nkysdb: なかよし論文データベース
両角 春寿 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "両角 春寿")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
49: 両角 春寿
9: 石川 洋平
7: 石川 信明
3: 中岡 礼奈, 中嶋 輝允, 井和丸 光, 佐野 守, 北 良行, 南野 正彦, 堀内 美咲, 小笠原 正継, 岨中 真洋, 島 伸和, 巽 好幸, 松野 哲男, 林 和輝, 水田 敏夫, 清杉 孝司, 清水 賢, 目次 英哉, 矢島 太郎, 石原 舜三, 西村 公宏, 金沢 康夫
2: 三上 晋, 中島 信久, 土居 宏, 寺岡 易司, 小平 秀一, 山本 揚二朗, 山本 邦仁, 市原 寛, 廣瀬 時, 朝日 信孝, 本居 正幸, 栗原 健一, 橋本 健太郎, 武藤 篤史, 渡部 一雄, 滝沢 文教, 瀬戸 康友, 石山 大三, 金子 克哉, 鈴木 哲夫, 鈴木 瑛子
1: 三石 真祐瞳, 中山 健, 中島 寛, 中村 崚登, 中東 和夫, 丸茂 克美, 井上 誠, 仲田 大地, 佐藤 興平, 余野 央行, 児玉 信介, 前島 正道, 千葉 樹, 千葉 達朗, 升田 健蔵, 古川 優和, 土田 聡, 塩川 智, 増田 一夫, 大重 厚博, 大野 哲二, 天藤 寛子, 宮武 修一, 山口 寛登, 山本 浩万, 岡本 信行, 岡本 金一, 川上 和夫, 左部 翔大, 市毛 芳克, 広川 満哉, 月村 勝宏, 木田 祥, 杉岡 裕子, 杉岡 裕子. 中東 和夫, 杉崎 真幸, 松葉谷 治, 林 歳彦, 梶 琢, 森下 祐一, 森田 結子, 櫻井 宏信, 武藤 篤志, 汐川 雄一, 沖園 雄希, 河野 愛, 浦井 稔, 海洋底探査センター一同, 深江丸「鬼界カルデラ探査航海」乗船研究者, 深沢 秀明, 清水 栄里, 湯瀬 栄一郎, 滝沢 秀明, 瀬川 浩司, 田口 賢太朗, 百瀬 敦, 神田 慶太, 福土 琢磨, 福田 皎二, 立川 哲史, 緒方 武幸, 臼井 朗, 荒井 英一, 菱田 元, 藤田 勝, 西川 治, 豊 遙秋, 貝沼 弘康, 近藤 智之, 迫田 昌敏, 野川 裕, 門 泰之, 関 陽児, 霜鳥 洋, 飯塚 真也, 香田 達也, 高木 哲一
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1986: 豊羽鉱床を例とした多変量解析による地化学データ,変質データの検討
1987: 笠間地域の地質とタングステン鉱化作用
1987: 笠間地域地質図,1:25, 000
1987: 茨城県高取鉱山周辺の地化学ハロー・タングステン鉱床探査法
1987: 高取タングステン鉱床母岩にみられる地化学異常について
Geochemical anomaly observed in the sedimentary host rocks of the Takatori wolframite deposits
1989: 北海道,豊羽鉛・亜鉛鉱脈型鉱床における鉱化作用の指示要素
Geochemical and mineralogical indicators for the Toyoha Pb Zn vein type ore deposit
1993: メキシコ合衆国チサパ塊状硫化物周辺地域における地化学異常
1995: チリ共和国乾燥気候地域における塩類皮殻を媒体とした地化学探査
Geochemical exploration by medium of caliche in the arid environment, Republic of Chile
1997: 秋田県五城目町馬場目黒鉱鉱床の地質層序と鉱床胚胎層準
Stratigraphic studies of the embedded horizon of the Babame Kuroko deposits, Gojomemachi, Akita Prefecture
1997: 秋田県五城目町馬場目黒鉱鉱床の火山層序と黒鉱鉱化作用
Volcano stratigraphic studies and mineralization on the Babame Kuroko deposits area, Gojomemachi, Akita Prefecture
1998: メキシコ合衆国チサパ塊状硫化物鉱床地域の地球化学的特性について
Geochemical characteristics of the Tizapa massive sulfide deposits area, the United Mexican States
1998: 有望度判定基準の作成について
1998: 浅熱水性金属鉱床探査のための新たな変質指数の提案と秋田県玉川地域における実例について
New two alteration indexes for the epithermal mineralization and applied example for the Tamagawa area, Akita Prefecture
1998: 秋田県五城目町馬場目黒鉱鉱床地域 上小阿仁村萩形沢地域の火山層序
Volcano stratigraphic studides on the Babame Kuroko deposits area, Gojyomemachi Haginarisawa area, Kamikoanimura, Akita Prefecture
1999: メキシコ合衆国チサパ塊状硫化物鉱床地域の石灰質泥質岩における安定同位体の情報について
Stable Isotopic Information on Calcareous Pelitic Rocks in the Tizapa Volcanogenic Massive Sulfide Deposit Area, the United Mexican States
1999: 秋田県五城目町馬場目黒鉱鉱床地域の熱水変質作用 変質鉱物組合せと酸素同位体比 (P 42)(ポスターセッション)
Hydrothermal alteration at the Babame Kuroko mining area, Gojohme, Akita Prefecture: Mineral assemblages amd oxygen isotopic ratios (P 42)
2000: 浅熱水性金鉱床に関する地化学探査技術の開発
Development of geochemical exploration technique for epithermal gold deposits
2002: GIS解析による秋田・青森地域の鉱化作用の特性について(ポスターセッション)
Characteristics of mineralization in the Akita and Aomori area by GIS analysis
2003: DEMによる秋田・青森地域の鉱化作用有望地の抽出
Extraction of promising zones of mineralization in the Akita Aomori area by DEM
2003: 浅熱水性金鉱床と斑岩銅鉱床の熱水変質におけるK2Oの挙動の相違について
K2O behavior contrast on hydrothermal alteration between epithermal gold deposit and porphyry copper deposit
2004: 北薩・串木野地域の広域調査データベース
2004: 北薩・串木野地域の広域調査データベースの表示例
2004: 北鹿地域周辺の鉱化作用と第三紀花崗岩類の生成年代との関係(O 10)
Relationship between mineraliation and generation age of Tertiary granites in the Hokuroku and its surrounding districts, NE Japan(O 10)
2004: 南部北鹿地域(米代川〜長木川流域)の火山地質層序(P 17)
Volcano stratigraphic study on the southern Hokuroku district, Akita Prefecture(P 17)
2004: 広域的視点による九州の金鉱床胚胎場の特徴(P 30)
Characteristics from macro viewpoint for the gold deposit fields in Kyushu, Japan(P 30)
2004: 東北地方北西部の第三紀花崗岩類と鉱脈鉱床による古応力推定
Paleostress inferred from Tertiary granitoids and vein deposits in northwestern part of northern Honshu, Japan
2004: 金属鉱物資源国内調査データ検索システムの開発(P 02)
Development of retrieval system for the domestic geological survey result(P 02)
2005: 北鹿黒鉱地域の火山岩類岩相解析と火山地質層序
Volcanic lithofacies analysis and volcano stratigraphic study on the Hokuroku Kuroko district, Akita Prefecture
2006: 鉱石の砒素含有量に関する考察
An interpretation on the Arsenic contents of ore
2007: 黒鉱地域の下部~中部中新統火山岩類の岩相解析と火山地質層序
Volcanic lithofacies analysis and Volcano stratigraphic study for lower to middle Miocene Series, Kuroko Mining area, Akita Prefecture, Japan
2008: ベトナム北東部の鉛・亜鉛鉱床 ミシシッピーバレー型?
Lead and zinc deposits in the northeastern VIetnam MVT?
2009: 秋田県馬場目−黒毛沢地区の地質層序と鉱化時期
Stratigraphy and mineralization periods of the Babame Kurogezawa districts, Akita Prefecture
2013: ASTERGDEM2及びSRTM 3DEMから作る精密傾斜量図について 地質情報との関連において
The technique to make out the precise slope gradation image by Digital Elevation Model of ASTERGDEM2 and SRTM 3DEM The relation with the geological information
2013: ハイパースペクトルデータを用いた超塩基性岩識別の指標としての滑石の抽出
2013: 高温SQUIDを用いた金属資源探用電磁探査装置(SQUITEM3号機) の開発
Development of TEM data acquisition system for mineral exploration based on HTS SQUID
2014: 地殻存在度を平均値に用いた地化学探査データの解析手法について
Geochemical exploration data analysis method using crustal abundance as average
2014: 資源地質情報システムGRIASについて
Introduction to Geo Resource Information Archive System, GRIAS
2015: モンゴルのレアメタルとウランの鉱化作用の概要
Review on rare metals and uranium mineralization in Mongolia
2015: 地殻存在度をしきい値決定に用いた地化学探査データの解析について
Data analysis for geochemical exploration using threshold calculation method with crustal abundance
2017: 神戸大海洋底探査センターの鬼界カルデラにおける研究活動の紹介
Introduction of research activities for the Kikai caldera by the Kobe Ocean Bottom Exploration Center, the Kobe University
2018: Integrated marine investigations of Kikai Caldera, SW Japan (SVC41 52)
2018: 沖縄トラフ海域ごんどうサイト海底熱水鉱床の硫化鉱石にみられる閃亜鉛鉱 黄銅鉱共生組織
Intimate associations of sphalerite chalcopyrite in sulfide ore from hydrothermal deposit of the Okinawa Trough
2019: ROVによる鬼界カルデラ海底調査の予察的報告(SVC38 33)
Preliminary report of the sea floor survey by a remotely operated vehicle (ROV) at the Kikai caldera, SW Japan (SVC38 33)
2019: これまでのKOBEC鬼界カルデラ航海・研究のまとめ(SVC38 30)
Summary of Kikai submarine caldera researches conducted by KOBEC (Kobe Ocean Bottom Exploration Center) (SVC38 30)
2019: 薩摩硫黄島の沖合の地質と鉱化作用について
Geology and mineralization in offshore area of the Satsuma Iwojima
2020: JOGMECの調査による海底熱水鉱床の鉱床学的特徴に関する追加情報
Additional information for characteristics of seafloor hydrothermal deposits investigated by JOGMEC
2023: コバルトリッチクラストの地域的変化の特徴とその規制要因:北西太平洋の平頂海山の事例(MZZ44 02)
Characteristics and controlling factors of regional variations in ferromanganese crusts: Case study at a seamount in the NW Pacific (MZZ44 02)
2023: マルチビーム音響測深機及びサブボトムプロファイラーを用いたコバルトリッチクラスト及び表層堆積物層厚の分布推定(MZZ44 01)
Estimation of ferromanganese crust exposure and thickness of surface sediments using multibeam acoustic sonar and sub bottom profiler (MZZ44 01)
2024: JOGMECの公海鉱区におけるコバルトリッチクラストの産状と化学組成の特徴
Characteristics of occurrences and chemical compositions about cobalt rich crusts in the JOGMEC's granted area in the high sea