nkysdb: 共著者関連データベース
脇田 宏 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "脇田 宏")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
267: 脇田 宏
84: 野津 憲治
82: 中村 裕二
58: 佐野 有司
36: 石橋 純一郎
25: 角皆 潤
18: 中井 俊一
13: 森 俊哉
12: 富永 健
5: 千葉 仁, 坂本 稔, 森岡 正名, 薬袋 佳孝, 長沢 宏
4: 下池 洋一, 仲 二郎, 吾妻 瞬一, 徐 勝, 梶村 徹, 渡辺 一樹, 竹花 康夫, 野尻 幸宏, 金沢 敏彦
3: 中塚 武, 地震地下水研究チーム, 堤 真, 小沢 邦雄, 山田 敏彦, 柳沢 文孝, 樋口 英雄, 橋本 惇, 海老原 充, 溝上 恵, 田中 武男, 益田 晴恵, 石井 輝秋, 藤井 哲哉, 衣笠 善博
2: ITALIANO F., ITALIANO Franco, ジョンソン ケビン, 下島 公紀, 児玉 幸雄, 前川 竜男, 北川 有一, 吉井 敏尅, 塚原 弘一, 増沢 敏行, 多田 尭, 大森 保, 宇津 徳治, 小嶋 稔, 小林 和男, 小西 健二, 岩男 理敏, 我如古 康弘, 日下部 実, 本蔵 義守, 松田 時彦, 柴田 次夫, 栗原 隆治, 橋本 学, 欧陽 自遠, 武田 弘, 江川 良武, 池原 研, 浜口 博, 浦辺 徹郎, 王 先彬, 王 道徳, 矢吹 哲一朗, 石井 紘, 石黒 真木夫, 笠原 稔, 芦 寿一郎, 茅根 創, 藤岡 換太郎, 西村 理恵子, 西田 憲正, 豊田 和弘, 赤池 弘次, 難波 弘美, 飯笹 幸吉
1: BAKER E., EDMOND John.M., FAZULULLIN M.S., FEELY R., FISKE R.S., GIGGENBACH W.F., HEDY Edmonds, NUCCIO M., NUCCIO Mario, NUCCIO Mario P., NUCCIO P.M., PEREZ N.M., WILLIAMS S.N., エドモンズ ヘディ N., ゴールド トーマス, バターフィールド デイビット, パラディス ジョージス, フィスタ リチャード S., ラプトン ジョン, ロー ケヴィン, 三浦 哲, 上井 裕徳, 中尾 欣四郎, 中尾 茂, 中山 英一郎, 中島 和夫, 中村 佳重郎, 中村 勝, 中村 岳史, 中村 正夫, 中村 祐二, 井口 真二, 井口 真仁, 仁田 交市, 伊藤 潔, 佃 為成, 住 明正, 佐々木 祐治, 何 培明, 兼岡 一郎, 加藤 照之, 古川 善紹, 向井 人史, 国分 征, 国友 孝洋, 坂東 博, 坂野 昇平, 堀田 宏, 増田 昌彦, 大久保 修平, 奥田 隆, 安藤 雅孝, 宮島 力雄, 小坂 丈予, 小泉 誠, 山内 常生, 山本 明彦, 山野 誠, 岡村 慶, 岡田 義光, 島崎 邦彦, 川合 栄治, 川島 正昭, 市川 隆一, 平原 和朗, 平沢 朋郎, 平田 安広, 平良 初男, 徐 S, 曽 毅強, 木股 文昭, 本田 雅たけ, 杉ノ原 伸夫, 杉森 賢司, 杉浦 充宏, 杉浦 直治, 村田 一郎, 松井 孝典, 松井 義人, 松本 剛, 松本 滋夫, 松野 太郎, 林 幹治, 梅田 浩司, 棚原 朗, 楊 輝, 樋口 知之, 横山 哲也, 浜野 洋三, 満沢 巨彦, 瀬戸 憲彦, 熊沢 峰夫, 牛木 久雄, 王 X, 田中 寅夫, 田部井 隆雄, 石原 舜三, 石桁 征夫, 立花 憲司, 竹田 満洲雄, 細 善信, 細江 守一, 綿田 辰吾, 臼井 和平, 芝崎 文一郎, 芝田 厚, 茂木 清夫, 荒川 洋二, 菅 浩伸, 菅野 等, 薛 嘯峰, 薮田 豊, 藤井 哲也, 藤井 陽一郎, 藤原 智, 藤原 義弘, 藤岡 勘太郎, 藤田 直之, 角野 由夫, 鄭 国東, 里村 幹夫, 金 銀洙, 金山 晋司, 長坂 健一, 長尾 敬介, 長沼 毅, 長谷川 昭, 阪上 正信, 阿部 勝征, 青木 治三, 高木 章雄, 高橋 弘樹, 高畑 直人, 高野 穆一郎
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1968: 微量元素の地球化学的分配(B) 斑晶と石基間の微量元素の分配
1968: 微量元素の地球化学的分配(D) 希土類元素のパターンからみたかんらん岩ノジュールの成因
1968: 微量元素の地球化学的分配(E) エクロジャイトの構成鉱物間の微量元素の分配
1973: ミョウバンの結晶析出過程における微量元素の分配
1973: 揮発性微量元素の地球化学(1) 段階的加熱実験による岩石中の水銀の挙動
1974: 地殻からのラドン放出量測定による地震の予知
1975: 1974年伊豆半島沖地震に随伴した地下水位の変動
1975: 地球内部からのラドン放出測定に基づいた地震の予知
1975: 多摩川下流域における地下水の地球化学的研究(1)
1975: 多摩川下流域における地下水の地球化学的研究(2)
1975: 多摩川下流域にみられる地盤隆起現象の地球化学的研究
Geochemical Approach on the Ground Upheaval in the Lower Tamagawa Area
1976: Heの放出と断層
He outgassing and fault
1976: 地球化学的方法による地震予知の研究
Earthquake Prediction: Its Geochemical Approach
1976: 地球化学的方法による地震予知研究(2)
1976: 地震予知のための地下水中のラドン連続測定装置
1976: 地震断層に伴うヘリウムフラックス
1976: 多摩川下流域における地下水の最近の地球化学的変化
Recent Geochemical Changes of Groundwater in the Lower Tamagawa Area
1976: 多摩川下流域の地盤隆起と地下水中のラドン濃度の変化
Ground Upheaval Observed in the Lower Tamagawa Area and Variation of Radon Concentration in Groundwater
1976: 川崎の地盤隆起
1977: “ヘリウム・スポット”と松代群発地震
1977: ”ヘリウム・スポット”と松代地震の成因
1977: 伊豆半島中部における地下水中のラドン濃度測定
Measurements of Radon Concentration in Groundwater in the Central Izu Peninsula
1977: 地球化学的方法による地震予知研究
Geochemical Studies for Earthquake Prediction
1977: 地震断層におけるヘリウムフラックス 松代の場合
Helium flux in earthquake fault The case in Matsushiro
1977: 岩石の破壊とRnのエマネーション・パワーについて
Fracturing of rocks and Rn emanation power
1977: 東海地方における地下水中のラドン濃度測定
Measurements of Radon Concentration in Groundwater in the Tokai District
1977: 松代地震と地下水組成
1978: 1978年伊豆大島近海地震断層からのヘリウム放出量の測定
1978: ソ連の地球化学的地震予知
1978: メスバウアー分光法の地球化学への応用(2) 玄武岩の変質の研究
1978: メスバウアー分光法の地球化学への応用(3) Josephinite中の鉄の状態分析
1978: 中国の地震予知と地球化学
Geochemistry Related to Earthquake Prediction in China
1978: 地球化学的地震予知研究(3) ラドンの気出効果
1978: 時系列にあらわれた地下水中のラドン濃度の異常変化
1978: 有珠山周辺のH2を含むSoil gas
1979: 1978年1月伊豆大島近海地震前後のラドン濃度変化
1979: 中国隕石(その1) 南丹隕鉄
1979: 中国隕石(その2) 安丈隕石
1979: 山崎断層における水素の放出
1979: 山崎断層における水素の放出
1979: 岩石の変質過程の地球化学的研究 玄武岩の変質
1979: 深層地下水の温度変化
1979: 深部帯水層の微小温度変化とラドン濃度
1980: 1978年伊豆大島近海地震の地球化学的前兆現象
Geochemical Precursors of the 1978 Izu Oshima kinkai Earthquake
1980: 1978年伊豆大島近海地震,および,1978年宮城県沖地震前の地下水位の変化
Water Level Variations Observed Prior to the 1978 Izu Oshima kinkai Earthquake and the 1978 Miyagi ken Oki Earthquake
1980: タシケントの地震予知研究
1980: 地球化学的方法による活断層活動度の推定
1980: 山崎断層における水素の放出
Hydrogen Degassing through the Yamasaki Fault
1980: 御岳山噴火に関連した地下水の化学組成の変化
Variations in Chemical Composition of Groundwater Related to the Eruption of Mt. Ontake
1980: 断層から放出される気体の組成変化について 双葉断層の場合
1980: 水素の放出:活断層活動度推定の可能性
1980: 深層地下水の温度変化(2)
1980: 福島県下三点の総合観測井での観測
1980: 福島県東部における地殻熱流量の推定
1980: 青森県岩崎村群発地震に関連した地下水の化学的変化
Variations in Chemical Composition of Groundwater in Earthquake Swarms Region, Iwasaki, Aomori Prefecture
1981: ガスクロマトグラフ法による温泉ガスの分析
1981: ラドン放出と地球潮汐
1981: ラドン濃度時系列データのABIC法による解析
1981: 中央構造線における水素の放出
1981: 伊豆半島中部における地下水中のラドン濃度の連続測定
Continuous Measurements of Radon Concentration in Groundwater in the Central Part of the Izu Peninsula
1981: 四重極質量分析計による温泉遊離ガス中の希ガスの分析
1981: 帯水層の飽和度と地震前の水位変動
1981: 断層直上のSoil gas中の水素濃度−−根尾谷・鶴川・丹那断層について−−
1981: 東海地方における地下水中のラドン濃度の連続測定
Continuous Measurements of Radon Concentration in Groundwater in the Tokai District
1981: 海水による岩石の変質について
1981: 海洋底堆積物の化学組成
1982: ABIC法による時系列データの解析(2)
1982: ヘリウム同位体比からみた島弧のテクトニクス
1982: ヘリウム同位体比の精密測定
1982: ラドン濃度測定による地震予知
1982: 中央構造線における水素の放出(2)
1982: 中央構造線根来断層における水素の放出
Emission of Hydrogen along the Negoro Fault, Median Tectonic Line
1982: 伊豆半島におけるラドン観測
Radon Observation in the Izu Peninsula
1982: 光ファイバー伝送を利用した放射線計測による海底断層調査
1982: 化学組成からみた天然ガスの地域的特徴
1982: 日本海プリュームとガスフィールドの形成
1982: 日本海プリュームとグリーンタフ火成活動
1982: 時系列データの統計的解析(2)
1982: 東海地方におけるラドン観測
Radon Observation in the Tokai District
1982: 福島県東部におけるラドン観測
Radon Observations in the Eastern part of Fukushima Prefecture
1982: 茨城県南西部の地震予知に関する基礎的研究(6) 深層地下水微小水温変化
1983: アイスランドの地熱ガスの同位体比および化学組成
1983: ヘリウム同位体比−−遊離ガスの測定−−
1983: メタン系天然ガスの起源
1983: ラドン観測ネットワーク
1983: 伊豆半島におけるラドン観測
Radon Observation in the Izu Peninsula
1983: 放射線計測による海底活断層探査
An Approach to Surveilance of Active Faults in Sea Area via gamma ray Measurements
1983: 日本の温泉水の87Sr/86Sr比
1983: 東海地方におけるラドン観測
Radon Observation in the Tokai District
1983: 海底堆積物間隙水中の3He/4He比
1983: 温泉ガス,天然ガスの炭素および窒素同位体比
1983: 福島県東部におけるラドン観測
Radon Observation in the Eastern Part of Fukushima Prefecture
1983: 第三紀火山岩の微量元素分析
1984: オマーンの水素を主成分とする温泉ガス
1984: マンガンノジュールの化学組成
1984: ラドン放出量変化と歪の変化
1984: 伊豆半島におけるラドン観測(1983年)−−山梨県東部地震(M6.0)の発生−−
Radon Observations in the Izu Peninsula (1983) Occurrence of the Eastern Yamanashi Earthquake (M6.0)
1984: 圧力型水位計の試作
1984: 地球化学地震予知研究の十年
1984: 地震前の地球化学的現象・地下水のラドン観測
1984: 日本の天然ガスの起源に関する一考察
1984: 日本列島におけるヘリウム同位体比の分布とテクトニクス
1984: 日本海中部地震後の青森県岩崎村周辺の地下水の化学組成
The Japan Sea Earthquake and Chemical Composition Changes in Groundwaters in the Vicinity of Iwasaki, Aomori Prefecture
1984: 東海地方におけるラドン観測(1983年)−−ラドン記録と歪記録との対比−−
Radon Observations in the Tokai District (1983) A relation between radon changes and strain changes
1984: 深層地下水の精密水温測定
1984: 白鳳丸KH84 1航海において,小笠原,マリアナ海域で採集された岩石について
Dreged samples from Ogasawara and Mariana during Hakuho Maru Cruise KH84 1
1984: 福島県東部におけるラドン観測(1983年)
Radon Observations in the Eastern Part of Fukushima Prefecture
1984: 茨城県南西部の地震予知に関する基礎的研究(7) 地震と微小水温変化
1984: 震動によるラドン濃度の変化
1984: 黒鉱を含むコア試料の化学組成の垂直分布
1985: KINKI SPOT 非火山地域における群発地震活動と高3He/4He比
1985: ヘリウム同位体比と長野県西部地震
1985: 伊豆半島におけるラドン観測(3)
Radon Observations in the Izu Peninsula (3)
1985: 日本列島におけるヘリウム同位体比の分布とテクトニクス
Geographical distribution of the 3He/4He ratios in Japan
1985: 東海地方におけるラドン観測(3)
Radon Observations in the Tokai District (3) Shock effects on radon concentration induced by well drilling
1985: 水素ガス分布−−断層活動の示標−−
1985: 白鳳丸KH84 1航海報告 主に小笠原マリアナ海域でのドレッジサンプルについて
1985: 福島県東部におけるラドン観測(3)
Radon Observations in the Eastern Part of Fukushima Prefecture (3)
1985: 長野県西部地震とマグマ活動
1985: 長野県西部地震の地球化学的研究
Western Nagano Earthquake: Geochemical Study
1986: セリウムの負の異常をもつ深海堆積物の分別抽出
1986: ヘリウム同位体比の分布とニュージーランドのテクトニクス
1986: 地殻内放射性発熱を考慮した島弧下の温度構造
1986: 日本の油田水の87Sr/86Sr比と”グリーンタフ”火山活動
1986: 非火山地域におけるHe 3 異常と群発地震活動
1987: 1986年伊豆大島火山噴火とヘリウム同位体比の変動
1987: 1986年伊豆大島火山噴火とヘリウム同位体比の変動
1987: ヘリウムとラドンによる地球化学的観測
1987: 伊豆大島火山の地球化学観測
1987: 地球化学観測 研究成果と問題点
Current Status of Geochemical Observation
1987: 地震化学 地球化学的地震予知研究の現況
Earthquake Chemistry: Current status of geochemical study aiming at earthquake prediction
1987: 海形カルデラ内の温度異常を示す海水の3He/4He比について
1988: 1986年伊豆大島噴火噴出物の地球化学的特徴
Geochemistry of Lavas and Ejecta of the 1986 Eruption of Izu Oshima Volcano
1988: 1986年伊豆大島火山噴火とヘリウム同位体比の変動
Magmatic Fluid Flow Estimated from the Temporal Variation in Helium Isotope Ratio Induced by Volcanic Eruptions
1988: 1986年伊豆大島火山噴火に伴う蒸気井のガスおよび温泉水の地球化学的変化
Temporal Variation in Geochemical Parameters of Gas from Steam Well and Hot Spring Water Associated with the 1986 Eruption of Izu Oshima Volcano
1988: スウェーデンにおける深部ボーリング
1988: ルイツ火山におけるヘリウム同位体比異常
1988: 伊豆大島火山における地球化学的火山観測
Geochemical observation of Izu Oshima volcano
1988: 南イタリアのテクトニクスとヘリウム同位体比
Helium Isotopes and Tectonics in Southern Italy
1988: 地下水中のラドン濃度の変動成分について
On components of groundwater radon variations
1988: 地球深層ガス,新しいエネルギーの創生
Power from the Earth
1989: 1986年伊豆大島火山噴火とヘリウム同位体比の変動
1989: 1989年伊豆半島東方沖群発地震・海底噴火と地下流体圧の変化
1989: 「しんかい2000」による沖縄トラフの熱水の採取とその化学的性質(序報)
A Preliminary Report on Chemical Characteristics of Hydrothermal Fluids Sampled from the Okinawa Trough by using SHINKAI 2000
1989: 中部沖縄トラフ・伊是名海穴の海底熱水活動の地球化学的研究
1989: 中部沖縄トラフ海底熱水系の地球化学
1989: 伊豆半島東方沖海底噴火の前に変化した伊豆大島火山噴気温度
1989: 伊豆大島火山噴火後のマグマの後退を示唆する地球化学観測結果
1989: 固定点GPS観測網による地殻変動試験観測
1989: 地震に伴う地下水中ラドン濃度変化
1989: 地震に伴う地下水位変化
Changes in Groundwater Level Associated with Earthquakes
1989: 埋積海嶺の海底熱水活動 ゴルダ海嶺・エスカナバトラフの熱水と硫化物
Hydrothermal activity in a sediment covered ridge: hydrothermal fluid and sulfide from the Escanaba Trough, Gorda Ridge
1989: 日本海海水中のヘリウム同位体比
Helium isotope ratios in Japan Sea Water
1989: 沖縄トラフ海底熱水活動の地球化学 3. 溶存ガス濃度からみた熱水活動の特徴
1989: 火山噴火とヘリウム同位体比
Temporal variation in herium isotopic ratios in volcanic gases, related to volcanic eruptions
1990: 1989年伊豆半島東方沖の地震火山活動と伊東における温泉観測
Geochemical changes associated with the 1989 seismic, volcanic activities off the east Izu Peninsula
1990: カナダ・ケベック州,ラブリェヴィル斜長岩体の地球化学
Geochemistry of the Labrieville anorthosite massif, Quebec, Canada
1990: ラドン観測による地震前兆現象の捕捉
Precursory radon changes of an M6.0 earthquake
1990: 中部沖縄トラフ海底熱水活動の地球化学的研究:溶存気体成分からみた熱水活動の特徴
Geochemical studies on the hydrothermal activity in the Mid Okinawa Trough: Characterization of hydrothermal fluids from chemical and isotopical composition of the gas components
1990: 伊豆半島周辺の地震・火山活動に関連した地下水・温泉等の変化
1990: 地球物理概論
1990: 横坑内湧水中のラドン濃度の連続測定
Continuous measurement of radon concentration in groundwater flowing in the crustal movement observation tunnel at Mikawa
1990: 火山活動にともなうヘリウム同位体比の変動
Influence of volcanic eruptions on helium isotope ratios
1990: 相模湾周辺におけるGPS観測(概論)
GPS Observation Around the Sagami Bay, South Kanto, Japan (General Report)
1990: 福島県東部における地下水集中観測とラドン濃度にみられた地震前兆変化
1990: 箱根火山とヘリウム同位体比
Hakone volcano and its helium isotope ratio
1991: チベット高原の高温熱流体の起源
Geochemical Studies on High Temperature Fluids in Tibet Plateau
1991: 中部沖縄トラフ海底熱水系の地球化学的特性
Geochemistry of hydrothermal fluids in the middle Okinawa Trough Back Arc Basin
1991: 伊東における温泉観測と地震・火山活動
Geochemical changes in hot springs at Ito associated with seismic and volcanic events
1991: 伊豆半島東南部から湧出する温泉水のヘリウム同位体比
3He/4He rations of thermal waters discharged from the south eastern part of Izu Peninsula, Japan
1991: 島弧におけるヘリウム同位体比の分布
Geographical distribution of helium isotope ratios in island arc
1991: 福島県鹿島観測点における地下水流量の観測
Observation of Groundwater Flow Rate at KSM Site in Fukushima Prefecture
1991: 秋田駒ヶ岳から放出されるヘリウムの同位体比
3He/4He ratios of gases released from Akita Komagatake Volcano
1991: 空気中炭化水素の連続測定
Continuous measurement of hydrocarbons in air
1991: 竹富海底温泉と西表島群発地震
Studies of Taketomi Submarine Hot Springs and Iriomote jima Frequent Earthquakes in 1991
1991: 雲仙岳の噴火活動と火山周辺から放出する温泉ガスの3He/4He比の経時変化
Temporal Variation in 3He/4He Ratios of Hot Spring Gases around Unzun Volcano
1991: 雲仙火山の噴火活動に関連した地球化学観測
Geochemical Observations Related to the Eruptive Activities of Unzen Volcano
1992: 1989年伊豆半島東方沖海底噴火後の伊東における温泉水位、水温、化学組成の変化
Temporal variation in temperature, chemical composition and water level of hot springs in Ito City after the 1989 volcanic eruption off the east coast of the Izu Peninsula
1992: FT赤外分光放射計による火山ガス中のSO2,HClの遠隔測定
Remote measurement of SO2 and HCl in volcanic gas using FTIR Spectral Radiometer
1992: FT赤外分光放射計を用いた火山ガス遠隔観測の試み
Remote Observation of Volcanic Gas Using FT IR Spectral Radiometer
1992: アフリカ・キブ湖溶存ガスのヘリウム同位体比
Helium isotope ratio of dissolved gasu in Lake Kuvu, Afrika
1992: エトナ火山の溶岩流制御作戦
1992: グリーンタフ地域の天然ガス中の希ガス
Noble gases in CH4 rich natural gases in the Green Tuff region, Japan
1992: マグマの後退の指標となる噴気中の3He/4He比の低下
3He/4He decrease in fumarolic gas due to the drain back of magma
1992: 大気中のメタン濃度の地域分布
Areal distribution of atmospheric methane
1992: 天然および人工起源メタンの炭素同位体比測定
Carbon isotope measurement of natural and anthropogenic methane
1992: 天然ガスの起源の推定
1992: 熱水中の溶存気体成分からみた沖縄トラフの地球化学的研究
Gas geochemistry of the hydrothermal fluids in the Okinawa Trough
1992: 雲仙火山における火山ガス中のSO2,HClの遠隔測定
Remote mesurement of SO2 and HCl in volcanic gas at Unzen volcano
1993: 1992年エトナ火山噴火災害軽減の調査研究
1993: グリーンタフ地域における天然ガスの希ガス同位体組成
Noble gas isotopic compositions of CH4 rich natural gases in the Green Tuff region, Japan
1993: 中国騰衝火山性地熱地域の温泉ガスのヘリウム同位体組成
Helium Isotopic Composition of Hot Spring Gases in Tenchong Volcanic Geothermal Area, China
1993: 伊豆小笠原弧水曜海山熱水の化学組成
Geochemical study of hydrothermal fluids from the Suiyo Seamount in the Izu Bonin Arc
1993: 伊豆小笠原弧,水曜海山・木曜海山海底熱水系の溶存気体組成
Dissolved Gas Geochemistry of Submarine Hydrothermal Fluids from the Suiyo and the Mokuyo Seamount, Izu Bonin (Ogasawara) Arc
1993: 北海道南西沖地震 地震時に観測される地下水変化
Hokkaido Nansei Oki earthquake : Groundwater changes caused by large earthquake
1993: 時間とともに変化する地震応答特性 地下水中ラドン濃度変化
Time variable response characteristics to earthquakes changes in groundwater radon
1993: 水曜海山海底熱水系の主要化学成分組成
Geochemistry of hydrothermal fluids from Suiyo Seamount on the Izu Bonin Arc
1993: 泡々を求めて 中国雲南省地震火山地帯をゆく
1993: 海底からのメタンの放出と湧水の起源 相模湾初島南東沖冷湧水の場合
Methane emission from sea floor and the origin of discharged fluids : In a case of the off Hatsushima cold seepage zone, Sagami Bay, Japan
1993: 確率微分方程式を用いた地下水中ラドン濃度の時系列データ解析
Time series data analysis of groundwater radon using stochastic differential equations
1994: EPR(13.5 19゜S)における熱水プルーム中の溶存メタン・マンガンの分布
Distribution of methane and manganese in hydrothermal plumes along EPR 13.5 19 degrees S
1994: FT赤外分光放射計による火山ガス中の二酸化炭素の遠隔測定は可能か?
Remote measurement of carbon dioxide in volcanic gas by means of FT IR spectral radiometer: is it possible ?
1994: 中国東部の天然ガス:マントル起源の希ガスの存在
Natural gases in East China: Evidence of Mantle derived noble gases
1994: 伊豆小笠原弧の海底熱水活動の地球化学的特徴
1994: 伊豆小笠原弧,七曜海山列の海底熱水系の主要成分組成
Chemical Composition of Hydrothermal Fluids from the Suiyo and the Mokuyo Seamounts, Izu Bonin Arc
1994: 南部マリアナトラフ(背弧・島弧重複域)における熱水の組成とマグマの性質
Geochemical features of the southern Mariana Trough region as revealed by dissolved chemical compositions of hydrothermal fluids
1994: 地球化学・地下水観測に対するゲラー氏の批判に応えて
Reply to Dr. Geller's Criticism on Geochemical and Groundwater Observations
1994: 地震に伴なって観測される井戸の水位変動
Coseismic Fluctuations of Water Level in a Well
1994: 地震予知観測の成果(1) 北海道・東北地域
Summary of Observations for Earthquake Prediction in Japan (Part 1) Hokkaido and Tohoku Areas
1994: 地震予知観測の成果(2) 関東・中部地域
Summary of Observations for Earthquake Prediction in Japan (Part 2) Kanto and Chubu Areas
1994: 島弧火成活動により放出される熱水溶存CH4の起源:海底熱水系と陸上の熱水系の比較
Origins of methane in hydrothermal systems orginatig from arc volcanism: Comparative study on subaerial and submarine hydrothermal systems, based on their chemical and isotopic compositions
1994: 希ガスからみた中国大陸下のマントル
Noble gas geochemistry of the subcontinental mantle in China
1994: 相模湾初島南東沖「冷湧水」の起源
1994: 相模湾初島南東沖「冷湧水」の起源:「しんかい2000」第721潜航の結果
Source of Cold Seepage at the off Hatsushima Island, Sagami Bay : a Preliminary Report of the Dive 721 of Shinkai 2000
1994: 茂原ガス田における大気中のメタンの濃度分布
Distribution of Atmospheric Methane Concentration in Mobara Gas Field
1994: 遠隔観測によるイタリア・ヴルカノ火山,噴気ガスのSO2/HCl比の測定
Measurements of SO2/HCl Rations in Fumarolic Gas of Vulcano Volcano by Means of Remote Observation
1994: 雲仙普賢岳の火山ガス化学組成の赤外分光による遠隔観測
1994: 雲仙普賢岳の火山ガス化学組成の赤外分光による遠隔観測
1995: 1995年兵庫県南部地震前の地下水の化学組成の変化
1995: GC/C/MSを用いた火山ガス中のメタンの炭素同位体比の測定
Carbon isotope measurement of methane in volcanic gases using GC/C/MS
1995: カムチャッカにおけるヘリウムの同位体比の研究
Studies on helium isotope ratio in Kamchatka
1995: シチリア島エトナ山周辺のマントルの希ガス同位体の特徴
Noble gas isotopic constraints on the geochemical features of the mantle beneath the Etana, Sicily
1995: 伊豆・小笠原弧,北ベヨネーズ海底カルデラの熱水活動
Hydrothermal Activity in the Kita Bayonnaise Submarine Caldera, Izu Bonin Arc
1995: 伊豆小笠原弧北ベヨネーズ海底カルデラの熱水活動
Hydrothermal Activity in the Kita Bayonnaise Submarine Caldera, Izu Bonin Arc
1995: 兵庫県南部地震前の地下水化学組成の変化
Hyogo ken Nanbu earthquake: Precursory chemical changes in groundwater
1995: 地下水中のラドン濃度のコサイスミックな低下 福島県鹿島観測点における検証実験
Coseismic groundwater radon drop Experimental study at KSM site in Fukushima Prefecture
1995: 地殻内流体の地球化学
Geochemistry of Fluids in the Crust
1995: 地震前の地球化学的変化
Precursory geochemical changes of earthquakes
1995: 大西洋中央海嶺TAGマウンドにおける熱水の採取と分析,および現場化学分析装置による熱水性溶存シリカの現場分析について(MODE'94)
1995: 大西洋中央海嶺TAGマウンドより採取した熱水の化学的性質(MODE' 94)
Chemical characteristics of hydrothermal fluids from the TAG mound, Mid Atlantic Ridge (MODE'94)
1995: 希ガス,炭素同位体組成から見たチベット高原の地熱活動
The thermal activity of the Tibetan plateau as studied by rare gas and carbon isotopic compositions
1995: 雲仙岳周辺の温泉ガス中のヘリウム同位体比の経年変化
1995: 霧島火山地帯の噴気に含まれるメタンの炭素同位体比
Carbon isotopic composition of methane in fumarolic gases from Kirishima volcanic region
1996: カナリア諸島火山活動の起源
Origin of the volcanic activity of the Canary Islands, Spain
1996: パージ&トラップ&irmCG/C/MSを用いた海水・陸水溶存メタンの炭素安定同位体比測定
Determination of carbon isotopic composition of dissolved methane in natural waters
1996: 伊豆大島カルデラ内噴気の地球化学的観測研究
Geochemical Observation of Fumarolic Gas from Caldera Floor of Izu Oshima Volcano
1996: 光ファイバーセンサーを用いた伊豆大島噴気温度分布の連続測定
Continuous measurement of distributed temperature of fumarolic gas in Izu Oshima volcano using an optical fiber sensor
1996: 兵庫県南部地震に関連した地下水の化学組成および同位体比の変化
Anomalous chemical and isotopic changes in groundwater related to Hyogo ken Nanbu Earthquake
1996: 北海道駒ヶ岳を含む道南4火山の火山ガス中のメタンの炭素同位体比
Carbon isotopic composition of methane in fumarolic gases from four volcano including Mt. Komagatake, southern Hokkaido
1996: 南部EPR熱水活動の溶存気体成分組成
Gas geochemistry of hydrothermal systems on the S EPR
1996: 岐阜県土岐における地下水位観測:遠地大地震前の変化
Well water level observations in Toki, Gifu prefecture : Changes before large earthquakes at long distances
1996: 島弧火成活動により放出される熱水溶存メタンの起源:海底熱水系と陸上の熱水系の比較
1996: 気圧変化に起因する伊豆大島火山の火山ガス化学組成の時間変化
Temporal variation in chemical composition of volcanic gas in Izu Oshima volcano, resulted from harometric pressure change
1996: 海洋中におけるメタンの炭素安定同位体比の鉛直分布
Vertical profiles of concentration and carbon isotopic composition of dissolved methane in sea waters
1996: 火山ガス化学組成連続測定装置の製作と伊豆大島火山での観測
Continuous chemical monitoring of volcanic gas at Izu Oshima Volcano
1996: 近傍の地震に伴う井戸の水位変動
Fluctuations of water level in a well associated with local earthquakes
1997: 「陸域地下構造フロンティア研究」の現状
Present Conditions of the Earthquake Frontier Research for Terrestrial Subsurface
1997: カルデラ湖における溶存メタンの炭素同位体比の測定
Carbon isotopic composition of methan dissolved in crater lake freshwater, Lake Towada
1997: 伊豆半島東方沖群発地震活動に伴う地下水変化
Groundwater changes associated with the seismic swarms off the east coast of Izu Peninsula
1997: 伊豆半島東方沖群発地震活動のバーストに伴って観測される地下水位変化
Groundwater level changes in response to bursts of seismic activity off East coast of Izu Peninsula
1997: 南海トラフ.竜洋海底谷冷湧水の化学組成
Fresh water seepage on the seafloor: Ryuyo Canyon, Nankai Trough
1997: 南海トラフ.竜洋海底谷冷湧水の化学組成 低Cl 濃度湧水の起源
Fresh water seepage on the seafloor Ryuyo Canyon, Nanakai Trough
1997: 地下水の変化と地震予知
1997: 地球化学と地震予知の研究−−回顧と展望−−
1997: 宇宙.地球の構成と年代
1997: 新潟.秋田の天然ガス中の希ガス存在度と同位体組成
Noble gas abundance and isotopic compositions of natural gases in Niigata and Akita
1997: 火山ガス連続測定装置の作製と伊豆大島火山における観測
Development of a continuous monitoring system of volcanic gas chemistry and its application to the observation at Izu Oshima volcano
1997: 硫黄島(東京都)噴気のヘリウム同位体組成
Helium isotopic compositions of fumarolic gases of Iwo jima
1997: 静岡県伊東市の複数の井戸の水位変動の比較 地下水位変動の面的な観測に向けて
Comparison of water level changes of wells in Ito City to observe the distribution of groundwater level changes
1998: 局所的な地殻歪変化によって生じる地下水流動
Groundwater flow induced by local strain change
1999: 地震に対する東濃鉱山周辺の地下水応答(構造敏感性か,間隙水圧の伝播か?)(ポスターセッション)
Groundwater responses around the Tono Mine to the earthquakes (owing to structural sensitivity or pore pressure spreading ?)
1999: 霧島火山地帯から放出される噴気,温泉ガスの炭素およびヘリウム同位体比
Carbon and Helium Isotopic Composition of Fumarolic Gases and Hot Spring Gases from Kirishima Volcanic Area
2000: 岐阜県土岐市の東濃鉱山周辺で行っている地殻内部の多成分連続観測について(Ai 011)
Continuous geo monitoring of many earthquake related components in the crust around the Tono Mine at Toki City in Gifu, Japan (Ai 011)
2000: 岐阜県土岐市東濃鉱山周辺で行っている地下水位測定及び他の観測項目の地震関連現象の考察(Ai P003)(ポスターセッション)
The earthquake related phenomena of groundwater levels and other observations around the Tono Mine at Toki City in Gifu, Japan (Ai P003)
2001: 地震の予測・予知 6.地下水などの異常 地球化学的観測
2007: ものがたり「松代群発地震」−マグマダイヤピルによる
2014: 中国島北部Tancheng Lujiang断層におけるヘリウム同位体比の分布(SCG09 04)
3He/4He distributions near the Tancheng Lujiang faults zones, at Liaoning, NE China (SCG09 04)