nkysdb: なかよし論文データベース
菅 浩伸 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "菅 浩伸")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
117: 菅 浩伸
37: 横山 祐典
35: 鈴木 淳
32: 中島 洋典
24: 堀 信行
15: 宮入 陽介
10: 佐野 亘
8: 大橋 倫也
7: 三納 正美, 市川 清士, 片桐 千亜紀, 長谷川 均
6: 安達 寛, 市原 季彦, 平林 頌子, 渡久地 健, 関 有沙
5: RIYAZ Mahmood, 中西 裕見子, 川幡 穂高, 河名 俊男
4: 中井 達郎, 井上 麻夕里, 南舘 健太, 小野 林太郎
3: ALI Mohamed, リヤズ マホムド, 仲田 潮子, 内藤 玄一, 岡井 貴司, 柳岡 範子, 浜中 望, 田中 美保, 細江 守一, 藤田 喜久, 貝柄 徹, 鈴木 倫太郎
2: EGGINS Stephen, HOPLEY David, ISDALE P.J., ISDALE Peter, Lauren T. Toth, Richard B. Aronson, 三ツ口 丈裕, 三木 俊克, 中野 浩一, 井口 亮, 今井 志彦, 内田 哲男, 吉崎 伸, 名島 弥生, 岡本 健裕, 川久保 友太, 後藤 秀昭, 松本 英二, 池谷 元伺, 浪崎 直子, 渡辺 剛, 田村 誠, 蓑島 佳代, 谷本 陽一, 阿瀬 貴博, 青木 賢人, 高田 慎
1: ARONSON Richard B., Althaf Pratama DHIVA, Aronson Richard, EAST Tezer, EDWARD Ahser, ESAT Tezer, Fernando Siringan, IODP Exp. 325 Scientists, PIRAZZOLI P.A., PRASETIA Rian, RASMUSSEN Cecily E., RASMUSSEN Cecily E., ROEBER Volker, SINNIGER Frederic, TOTH Lauren T., Tezer Esat, Toth Lauren, WEBSTER Jody, エドワーズ ラリー, チェン ハイ, 三上 貴仁, 上瀧 良平, 下西 潔, 中井 俊一, 中山 恵介, 中村 淳路, 中森 亨, 丹下 良, 井上 志保里, 伊藤 晶文, 伊藤 真裕子, 佐々木 淳, 佐藤 雅規, 作野 真二, 信岡 尚道, 出口 一郎, 前田 保夫, 加藤 花月, 千田 昇, 吉村 和久, 堺 茂樹, 塚本 すみ子, 塚本 斉, 増田 龍哉, 大井 隆夫, 大森 一人, 奥澤 公一, 宇多 高明, 安崎 義隆, 安田 誠宏, 宮内 崇裕, 小岩 直人, 小川 真司, 山舩 晃太郎, 山西 博幸, 山野 博哉, 岡本 孝則, 岩瀬 文人, 島田 広昭, 川久保友太, 市川 泰雅, 日比野 忠史, 木岡 信治, 木村 克俊, 木村 晃, 杉原 薫, 村上 啓介, 松冨 英夫, 松原 彰子, 松見 吉晴, 柴山 知也, 柿沼 太郎, 森本 剣太郎, 横田 角光, 武政 和茂, 武若 聡, 水谷 法美, 池田 すみ子, 泉宮 尊司, 波利井 佐紀, 浅野 敏之, 清島 璃乃, 清野 聡子, 渡部 真史, 渡部 靖憲, 滝川 清, 濱 侃, 田中 仁, 田中 圭, 由比 政年, 畑田 佳男, 白井 厚太朗, 真野 明, 矢北 孝一, 石村 豊穂, 石澤 尭史, 石田 啓, 稲葉 慎, 脇田 宏, 茅根 創, 荒岡 大輔, 藤田 弘一, 野原 昌人, 野村 雅夫, 野津 憲治, 鈴木 崇之, 長林 久夫, 間瀬 肇, 関 有紗, 青木 伸一, 青木 秀敏, 高木 泰士, 鮎沢 潤, 鹿園 直建
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1986: 久米島北西岸西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削 (その1)掘削の概要とコアの記載
Emerged Holocene Coral Reef Drilling at Nishimezaki, Kume Island, Central Rykyus (1)
1986: 久米島西銘崎付近の完新世離水サンゴ礁における潮位と地下水の変化
Tide Level and Ground Water Level on the Emerged Holocene Coral Reef of Nishimezaki, Kume Island, Ryukyus
1986: 掘削による久米島北西部における完新世離水サンゴ礁の研究 第一報堆積構造
1987: フィリピン海残存弧,北大東島の最終間氷期以降の旧海水準と地殻変動
Late Pleistocene shorelines and crustal movements in Kitadaito jima on a remnant arc (Daito Ridge) of the Philippine Plate
1987: 久米島北西岸西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削 (その2)コアの記載
Emerged Holocene Coral Reef Drilling at Nishimezaki, Kume Island, Central Ryukyus (2)
1987: 久米島北西岸西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削 (その3)コアの記載
Emerged Holocene Coral Reef Drilling at Nishimezaki, Kume Island, Central Ryukyus (3)
1987: 琉球弧西端,与那国島の海岸段丘とその年代
1988: 久米島北西岸西銘崎における完新世離水サンゴ礁の掘削(その4) Tr B1のボーリングから得た化石サンゴの14C年代とそれより推定されるさんご礁構造・成長過程および相対的海水準変動
Emerged Holocene Coral Reef Drilling at Nishimezaki, Kume Island, Central Ryukyus (IV)
1988: 掘削による久米島北西部における完新世離水サンゴ礁の研究 第2報サンゴ礁の成長過程と海水準変動
1988: 掘削による久米島北西部における完新世離水サンゴ礁の研究 第3報サンゴ礁の成長と構成物の変化
1989: 中部琉球・水納島の現成サンゴ礁上層部の堆積構造
1989: 中部琉球・渡名喜島における現成サンゴ礁上層部の堆積構造
1990: 掘削による久米島北西部における完新世離水サンゴ礁の研究 第4報完新統の基盤地形と礁形成
1991: 完新世サンゴ礁形成とそれに関わる地形要因:中部琉球・久米島西銘崎における掘削結果
Morpho Dynamics on Holocene Reef Accretion: Drilling Results from Nishimezaki Reef, Kume Island, the Central Ryukyus
1993: サンゴ礁の地形構成にみる寸づまり現象とその成因
1993: 中部琉球・水納島の裾礁礁原における地形分帯構造の形成
Formation of Topographic Zonation on the Well Developed Fringing Reef Flat, Minna Island, the Central Ryukyus
1993: 沖永良部島におけるサンゴ礁礁原の形成過程と寸づまり現象の発生
1994: サンゴ礁 礁縁部〜礁斜面における堆積物の移動と営力環境 久米島における台風時の観測結果
1994: 与論島のサンゴ礁礁斜面にみられる段化地形と沈水ノッチ
1994: 宮古島のサンゴ礁礁原における地形帯の形成と場の条件
1994: 沖永良部島大津勘海岸における現成サンゴ礁上部の浅層ボーリングについて
1995: 中部グレートバリアリーフへの陸源物質の流出範囲とサンゴ骨格成長速度
1995: 久米島北西岸西銘崎における完新世離水サンゴ礁 掘削コアの記載報告
Coral Samples Obtained by Shallow Drillings Penetrating into Holocene Emerged Coral Reef Flat of Nishimezaki, Kume Island, the Central Ryukyus Their Facies
1995: 海中の地形・環境を撮る
1996: 中部グレートバリアリーフ Hayman 島におけるサンゴ礁礁原の形成と造礁サンゴの遷移過程
1996: 沖縄県南部の具志頭海岸における完新世離水サンゴ礁の掘削によるサンゴ礁の層相区分と完新世海面変動(第2報)
1997: 硫黄島(東京都)噴気のヘリウム同位体組成
Helium isotopic compositions of fumarolic gases of Iwo jima
1998: サンゴ礁の水中ボーリング技術の開発とその科学的必要性
Development of a submersible, diver operated coring device: a tool for reef science
1998: サンゴ礁礁斜面の掘削 琉球久米島における海底平坦面の構造と形成
Drilling in coral reef slope structure and formation of a submarine terrace off Kume Island, the Ryukyus
1998: ダイバーによる操作が可能な水中用ボーリング機の開発
Development of a submersible, diver operated coring device
1998: 大洋と大陸の接点 大陸棚のサンゴ礁
1999: 中部グレートバリアリーフにおけるハマサンゴの成長速度とその地域性
Cross shelf variation in skeletal extension of a hermatypic coral Porites, the central Great Barrier Reef
1999: 南西諸島産化石さんごのホウ素同位体組成
Boron isotope compositions of fossil corals in Nansei Islands
1999: 父島,宮乃浜における海面水温および塩分の測定 珊瑚骨格を用いた過去の海洋環境の高精度復元にむけて
1999: 石垣島白保サンゴ礁における生物侵食と地形分帯
Relationship between Bioerosion and Geomorphological Zonation, Shiraho Reef, Isigaki Island, the Ryukyus
2000: ハマサンゴ骨格のMg/Ca比による古水温復元の可能性
2000: 中部グレートバリアリーフにおける陸源物質の影響とその地理的分布
Geographical distribution of terrestrial influence on the central Great Barrier Reef shelf
2000: 化学処理による,ハマサンゴ骨格のMg/Ca比,Na/Ca比,Sr/Ca比の変化 骨格中の微量元素分布の不均一性
2002: サンゴ礁形成研究の歴史と展望
2002: サンゴ骨格中の微量元素 海洋汚染の指標としての可能性
Trace elements in coral skeleton Potential proxies for marine pollution
2002: ミクロネシア東カロリン諸島域のサンゴ骨格酸素同位体によるENSO変動の復元(C090 011)
Coral oxygen isotope record of ENSO related environmental variability in East Caroline Islands of the Micronesia (C090 011)
2002: 海洋汚染指標の可能性としてのミクロネシア・ポンペイ島のサンゴ骨格中の重金属について(C090 012)
Heavy metals in coral skeletons from Pohnpei Island, Micronesia, as a potential proxies for marine pollution (C090 012)
2003: 中期完新世における久米島産化石オオジャコガイ殻の60年間の安定同位体比記録 最北端の生息域における生理学的,古気候学的意義
2004: 海面上昇過程におけるバックリーフ成長型サンゴ礁形成
Reef Catch up by Back Reef Growth during Holocene Sea Level Rise in the Southern Ryukyus
2004: 石垣島におけるサンゴ礁地形分帯とウニ類による生物浸食
Zonal Trend of Reef Topography and Bioerosion Process by Sea Urchins in a Fringing Reef, Ishigaki Island, the Ryukyus, Japan
2006: 完新世温暖期における北限域サンゴ礁の形成−−薩南諸島の礁形成とそのタイミング−−(L129 003)
Holocene development of high latitude coral reefs: timing of reef accretion in Satsunan Islands (L129 003)
2007: マーシャル諸島共和国 マジュロ(Majuro)環礁
2007: 環礁立国の地盤問題:モルディブ共和国で発生した礁崩壊(X161 004)
Collapse of island foundation in atoll nation: the Republic of Maldives(X161 004)
2008: 1771年明和津波により打ち上げられたと思われるハマサンゴ津波石の放射性炭素年代測定と酸素同位体比分析による検討(J238 012)
Identification of 1771 Meiwa Tsunami deposits using 14C dating and oxygen isotope profiling of emerged massive Porites boulders(J238 012)
2008: モルディブ諸島の環礁・洲島における2004年インド洋大津波の被災規模と地形効果(J238 011)
Scale of disaster and topographic effects of the 2004 Indian Ocean Tsunami on atoll reefs and islands in Maldives(J238 011)
2008: 太平洋に生息する硬骨海綿の微細構造および微量元素変動
Skeletal micro structures and the variety of trace elements in Pacific sclerosponges
2009: マーシャル諸島・マジュロ環礁における完新世サンゴ礁の堆積構造と形成過程(J242 006)
Sedimentary Structure and Development of Holocene Reef, Majuro Atoll, Marshall Islands(J242 006)
2009: 吐喝喇列島・小宝島における完新世サンゴ礁段丘上の低崖地形
Low Scarp Morphology on Holocene Raised Coral Reef Terraces in Kodakara Island, the Central Ryukyus, Japan
2010: 太平洋・インド洋の環礁洲島の地形−−温暖化時代の脆弱性とその地域差−−
Atoll island topography in the Pacific and the Indian Ocean : vulnerability and regional difference in the era of global warming
2010: 環礁洲島の津波防災 インド洋大津波で被災したモルディブ諸島の経験より (HSC015 05)
Hazard mitigation against tsunami in atoll islands from the experience of Maldives at the 2004 Indian Ocean Tsunami(HSC015 05)
2010: 石垣島の津波石ハマサンゴを用いた古環境復元とジオハザードへの応用(BPT014 P04)
Reconstruction of paleoenvironment and paleo geohazard recorded in Porites coral boulders cast ashore in Ishigaki Island(BPT014 P04)
2011: インド洋モルディブ諸島・北マーレ環礁南縁の堆積構造と完新世の形成過程
Sedimentary structure and Holocene development of atoll rim North Male Atoll, Maldives
2011: サンゴ礁外洋側斜面の高解像度マルチビーム地形探査(HGM021 01)
High resolution multibeam bathymetric surveys of outer reef slope(HGM021 01)
2011: マルチビーム測深器を用いたサンゴ礁外洋側斜面の高解像度地形探査
High resolution topographic surveys of outer reef slope using multibeam bathymetric sonar
2011: モルディブ諸島北マーレ環礁における後氷期の礁形成史
The Holocene reef development in North Male Atoll, Maldives.
2011: モルディブ・北マーレ環礁縁の掘削 堆積構造と完新世の礁形成過程 (MIS022 06)
Drilling atoll rim in the North Male Atoll, Maldives: sedimentary structure and Holocene reef development(MIS022 06)
2011: 放射性炭素年代測定を用いた、沖縄県久米島下地原鍾乳洞石筍の年代モデル構築(BPT002 03)
Age models of stalagmite from Shimochibaru cave in Kume Island, using radiocarbon dating(BPT002 03)
2012: IODP第325次航海グレートバリアリーフ陸棚斜面掘削コアに産出する大型底生有孔虫化石群集解析(MIS27 P22)
Large benthic foraminiferal assemblages from shelf slope cores of the Great Barrier Reef: IODP EXP.325(MIS27 P22)
2012: インド洋の環礁におけるファロの形成過程(HGM02 02)
Development of faro topography in the Indian Ocean atoll(HGM02 02)
2012: マルチビーム測深によって石垣島・名蔵湾で発見された沈水カルスト地形(HGM21 06)
Discovery of submerged karst topography in Nagura Bay, Ishigaki Island by broadband multibeam bathymetric survey(HGM21 06)
2012: ワイドバンドマルチビーム測深によって明らかになった石垣島・名蔵湾の沈水カルスト地形
Submerged karst topography observed by broadband multibeam bathymetric survey in Nagura Bay, Ishigaki Island, Ryukyus
2012: 化石サンゴ骨格のSr/Ca比と放射性炭素年代の分析による,完新世中期の東シナ海の古水温復元
Sr/Ca and radiocarbon analysis for fossil corals for reconstruction of mid Holocene sea surface temperature in the East China Sea
2012: 放射性炭素を用いた石筍の年代モデル構築とその適用可能性
Potential for radiocarbon to data stalagmite
2012: 沖縄県久米島の化石サンゴ骨格のSr/Ca比を用いた、完新世中期の東シナ海表層環境復元(APE33 24)
East China Sea mid Holocene sea surface temperature reconstructed from Sr/Ca measurements for corals from Kume Island(APE33 24)
2013: グレートバリアリーフ陸棚斜面掘削コア中の大型底生有孔虫化石群集による最終氷期極大期以前の海水準変動復元(MIS23 P16)
Sea level changes around the Last Glacial Maximum based on large benthic foraminiferal assemblages: IODP Exp.325 (MIS23 P16)
2013: サンゴ礁景観の成り立ちを探る
2013: マルチビーム測深による精密海底地形データより判読した琉球列島久米島における海底地形面の分布と地形の特徴
Geomorphology and distribution of submarine terraces based on high resolution multibeam bathymetry datasets in Kume Island, Ryukyus
2013: マルチビーム測深地形図の解像度と礁地形の規模(HGM03 03)
Resolution of multibeam bathymetric mapping and the dimension of coral reef topography (HGM03 03)
2013: 図説 日本の海岸
Japanese Coasts
2013: 沖縄県久米島の化石サンゴを用いた、東シナ海域の古気候復元 完新世中期・後期境界の気候変動の解明に向けて (APE34 31)
Fossil coral sea surface temperature reconstructed at Kume Island at the mid to late Holocene boundary (APE34 31)
2014: 化石サンゴのウラン系列年代測定を用いた,琉球列島黒潮流域の放射性炭素海洋リザーバー年代への考察
Reconstruction of past marine reservoir ages in Kuroshio region, Ryukyu, using U series dating of fossil corals
2014: 放射性炭素年代測定法とウラン系列核種年代測定法を用いた日本の石筍の年代測定
Radiocarbon dating and U series dating of stalagmite in Japan
2014: 石垣島名蔵湾における沈水カルスト地形の発見とその第四紀学的意義
Discovery of submerged karst landform in Nagura Bay, Ishigaki Island and its significance for Quaternary research
2014: 高解像度マルチビーム測深による浅海底地形学の開拓と関連諸科学への応用
High resolution multibeam bathymetric survey for development of the shallow sea geomorphology and applications to the related sciences
2015: 沿岸海底地形学および関係諸科学のための高解像度マルチビーム測深調査(HTT08 04)
High resolution multibeam bathymetric survey for coastal seafloor geomorphology and related sciences (HTT08 04)
2016: 久米島東岸の堡礁地形 マルチビーム測深と潜水調査を基にした海底地形学
Geomorphology of barrier reef in the eastern Kume Island based on multibeam bathymetry and SCUBA surveys
2016: 琉球列島久米島東部における堡礁地形の高解像度マルチビームマッピング(HGM01 02)
High resolution multibeam bathymetric mapping of barrier reef geomorphology of eastern Kume Island, the Ryukyus (HGM01 02)
2017: マルチビーム測深と多視点ステレオ写真測量(SfM)を組み合わせた海底の精密三次元モデル構築 水中戦争遺跡とサンゴ礁地形を例として
Precise 3D visualization of seafloor based on multibeam bathymetry and SfM photogrammetry: examples from World War 2 underwater heritage site and coral reef
2018: マルチビーム測深とSfM写真測量を組み合わせた精密海底DEM構築:第二次世界大戦時の沈船を例として(MTT35 P05)
High resolution seafloor DEM of World War II wreck site by combining multibeam bathymetry and SfM photogrammetry (MTT35 P05)
2018: 堆積物特性と放射性炭素年代に基づく久米島ハテノハマ周辺サンゴ礁堆積物の生産・運搬・堆積(HCG24 07)
Production, transport and deposition of reef sediments around Hatenohama (Kume Island, Okinawa), based on sediment properties and radiocarbon ages (HCG24 07)
2019: マルチビーム測深によって明らかにした奄美大島住用湾の海底地形
Seafloor topography observed by multibeam bathymetric survey in Sumiyo Bay, Amami Island
2019: ルソン海峡および琉球列島における完新世のローカル海洋リザーバー年代変動(HQR05 P01)
Local marine reservoir age variability at Luzon Strait and Ryukyu Islands during the Holocene (HQR05 P01)
2019: 与那国島南海岸の海蝕地形(HGM04 P13)
Marine erosional landforms along the southern coast of Yonaguni Island, Ryukyus (HGM04 P13)
2019: 久米島東部におけるサンゴ礁ラグーンの堆積過程
Sedimentation process of coral reef lagoon in the Eastern Kume Island, Ryukyus
2019: 奄美大島住用湾の海底地形-マルチビーム測深による可視化-(HGM04 P14)
Seafloor topography of Amami Sumiyo Bay Visualization of Seafloor derived from multibeam bathymetric survey (HGM04 P14)
2019: 最終氷期最盛期の低海水準に対応した海底地形面の分布 琉球列島沿岸域のマルチビーム測深結果と最新の海水準研究を基にして
Distribution of submarine terraces corresponding to the low sea levels at the Last Glacial Maximum: based on the multibeam bathymetric survey around Ryukyu Islands and the latest sea level studies
2019: 沖縄県久高島の沿岸巨礫分布に基づく台風・波浪の最大強度推定
Numerical estimation for the maximum intensity of the past typhoon and storm waves constrained by coastal boulders at Kudaka Island, Japan
2019: 豪グレートバリアリーフにおける最終氷期最盛期の大型有孔虫群集が示唆する海水準変動とサンゴ礁形成(C05)
Sea level changes and reef developments inferred from larger foraminiferal assemblages during the Last Glacial Maximum in the Great Barrier Reef, Australia (C05)
2020: Numerical method for constraining maximum local size of paleotsunamis using storm boulder deposits (MIS01 07)
2020: サンゴ礁の海浜沖に見られる海草帯形成を指示する堆積物 久米島東部サンゴ礁において (HGM03 11)
Seagrass bed indicator in sediment off coral reef beach in the Eastern Kume Island. (HGM03 11)
2020: サンゴ礁海草帯の堆積過程-琉球列島久米島の東部サンゴ礁における事例-
Sedimentation process of seagrass bed in coral reef The case of the Eastern Kume Island, Ryukyus
2020: マルチビーム測深による浅海底の可視化:サンゴ礁から海戦跡まで(HQR05 04)
Visualization of coastal seafloor by multibeam echosounder: from coral reefs to naval battle site (HQR05 04)
2020: 与那国島における中新統堆積岩の海食崖地形
Sea cliff geomorphology developed in Miocene sedimentary rock in Yonaguni Island
2020: 与那国島沿岸の海底地形:マルチビーム測深と潜水調査による浅海底地形研究
Coastal seafloor geomorphology around Yonaguni Island based on multibeam echo sounder and SCUBA diving surveys
2020: 与那国島海食崖の高解像度三次元地形モデルの作成と崖面の地形形成要因の検討(HGM03 10)
Formation of roughness on cliff face: based on high resolution 3D model of sea cliff on Yonaguni Island, Ryukyus (HGM03 10)
2020: 久米島ハテノハマ洲島の近年の地形変化 −リモートセンシングによる解析−
Analysis of terrain change of the Hatenohama coral sand cays by remote sensing
2020: 空中写真を用いた沿岸巨礫の移動過程の追跡:沖縄県久高島の例
Annual tracks of the boulder movement using aerial photographs: An example on the coast of Kudaka Island
2021: 海食崖の三次元的地形解析法の開発:与那国島の中新統堆積岩を例として(HGM03 12)
3D geomorphological analysis method for sea cliff: A case study of Miocene sedimentary rocks in Yonaguni Island (HGM03 12)
2021: 琉球列島における古海草帯指標堆積物に関する研究
Study of Paleo Seagrass Bed Indicator in Ryukyus
2022: 与那国島海食崖の崩壊リスク―高解像度三次元計測に基づく地形解析ー(HDS09 07)
Collapse risk of sea cliff in Yonaguni Island:Geomorphological analysis based on high resolution three dimensional measurement (HDS09 07)
2022: 奄美大島の沿岸巨礫分布を形成した過去の高波の最大規模の数値的推定(HCG25 01)
Numerical estimation of the maximum size of paleo storm waves at Amami Oshima Island, Japan inferred from coastal boulder deposits (HCG25 01)
2022: 玄武岩海食崖沖の海食台
Abrasion platforms off basalt sea cliff
2022: 石垣島名蔵湾の海草藻場による赤土の捕集作用
Seagrass beds trapped red cray in Nagura bay, Ishigaki Island
2022: 石灰洞におけるアラゴナイト鍾乳石の生成要因―広島県帝釈峡「幻の鍾乳洞」の例―
Depositional conditions of aragonite speleothem in limestone cave: A case study of Maboroshi no Shonyudo in Tiashaku kyo, Hiroshima Prefecture
2022: 福岡県芥屋大門の玄武岩海食崖沖に発達する海食台地形
Abrasion platforms off basalt sea cliff, Keya no Ohto, Fukuoka Prefecture, Japan
2023: Radiocarbon and uranium profiles in marine gastropods around the Japanese archipelago (U03 P11)
2023: 喜界島北東海岸における完新世離水サンゴ礁と初期カルスト地形
Holocene Emerged Coral Reefs and Early Karstification on Northeast Coast in Kikai Island
2023: 琉球列島・与那国島沿岸のサンゴ礁地形:分布海域とその特徴について
Coral reefs around the coast of Yonaguni Island, Ryukyu Archipelago: distribution areas and their distinctive features
2024: サンゴ礁における干潟と海草帯の役割:強熱減量法を用いた石垣島名蔵湾における陸源堆積物の分布
Importance of Tidal Flat and Seagrass Zone to Coral Reefs: The Distribution of Terrestrial Sediments in Nagura Bay, Ishigaki Island using Loss on Ignition Methodology
2024: 与那国島沿岸の海底における砂岩の侵食地形: マルチビーム測深とROVフォトグラメトリー、潜水調査による浅海底地形研究
Submarine Erosional landforms of sandstone around Yonaguni Island based on multibeam echo sounder, ROV photogrammetry and SCUBA diving surveys
2024: 能登半島北岸沖の海底地形: マルチビーム測深と潜水調査による変動地形調査
Seafloor geomorphology off northern coast of Noto Peninsula: Investigation of tectonic geomorphology based on multibeam echo sounder and SCUBA diving surveys
2025: 2024年能登半島地震後の沿岸浅海底調査: 地形・地質調査の空白域に挑む
Coastal seafloor research after the 2024 Noto Peninsula Earthquake: Challenging the bathymetric and geological survey blank areas