nkysdb: なかよし論文データベース
青野 辰雄 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "青野 辰雄")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
35: 青野 辰雄
18: 中口 譲
17: 平木 敬三
10: 山田 正俊
6: 小池 祐一
3: 中 勤, 平山 宏, 張 勁, 村上 和広, 藤野 治, 鄭 建, 高田 兵衛
2: 井上 睦夫, 帰山 秀樹, 成田 尚史, 日下部 正志, 福田 美保, 竹内 照文, 長井 貴之
1: LANG Carina B., PANTOJA Silvio, 中川 至純, 中西 貴宏, 佐藤 都, 内田 滋夫, 北村 将, 原田 尚美, 古賀 康夫, 和田 敏裕, 大久保 綾子, 大塚 進平, 小松 圭, 山崎 慎之介, 山野 誠, 川上 創, 平井 志納, 本山 功, 松政 義高, 梅内 一芳, 河野 健, 渡辺 定拡, 玉置 博通, 田上 恵子, 白崎 俊弘, 石丸 隆, 神林 翔太, 福岡 勇人, 西村 康司, 鄧 文傑, 鈴木 康弘, 鈴木 款, 長尾 誠也, 阿波根 直一, 青山 道夫, 鹿児島 渉悟
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1986: 海水中のセレンの状態に関する研究
1987: 琵琶湖におけるセレンの分布に及ぼす微生物の影響
1987: 琵琶湖産貝類の微量必須元素の取り込みに関する研究
1988: グラファイト炉 原子吸光分析法による海水中イッテルビウムの定量
Determination of yitterbium in sea water by graphite furnace atomic absorption spectrometory
1988: 天然水中のモリブデンに関する研究 特に過酸化水素の影響について
Studies on molybdenum in natural waters (Effect of hydrogen peroxide for molybdenum content in sea water and lake water)
1989: 予備濃縮に活性炭カラムをもちいた海水など天然水中のアミノ酸・炭水化物およびピルビン酸の分別定量
Simultaneous determination of amino acid, carbohydrate and pyruvic acid in natural water for preconcentration with active carbon column method
1989: 沿岸海洋における赤潮発生に及ぼすセレンの分子種の影響
Effect of Selenium Species on Red Tide in the Coastal Water
1989: 海水など天然水中の有機態金属化合物に関する研究
A study of organic metal compounds in natural water
1990: 堆積物表層部分からの有機態金属化合物の溶出挙動に関する研究
A study on behavior of organometallic compounds from sediment
1990: 大気中のガス状金属化合物の発生源についての一考察
A Study of the Source of Gaseous Metal Compounds in the Atmosphere
1990: 天然水中におけるセレンの存在状態に及ぼす水棲微生物及び堆積物の影響
Effect of microorganisms and sediments on geochemical behavior of selenium in natural water
1990: 海水等の天然水中におけるマンガンの挙動に関する研究
Studies on Behavior of Manganese in Natural Water
1991: 地下水・河川など陸水中の溶存有機化合物と発蛍光物質について
Studies on dissolved organic matter and fluorescent substance in inlandwater
1991: 沿岸海洋における赤潮発生に及ぼすセレン分子種の影響その2
Effect of selenium species on red tide in the coastal sea water (2)
1992: 地下水,河川など陸水中の溶存有機化合物と発蛍光性物質について(2)
Studies on dissolved organic matter and fluorescent substance in inlandwater ( 2 )
1992: 植物プランクトンの増殖と微量金属元素の濃度分布
The multiplication of phytoplankton and there trace metal contents
1992: 沿岸堆積物中の有機態金属成分の溶出挙動
Elution behavior of organometallic compounds in coastal sediment
1996: 東シナ海陸棚縁辺部における物質輸送過程のトレーサーとしてのPb 210
1997: 三次元励起.蛍光光度法による海水中の溶存有機物質のキャラクタリゼーション
Characteristics of dissolved organic matter in sea waters by three dimensional excitation emission matrix spectroscopy
1997: 東シナ海陸棚縁辺部における粒子の輸送過程
Material transport on the continental margin of the East China Sea
2001: 天然および人工放射性核種を用いた陸棚縁辺部における粒子の輸送過程(Cn 003)
Particle transport process based on the analysis of natural and anthropogenic radionuclides on the continental margin (Cn 003)
2001: 太平洋赤道域におけるTh 234から推定するPOCエクスポートフラックスについて(Cn 002)
The use of Th 234 to estimate the export flux of pariticle organic carbon in the equatorial Pacific (Cn 002)
2002: 太平洋赤道域におけるPOC Export fluxの年変動について(C090 006)
The annual variations of the POC export flux in the equatorial Pacific (C090 006)
2002: 西部赤道太平洋におけるTh 320フラックスから推定したトラップ捕集効率について(C090 007)
Trapping efficiency of moored sediment traps estimated from the Th 230 fluxes in the western equatorial Pacific (C090 007)
2004: 北太平洋におけるプルトニウム鉛直分布の時系列変化(C004 004)
Time series of Pu 239+240 water profiles in the western and central North Pacific (C004 004)
2004: 相模湾海水を利用した放射性核種Th 234と有機物の関係について(C004 006)
Relation between Th 234 and organic matter in the Suruga Bay (C004 006)
2007: 東北沖太平洋における粒子と放射性核種の濃度分布について
2009: 「沿岸−外洋域における放射性核種の動態の総合的調査研究」の概要説明
Outline of studies on the dynamics of radionuclides in the sea
2009: 日本沿岸における海水と堆積物の元素濃度について
2010: マゼラン海峡堆積物に記録された過去13, 000年間の全有機炭素・全窒素フラックス変動
Changes in Total Organic carbon and Total Nitrogen flux recorded sediment on the Magellan mouth of Chile during the past 13, 000 years
2020: 福島の河川下流‐極沿岸‐沖合にかけての溶存態及び懸濁態の放射性セシウム分布:河川懸濁粒子による溶脱の寄与について(MAG44 P15)
Distribution of dissolved and particulate radiocesium from the downstream of rivers to the costal waters off Fukushima. (MAG44 P15)
2020: 福島第一原発事故後の土壌, 河床, ため池堆積物中の237NpとPu同位体比(MAG44 05)
237Np and Pu isotope ratios in soil, riverbed and reservoir sediments after the Fukushima accident (MAG44 05)
2021: 陸域から海洋への粒子態微量元素の輸送過程:福島県松川浦での事例
Trace elements in particles and sediment in Matsukawa ura Lagoon: Transportation of particulate material from land to the ocean
2022: 地球化学的プロキシを用いた日本海溝東側斜面の堆積物輸送評価(SCG48 07)
Evaluation of sediment transport on the eastern slope of the Japan Trench using the geochemical proxies (SCG48 07)
2025: 本州の東西沿岸域の放射性セシウム分布の違い
Factors controlling dissolved 137Cs activities in coastal waters on the eastern and western sides of Honshu, Japan