて
Semail ophiolite in Oman and oceanic crust modeling for the formation of oceanic crust and the related hydrothermal activity
1997: アメリカの海洋科学が生まれる現場 「海洋地球科学の将来」ワークショップに参加して
Future of American Marine Geosciences: A Report of FUMAGES Meeting
1997: オフィオライト岩体のスペクトル解析と東太平洋海膨の熱水活動
1997: プレート沈み込み帯への掘削計画JUDGE (1)要約
JUDGE Project: A Contiental Scientific Drilling into Plate Subduction Zone (1) Executive Summary
1997: プレート沈み込み帯への掘削計画JUDGE (2)JUDGE計画はなぜ必要か?
JUDGE Project: A Continental scientific Drilling into Plate Subduction Zone (2) Societal Relevance of the JUDGE Project
1997: プレート沈み込み帯への掘削計画JUDGE (3)JUDGE計画の科学的目的
JUDGE Project: A Continental Scientific Drilling into Plate Subduction Zone (3) Scientific Rationale of the JUDGE Project
1997: プレート沈み込み帯への掘削計画JUDGE (4)JUDGE計画のプログラム
JUDGE Project: A Continental Scientific Drilling into Plate Subduction Zone (4) Program Plan of the JUDGE Project
1997: プレート沈み込み帯への掘削計画JUDGE (6)JUDGE坑井で予想される掘削環境
JUDGE Project: A Continental Scientific Drilling into Plate Subduction Zone (6) Scientific Drilling Hole Assessments in JUDGE Project
1997: プレート沈み込み帯への掘削計画JUDGE (9)結論および用語集
JUDGE Project: A Continental Scientific Drilling into Plate Subduction Zone (9) Conclusion and Terminology
1997: 光ファイバ温度分布センサによる広域海底温度測定システムの開発(3) システムの概要と海域実験
Development of wide ranging, seafloor thermometry system using optical fiber distributed temperature sensor (3) System overview and experiments in seabottom
1997: 地質調査所におけるオフィオライト研究の計画と,現在の海嶺研究における海嶺地殻モデリングの重要性
1997: 超高速拡大する東太平洋海膨(13°30'S 18°40'S)の地形,マグマ供給,および熱水活動
Ridge inflation, magma supply, and hydrothermal activity in superfast spreading Southern East Pacific Rise between 13 degrees 30 minutes S and 18 degrees 40 minutes S
1998: Characterization of the advective/convective fluid flow beneath intermediate to superfast spreading crests by simulating periodic events
1998: SEPRにおける熱水プルーム中の溶存マンガンのGAMOSによる現場観測
In situ manganese measurement by a submersible analyzer GAMOS at the hydrothermal active sites in the SEPR
1998: SEPRにおける熱水プルーム挙動観測のためのSF6トレーサ実験
SF6 tracer experiment to observe the behavior of hydrothermal plume at SEPR
1998: SEPの熱水活動域で観測された濁度の鉛直分布
Vertical profiles of light transmission observed at hydrothermal area in SEPR
1998: リッジフラックス計画の目的と成果
The Ridge Flux Project : Its outline and results
1998: 南部東太平洋海嶺における熱水プルームおよび海底噴出熱水中の微生物生態
Microbial ecology in hydrothermal plume and fluids of the southern EPR
1998: 国際陸上科学掘削計画(ICDP)への日本の参加について
On Japanese participation to International Continental Scientific Drilling Program (ICDP)
1998: 地震探査(反射法)による深部地殻に関する研究
Deep seismic profiling in Japan
1998: 座布団型センサーによる南部EPRでの長期熱流量測定の試み
Time variation of conductive heat flow at 17.26'S diffuse site of the East Pacific Rise
1998: 東太平洋海膨(17. 19.S)周辺の地球物理データについて
Geophysical data on the EPR (East Pacific Rise) between 17S 19S obtained during the YOKOSUKA cruise (YK9705 6)
1998: 東太平洋海膨のマグマ・熱水活動の変動と長期モニタリング
1998: 東太平洋海膨南緯18.4度付近の微小地震活動
Microseismicity asound 18.4degS, East Pacific Rise
1998: 海底熱水活動の時間変化と鉱床の生成:中央海嶺と島弧縁海系の比較
Temporal variability of sea floor hydrothermal activity and its bearing on the formation of mineral deposits: A comparison between mid ocean ridge and arc backarc systems
1998: 潜水調査船「しんかい6500」を用いた南部東太平洋海膨,南緯18度付近,の深海地磁気三成分調査
Deep sea survey of 3 components of the geomagnetic field at the southern EPR near 18 degrees S by the submersible Shinkai 6500
1998: 衛星可視画像でみたオマーンのオフィオライトの岩相識別
Discrimination of rock units using satellite images of the Oman ophiolite
1998: 超高速拡大軸の海底熱水活動 リッジフラックス計画の成果
1999: Validation of the [TAMU]2 side scan bathymetry by Comparison with the bathymetry along Shinkai 6500 tracks(ポスターセッション)
Validation of the [TAMU]2 side scan bathymetry by Comparison with the bathymetry along Shinkai 6500 tracks
1999: 「しんかい6500」による南部東太平洋海膨海底熱水活動の地球化学的研究(2)
Geochemical studies of Hydrothermal activities along the S EPR by Shinkai 6500 (2)
1999: マヌス海盆DESMOSカルデラにおける海底水温アレイ観測実験とその解釈
Array Observation of Seabottom Temperature at a Diffusive Hydrothermal Area Within DESMOS Caldera in Manus Basin
1999: リッジフラックス計画による光ファイバ分布型海底温度測定システムの開発と海底長期観測
1999: 世界の海底熱水活動とその海洋への影響
1999: 半遠洋性堆積物へのホウ素濃集機構と堆積環境との関連
Mechanism of boron enrichment in hemipelagic sediments and its implication to the sedimentary environment
1999: 南部東太平洋海膨での長期海底地震観測(ポスターセッション)
Long term ocean bottom seismological observation at the Southern East Pacific Rise
1999: 南部東太平洋海膨の低温熱水活動域における10日間にわたる海底定点観測
Ten days observation period on a low temperature hydrothermal field at the Southern East Pacific Rise
1999: 地震探査(反射法)による深部地殻に関する研究
Deep seismic profiling in Japan
1999: 小型温度計による東太平洋海膨RM24サイトでの熱水長期モニタリング
Long term temperature monitoring at diffuse hydrothermal sites using stand alone temperature loggers at RM24 site, S EPR
1999: 東太平洋中央海膨における染料トレーサ実験による熱水プルーム挙動の観測(ポスターセッション)
Observations of the behavior hydrothermal plume by dye tracer release experiment at Southern EPR
1999: 東太平洋中央海膨における熱水プルーム挙動把握のためのSF6トレーサ実験
SF6 tracer experiment to observe the behavior of hydrothermal plume at South East Pacific Rise
1999: 東太平洋海膨における海底熱水活動と物質フラックス 海底熱水活動は地球に何をしているか
1999: 東太平洋海膨南部熱水活動域における海底長期観測
1999: 東太平洋海膨熱水活動域における海底環境の長期観測
A long term observation on a environment of hydrothermal fieled at the Southern East Pacific Rise
1999: 東太平洋海膨(14°S 19°S)の熱水活動の空間分布・時間変動(P051)(ポスターセッション)
Spatial Distribution and Temporal Variation in Hydrothermal Activity in Southern East Pacific Rise (14 degrees S 19 degrees S) (P051)
1999: 東太平洋海膨(17° 19°S)周辺の地球物理データについて
Geophysical data on the EPR(East Pacific Rise) between 17 degrees S 19 degrees S obtained during the YOKOSUKA cruise (YK9705 6)
1999: 海底熱水活動による物質フラックスと熱水域地下生物圏
Mass flux and sub vent biosphere at seafloor hydorothermal sites
1999: 海底熱水活動研究の背景
1999: 海底熱水鉱床の規模を決める要因は何か?
1999: 深海潜水船アルビンに搭載された精密スワスマッピングソナーによる南部東太平洋海膨長期モニターサイトの海底地形について
1999: 総論:海底熱水系という窓から地下生物圏を観る
1999: 縁海火山活動に伴う三波川変成岩中の別子型鉱床 佐田岬の例 (S 09)
Besshi type deposits formed in ancient backarc basin an example of Sadamisaki Peninsule, Shikoku (S 09)
1999: 西大西洋の島弧.縁海系に見られる海底熱水鉱床の特徴と探査への応用(S 02)
Seafloor mineralization in western Pacific arc backarc system and its application to the exploration for ancient VMSDs (S 02)
1999: 超高速拡大軸である東太平洋海膨南部における海底長期観測ステーションの設置について
Installation of Long term Monitoring Stations at the Superfast Spreading Southern East Pacific Rise
2000: 半遠洋性堆積物中へのホウ素濃集機構から視た炭素循環における陸上生態系の役割(Cb 006)
Mechanism of boron enrichment in hemipelagic sediments and its implication to role of terrestrial biota in the global carbon cycle (Cb 006)
2000: 地震探査(反射法)による深部地殻に関する研究
Deep seismic profiling in Japan
2000: 熱水系の進化過程における鉱化ポテンシャルに関する研究
2001: Reconstruction of a Collapsed Lava Lake at Southern East Pacific Rise and its Implication to the Mechanism of Lava Lake Formation (A5 006)
Reconstruction of a Collapsed Lava Lake at Southern East Pacific Rise and its Implication to the Mechanism of Lava Lake Formation (A5 006)
2001: アーキアン・パーク計画(海底熱水系における生物・地質相互作用の解明に関する国際共同研究)の目指すもの(Cm 001)
On the Archaean Park Project; International Research Project on Interaction Between Sub Vent Biosphere and Geo Environment (Cm 001)
2001: パプア・ニューギニア,マヌス背弧海盆のデスモスカルデラにおける酸性熱水変質作用および鉱化作用
Acid sulphate Type Alteration and Mineralization in the Desmos Caldera, Manus Back arc Basin, Papua New Guinea
2001: 座布団型熱流量計による海底熱水活動の潮汐変動モニタリング(Cm P002)(ポスターセッション)
Tidal variation of seafloor hydrothermal activity detected ZABUTON heat flow meter (Cm P002)
2001: 水曜海山熱水系の表層堆積物中全脂肪酸組成からみた生物地球化学環境(Cm 002)
Biogeochemical study of total fatty acid in surface sediment of Suiyo hydrothermal system (Cm 002)
2001: 海底熱水鉱床 過去と現在 (S2 4)
Sea floor hydrothermal deposits: Past and present (S2 4)
2001: 現世の海底熱水鉱床との比較:水曜海山と伊是名海穴の黒鉱型熱水活動の断面
Comparison between Kuroko and Modern Sea floor Hydrothermal Deposits at Suiyo Sea Mount and Izena Cauldron on Volcanic Arcs of the Western Pacific
2002: 伊豆小笠原弧水曜海山カルデラ内熱水噴出孔下での熱水変質岩中の生体必須元素の挙動(B008 P009)(ポスターセッション)
Behavior of Bio Essential Elements during Subvent Hydrothermal Alteration of Volcanic Rocks at the Suiyo Submarine Volcano (B008 P009)
2002: 小笠原水曜海山の熱水地帯での浅部掘削により明らかになった海底熱水循環系の構造について アーキアン・パーク計画報告 (B008 001)
Shallow Sub seafloor Reservoir at Hydrothermal Site of the Suiyo Seamount, Izu Ogasawara Arc, Western Pacific (B008 001)
2002: 水曜海山における海底熱水系深部のアミノ酸及びフォスファターゼ活性の深度分布(B008 P008)(ポスターセッション)
Vertical distribution of amino acids and phosphatase activities in submarine hydrothermal systems at Suiyo seamount (B008 P008)
2002: 水曜海山カルデラ海底熱水域の掘削孔における流速・温度測定(B008 P024)(ポスターセッション)
Fluctuation in Flow Velocity and Temperature of Hydrothermal Fluids at Suiyo Seamount, Izu Bonin Arc (B008 P024)
2002: 水曜海山熱水地帯から掘削された岩石中の硫化鉱物と硫酸塩鉱物の硫黄同位体組成 熱水循環システムの規定 (B008 003)
Sulfur Isotope Compositions of Sulfides and Sulfates at the Suiyo Seamount (B008 003)
2003: 地球化学データから見た水曜カルデラ東部と中央部の地下地質構造の違い(B002 003)
Difference in sub surface geological structure of the Suiyo caldera: geochemical investigation (B002 003)
2003: 島弧の海底熱水系に特有な構造と性質は地下生物圏にどのような影響を与えているのか:アーキアンパーク計画第1期の成果(B002 001)
How does the unique nature of the hydrothermal system within arc volcano affect the resultant sub vent biosphere?(B002 001)
2003: 水曜海山カルデラ海底熱水域における熱放出(C047)
Hydrothermal Heat Loss within the Caldera of Suiyo Seamount(C047)
2003: 水曜海山海底熱水系における熱水変質作用
Hydrothermal alteration in sub seafloor hydrothermal site at Suiyo seamount, Izu Bonin Arc, Japan
2003: 水曜海山海底熱水系の地球化学的・鉱物学的特徴(B002 002)
Geochemistry and mineralogy of the hydrothermal system at Suiyo Seamount (B002 002)
2003: 水曜海山熱水系における細菌相の解析(B002 008)
Bacterial Community in the Hydrothermal System at Suiyo Seamount on the Izu Ogasawara Arc (B002 008)
2003: 海底熱水系地下生物圏へのアプローチ
New Approach to Unknown Biosphere Under Seafloor Hydrothermal Sites
2004: Medusa 型熱水流速計でとらえた水曜海山海底熱水系における温度・流速の時間変動とそれから推定される放熱量(B002 P009)
Temporal Variation of Hydrothermal Activity within the Caldera of Suiyo Seamount, and Estimate of Heat Loss (B002 P009)
2004: アミノ酸からみた水曜海山熱水系地下生物圏
Amino Acids in Deep sea Hydrothermal Sub vent at Suiyo Seamount: Implications for Subterranean Biosphere
2004: マリアナトラフにおける世界最大級のチムニーの発見について(P 25)
Discovery of a world largest class sulfide chimney in southern Mariana Trough, western Pacific(P 25)
2004: マリアナ背弧海盆拡大軸南部の熱水地帯の掘削 アーキアン・パーク計画航海速報 (B002 019)
Shallow drilling at hydrothermal sites in southern Mariana Trough, western Pacific: Preliminary report of Hakurei Maru #2 cruise (B002 019)
2004: 伊豆小笠原島弧水曜海山地下古細菌相の解析(B002 012)
Sub seafloor Archaeal Community at Suiyo Seamount on the Izu Ogasawara Arc (B002 012)
2004: 伊豆小笠原弧水曜海底熱水系における鉱化作用と熱水変質作用(B002 P008)
Mineralization and hydrothermal alteration of Suiyo Seamount, Izu Bonin Arc, western Pacific (B002 P008)
2004: 東北日本における黒鉱鉱床の探査指針と資源ポテンシャルマップの作成
Exploration Indices and Mineral Potential Map of the Kuroko Deposits in Northwest Japan
2004: 水曜海山から単離された新規Thermococcus(B002 P003)
A novel Thermococcus isolated from Suiyo Seamount (B002 P003)
2004: 水曜海山における海底掘削−−海底熱水系直下にどのようにしてアプローチするか−−
Drilling into the active seafloor hyfrothermal system at Suiyo seamount
2004: 水曜海山海底熱水場地下における高解像度3次元地質構造(B002 002)
High resolution geological structure inside of the active submarine hydrothermal field of the Suiyo caldera (B002 002)
2004: 水曜海山熱水および熱水プルームに優占する微生物群集(B002 008)
Microbial community predominant in hydrothermal plume and fluid at Suiyo seamount (B002 008)
2004: 浅層掘削による水曜海山の海底熱水系の調査について
2004: 海底熱水活動の周期性−−水曜海山カルデラ海底熱水域における例−−(B045)
Influence of Tidal Effects on Hydrothermal Activity at Suiyo Seamount(B045)
2004: 熱水噴出域(深海熱水噴出孔、陸上鉱山、陸上温泉)における好熱性硫酸還元菌の多様性(B002 010)
Diversity of thermophilic sulfate reducing prokaryotes in hydrothermal environments (B002 010)
2004: 現場培養手法による水曜海山微生物群集の多様性とその生息環境の推定(B002 009)
Study on microbial diversity and habitat in Suiyo Seamount, using in situ growth chambers (B002 009)
2004: 葛根田地下深部熱水貯留層の地球化学・微生物生態学的研究(B002 P001)
A study of the Kakkonda subsurface geothermal fluid An approach from geochemistry and microbial ecology (B002 P001)
2004: 鉱物学的累帯構造から推定される伊是名海穴産巨大チムニーの形成機構(P 24)
The formation mechanism of a large chimney from the Izena Caldera, central Okinawa Trough; an estimation from the mineralogical zonation(P 24)
2005: Hydrothermal alteration in the eastern flank of Juan de Fuca ridge, IODP Expedition 301 (J090 003)
2005: IODP Expedition 301ファンデフーカ海嶺東翼における海洋地殻中の熱水循環と地下生物圏(J090 001)
IODP Expedition 301 Juan de Fuca Hydrogeology: Hydrothermal circulation and the biosphere within the oceanic crust (J090 001)
2005: Physical properties of basalt samples recovered from eastern flank of Juan de Fuca Ridge: results from IODP Expedition 301 (J090 P002)
2005: アミノ酸とホスファターゼ活性で探る海底熱水系地下生物圏
Search for Sub Vent Biospheres by Using Amino Acids and Phosphatase Activities
2005: ファンデフーカー海嶺における海洋底の断層−熱水脈システム:IODP EXP301(J090 002)
Sea floor fracture and hydrothermal vein system in the Juan de Fuca ridge: IODP EXP 301 (J090 002)
2005: ホスファターゼ活性測定による海底熱水系地下生物圏の探査(B002 P005)
Search for Subsurface Biosphere of Submarine Hydrothermal Systems by Using Phosphatase Activities (B002 P005)
2005: 南マリアナ海底熱水噴孔下におけるアーキアの多様性と分布(B002 003)
Diversity and distribution of Archaea at hydrothermal vents and drilled boreholes in South Mariana (B002 003)
2005: 南部マリアナトラフにおける海底熱水系微生物相の解析(B002 004)
Microbial Community in the Hydrothermal System at the Southern Mariana Trough (B002 004)
2005: 南部マリアナ海底熱水系サブベントおよびチムニーの有機物(B002 P004)
Organic compounds in sub vent and chimney at southern Mariana deep sea hydrothemal systems (B002 P004)
2005: 水曜海山海底熱水系に産する熱水鉱物の産状と化学組成−−海底設置型掘削装置によるアプローチ−−
Shallow Drilling of Submarine Hydrothermal Systems Using Benthic Multi Coring System
2005: 水曜海山熱水プル−ムの崩壊,再形成過程における微生物群集の変化(B002 007)
Changes of microbial community during decay and reconstruction processes of Suiyo Seamount hydrothermal plume (B002 007)
2005: 海底熱水噴出孔下の有機物活性度からみた地下生物圏
Sub vent Biosphere and Labile Organic Matter
2005: 海底熱水系の有機物からみた地下生命圏分布−−水曜海山におけるアミノ酸と酵素活性の特徴−−
Characterization of Biogenic Amino Acids and Enzymatic Activities in Deep sea Hydrothermal Systems at Suiyo Seamount, Izu Bonin Arc, Pacific Ocean
2005: 海底熱水系の物理環境パラメータの時間変動モニタリング−−水曜海山カルデラ海底熱水域における流速・温度の時間変動観測−−
Temporal variations in effluent fluid at Suiyo Seamount
2005: 熱水系における地下生物圏の分布と限界
Distribution and Limit of Deep biosphere in Hydrothermal Systems
2005: 速く増殖するThermococcus sp. TS2の単離(B002 P001)
Isolation of rapidly growing Thermococcus sp. TS2 (B002 P001)
2005: 「アーキアン・パーク計画」が明らかにしたもの
The Archaean Park Project: Interaction between microbilogical and Geological Processes in Deep sea Hydrothermal Vent and Sub vent Environments
2006: 南部マリアナトラフにおける熱水性堆積物の微生物相の解析(J161 P012)
Microbial diversity in the unique hydrothermal sediment around hydrothermal systems at the Southern Mariana Trough (J161 P012)
2006: 海底下の地下生物圏の進化と伝播を規定する地球科学的要因(J161 007)
Geological constraints on the evolution and propagation of deep biosphere within the oceanic crust(J161 007)
2007: 南部マリアナトラフにおける熱水性沈殿物の微生物相の解析(J169 P011)
Microbial diversity in the unique hydrothermal deposits around the deep sea hydrothermal system at the Southern Mariana Trough(J169 P011)
2007: 南部マリアナ深海熱水活動域における微生物群集構造の定量評価(J169 P010)
Quantification of microbial community structure in a deep sea hydrothermal field on Southern Mariana(J169 P010)
2007: 地球科学者としてレアメタル資源を考える
2007: 海底火山の噴火と熱水活動
2007: 真正細菌祖先酵素および古細菌祖先酵素の復元とその性質(B103 006)
Reconstruction and characterization of enzyme of Bacterial ancestor and Archaeal ancestor(B103 006)
2008: ベトナムの非鉄金属鉱物資源の概要
Outline of non ferrous metallic mineral resources of Vietnam
2008: ベトナム北部の花崗岩風化殻中におけるイオン吸着型鉱床の可能性
Possible ion adsorption type rare earth deposit in weathered crust of granite in northern Vietnam
2008: ベトナム北部の花崗岩風化殻中におけるレアアース元素の濃集(R223 004)
Enrichment of Rare Earth Elements in Weathered Granites of Northern Vietnam(R223 004)
2008: 南部マリアナトラフ海底熱水噴出地帯における微生物相(B101 008)
Microbial community around hydrothermal fields at the southern Mariana Trough(B101 008)
2008: 南部東太平洋海膨における熱水チムニーの成長機構の解明
The growth mechanism of chimneys from hydrothermal sites on the southern East Pacific Rise
2008: 地熱坑井内からの試料直接採取による長野県小谷地域の地熱流体の地球化学的研究(V170 P007)
Geochemical study of geothermal fluid collected with a high temperature borehole fluid sampler(V170 P007)
2008: 日本海直江津沖における嫌気的メタン酸化古細菌群の分布とメタンフラックスとの関係(G167 015)
Horizontal distribution of anaerobic methanotrophs related with methane flux in cold seep sediments off Naoetsu in Japan Sea(G167 015)
2008: 海洋熱水鉱床は将来の資源枯渇への切り札となりうるか
2009: ベトナム北部の鉛亜鉛鉱床のインジウム含有量 予察調査
Preliminary note on indium contents of lead zinc ores in the northern Vietnam
2009: 中央海嶺系および島弧系の海底熱水鉱床における微量元素の特徴
Minor element contents in hydrothermal deposits from mid ocean ridge, back arc spreading center, and submarine arc volcanoes
2009: 南部マリアナトラフ拡大軸の海底熱水鉱床(J173 P013)
Hydrothermal ore deposits at on and off axial sites of backarc spreading in the southern Mariana Trough(J173 P013)
2009: 最先端の地球科学の方向と鉱物資源探査への応用(その1) Modern Analogyとしての海底熱水鉱床
The latest frontiers of Earth Science and its application to mineral exploration (part 1); Submarine hydrothermal deposits as modern analogy
2009: 海底下の大河 海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス
Trans crustal Advections and In situ Biogeochemical Processes of Global Sub seafloor Aquifer: The Sub seafloor TAIGA
2009: 海底熱水鉱床は将来の資源枯渇への切り札となりうるか
Seafloor Hydrothermal Deposits; Are They Proven Resource or Specious Illution?
2009: 海洋地殻内流体中のZetaproteobacteriaとその重要性
The presence of Zetaproteobacteria and its significance in sub seafloor microbial ecosysmtem
2009: 海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス
Diversity of Subseafloor Fluid Circulation and Biosphere
2009: 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 はじめに
Preface for the Special Issue on Hydrothermal Fluid Circulation Systems of the Oceanic Crust and Interactions among the Lithosphere, Hydrosphere, and Biosphere
2010: カナダ始生代金鉱床における熱水活動の酸素同位体による考察(ポスターセッション)
Study on hydrothermal activity of Archean gold deposit in Canada
2010: ベトナム北部Nui Phaoタングステン−−蛍石鉱床の地質と成因−−
The Geology and genesis of the W CaF2 deposit in Nui Phao, Northern Viet Nam
2010: ロシア南部 中部ウラル地域、シルル デボン系火山性塊状硫化物鉱床の地質学的・地球化学的特徴
Geological and geochemical characteristic features of Silurian Devonian volcanogenic massive sulfide deposits in South and Middle Urals in Russia
2010: 北西太平洋海山域における海水起源マンガンクラストの成長過程と組成変動
2010: 拓洋第5海山におけるマンガンクラストの重金属元素分布(ポスターセッション)(演旨)
Chemical composition of cobalt rich ferromanganese crust at #5 Takuyo Seamount, Northwestern Pacific
2010: 海洋白書2010 日本の動き世界の動き
2010: 現世海底熱水鉱床の現場から振り返って見た黒鉱鉱床成因論争(E 11)(演旨)
Past debates on the genesis of the Kuroko deposits looked back from present day seafloor hydrothermal activity (E 11)
2010: 第四与那国海丘熱水活動域におけるCO2含有堆積物中での活動的微生物群集の鉛直分布(BBG005 18)
Distribution of active microbial community in CO2 rich marine sediments at Yonaguni Knoll IV hydrothermal system(BBG005 18)
2011: ロシアウラル地域火山性塊状硫化物鉱床の生成環境の解明
Formation environment of Silurian Devonian volcanogenic massive sulfide deposits in South and Middle Urals in Russia
2011: 拓洋第5海山におけるマンガンクラストの地球化学的特徴
Chemical composition of cobalt rich ferromanganese crust at #5 Takuyo Seamount, Northwestern Pacific
2011: 拓洋第5海山に分布するFe Mnクラスト表面試料のOs同位体比および微量元素組成の地球化学的特徴
Geochemical features of Os isotope ratio and trace element concentration in the ferromanganese crusts from the #5 Takuyo Seamount, northwestern Pacific
2011: 拓洋第5海山に分布するマンガンクラストの地球化学的特徴およびレアメタル資源ポテンシャル評価(SRD043 P01)
Major and trace elements geochemistry of Co rich ferromanganese crust from the #5 Takuyo Seamount, northwestern Pacific(SRD043 P01)
2011: 海底熱水鉱床および火山成塊状硫化物鉱床中のインジウムの挙動
Behavior of indium and other trace metals in seafloor massive sulfide (SMS) and related volcanogenic massive sulfide (VMS) deposits
2011: 現世及び新生代海洋におけるマンガンクラストの形成史と環境変遷
Process and environment of ferromanganese crusts in the modern and Cenozoic oceans
2012: Fe Mnクラストから新生代海水の化学進化を解読する(MIS30 04)
Deciphering the chemical evolution of the Cenozoic seawater using ferromanganese crust(MIS30 04)
2012: Os同位体を用いたFe Mnクラストの生成年代決定
Age determination of the Fe Mn crust using Os isotope composition
2012: Os同位体比組成に基づくFe Mnクラストの生成年代決定
Depositional age determination on ferromanganese crusts using Os isotope compositions
2012: オスミウム同位体比に基づく拓洋第五海山における鉄マンガンクラスト成長速度の時間・空間変化(MIS30 03)
Temporal and spatial variation in growth rates of Fe Mn crusts from the #5 Takuyo Smt using osmium isotope compositions(MIS30 03)
2012: マリアナトラフの背弧拡大軸およびoff ridge火山の火山岩および海底熱水硫化物の化学組成の特徴(BBG21 01)
Chemical characteristics of arc magma and seafloor sulfide deposits on back arc spreading center and off ridge volcanoes(BBG21 01)
2012: 中部沖縄トラフ伊是名海穴HAKUREISiteの海底面下に産する塊状硫化鉱の形成機構 TAIGA11航海コア試料の解析結果
The mechanism of formation of the massive sulfide ore beneath the seafloor at HAKUREI Site in Izena Caldera, Middle Okinawa Trough
2012: 中部沖縄トラフ海底熱水地帯における海底下の熱水変質鉱物の出現分布 TAIGA11航海コア試料の鉱物分析結果報告 (BBG21 P06)
Distribution of hydrothermal clay minerals in cores obtained by TAIGA 11 cruise from the Middle Okinawa Trough(BBG21 P06)
2012: 中部沖縄トラフ海底熱水地帯の海底下で見られる熱水変質鉱物
Occurrence of hydrothermal clay minerals below the seafloor in active hydrothermal fields in the middle Okinawa Trough
2012: 北西太平洋における海水起源マンガンクラストの形成史と資源ポテンシャル
Growth history and resource potential of hydrogenetic ferromanganese crusts of the NW Pacific
2012: 北西太平洋域におけるマンガンクラスト生成環境の時空変動(SRD45 02)
Depositional Environments of Hydrogenetic Ferromanganese Crusts in the NW Pacific Oceans(SRD45 02)
2012: 南部マリアナトラフに産出する火山岩とそれに伴う熱水硫化物の地球化学的考察
Geochemical consideration on the relation between volcanic rocks and hydrothermal sulfides at the Southern Mariana trough
2012: 拓洋第5海山に分布するマンガンクラストのOs同位体比を用いた成長速度決定(BBG21 P07)
Growth rate determination of ferromanganese crusts from the Takuyo Daigo Seamount using an osmium isotope stratigraphy(BBG21 P07)
2012: 沖縄トラフの海底熱水鉱床の多様性(BBG21 07)
Diversity of seafloor massive sulfide ores in the Okinawa Trough(BBG21 07)
2012: 沖縄トラフ熱水噴出域に分布する熱水性鉱石の多様性
Diversity of mineralogy of hydrothermal deposits collected from seafloor hydrothermal fields in the Okinawa Trouh
2012: 鉄マンガンクラストのOs同位体比層序
Osmium isotope stratigraphy of a ferromanganese crust
2012: 鉄マンガンクラストのOs同位体比層序 成長ハイエタス仮説の検証に向けて (T4 O 6)
Osmium isotope stratigraphy of a ferromanganese crust (T4 O 6)
2013: マンガンクラスト直上の浮遊性粒子とクラスト表面の化学組成の関係(MIS33 P03)
Chemical Relationship between spatially coupled suspended particles and the crust surface (MIS33 P03)
2013: 北西太平洋における鉄マンガンクラストの形成史 オスミウム同位体比・微量元素分析より得られた知見 (MIS33 01)
Growth history of Fe Mn crust in the northwest Pacific Ocean: Insights from trace element and Os isotope geochemistry (MIS33 01)
2013: 国際陸上科学掘削計画(ICDP)の発足とわが国の陸上掘削
International Continental Scientific Drilling Program (ICDP) and Land based Drillings in Japan
2013: 太平洋およびフィリピン海に分布するFe MnクラストのOs同位体比層序学(MIS28 P01)
Os isotope stratigraphy of ferromanganese crust in the Pacific Ocean and Philippine Sea (MIS28 P01)
2013: 海底マンガン鉱床の生成環境と元素濃集プロセスの解明に向けて 北西太平洋域をフィールドとした総合調査と微細スケール解析 (MIS33 P01)
Growth Process and Metal Accumulation of Hydrogenetic Ferromanganese Crusts: Joint Study in the NW Pacific Seamounts (MIS33 P01)
2014: MnクラストのOs同位体層序学 その原理と応用 (SRD45 02)
Os isotope stratigraphy of a ferromanganese crust: Its principles and applications (SRD45 02)
2014: Mnクラストの成長ハイエタスはローカルかグローバルか?(MIS25 P01)
Is the growth hiatus of ferromanganese crusts a local or global event ? (MIS25 P01)
2014: ファンデフーカ海嶺翼部におけるIODP Expedition 301航海
Brief outline of the Exp. 301 Cruise of JOIDES Resolution in the Juan de Fuca Ridge area
2014: 国連海洋法による大陸棚限界委員会と日本の延長大陸棚
The role of the Commission on the Limits of the Continental Shelf (CLCS) and extended continental shelf of Japan
2014: 拓洋第5海山におけるマンガンクラスト表層と近傍海水の希土類濃度の比較(MIS27 02)
Comparing rare earth elements in the surface layers of ferromanganese crusts and ambient seawater from the Takuyo Daigo (MIS27 02)
2015: 日本は海底資源大国になれるか?
2016: 海のジパング計画とは
An Introduction to the Zipangu in the Ocean Program
2016: 海底熱水鉱床の硫化鉱物のウラン トリウム放射非平衡について(SGL38 01)
U Th radioactive disequilibria in sulfide minerals from sea floor hydrothermal systems (SGL38 01)
2017: 沖縄トラフ海底熱水鉱床の硫化鉱物のウラン-トリウム放射非平衡
U Th radioactive disequilibrium in sulfide minerals from sea floor hydrothermal systems in the Okinawa Trough