nkysdb: 共著者関連データベース
井上 誠 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "井上 誠")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
82: 井上 誠
7: 岩松 暉
5: 吉永 徹, 御園生 敏治, 横田 修一郎, 矢島 太郎
2: 中田 智浩, 中野 俊, 佐々木 勝, 小俣 明, 得丸 昌則, 松井 喜治, 樗木 政昭, 竹下 祐二, 脇田 浩二, 茂木 勝郎, 高岡 秀朋
1: 三木 茂, 三本 健四郎, 三石 真祐瞳, 両角 春寿, 中山 修, 中川 二郎, 中川 浩二, 中村 貴子, 中江 訓, 中田 文雄, 井上 公夫, 井川 敏恵, 全国地質調査業協会連合会, 八野 裕二, 内藤 邦夫, 利光 誠一, 加藤 碵一, 勝山 明雄, 千木良 雅弘, 原山 智, 古川 竜太, 吉岡 敏和, 吉田 直人, 土志田 正二, 土田 耕造, 堀口 萬吉, 塚田 公彦, 安田 俊介, 宮地 良典, 宮武 修一, 富永 英彦, 小堀 和雄, 小西 克文, 小野 忠正, 小野 諭, 尾崎 正紀, 山川 修治, 山田 俊夫, 岡部 幸彦, 張 勁, 徳橋 秀一, 斎藤 由紀子, 斎藤 眞, 星住 英夫, 森山 二郎, 横井 良広, 正路 徹也, 江島 岳史, 河田 茂磨, 河野 一郎, 河野 伊一郎, 浅井 和見, 浦越 拓野, 清田 泰行, 渡部 芳夫, 田中 久丸, 田口 雄作, 矢ヶ部 秀美, 福井 謙三, 篠川 俊夫, 糸永 真吾, 羽田 直弘, 若林 真由美, 荒金 聡, 菅 智浩, 藤城 泰行, 藤川 格司, 藤田 勝代, 西山 英一郎, 西来 邦章, 豊蔵 勇, 辻 孝広, 郷間 祥夫, 釜井 俊孝, 鈴木 一成, 長谷川 恒夫, 関口 春子, 須藤 富子, 高橋 舞子, 高橋 裕平
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1979: 電気探査比抵抗断面表示による地下水探査法
Survey of Underground Water by the Expression of Resistivity Cross Section
1984: マイコンを利用した地中レーダーデータ処理について 第1報
1986: 比抵抗法による岩盤試験のモニター法 その1
1987: 各種等値線手法の地質データへの応用
1987: 地質データ解析のためのコンピュータ・プログラム
1987: 格子データ作成プログラムRR2GMAP.(2)の改良
The Improvement of The R2GMAP.(2) Program Converted Irregularity Spaced Data into Grid Data
1987: 武甲山の地形と地質
1987: 比抵抗法による岩盤試験のモニター法 その1
1987: 比抵抗法による岩盤試験のモニター法 その2
Stress Measuring System Using Apparent Resistivities ( 2nd Report )
1988: 分布に偏りのある亀裂線のシミュレーションに関する研究
1988: 地表面の降雨による比抵抗の測定方法
The Measuring Method of Variably apparent Resistiviteis by Rain at the Ground Surface
1988: 地質学的クラック情報を有限要素モデルに導入する研究
1988: 多角形要素モデルを用いた計算力学による地質構造断裂線シミュレーション
1988: 計算工学のための有限要素形態モデルに関する一考察 VORONOI多角形要素モデルによる地質構造線のシミュレーション
A Morphological Improvement for the Finite Element Model on Computational Dynamics
1989: アンカー緊急時地中の挙動について
1989: 分布に偏りのある亀裂線のシミュレーションに関する研究
1989: 地質学的クラック情報を有限要素モデルに導入する研究
1990: 各種コンタ作図手法の比較
Study on the mapping methods of geological datas
1990: 各種等値線作図手法の比較
Study on Mapping Method of Geological Data
1990: 地下水位用コンタ作成プログラム
One Example of Applicative Program for Mapping of the Groundwater Level
1990: 比抵抗法電気探査の地盤計測への適用例について
Study on applicationes of measuering ground condition by one automatic system of the resistivity electrical prospecting method
1991: 比抵抗の自動計測およびデータ処理
Automatic Observation System of Electrical Prospecting and Its Data Processing
1991: 自動電気探査による測定例
1993: シラス台地における地下水の硝酸態窒素汚染 鹿児島県十三塚原台地の例
Groundwater Pollution caused by Nitrate Nitrogen in the Shirasu Plateau Examples of the Jusantsukabaru Area in Kagoshima Prefecture
1993: リアルタイム簡易比抵抗トモグラフィ手法について
Study on a simple analysis and a display method of the resistivity tomography in real time by a personal computer
1993: 不飽和浸透における比抵抗特性に関する検討
Properties of resistivity on the unsaturated seepage flow
1994: シラス台地における降雨の浸透形態〜電気探査自動連続観測の適用〜
Rainfall Infiltration and its Velocity in the Shirasu Plateau obtain from Continuous Observation by the Resistivity
1995: 電気探査の自動連続観測によるシラス台地の降雨の浸透
Downward Infiltration of Rainwater by using Continuous Electric Prospecting within Pyroclastic Plateau (Shirasu Daichi) in Southern Kyushu, Japan
1995: 電気探査法とニューラルネットワークを用いた不飽和浸透特性の原位置測定法に関する研究
Studies on neural network approach to the determination of unsaturated soil hydraulic properties by electric prospecting method
1997: 礫岩のシミュレーション方法について
Study on the Simulation Method for conglomarate
1998: 3次元地盤情報の高度利用 GISへの応用
1998: 土木分野における3次元比抵抗トモグラフィ
Study on 3 D Resistivity Tomography in Engineering
1998: 土木分野における三次元比抵抗トモグラフィ
Study on 3 D Resistivity Tomography in civil Engineering
1999: 地盤工学の実務と理論 1 地盤情報の収集と利用 1.5 物理検層・探査
1999: 地質調査技師に必要とされる情報処理能力と資格
Geologist needed the skill and capacity for geological data processing
2000: 地質情報処理に関する資格制度に向けて アンケートに見られる期待度
Qualification System of Geological Information Processing
2000: 曳航型改訂電気探査の解析法について
A Study on Resistivity Analysis of Sea Bottom Electrical Sounding Method of Using Dragged Resistivity Cable
2001: 傾斜量図から見た北鹿地域の地質構造
Geological Structure Suggested by Slope Gradiation Map in the Hokuroku District
2001: 十勝川堤防における非破壊探査法の適用性比較
A Comparison with Applicability of Non destructive Exploration in Tokachi River Dike
2001: 地質事象を考慮した3次元リスク評価手法について
2002: 傾斜量図の地滑り地域への適用(Y028 003)
Application to the landslide areas of the slope gradation map (Y028 003)
2002: 数値標高データ(DEM)による地形解析結果の表示法の改良
The expressive image of topographical analytic result by DEM
2002: 海底電気探査による黒部川扇状地沖合での地下水湧出調査(H055 004)
Application of a sea bottom electric sounding method to ground water discharge study at the offshore Kurobe alluvial fan (H055 004)
2002: 海底電気探査システムの開発
New system development of sea bottom electro sounding system at the offhosre
2003: 地質構造に支配された海底面からの淡水性地下水湧出 富山県黒部川扇状地沖合の例
Geologically controlled distribution of submarine freshwater springs at the offshore Kurobe alluvial fan, Toyama Prefecture, Japan
2003: 海底電気探査による海底地下水湧出調査
2003: 試料採取と土および岩の分類
2003: 黒部川扇状地沖合の海底電気探査結果について
Application of sea bottom electric sounding method to groundwater investigation at the offshore Kurobe River alluvial fan
2004: ENSOと西風バースト
The Connection between ENSO and Westerly Bursts
2004: 海底電気探査システムの改良
Improvements of the sea bottom electro sounding system
2005: Web GISを活用した地質データの高度利用
2005: ユーザーとしての地質図利用に関しての要望
User's requests for the geological maps
2005: 海底電気探査システムの開発と適用事例
Development and case studies of the new submarine electric sounding system
2006: スウェーデン式サウンディングの孔を利用した電気検層法の開発
Development of new electrical log in the hole made by Swedish weigh sounding test
2006: 実務に役立つ地質図の知識
2006: 曳航型比抵抗法による有明海の海底表層地質分布のイメージング
Imaging of Submarine Surface Geologic Distribution by Towing Resistivity Method in Ariake Sea
2007: 富士山南麓地下水の水文学的研究
A Hydrological Study on the Groundwater in the Southern Foot of Mt. Fuji
2007: 小口径ドライホール用電気検層器の開発
Development of the electrical log system used the dry and small hole
2007: 携帯電話を用いた地質情報活用
An Example of Geoinformation Providing System with Mobile Phone
2007: 海底電気探査で見た海底からの淡水湧出現象
2007: 海底電気探査による沿岸域表層地質構造のイメージング
Imaging of surface geologic structures in a coastal zone by submarine electric survey
2008: コア試料比抵抗測定装置の開発
Development of measuring device for core resistivity
2008: 比抵抗検層及びコア比抵抗測定による堤体の高分解能比抵抗測定−−測定装置の開発−−
Development of precise measuring method to comprehend internal characteristics of levees using electrical log and measurement of core resistivity
2008: 電気探査を用いた陸域・海域にわたる断層構造のイメージング(O218 011)
Imaging of fault structures over land and sea areas by electric survey(O218 011)
2009: DEMから地質情報を得るための検討 その1 傾斜量図
Study how to utilize the DEM for geological information No.1 slop gradation map
2009: 電気探査を用いた沿岸域水理地質構造のイメージング(O139 003)
Imaging of hydrogeologic structure in a coastal zone by electric survey(O139 003)
2009: 電気探査手法を用いた詳細な地盤調査法の開発
2010: DEMから地質情報を得るための検討 その2 傾斜量図と地質情報の関係
Study how to utilize the DEM for geological informaiton No. 2 The relation between the slop gradation map and the geological information
2010: リモートセンシングデータによるDEMから作成した傾斜量図と地質図との対比について
2010: 時系列電気探査観測データに基づく堤防浸透破壊過程の解析
Analysis of slope failure process of a model levee based on time lapse electrical method data
2011: 地質と地形で見る日本のジオサイト 傾斜量図がひらく世界
2011: 衛星により作成されたDEMのノイズ除去法についての検討
Noise filter for remote sensing DEM data
2012: Digital Elevation Model から判読できる三次元地形・地質情報
The technique to make out the three dimensional topography and geological information by Digital Elevation Model
2012: リモートセンシングデータによるモザンビーク・ペグマタイト鉱床の胚胎環境
Occurrence of pegmatite deposits in remote sensing data at Mozambique
2012: 傾斜量図におけるASTERGDEMに対してのフィルター効果について
2012: 電気探査法による有明・八代海の海底下浅部の地質構造のイメージングと地下水湧出経路推定への応用
Imaging of Geologic Structures and Groundwater discharge Paths in the Shallow Depths under the Sea Bottom of Ariake and Yatsushiro Seas by Electric Sounding Survey
2013: 1889年紀伊半島災害によって十津川流域で形成・決壊した天然ダム
Formation and Outburst of Landslide Dams in 1889 along Totsu River, Central Kii Peninsula
2013: ASTERGDEM2及びSRTM 3DEMから作る精密傾斜量図について 地質情報との関連において
The technique to make out the precise slope gradation image by Digital Elevation Model of ASTERGDEM2 and SRTM 3DEM The relation with the geological information
2013: 電気探査を用いた浅海域の水理地質構造のイメージング
2015: 地形表現とその周辺 その12 Digital Elevation Modelから判読できる地形・地質情報
2016: 判読が難しい微地形の強調方法
Especial representation method of the micro topography
2016: 斜面傾斜角の経緯度による補正法
The correction method for the slope angle using the longitude and the latitude