nkysdb: なかよし論文データベース
張 勁 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "張 勁")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
86: 張 勁
14: 竹内 章
13: 佐竹 洋
10: 岡村 行信
8: 村山 雅史
6: 中村 省吾, 加藤 幸弘, 小平 智弘, 鹿児島 渉悟
4: 中川 書子, 中易 佑平, 小野 誠太郎, 山口 飛鳥, 山崎 哲生, 岩竹 要, 平野 真人, 朴 進午, 萩原 崇史, 野崎 義行
3: 三枝 俊介, 佐川 拓也, 佐藤 瑠美, 大塚 宏徳, 富山 眞吾, 小関 武宏, 山田 浩章, 山野 誠, 景山 宗一郎, 有井 康博, 村岡 洋文, 松岡 篤, 浅井 和見, 片境 紗希, 田村 千織, 矢吹 貞代, 福地 里菜, 臼井 洋一, 青野 辰雄
2: 三澤 文慶, 中口 譲, 亀山 宗彦, 八田 真理子, 劉 叢強, 加藤 千明, 千手 智晴, 吉岡 純平, 増田 彰正, 山川 登, 山本 政儀, 山腰 裕子, 岡田 昭彦, 平田 大道, 徳永 朋祥, 手計 太一, 日下部 実, 東田 盛善, 林 清志, 武内 里香, 沖野 郷子, 渡辺 真人, 玉村 修司, 神林 翔太, 秋田 藤夫, 笹木 康平, 茂木 勝郎, 酒德 昭宏, 野 徹雄, 鈴木 由布, 長尾 誠也, 陳 鎮東, 高田 貴裕
1: Boungnaphalom Paviphone, Haryanto Michael Julian, KT05ー11乗船研究者一同, Zandvakili Zahra, Zeng Yuning, Zhang Bing, 一戸 孝之, 三枝 博光, 中塚 武, 中村 哲也, 中田 喜三郎, 中田 智浩, 中邑 巌, 丹下 佑芙子, 亀尾 桂, 井上 誠, 井和丸 光, 代田 里子, 佐々木 圭一, 佐々木 康平, 佐澤 和人, 佐藤 悠介, 保科 草太, 倉光 英樹, 前倉 昂尚, 前田 俊介, 劉 蘊曄, 勝田 裕大, 千手 智春, 千手 智睛, 半田 大士, 吉田 加奈子, 呂 玉琪, 和田 直也, 土岐 知弘, 堀 信雄, 堀内 禎希, 増岡 健太郎, 大嶋 将吾, 大見 智亮, 大里 和己, 天川 裕史, 孫 岳, 宇佐見 和子, 安江 健一, 富田 純平, 小善 圭一, 小坂 由紀子, 小松 大祐, 小林 祐大, 山口 善敬, 山本 肇, 山田 正俊, 山田 歩, 岡北 渚沙, 岡村 慶, 嶋田 純, 常 青, 広田 明成, 廣上 清一, 張 兵, 彭 宗仁, 徂徠 正夫, 戸井田 克, 新垣 雄光, 有川 太郎, 服部 裕史, 木下 真孝, 松井 喜治, 松本 卓大, 楠本 聡, 樊 自立, 櫛渕 みちる, 浅井 和由, 浅原 良浩, 浦本 豪一郎, 浦越 拓野, 淵田 茂司, 渡辺 正晴, 熊 建民, 牛木 久雄, 物江 大輔, 王 冰潔, 田 長彦, 田代 裕慶, 田副 博文, 益田 晴恵, 石井 紀明, 石坂 丞二, 石垣 秀雄, 石橋 純一郎, 福島 朋彦, 第KH-24-E1次航海 乗船者一同, 笹山 雄一, 能登 征美, 蒲池 浩之, 藤田 大介, 谷口 真人, 鄧 文傑, 酒井 秋絵, 金 釗, 阿熱依 熱孜旦, 阿熱衣 熱孜旦, 飯泉 佳子, 高下 裕章, 高松 泉歩, 高橋 和也, 高田 兵衛, 黄 子蔚
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1992: 中国、新彊砂漠に於けるストロンチウム同位体組成について
The Compositions of Strontium Isotopes of Evaporites in Desert Area of Xinjiang, China
1992: 中国タクラマカン砂漠域の河川及び陸水試料の地球化学的研究
Chemical and Isotopical Studies on the River Water and Meteoric Water from the Taklimakan Desert Region in China
1992: 中国北部の黄土と砂漠砂に関する希土類元素の地球化学的研究
Rare Earth Element Geochemistry of Loess and Desert Sand in Northern China
1995: 北太平洋における海水中イットリウムとランタノイドの鉛直分布
The comparative behaviors of yttrium and lanthanides in the seawater of the North Pacific
1995: 海底近傍における希土類元素の濃度異常
Anomaly of REE concentrations in seawater near the seabed
1996: 南西太平洋の希土類元素の地球化学
Geochemistry of rare earth elements in the seawater of the Southwest Pacific Ocean
1997: 東シナ海陸棚縁辺部における粒子の輸送過程
Material transport on the continental margin of the East China Sea
1998: 底層における希土類元素の挙動について
1998: 縁辺海域における希土類元素の挙動
1999: 堆積物からみた奥尻島周辺海域の北海道南西沖地震時の海底斜面崩壊(ポスターセッション)
1999: 奥尻海嶺東および松前海台南西海域における間隙水の地球化学的特徴(ポスターセッション)
1999: 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の地震性海底変動
1999: 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動:1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報(ポスターセッション)
Large earthquakes and bottom disturbances in the Okushiri ridge along the eastern margin of Japan Sea: Quick report
2000: 希土類および微量元素の生物地球化学 初島沖湧水域におけるシロウリガイを例にとって
Rare earth and trace element biogeochemistry of white clam in off Hatsushima cold seepage
2000: 日本海奥尻海嶺に沿う海底活断層の活動性 (その1)再来周期
Activity evaluation for submarine active faults along the Okushiri ridge, Japan Sea (Part 1)
2000: 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動
Large earthquakes and bottom disturbances in the Okushiri ridge along the eastern margin of Japan Sea
2001: 富山湾における浅瀬および深海の海底湧水
2002: 富山湾における海底湧水
Submarine groundwater seepage in Toyama
2002: 富山湾浅海底地下水湧出域におけるメタンの分布
Water column methane distribution in the Toyama Bay seafloor groundwater seepage area
2002: 富山湾魚津沖における海底地下水湧出とその海洋環境への影響(H055 008)
The submarine groundwater seepage off Uozu in Toyama Bay and their impact on the coastal environments (H055 008)
2002: 日本海東縁における微生物起源メタンの分布と挙動(C090 013)
Distribution and behavior of microbiogenic methane from the eastern margin of the Japan Sea (C090 013)
2002: 日本海東縁海底の活断層とバクテリアマット 潜水船による第1次総合調査の成果 (ポスターセッション)
Active Faults and Bacterial Mats on the seabed of the eastern margin of Japan Sea results of the first Comprehensive campaign using manned submersible
2002: 海底地下水湧出と海洋への影響評価
Submarine groundwater seepage and its impact to the marine environment
2002: 間隙水の化学的特性からみる日本海東縁深海冷湧水と茂津多岬沖巨大バクテリアマットの生成メカニズム(C090 014)
Pore water chemistry of cold seepage in the Eastern margin of Japan Sea Formation mechanisms of megabacterium mat off Mottamisaki (C090 014)
2003: 富山湾海底湧水系の挙動及び沿岸環境への影響評価 その1 黒部川扇状地沖におけるケーススタディー
2003: 富山湾海底湧水系の挙動及び沿岸環境への影響評価 その2 片貝川扇状地沖におけるケーススタディー
2003: 沿岸海底から湧出する淡水性地下水の探査および陸域地下水との関連に関する検討 黒部川扇状地沖合での例
Detection of submarine fresh groundwater discharge and its relation to onshore groundwater flow system: An example from offshore Kurobe alluvial fan
2003: 黒部川扇状地沖合の海底電気探査結果について
Application of sea bottom electric sounding method to groundwater investigation at the offshore Kurobe River alluvial fan
2005: 台湾における海底湧水採取の試み
Exploratory Sampling of Submarine Groundwater Discharge in Taiwan
2005: 富山湾の水塊構造と河川水・沿岸海底湧水による淡水フラックス
Water mass structure and fresh water fluxes (riverine and SGD's) into Toyama Bay
2005: 富山湾東部における広域海底湧水湧出量の測定
Flow measurement of submarine groundwater discharge at wide area in the Eastern Toyama Bay
2005: 富山湾海底湧水の化学成分の特徴と起源−−栄養塩と溶存有機物−−
Characterization and origin of chemical components in the submarine groundwater discharge in Toyama Bay nutrient and dissolved organic matter
2005: 日本周辺における冷湧水とその地球化学
Geochemistry of cold seepage around Japan
2005: 日本海佐渡沖ポックマーク海域における海洋探査及び地球化学的研究:「淡青丸」KT05−11次研究航海速報
Exploration and geochemical research in the pockmark area off Sado in the Japan Sea: Brief report of KT05 11 expedition
2005: 沿岸海底湧水の地球化学とその海洋学的意義
Geochemistry of submarine groundwater discharge and its impact on the costal marine environment
2005: 沿岸海底湧水湧出速度測定法の開発と富山県片貝川扇状地沖でのアプローチ
A new flow rate measuring method SGD (submarine groundwater discharge) flux chamber and its approach off Katakai Alluvial Fan, Toyama Bay, Central Japan
2005: 溶存メタンを指標に用いた富山湾海底湧出地下水の地球化学的研究
Geochemical studies on submarine groundwater discharges in Toyama Bay using methane as a tracer
2006: 佐渡南西沖ポックマーク海域における海底からのメタン湧出と海水中におけるメタン酸化の評価(G228 P009)
Methane anomalies in the water columns above pockmarks, offshore Sado Island (G228 P009)
2006: 地球化学的プロキシによる日本海東縁冷湧水解析の試み(G228 014)
Using Geochemical Proxies in the study of cold seeps in the eastern margin of the Japan Sea (G228 014)
2007: 日本海・上越沖海底で発見されたガスハイドレート塊露頭周辺海水中におけるメタンプルームの分布とメタン放出フラックス(B202 007)
Methane dissociation flux from the seafloor massive methane hydrate found at off Joetsu region, eastern Japan Sea(B202 007)
2007: 日本海・上越沖海底ガスハイドレート露頭域周辺におけるメタンプルームの分布とメタン放出フラックス
Methane dissociation flux from the seafloor massive hydrate, off Joetsu, eastern Japan Sea
2007: 日本海上越沖海鷹海脚におけるADCPによる海水柱の流向流速分布測定(B202 P004)
A full current profile measurement by ADCPs at Umitaka Spur off Joetsu region, eastern Japan Sea(B202 P004)
2007: 日本海上越沖海鷹海脚におけるメタンプルームの系統的観測(B202 008)
A systematic methane plume observation at Umitaka Spur off Joetsu region, eastern Japan Sea(B202 008)
2009: 台湾北東部亀山島東方沖における浅瀬海底熱水の地球化学的研究
Geochemistry of submarine hydrothermal discharge off the eastern Kueishan tao, Taiwan
2009: 溶存硝酸の三酸素同位体組成をトレーサーに用いた地下水中の窒素循環解析(H128 002)
Geochemical studies on nitrate in groundwater using triple oxygen isotopes as tracers(H128 002)
2010: SF6(六フッ化硫黄)を用いた黒部扇状地地下水の滞留時間推定
Estimation of goundwater residence time in Kurobe alluvium an using Sulfur hexafluoride (SF6)
2011: 南西諸島の地下水の水素・酸素同位体組成の特徴
Isotopic Characteristics of Hydrogen and Oxygen for Groundwater of Nansei Islands, Japan
2011: 台湾・亀山島における浅海海底熱水活動の地球化学的研究(SVC049 P04)
Geochemical studies of a marine shallow water hydrothermal system in Kueishantao, Taiwan(SVC049 P04)
2011: 地下水利用に対する提言へ向けた水文学的調査
The suggestion for the groundwater use by hydrological research
2011: 富士山麓湧水の水質について
2011: 富山県東部の地熱有望地域の地球化学的研究(予察)
A preliminary report of geochemical approach to geothermal resources in the eastern part of Toyama
2011: 富山県高岡周辺地下水の熱利用のための地球化学的解析
Geochemical study of groundwater at Takaoka areas for heat usage; a preliminary reort
2011: 沖縄県石垣島のフミダ川トゥファ堆積場における湧水と河川水の化学的研究
Water Chemistry Associated with the Formation of Tufa along the Fumida River, Ishigaki Island
2011: 高塩分温鉱泉のラジウム同位体 北海道西部の大深度掘削泉を中心に
Radium isotopes in high saline thermomineral water
2011: 黒部川扇状地地下水の同位体地球化学的特徴と経年変化
Chemical and isotopic compositions of groundwaters and their changes in Kurobe alluvial fan, Toyama
2012: 地化学・画像解析手法による富山県東部域の地熱資源量解析
Amount of geothermal resource analysis of the eastern part of Toyama Prefecture by geochemical and image analysis techniques
2012: 地化学・画像解析手法による富山県東部域の地熱資源量解析
Study of geothermal resources in Toyama Prefecture using GIS and geochemical techniques
2012: 富山県~岐阜県北部の降水の水素・酸素同位体組成及び化学組成の特徴と地下水の流動状況の解明
Characteristics of hydrogen and oxygen isotopic compositions and chemistry of precipitation and clarification of groundwater flow in Toyama and northern part of Gifu Prefectures
2012: 東日本大震災に起因する東北沖海底堆積物環境変化
Marine sediment for environmental changes inducecd by the Tohoku Earthquake
2012: 熱利用のための黒部川扇状地地下水系の流動解析 基礎的研究
Fundamental studies of flow analysis of the groundwater system in Kurobe alluvial fan for heat utilization
2012: 熱利用のための黒部川扇状地地下水系の流動解析 基礎的研究
Fundamental studies of flow analysis of the groundwater system in Kurobe alluvial fan for heat utilization
2012: 熱利用を目的とした富山県庄川扇状地地下水の地球化学的解析
Geochemical study of groundwater in Sho River fan, Toyama Prefecture for the heat usage by geothermal heat pump
2012: 熱利用を目的とした富山県庄川扇状地地下水の地球化学的解析
Geochemical study of groundwater in Sho River fan, Toyama Prefecture for the heat usage by geothermal heat pump
2012: 過去1.8万年間の日本海の水温と塩分復元(APE33 21)
Temperature and salinity estimates in the Japan Sea during the past 18 kyr(APE33 21)
2012: 高塩分温鉱泉中におけるRa同位体の挙動
Radium isotopes in high saline thermomineral water
2013: 新潟沖における過去1.8万年間の古水温復元
2013: 日本海における過去1.8万年間の高解像度水温復元(APE34 20)
High resolution SST reconstruction in the Japan Sea for the past 18 ka(APE34 20)
2014: 佐渡沖における過去7千年間の高精度水温復元
High accuracy reconstruction of past temperatures off Sado during the last 7kyr BP
2014: 日本海におけるN.incomptaのMg/Ca古水温計と完新世気候復元への適用(MIS01 07)
N.incompta Mg/Ca paleothermometry in the Japan Sea and its application to Holocene climate reconstruction (MIS01 07)
2016: 同位体組成と化学成分からみる「とやまの名水」の特徴と起源の検討(AHW17 03)
Characteristic and origins of Valuable Water Springs in Toyama Prefecture using isotopic composition and chemical concertation (AHW17 03)
2016: 東シナ海における浮遊性有孔虫のBa/Ca比に基づく古塩分推定の可能性
Planktic foraminiferal Ba/Ca as paleo salinity proxy in the East China Sea
2016: 立山・地獄谷における積雪からみた冬期火山活動と火山ガス成分の溶出挙動
Acidic substances in snow cover and its changes: volcanic activity in winer at Jigokudani, Mt.Tateyama
2016: 過去1000万年間のネオジム同位体比変化から推察される日本海盆・大和海盆の形成史
Evolution of the Japan Basin/Yamato Basin inferred from neodymium isotope record for the past 10 Myr
2017: 同位体比と化学組成からみる,過去15年間の片貝川扇状地地下水の水質及び涵養状況(AHW35 03)
A study of water quality and groundwater recharge in Katakai River alluvial fan over the past 15 years based on isotopic composition and chemical concentration (AHW35 03)
2020: 30年間に亘る富山県黒部川扇状地の地下水中の化学組成と同位体比変化~土地利用と気候変化が地下水涵養状況と栄養塩動態に及ぼす影響(AHW34 P11)
Groundwater recharge in the Kurobe River Alluvial Fan and the nutrient dynamics using chemical compositions, oxygen and hydrogen isotopes: influence by land use and climate changes over the past 30 years (AHW34 P11)
2021: カーボンリサイクルCO2地熱発電技術(3)地熱貯留層内でのCO2流体挙動把握技術(A24)
The EGS technology development using supercritical Carbon Dioxide (3): Technology for understanding CO2 fluid behavior in geothermal reservoirs (A24)
2021: 陸域から海洋への粒子態微量元素の輸送過程:福島県松川浦での事例
Trace elements in particles and sediment in Matsukawa ura Lagoon: Transportation of particulate material from land to the ocean
2022: 地球化学的プロキシを用いた日本海溝東側斜面の堆積物輸送評価(SCG48 07)
Evaluation of sediment transport on the eastern slope of the Japan Trench using the geochemical proxies (SCG48 07)
2022: 富山湾深海長谷を介した水・物質循環解明の試み~地球化学トレーサーを用いて(HTT18 P02)
Water and material circulation through the Toyama Deep Sea Channel using the geochemical tracer: Attempts at interpretation (HTT18 P02)
2023: 日本海溝アウターライズにおける間隙水の特性とその起源(SCG63 02)
Characteristics and origin of pore water in the outer rise of the Japan Trench (SCG63 02)
2024: 2024年能登半島地震に伴う富山深海長谷への堆積物輸送(U15 P86)
Sediment transport to Toyama Deep sea Channel related to the 2024 Noto Peninsula Earthquake (U15 P86)
2024: 【速報】震災前後の富山県における地下水の変化:沿岸域の栄養源としての地下水への影響(U15 P60)
Preliminary report : Changes in groundwater in Toyama before and after the 2024 Noto Peninsula Earthquake : Effects on groundwater as a nutrient source to the coastal area (U15 P60)
2024: 堆積物からみる富山深海長谷沿いの令和6年能登半島地震と過去の大規模地震の記録の可能性(U15 P85)
Sediment core samples possibly record 2024 Noto Peninsula Earthquake and past large earthquakes along the Toyama Deep sea Channel (U15 P85)
2024: 学術研究船「白鳳丸」による2024年能登半島地震(M7.6)の海洋地球科学総合調査(U15 P46)
Marine Earth Science Studies on the 2024 Noto Earthquake (M7.6) by R/V Hakuho maru (U15 P46)
2024: 日本海溝アウターライズにおける間隙水の特性とその起源(SCG52 02)
Characteristics and origins of pore water in the outer rise of the Japan Trench (SCG52 02)
2024: 能登半島沿岸における海水中の音響異常(U15 P88)
Acoustic Anomalies in Seawater off the Coast of Noto Peninsula (U15 P88)