nkysdb: 共著者関連データベース
中塚 武 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "中塚 武")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
79: 中塚 武
13: 半田 暢彦
10: 増沢 敏行
9: 河村 公隆
6: 北里 洋
4: 光谷 拓実, 松本 英二, 池原 実, 石橋 純一郎, 角皆 潤, 野牧 秀隆
3: HEINZ Petra, 佐野 雅規, 原田 尚美, 大河内 直彦, 安江 恒, 横山 祐典, 脇田 宏, 辻 寛之, 関 宰
2: 三瓶 良和, 加藤 義久, 原 登志彦, 吉川 知里, 大場 忠道, 山口 保彦, 山岡 明雄, 岡崎 裕典, 岡田 喜裕, 嶋永 元裕, 白山 義久, 白岩 孝行, 神田 穣太, 西岡 純, 野崎 義行, 鈴木 光次, 阿瀬 貴博
1: MEYERS Philip A., XU Chenxi, ZHENG Yanhong, ZHOU Weijian, 上岡 晃, 下島 公紀, 中村 俊夫, 中村 岳史, 中村 広基, 丸山 茂徳, 久持 亮, 井上 公夫, 井岡 昇, 今泉 茂巳, 今野 進, 佐藤 奏衣, 佐藤 昌泰, 力石 裕介, 北川 浩之, 南 秀樹, 原島 省, 原田 茂樹, 吉田 尚弘, 吉谷 洋, 和田 英太郎, 土志田 正二, 坂下 渉, 坂本 竜彦, 多田 隆治, 大山 幹成, 大田 啓一, 奈良間 千之, 安田 友紀, 安田 尚登, 小川 奈々子, 小栗 一将, 小笠 博貴, 山崎 孝治, 山本 浩之, 山田 隆二, 岡村 慶, 川幡 穂高, 市川 諒, 張 勁, 徐 垣, 徳山 英一, 成田 尚史, 斉藤 拓也, 星野 安治, 杉山 淳司, 杉本 多津宏, 杉本 多津広, 李 貞, 松尾 美幸, 松本 公平, 柴田 英昭, 栗田 直幸, 森本 真紀, 池原 研, 沢田 健, 河野 麻希子, 津田 敏隆, 浅原 良浩, 淺原 良浩, 清水 拡智, 渡辺 正孝, 渡邊 裕美子, 満沢 巨彦, 片岡 龍峰, 田上 高広, 田中 剛, 田辺 竜男, 申 基澈, 石渡 良志, 福地 光男, 窪田 順平, 竹内 章, 竹本 紀之, 管 寿美, 米延 仁志, 細川 文子, 苅谷 愛彦, 若土 正暁, 藤原 志保, 西村 昭, 角皆 静男, 谷水 雅治, 豊福 高志, 酒井 均, 野尻 幸宏, 鈴木 淳, 長尾 誠也, 阿部 理, 高木 健太郎, 高松 武次郎, 高橋 孝三
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1988: 海溝域における有機物の鉛直輸送過程
Vertical transport of organic materials in the Japan Trench
1989: 南極ブライドル湾における有機物の鉛直輸送
Vertical transport of organic matter in Breid Bay, Antarctica
1989: 植物プランクトンブルーム時における懸濁・沈降粒子有機物中の炭素・窒素安定同位体比の時空変動
Temporal and spatial variation of stable carbon and nitrogen isotope ratios in suspended and sinking particulate organic matter during phytoplankton bloom
1990: 外洋表層水における懸濁態有機炭素・窒素安定同位体比の変動特性
Characteristic of variation in stable carbon and nitrogen isotope ratios of suspended particulate organic matter in oceanic surface water
1991: 外洋域における沈降粒子有機物の窒素同位体比の季節変動と混合層の栄養塩収支
Seasonal change in nitrogen isotope ratio of sinking particulate organic matter and nutrient budget in the mixed layer of oceanic water
1991: 日本海溝における沈降粒子の起源について
On the source and transport processes of the sinking particles in the trench environment
1992: 日本海奥尻海嶺でみつかったバクテリアマットの産状と堆積物の特徴
1992: 海溝域に於ける有機物の水平輸送について
Horizontal Transport of Organic Matter in the Trench Environment
1992: 熱帯太平洋域における有機物の鉛直フラックス
Temporal variability of organic carbon flux in the Equatorial Pacific
1993: Sr同位体からみた西太平洋深海表層堆積物の供給源
Strontium isotopes as an indicater of geologic provenance for deep sea sediments from the western Pacific Ocean
1993: 古海洋の生物生産環境の記録としての有機物の窒素同位体比
1993: 海底からのメタンの放出と湧水の起源 相模湾初島南東沖冷湧水の場合
Methane emission from sea floor and the origin of discharged fluids : In a case of the off Hatsushima cold seepage zone, Sagami Bay, Japan
1993: 潜水調査船用現場間隙水抽出装置による相模湾初島沖海底生物群集堆積物からの間隙水の採集:その3(「しんかい2000」第593潜航)
Pore Water Sampling with an in Situ Pore Water Squeezer from Sediments within a Deep sea Giant Clam Colony off Hatsushima Island, Sagami Bay, Japan: Part 3. Dive 593 of the Submersible Shinkai 2000
1994: 東部南海トラフ付加体における冷湧水の化学的性質(KAIKO TOKAI計画):「しんかい6500」潜航#113報告
Chemical Characteristics of Cold Seepage at the Eastern Nankai Trough Accretionary Prism (KAIKO TOKAI Program) : a Preliminary Report of the Dive 113 of Shinkai 6500
1994: 海洋深層における粒子状有機炭素の起源と輸送 炭素同位体組成(14C/12C・13C/12C)からの評価
1994: 相模湾初島南東沖「冷湧水」の起源
1994: 相模湾初島南東沖「冷湧水」の起源:「しんかい2000」第721潜航の結果
Source of Cold Seepage at the off Hatsushima Island, Sagami Bay : a Preliminary Report of the Dive 721 of Shinkai 2000
1994: 相模湾深海シロウリガイ群集間隙水の化学組成
Chemical and isotopic composition of pore waters from a deep sea Calyptogena community off Hatsushima Island, Sagami Bay, Japan
1995: 堆積物窒素同位体比による西赤道太平洋における湧昇・海流系変動の復元
1995: 堆積物窒素同位体比を用いた海洋表層の栄養塩利用効率の復元
Reconstruction of Nutrient Utilization Efficiency in Surface Waters of Past Ocean from Sediment 15N/14N
1995: 海底堆積物の化学組成を用いた長期物質循環変動の推定手法に関する研究
1995: 深海シロウリガイ群集堆積物間隙水の溶存無機炭素の14C濃度と硫酸還元
14C Concentration of Dissolved Inorganic Carbon in Pore Waters from a Deep sea Calyptogena Community and Micribial Sulfate Reduction
1996: 堆積有機物の炭素・窒素安定同位体比による古海洋解析
1996: 有機物の炭素・窒素安定同位体比−−その外洋表層環境の復元の論理−−
1996: 海溝域における沈降粒子有機物の放射性炭素収支
14C budget of sinking particulate organic matter in a trench
1996: 長鎖アルケノンの海洋表層における生産および深層への輸送過程
Production and transport of long chain alkenone in sea water column
1997: 東シナ海堆積物の炭素同位体比について
Carbon isotope ratio in the East China Sea sediments
1997: 海洋堆積物の窒素同位体比に関する研究 窒素同位体比による海洋表層環境の復元
Studies on Nitrogen Isotope Ratio of Ocean Sediment for Reconstruction of Ocean Surface Environment Lecture by the Member Awarded the Okada Prize of the Oceanographic Society of Japan for 1997
1997: 硝酸の窒素同位体比を用いた海洋表層の物理・生物過程の履歴の解析
Analysis of history of physical and biological processes in ocean surface layer using nitrogen isotope ratio of nitrate
1998: 南大洋における海洋堆積物中の脂質成分の空間及び深度分布
Spatial and depth distributions of lipids in marine sediments from the Southern Ocean
1998: 堆積有機物の炭素・窒素安定同位体比による古海洋解析
Paleoceanographic Analyses Using Stable Carbon and Nitrogen Isotopic Ratios of Sedimentary Organic Matter
1998: 堆積物コアの窒素同位体比を用いた内湾の富栄養化過程の解析
Analysis of eutrophication process of a inland bay using nitrogen isotopic ratio of sediment cores
1998: 底層における希土類元素の挙動について
1999: オホーツク海における生物起源オパールの分布
1999: 亜熱帯海洋大気における非メタン炭化水素の挙動
Nonmethane hydrocarbons in the subtropical marine atmosphere
1999: 相模湾における現行堆積過程
Actual Sedimentary Process at SagamiBay, central Japan
1999: 相模湾・相模トラフにおける懸濁.沈降粒子の挙動 有機物をトレーサーとして
Characteristics of the Suspended and Sinking Particles in Sagami Bay and Sagami Trough: Organic Matter as a Tracer
1999: 相模湾中央部における物質循環
2000: オホーツク海における第四紀後期堆積物中のレディオラリア群集解析
2001: オホーツク海における数千年規模の急激で突然な寒冷化イベントと海氷変動(Gn 019)
Millenium scale rapid and intensive cooling events and sea ice fluctuations in the Okhotsk Sea (Gn 019)
2001: 将来予測は過去の海から
2001: 海溝斜面域における粒状有機物の分散.集積メカニズム リバウンド&スキャベンジモデル
2002: バイオマーカー解析に基づくオホーツク海の古海洋変動(L063 009)
Paleoceanographic variations in the Sea of Okhotsk based on biomarker analyses (L063 009)
2002: 底生有孔虫は海洋環境の何を記録しているのか? 相模湾深海定点における実験と観測からの考察
2002: 窒素同位体比を用いた西部・中央部赤道太平洋における窒素循環の研究(C090 004)
A study of nitrogen cycle in the Western and the Central Equatorial Pacific using nitrogen isotope ratio (C090 004)
2003: 深海生底生有孔虫類による沈降有機物消費過程 相模湾における現場測定実験
2004: 北海道泥川流域における森林土壌,湿原泥炭,湖堆積物の長鎖n アルカンの水素同位体比
Stable hydrogen isotopic compositions of long chain n alkanes in forest soil, swamp peat and lake sediment from the Doro River basin, Hokkaido
2004: 海洋における基礎生物生産とは?
What controls the primary productivity in the ocean ?
2004: 深海性底生有孔虫類による選択的・非選択的な有機物摂取様式
2004: 過去の生物生産と物質循環
Biological productivity and material cycles in the past
2005: 同位体トレーサー実験と脂質分析を用いた底生有孔虫摂餌生態の解明
2006: オホーツク海西部における粒状有機物の起原と輸送過程(L130 002)
Source and transport of particulate organic matter in the western Sea of Okhotsk (L130 002)
2006: 樹木年輪セルロースの酸素同位体比による古気候の復元を目指して
Reconstruction of paleo climate using tree ring oxygen isotopic ratios
2006: 陸面と外洋を繋ぐもう一つのルートとしての“ 河川・陸棚・中層水システム”−−アムールオホーツクプロジェクトの古海洋学的意味−−(L130 001)
River shelf intermediate water system as the other pathway to connect land and open ocean its paleoceanographic implication (L130 001)
2007: カムチャッカのカラマツ年輪セルロースの酸素・水素同位体比を用いた冬季古気温の復元(L132 008)
Reconstruction of winter air temperature using O & H isotopic ratios of larch tree ring cellulose in Kamchatka, Russia(L132 008)
2007: ミズナラの年輪セルロース酸素同位体比から推定された北日本の夏の相対湿度(1776 2002年)(L132 007)
Summer relative humidity in northern Japan, inferred from oxygen isotope ratios of the tree ring cellulose in oak (1776 2002)(L132 007)
2008: カムチャッカ半島のカラマツ年輪セルロースの水素・酸素同位体比による夏季気温変動の復元
Reconstruction of summer temperature variation by hydrogen and oxygen isotopic ratios of larch tree ring cellulose in Kamchatka Peninsula
2008: 内陸と外洋の生態系の河川・陸棚・中層を介した物質輸送による結びつき 2006/2007オホーツク海航海の作業仮説
Linkage between inland and open ocean ecosystems by material transport through river, shelf and intermediate water layer Background of 2006/2007 research expeditions in the Sea of Okhotsk
2008: 小氷期における樹木年輪セルロースのδ18O変動パターンと,太陽活動との関連性
Fluctuation of delta 18O in tree ring cellulose during the Little Ice Age and its relationship with solar activity
2008: 小氷期における樹木年輪セルロースの酸素同位体比変動パターンと太陽活動との関連性(L133 008)
The fluctuation of oxygen isotope ratios of tree ring cellulose during the Little Ice Age and relationship with solar activity(L133 008)
2008: 過去3世紀における梅雨とENSOのテレコネクションパターンの周期的変化−樹木年輪セルロースの酸素同位体比からの証拠(L133 005)
Cyclic change in teleconnection between Baiu and ENSO during last three centuries: Evidence from d18O of tree ring cellulose(L133 005)
2009: Anomalous decadal variability in O and C isotopic ratios of tree ring cellulose in southwestern Japan during the little ice age(L136 013)
2009: 地球環境の将来予測のための古環境研究の役割 過去1000年間からの教訓 (U054 001)
The role of paleoenvironmental studies for the global change prediction Lessons from last 1000 years(U054 001)
2009: 過去1.3万年間におけるチベット泥炭コアのn アルカンの水素同位体比の変動
Hydrogen isotopic compositions of n alkanes in Tibetan peat core over the past 13kyr
2010: 享保の飢饉は、何故起きたか?−−樹木年輪同位体比から見た小氷期の東アジアにおける大気循環の特異性
Why did Kyoho famine occur ? : Characteristics of climate variability in Japan during little ice age clarified by tree ring isotope ratios
2010: 古環境科学の統合と地球環境の将来予測
Integration of paleo environmental sciences towards the prediction of global changes
2010: 地球環境の将来予測のための古環境研究の役割 過去1000年間からの教訓
Roles of paleo environmental sciences for global environmental forecast Lessons from past 1000 years
2011: 屋久杉年輪安定同位体を用いた1年毎の古気候復元
An annually resolved Paleoclimate Reconstruction using Yakusugi (Japanese Cedar) tree ring stable isotope
2011: 樹木年輪セルロースの水素・酸素同位体比によるキルギスの古気候復元(HQR023 19)
Climate reconstruction using hydrogen and oxygen isotope ratios of tree ring cellulose in Kyrgyz(HQR023 19)
2012: 樹木年輪中の酸素同位体比を用いたマウンダー極小期における東アジア地域の気候変動復元と太陽活動
East Asian paleo climate reconstruction during the Maunder Minimum using tree ring delta18O measurement and solar activity
2012: 気候変動と歴史学
2012: 鉄・ネオジム同位体から探るオホーツク海における鉄の供給源と輸送過程
Source and transport process of iron in the Sea of Okhotsk revealed by iron and neodymium isotopes
2013: 南西諸島石垣島の化石サンゴ長尺試料の骨格酸素同位体比
2013: 最近千年間の気候と環境の変化
2015: 酸素同位体比年輪年代法の地球科学的応用の可能性と課題(SGL39 08)
Application of oxygen isotopic dendrochronology to Earth Science: Its potentials and challenges (SGL39 08)
2016: オホーツク海サハリン沖の季節海氷域における珪藻群集フラックス(MIS17 27)
Temporal flux change in diatom assemblages in seasonal sea ice covered region off Sakhalin Island in the Okhotsk Sea (MIS17 27)
2016: 巨大(深層)崩壊の高精度編年研究会の中間報告-酸素同位体比年輪年代法による巨大崩壊の発生年代の推定と歴史史料の対比-巨大(深層)崩壊の高精度編年研究会の中間報告 酸素同位体比年輪年代法による巨大崩壊の発生年代の推定と歴史史料の対比 (HDS17 03)
Oxygen isotopic dendrochronology of a gigantic rock avalanche and its comparison with historical documents an interim report of the research group on high resolution chronology of large deep seated landslides (HDS17 03)
2016: 年輪δ18Oによるインドネシア・ジャワ島の古気候復元の可能性(MIS17 P16)
On the possibility of tree ring delta18O in Java, Indonesia for paleoclimate proxy (MIS17 P16)
2017: 気候変動が古代日本人に与えたインパクト
Impacts of climate variations against ancient Japanese people