nkysdb: 共著者関連データベース
利光 誠一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "利光 誠一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
282: 利光 誠一
60: 兼子 尚知
59: 坂野 靖行
55: 中島 礼
39: 中沢 努
38: 青木 正博
34: 斎藤 真
32: 井川 敏恵
26: 奥山 康子
23: 星住 英夫
21: 野田 篤
17: 宝田 晋治
16: 大野 哲二
13: 新津 節子
11: 宮地 良典, 春名 誠, 田代 正之, 阪口 圭一, 駒沢 正夫
10: 尾崎 正紀, 平野 弘道, 村田 泰章, 柳沢 幸夫, 森尻 理恵, 遠藤 祐二, 高橋 浩
9: 中澤 努, 松浦 浩久, 浜崎 聡志, 熊田 みさ子, 目代 邦康, 脇田 浩二
7: 下川 浩一, 久保 和也, 佐藤 喜男, 加納 学, 古谷 美智明, 川辺 禎久, 斎藤 眞, 植木 岳雪, 牧本 博, 田代 寛, 西岡 芳晴, 須藤 定久
6: 中江 訓, 吉岡 敏和, 小沢 泰子, 川上 俊介, 栗本 史雄, 芝原 暁彦, 角井 朝昭, 長森 英明, 長谷川 卓, 高橋 雅紀
5: 下司 信夫, 広島 俊男, 柳沢 教雄, 河村 幸男, 田中 美穂, 関口 晃
4: 一瀬 めぐみ, 佐竹 健治, 古川 竜太, 吉田 清香, 名和 一成, 吾妻 崇, 奥山(楠瀬) 康子, 宮崎 純一, 宮川 歩夢, 宮本 隆実, 山崎 俊嗣, 岸本 清行, 徳橋 秀一, 松本 崇, 水垣 桂子, 米谷 盛寿郎, 菅家 亜希子, 西田 民雄, 青矢 睦月, 高橋 一晴
3: 中島 和敏, 中嶋 礼, 中野 俊, 久保田 蘭, 今井 登, 住田 達哉, 佐藤 隆司, 内田 繁比郎, 及川 輝樹, 吉川 敏之, 吉田 史郎, 吉田 朋弘, 吉田 邦一, 坂田 健太郎, 大和田 朗, 太田 充恒, 安藤 寿男, 宮下 由香里, 尾上 亨, 巌谷 敏光, 御子柴 真澄, 斎藤 文紀, 早川 浩司, 朝川 暢子, 松本 則夫, 横山 俊治, 水野 篤行, 池原 研, 河野 知治, 清水 徹, 石塚 吉浩, 福田 和幸, 立花 好子, 藤橋 葉子, 金子 信行, 高木 哲一, 高橋 裕平, 高橋 誠
2: 中山 淳, 中川 充, 中川 昌治, 今西 和俊, 伏島 祐一郎, 佐脇 貴幸, 佐藤 卓見, 保柳 康一, 兼子 紗知, 内海 茂, 原 英俊, 国友 良樹, 地質標本館, 堀 常東, 大熊 茂雄, 宇都 浩三, 安藤 秀一, 宍倉 正展, 宮坂 瑞穂, 富永 嘉人, 寒川 旭, 小笠原 憲四郎, 小賀野 功, 山元 孝広, 山口 正秋, 岡村 行信, 岩野 英樹, 川田 若菜, 工藤 崇, 常木 俊宏, 平林 恵理, 有田 正史, 木川 栄一, 杉山 和弘, 東宮 昭彦, 松本 哲一, 桑水流 淳二, 棚部 一成, 森 大輔, 森田 澄人, 池谷 仙之, 沢井 祐紀, 沢田 結基, 渡辺 寧, 片山 肇, 田村 亨, 田辺 晋, 竹内 圭史, 竹内 誠, 荒井 晃作, 荒木 飛鳥, 藤田 勝代, 西澤 良教, 近藤 久雄, 鎌滝 孝信, 須藤 茂, 鹿野 和彦
1: ボネウィッツ ロナルド ルイス, 一作 コール, 七山 太, 三田 直樹, 並木 敦子, 中塚 正, 中島 隆, 中村 晃輔, 中西 利典, 丸山 正, 丸茂 克美, 久保田 好美, 亀高 正男, 二上 政夫, 井上 卓彦, 井上 洋子, 井上 誠, 伊藤 光弘, 伊藤 嘉紀, 伊藤 孝, 伊藤 泰弘, 伊藤 順一, 佐々木 猛智, 佐藤 大介, 佐藤 幹夫, 佐藤 秀幸, 佐藤 裕一郎, 内野 隆之, 冨永 嘉人, 前田 晴良, 加藤 太一, 加藤 碵一, 勝部 亜矢, 吉川 幸叙, 和佐田 宣英, 国安 稔, 国府田 良樹, 坂口 有人, 坂本 大輔, 大塚 雅男, 大山 裕之, 大熊 洋子, 大谷 竜, 太田 義浩, 奥脇 亮, 宮内 渉, 宮本 富士香, 宮腰 昭暢, 寺岡 易司, 小松原 琢, 小松原 純子, 小泉 尚嗣, 小笠原 正継, 小野 晶子, 山口 勉, 山崎 啓司, 山崎 徹, 山本 博文, 山本 直孝, 岡井 貴司, 岡崎 智鶴子, 岡本 和夫, 岡村 真, 川下 由太郎, 川鈴木 宏, 平田 岳史, 徂徠 裕子, 志知 龍一, 成田 英夫, 斎木 健一, 新川 直子, 早川 達也, 本多 栄喜, 本田 豊也, 村上 文敏, 松原 尚志, 松川 正樹, 松浦 旅人, 柏木 健司, 柳沢 一嘉, 栗原 敏之, 栗田 泰夫, 森山 哲和, 横田 諭, 樽 創, 檀原 徹, 氏家 亨, 水上 知行, 沢村 寛, 海老沼 孝郎, 滝口 信吾, 澤井 祐紀, 濱崎 聡志, 牧野 泰彦, 猪瀬 弘瑛, 玉生 志郎, 田上 公恵, 田中 あづさ, 百目鬼 洋平, 皆川 秀紀, 矢部 淳, 石山 達也, 石川 功, 石飛 昌光, 神 裕介, 神田 久生, 竹下 浩征, 米島 真由子, 粟田 泰夫, 糸魚川 淳二, 羽田 博憲, 臼井 朗, 花方 聡, 芳賀 拓真, 菅沼 悠介, 藤原 智晴, 藤原 治, 蟹江 康光, 西来 邦章, 西田 梢, 谷島 清一, 近藤 玲介, 遠田 晋次, 遠藤 俊祐, 郷津 知太郎, 金田 平太郎, 鈴木 久仁博, 鈴木 正哉, 鈴木 毅彦, 鈴木 清史, 鈴木 直, 鈴木 祐一郎, 長 秋雄, 長尾 二郎, 長谷川 功, 長谷川 善和, 関口 春子, 青木 秀則, 青野 道夫, 飯泉 克典, 駒沢 正男, 高野 征宣, 鵜飼 宏明, 齋藤 めぐみ
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1983: 北海道羽幌川上流地域白亜系の生層序
1985: 北海道羽幌川上流地域白亜系の生層序と堆積相
Biostratigraphy and deporisitonal facies of the Cretaceous in the upper reaches of the Haboro River, Hokkaido
1987: 北海道北西部における上部白亜系サントニアン階生層序
1988: サントニアン・カンパニアン境界について
Notes on the Santonian Campanian stage boundary in Japan
1989: 姫浦層群上部亜層群のカキ化石について その1 層序と分布
1989: 穂別町立博物館の巨大アンモナイト その産出記録と相違
Gigantic ammonite held in the Hobetsu Museum Its record of occurrence and its stratigraphic position
1989: 鹿児島甑島地域の姫浦層群の層序と堆積相
Stratigraphy and Depositional Facies of the Himenoura Group in the Koshikijima Islands, Kagoshima Prefecture
1989: 鹿児島県甑島地域の最上部白亜系
Uppermost Cretaceous deposits distributed in the Koshikijima Islands, Kagoshima Prefecture
1990: 地質標本館のレプリカ標本の作製
The Manner of Making Replica in Geological Museum
1990: 姫浦層群上部亜層群の化石カキ礁
Oyster Reefs from the Upper Himenoura Subgroup (Upper Cretaceous), Kyushu, Japan
1990: 日本産白亜紀Inoceramus(Platyceramus)mantelli de Merceyについて
Notes on a Cretaceous Bivalve Inoceramus (Platyceramus) Mantelli de Mercey from Japan
1990: 白亜紀アンモナイト属Hauericerasについて
On Hauericeras de Grossouvre, 1894, a Cretaceous Ammonite Genus
1991: 北海道上部白亜系産Inoceramus (Cordiceramus)の2種について
1991: 北海道穂別町富内北方からセノマニアン アンモナイトの発見
A find of a Cenomanian ammonite from Tomiuchi, Hobetsu district, Hokkaido
1991: 地質標本館だよりNo.27 地質標本館の最近の活動 科学技術週間特別展示・新着標本など
1991: 地質標本館だよりNo.28 新装なった「生きている化石」展示コーナー
1991: 穂別町富内北方の白亜紀セノマニアンのアンモナイト産地について
Geological setting of the Cenomanian ammonaite locality, north of Tomiuchi, Hobetsu district
1991: 羽幌岳礫岩層・逆川砂岩層の地質時代について
On geological ages of the Haborodake conglomerate and Sakasagawa sandstone members, northwestern Hokkaido
1991: 香川県財田町の和泉層群から産出したイノセラムス
1992: アンモナイトPachydiscus (Pachydiscus ) kobayashii Matsumoto & Morozumiの北海道における産出
1992: ユニークな地質系博物館(7)北海道三笠市立博物館 日本一のアンモナイト博物館
Geological museums in Japan 7, Mikasa Museum
1992: 北海道穂別産の示準アンモナイト種Pachydiscus kobayashiiについて
On a leading ammonite species Pachydiscus kobayashii from the Hobetsu district, Hokkaido (Study of the Cretaceous ammonites from Hokkaido 72)
1992: 地質標本館だよりNo.29 1991年5月−9月の話題から特別展を中心に
1992: 白亜紀〜古第三紀の二枚貝の消長
1992: 白亜紀〜古第三紀の二枚貝の消長
Transition of the Cretaceous to Paleogene bivalves of Japan
1992: 白亜紀二枚貝 Sphenoceramus schmidti (Michael)の産状と古生態
Mode of occurrence and palaeoecology of a Cretaceous bivalve Sphenoceramus schmidti (Michael)
1993: ユニークな地質系博物館(12)ホッピーの町 穂別町立博物館・穂別地球体験館
Geological Museum in Japan 12. Hobetsu Museum
1993: 九州大野川盆地の西川内層産放散虫化石とその地質学的意義
Radiolarian fossils from the Nishikawauchi Formation in the Onogawa Basin, east Kyushu, and their geological significance
1993: 北海道穂別地域の深牛砂岩層産イノセラムス種Sphenoceramus hetonaianusについて
1993: 北海道穂別地域産白亜紀マストリヒチアンのイノセラムス種Sphenoceramus hetonaianusについて
On a Maastrichtian (Cretaceous) inoceramid species Sphenoceramus hetonaianus (Matsumoto) from the Hobetsu district, Hokkaido
1993: 地質標本館だよりNo.31 1992年上期までの話題(1)
1993: 地質標本館だよりNo.32
1993: 穂別町安住地域におけるInoceramus(Platyceramus)japonicusおよび浮遊性微化石の産出層位関係
Stratigraphic relationship between the occurrences of Inoceramus (Platyceramus) japonicus and planktonic microfossils in the Azumi region of Hobetsu town, Hokkaido, Japan
1994: 北海道穂別地域におけるセノマニアン・チュロニアン推移部の層序
Stratigraphy of the Cenomanian Turonian transition in the Hobetsu district, Hokkaido
1994: 北海道穂別町富内地域フカウシ沢川から産出したInoceramuns(Platyeramus)japonicusの地質学的意義
Geological significance of the occurrence of Inoceramuns (Platyceramus) japoncus from the Fukaushi zawa River in the Tomiuchi region of Hobetsu town, Hokkaido, Japan
1994: 北海道穂別町稲里地域の白亜系中部より産出した生痕化石Zoophycos及びChondritesについて
Zoophycos and Chondrites (trace fossils) occurred from the middle Cretaceous in the Inasato region of Hobetsu town, Hokkaido, Japan
1994: 地質標本館だよりNo.33 新装なったカラーコルトン「地球と生物の歴史」第一展示室展示改修解説
1994: 本邦の上部白亜系の大型化石と微化石の化石層序の精度:古地磁気層序との対比に基づいて
Towards an integrated macro and micro biostratigraphy with high resolution of the Upper Cretaceous in Japan, with reference to magnetostratigraphy
1995: 20万分の1地質図幅「徳島」(第2版)
Geological Map, 1:200, 000, Tokushima
1995: 九州御船層群ならびに姫浦層群より産出する白亜紀イノセラムス
The Cretaceous Inoceramids from the Mifune and Himekawa Groups in Kyushu
1995: 北海道穂別地域産Gaudryceas venustum Matsumotoの再研究
Restudy of Gaudryceas venustum Matsumoto from the Hobetsu district, Hokkaido (Studies of the Cretaceous ammonites from Hokkaido 75)
1995: 地質標本館だよりN0.36 新着寄贈標本
1995: 地質標本館だよりNo.37
1995: 本邦上部白亜系の大型化石 微化石層序および古地磁気層序の統合に向けて
Towards an integrated mega , and magneto stratigraphy of the Upper Cretaceous in Japan
1995: 東アジアの白亜系の堆積物と化石
Cretaceous deposits and fossils in East Asia
1995: 白亜紀アンモナイトGaudryceras venustumの再研究
Restudy of Gaudryceras venustum, a Cretaceous ammonite
1995: (20万分の1地質図幅)徳島地域
1996: 20万分の1地質図幅「徳島」(第2版)
1996: 北海道穂別地域のマストリヒチアン階から産出したフィロケラス科アンモナイトの1種
A phylloceratid ammonite species from the Maastrichtian of the Hobetsu district, Hokkaido (Studies of the Cretaceous ammonites from Hokkaido 78)
1996: 地質標本館だよりNo.45
1996: 西南日本の上部白亜系から産する”Sphenoceramus schmidti (Michael, 1899)について
So called Sphenoceramus schmidti (Michael, 1899) from the Upper Cretaceous deposits in southwest Japan
1997: ジュラ紀付加体の形成と放散虫化石 地質標本館新規展示解説
New exhibition, Jurassic accretionary complexes and radiolarian biostratigraphy in Japan at the Geological Museum, Geological Survey of Japan
1997: 九州秩父帯の特異性 主に前期白亜紀について
Peculiarities of the Chichibu Belt, Kyushu Particular Reference to the Early Cretaceous System
1997: 北海道北西部のサントニアン カンパニアン推移部の化石層序学的及び古地磁気層序学的研究
Bio and magnetostratigraphy of the Santonian Campanian transition in northwestern Hokkaido, Japan
1997: 北海道北西部の羽幌岳礫岩部層.逆川砂岩部層から産出した白亜紀軟体動物化石とその地質学的意義
Cretaceous molluscs obtained from the Haborodake Conglomerate and Sakasagawa Sandstone Members in northwestern Hokkaido, and its geologic significance
1997: 地質標本館だよりNo.46 特別展示「切手に見る化石の世界」
1997: 地質標本館だよりNo.47
1997: 放散虫化石を用いた地学普及 地質調査所地質標本館
Display and education on the earth science by means of radiolarian fossils in the Geological Museum of the Geological Survey of Japan
1998: ユニークな地質系博物館(18)滝川市美術自然史館
Takikawa Museum of Art and Natural History
1998: 九州八代山地東域の下部白亜系(その1)
Lower Cretaceous System in the eastern part of the Yatsushiro Mountains, Kumamoto Prefecture, Kyushu ( Part 1 )
1998: 北海道白亜系産アンモナイトSharpeicerasの若干種について (北海道・サハリン産白亜紀アンモナイトの研究 84)
On some species of Sharpeiceras (Ammonoidea) from the Cretaceous of Hokkaido, North Japan (Studies of the Cretaceous ammonites from Hokkaido and Sakhalin 84)
1998: 地質標本館だよりNo.52 地質標本館グラフィックシリーズ,地質調査所の地学普及用ポスター
1998: 地質標本館グラフィックスシリーズ 地質調査所の地学普及用ポスター (ポスターセッション)
Geological Museum Graphics Series tne GSJ's posters, for popularizing the earth science
1998: 大型化石のクリーニングについて
Manual of mega fossil cleaning
1998: 熊本県八代山地東域の下部白亜系と二枚貝化石相
Cretaceous Formations and their Bivalve Faunas in the Eastern Area of the Yatsushiro Mountains, Kumamoto Prefecture, Southwest Japan
1999: マダガスカル産アンモナイトSharpeicerasの1種
An ammonite species of Sharpeiceras from Madagascar
1999: マダガスカル産アンモナイトSharpeicerasの1種
An ammonite species of Sharpeiceras from Madagascar
1999: 九州中軸部に分布する白亜系中九州層群(新称)について
Cretaceous Central Kyushu Group (new name), Kyushu
1999: 北海道北部の函淵層群より産出したマストリヒチアン(白亜紀後期)のイノセラムスについて
A Maastrichtian (Late Cretaceous) inoceramid bivalve obtained from the Hakobuchi Group in northern Hokkaido
1999: 地質標本館だよりNo.53 夏休み特別展示・岡本ミネラルコレクション,地質標本館のマスコットの名前決まる, ジオくんと決定 ,地質標本館の体験型イベント
1999: 地質標本館だよりNo.54 普及ミニ講演会「地層のはなし」(1999年1 3月),[第2回自分で作ろう化石レプリカ](1999年3月27日),地質標本館所蔵標本目録
1999: 大分県の前期白亜紀海生二枚貝化石群集
Marine Bivalve Fauna from Early Cretaceous, Oita Prefecture, Kyushu
1999: 白亜紀中期の生物事変と古環境変動
1999: 白亜紀中期の生物事変と古環境変動
Bioevents and paleoenvironmental changes in Mid Cretaceous
2000: クイズde地質標本館 めざせ, 地球もの知りはかせ
Geology of Japan: guide and quiz
2000: 体験コーナー 化石のレプリカを作ろう
A special section, Let's try to make replicas of fossils
2000: 化石模型の作り方
How to prepare fossil replica models
2000: 地質標本館だよりNo.55 夏休みの行事'99,夏期特別展示「ブラジル産中生代白亜紀前期魚類・昆虫化石の世界」,「シーラカンスのレプリカを作ろう」,夏休み地球何でも相談,化石クリーニング
2000: 日本産白亜紀アンモナイトデータベース(ポスターセッション)
Database of the Cretaceous ammonoids in Japan
2000: 日本産白亜紀アンモナイト類データベース 層序的分布と文献目録
Database of the Cretaceous ammonoids in Japan stratigraphic distribution and bibliography
2000: 本邦産白亜紀アンモナイトデータベースおよび種多様性について
Database and species diversity of the Japanese Cretaceous ammonoids
2000: 熊本県秩父帯下部白亜系の層序と構造 特に砥用層について
Stratigraphy and Structure of the Lower Cretaceous Tomochi Formation in the Chichibu Terrane, Kumamoto Prefecture
2000: 白亜紀のアンモナイト類の多様性変動と海洋無酸素事変
2000: 穂別町安住地区および夕張市登川地区におけるサントニアン〜カンパニアン(上部白亜系)の層序について
Notes on stratigraphy of the upper Santonian to lower Campanian (Upper Cretaceous) of Azumi of Hobetsu Town and Noborikawa of Yubari City, central Hokkaido
2001: 5万分の1地質図幅「砥用」地域の地質(ポスターセッション)
Geology of the Geological Sheet Map Tomochi district at 1/50, 000
2001: つくば科学フェスティバル2000に参加して
Display of GSJ in the Tsukuba science festival 2000
2001: 九州黒瀬川帯の浅海性ジュラ系から得られた後期ジュラ紀放散虫化石群集
2001: 地質学的研究手法 7.層序学的手法 3.大型化石による年代層序
2001: 地質標本館だよりNo.57 夏休み特別展示「水晶 クリスタルの魅力 」,地球なんでも相談日
2001: 地質標本館だよりNo.58 三宅島の高校生を迎えて火山活動の授業など(産総研・地質標本館の事始め)
2001: 地質標本館だよりNo.60
2001: 山陰地質情報展チャレンジコーナー 化石のレプリカを作ろう
A special section for a experience of making fossil replicas in the San in Geologic Exhibition
2001: 山陰地質情報展チャレンジコーナー 地学クイズ
Quiz on geology of Japan
2001: 熊本県八代山地中九州層群今泉層に関する問題点
Some problems on the Imaizumi Formation (Naka Kyushu Group) of the Yatsushiro Mountains, Kumamoto Prefecture
2001: 熊本県秩父帯(宮地帯)の下部白亜系
The Lower Cretaceous Systems in the Chichibu Terrane (Miyaji Terrane), Kumamoto Prefecture
2001: 熊本県秩父帯(黒瀬川帯)下部白亜系
Lower Cretaceous system in the Chichibu terrane (Kurosegawa belt), Kumamoto Prefecture
2002: 20万分の1地質図幅「岡山及丸亀」
Geological Map, 1:200, 000, Okayama and Marugame
2002: おしゃれな体験型教材の開発による地球科学教育から総合科学教育へ 新しいタイムカプセル式の化石レプリカでの実践 (ポスターセッション)
Science education generalized on the view of earth science by developing the attractive teaching materials: Using the novel manufacturing method of fossil's replica with a time capsule
2002: つくば市花室川中流域に分布する更新統最上部の大型哺乳類化石産出状況と古環境
Occurrences of large mammalian fossils and paleoenvironment of the latest Pleistocene deposits in the middle reaches of the Hanamuro River, Tsukuba City, Ibaraki, Japan
2002: 九州中央部の秩父帯の地質構造(ポスターセッション)
Geological structure of the Chichibu terrane in central Kyushu
2002: 九州中央部,椎葉村 砥用地域の秩父帯の地質(G022 005)
Geology of the Chichibu Belt in the Tomochi and Shiibamura district in central Kyushu (G022 005)
2002: 化石レプリカをつくろう 青少年のための科学の祭典・茨城大会日立会場参加報告
Exhibition of GSJ for Youngsters' Science Festival in Hitachi, Ibaraki Prefecture
2002: 北陸地質情報展 体験・学習コーナー 化石のレプリカを作ろう
A special section for a experience of making fossil replicas in the Hokuriku Geologic Exhibition
2002: 地質標本館だよりNo.62 第8回自分で作ろう, 化石レプリカ
2002: 川前及び井出地域の地質
Geology of the Kawamae and Ide District
2002: 熊本県東陽−泉地域の黒瀬川帯池原層から産出する後期ジュラ期放散虫化石群集
Late Jurassic radiolarian fauna from the Ikenohara Formation of the Kurosegawa Belt in the Toyo Izumi area, Kumamoto Prefecture, Kyushu, Japan
2002: 熊本県秩父帯下部白亜系砥用層の層序と構造
Stratigraphy and Structure of the Lower Cretaceous Tomochi Formation in the Chichibu Terrane, Kumamoto Prefecture
2002: 熊本県秩父帯球磨川東域の下部白亜系
Lower Cretaceous of the Chichibu terrane in the eastern parts of the Kuma River, Kumamoto Prefecture
2003: 20万分の1シームレス地質図 北海道地域
A 1:200.000 scale seamless digital geological map, Hokkaido area
2003: 20万分の1地質図幅「岡山及丸亀」
Introduction of the Geology of the 1:200, 000 Okayama and Marugame Quadrangle
2003: 20万分の1日本数値地質図「北海道」(G015 P001)(ポスターセッション)
Digital geological map of Japan 1:200, 000, Hokkaido(G015 P001)
2003: 5万分の1地質図幅「川前及び井出」
Introduction of the Geology of the Kawamae and Ide district
2003: つくば市花室川産ナウマンゾウ臼歯化石の解説と地質標本館における展示
Explanation of the molar fossils of Naumann's Elephant from the Hanamuro River area, Tsukuba City, and their exhibition at Geological Museum
2003: 九州中部に分布する下部白亜系砥用層の基盤から産出したペルム紀放散虫化石
Permian radiolarian fossils from the basement of the Lower Cretaceous Tomochi Formation in the Tomochi area, central Kyushu
2003: 九州中部,熊本県砥用町の黒瀬川帯の整然層から産出した後期デボン紀Leptophloeum
Late Devonian Leptophloeum from the coherent strata in the Kurosegawa Belt, Tomochi district, central Kyusyu
2003: 九州中部,砥用地域の下部白亜系砥用層と基盤のペルム紀付加コンフックス(G015 010)
The Lower Cretaceous Tomochi Formation and the unconformably underlying Permian accretionary complex in the Tomochi area, Kyushu(G015 010)
2003: 北海道産の白亜紀セノマニアン初期アンモナイト類Utaturiceras及びGraysonites
Early Cenomanian (Cretaceous) ammonoids Utaturiceras and Graysonites from Hokkaido, North Japan (Studies of the Cretaceous ammonites from Hokkaido and Sakhalin XCV)
2003: 地質情報展にいがた体験コーナー 「自分だけの化石レプリカを作ろう」
A special section for an experience of a making fossil replica in the Niigata Geologic Exhibition
2003: 地質標本登録データベースの公開と今後の展望
2003: 地質標本登録データベースの公開と将来展開 産総研 研究情報公開データベース(RIO DB)課題として
On the web publication and future development of the Database on Geological Museum Samples (DGEMS) : as a subject of the RIO DB, AIST
2003: 地質標本館だよりNo.65 植物化石のクリーニング体験,地球何でも相談 化石 ,地球何でも相談日報告 岩石・鉱物
2003: 地質標本館だよりNo.66 第9回自分で作ろう, 化石レプリカ 古生代「ウミユリ」
2003: 地質標本館だよりNo.67 第10回自分で作ろう, 化石レプリカ 中生代ジュラ紀「アンモナイト」
2003: 白亜紀アンモナイトUtaturicerasについての新知見
2003: 貝化石層の展示物作成 土浦市田村町の下総層群化石層を例に
Processes for mnaking a display of shell beds An example of the shell bed from the Pleistocene Shimosa Group in Tamura Town, Tsuchiura City, Ibaraki, Japan
2003: 霞ヶ浦周辺の地層と化石 地質標本館2003年度野外観察会
Report on 2003 field trip of the Geological Museum Quaternary deposits and fossils around the Lake Kasumigaura, Ibaraki Prefecture
2004: 1/20万地質図幅「甑島及び黒島」地域の地質(ポスターセッション)
Geology of the 1:200, 000 KOSHIKIJIMA and KUROSHIMA Quadrangle
2004: 20万分の1地質図幅「熊本」
Geological Map, 1:200, 000, Kumamoto
2004: 20万分の1地質図幅「甑島及び黒島」
Geological Map, 1:200, 000, Koshikijima and Kuro Shima
2004: K/T境界を挟む放散虫化石群集の変遷 北海道東部の根室層群の暁新世放散虫化石 (G015 P005)
Latest Cretaceous to early Paleogene radiolarian assemblages from Nemuro Group, eastern Hokkaido (G015 P005)
2004: Stoliczkaia(Lamnayella) japonica群集帯とその対比
2004: つくば市花室川の最上部更新統から産出したPalaeoloxodon naumanni(Makiyama)(ナウマンゾウ)の臼歯化石
A Fossil Elephantoid Molar of Palaeoloxodon naumanni (Makiyama) Collected from the Latest Pleistocene Deposits of the Hanamuro gawa River, Tsukuba City, Ibaraki, Japan
2004: 北海道東南部、根室層群から産出する暁新世放散虫化石
2004: 北海道添牛内地域産白亜紀セノマニアン初期のアンモナイトフォーナ
The early Cenomanian (Cretaceous) ammonite fauna from the Soeushinai area of Hokkaido, North Japan (Studies of the Cretaceous ammonites from Hokkaido and Sakhalin 97)
2004: 地質情報展しずおか体験コーナー−−自分だけの化石レプリカを作ろう, −−
A special section for an experience of a making fossil replica in the Shizuoka Geologic Exhibition
2004: 地質標本館だよりNo.68 2003夏休みのイベント
2004: 地質標本館だよりNo.69 2003度年秋冬のイベント
2004: 地質標本館だよりNo.70 第12回自分で作ろう, 化石レプリカ−−古生代「ウミサソリ」−−
2004: 日本産化石模式標本データベースのインターネット公開(ポスターセッション)(演旨)
2005: 20万分の1地質図幅「岡山及び丸亀」(演旨)
2005: 20万分の1地質図幅「熊本」
2005: 20万分の1地質図幅「甑島及び黒島」
2005: 5万分の1地質図幅「川前及び井出」
2005: 5万分の1地質図幅「砥用」
2005: 「地層の話」 小学校理科にリンクした博物館による補助授業
2005: つくば科学フェスティバル2005参加報告
Display of Geological Survey of Japan, AIST in Tsukuba Science Festival 2005
2005: 化石のキャストを作ろう−−つくば科学フェスティバル2004参加報告−−
Let's make a fossil cast: display of GSJ, AIST in Tsukuba Science Festival 2004
2005: 北海道中央部から産出したMantelliceras(アンモナイト類)の若干種の追加試料について
Additional notes on some species of Mantelliceras ( Ammonoidea) from central Hokkaido, North Japan Studies of the cretaceous ammonites from Hokkaido and Sakharin XCVIII
2005: 地層と化石の野外観察
2005: 地質情報展2004ちば 体験コーナー−−自分だけの化石レプリカを作ろう, −−
Aspecial section for an experience of a making fossil replica in Geologic Exhibition in Chiba
2005: 地質情報展2005きょうと 体験コーナー−−自分だけの化石レプリカを作ろう, −−
A special section for an experience of a making fossil replica in Geologic Exhibition in Kyoto
2005: 地質情報展2005きょうと 特設コーナー 移動地質標本館と地質なんでも相談
Moving exhibition of the Geological Museum
2005: 地質情報展ちば2004−−海から生まれた大地−−
Geological exhibition: Chiba, the land, which came from the sea
2005: 地質標本データベースの現状と今後の展開−−RIO DBと標本カタログによる標本情報の公開−−
Status report on the database system for Geological Museum specimens in Geological Survey of Japan; Material reports and web release under the scheme of RIO DB
2005: 地質標本館だよりNo.71 石を割ってみよう,
2005: 地質標本館だよりNo.72 植物化石のクリーニング体験,地球何でも相談,体験型イベント「粘土で作る化石モデル」
2005: 地質標本館だよりNo.74 第13回自分で作ろう, 化石レプリカ 白亜紀の魚類
2005: 地質標本館だよりNo.75 第14回自分で作ろう, 化石レプリカ
2005: 地質標本館の体験学習 化石・鉱物・岩石を用いた体験型イベント
2005: 地質標本館の活動と研究−−出雲科学館「化石展」(2005年)展示協力資料−−
Actvity and research of the Geological Museum, GSJ, AIST A file of copies for a special exhibition in the Izumo Science Center, 2005
2005: 砥用地域の地質
Geology of the Tomochi District
2005: 高知県「伊野」地域の地質と地質構造(O 76)
Geology and geologic structure of the Ino District, Kochi Prefecture (O 76)
2006: 5万分の1地質図幅「砥用」のトピックス(2)
2006: 5万分の1地質図幅「砥用」−−日本列島の縮図,149の凡例が示すもの−−
Geological map of Japan 1:50, 000, Tomochi, the geologic epitome of Japan shown by 149 legends
2006: 5万分の1地質図幅「砥用」のトピックス(1)
2006: つくば大会の見どころno.1 地球46億年の営みに親しむ−−地質標本館−−
2006: コンコラプトル−−白亜紀の恐竜オビラプトルの仲間−−
Conchoraptor, A Cretaceous Dinosaur
2006: デスモスチルス
Desmostylus, An Extinct Middle Miocene Mammal
2006: メタセコイア(スギ科アケボノスギ)
2006: 三波川変成コンプレックス南縁部の構造と沈み込み帯における形成場(O 184)
Geologic structure of southern margin of Sanbagawa metamorphic complex and formation of low grade high P/T metamorphic rocks in subduction zone(O 184)
2006: 化石とは?
What are Fossils?
2006: 化石レプリカ作り−−地質標本館開館25周年記念イベントにて−−
Making a fossil replica on the 25th anniversary of the Geological Museum
2006: 化石レプリカ作製の体験学習会について
An experience study of the Geological Museum: Let's try to make a fossil replica by your own hands,
2006: 参加した学会員からの感想−−大会準備委員会のメーリングリストから−−
Impressions and comments on the Tsukuba Meeting 2005 of the Society of the Child and Nature, extracted from the mailing list for its meeting organizers
2006: 地質標本館だよりNo.76 第15回自分で作ろう, 化石レプリカ 古生代の化石(三葉虫と植物化石)
2006: 地質標本館だよりNo.77 第16回自分で作ろう, 化石レプリカ 新生代の巻貝化石ビカリア
2006: 地質標本館の体験学習会,自分で作ろう, 化石レプリカ
Educational experience program at the Geological Museum, make your own fossil replica
2006: 地質標本館出前レクチャー 立体コピーを作ろうinつくば市立並木小学校
Delivery of lecture by the Geological Museum/AIST to the Namiki Elementary School: Lets make 3 D copies of fossils and your finger
2006: 地質標本館普及活動・2005年度野外観察会の報告−−古東京湾の地層と化石−−
Report of the fieldwork in 2005 Strata and Fossils of the Paleo Tokyo Bay, an educational program of the Geological Museum, GSJ, AIST
2006: 地質標本館野外観察会−−小中学生の感想−−
Impressions of schoolboys and a junior high school student participated in the field excursions held by the Geological Museum, GSJ, AIST
2006: 地質標本館野外観察会参加者の感想−−小中学生への質問と回答−−
Impressions and wishes of elementary and junior high school students participated in the fieldwork held by the Geological Museum, GSJ, AIST
2006: 展示・研究を支える仕事(1)−−地質標本の登録・収納・管理−−
Registration and systematic storage of geological samples
2006: 日本産化石模式データベースのインターネット公開の完成
2006: 時代を示す化石
Some Useful Fossils for Geologic Age Determination
2006: 水と砂を使った地層・地形の実験
Experiments of sedimentation and mass movement
2006: 生きている化石
Living Fossils
2006: 生物の大量絶滅
2006: 生物の進化
History of Life
2006: 生物の進化を化石にたどる
Fossils, showing the history of life and the earth
2006: 粘土で作る化石レプリカ(クレイモデル)
A convenient method of making fossil replicas, using plastic clay
2006: 野外地質観察会参加者の感想および企画者の意図と討論
Report of Symposium Intention of planners and impression of participants, on the field excursions of the Geological Museum, GSJ in the Tsukuba Meeting 2005 of the Society of the Child and Nature
2006: 野外観察会の企画と実践 参加者の声を活かそう
Planning and operation for a field trip of the Geological Museum Application of the participants' comments
2006: 野外観察会の企画と実践 参加者の声を活かそう
Planning and operation for a field trip of the Geological Museum, AIST Application of the participants' comments
2006: 陸上植物の出現と発展(古生代〜中生代)
Landing of Plants in the Early Paleozoic, and the Flourishing of Late Paleozoic to Mesozoic Land Plants
2006: 高知県「伊野」地域の地質と地質構造(O 34)
Greology and geologic structure of Ino district, Kochi Prefecture(O 34)
2007: 20万分の1地質図幅「白河」
Geological Map of Japan 1:200, 000, Shirakawa
2007: うしくサイエンスフェスタ2007への参加
Display of Geological Survey of Japan, AIST in Ushiku Science Festa 2007
2007: つくば科学フェスティバル2006「化石のキャストを作ろう」
Display of Geological Survey of Japan, AIST in Tsukuba Science Festival 2006
2007: 上部白亜系蝦夷層群における炭素同位体比曲線と生層序の対応関係
Stratigraphic relationship between diagnotic carbon isotope profile and biostratigraphy from the Upper Cretaceous Yezo Group
2007: 中国地方及び九州地方の新生代貝類化石標本(その2)
Data on Cenozoic molluscan fossils from the Chugoku and Kyushu Provinces, Japan
2007: 伊野地域の地質
Geology of the Ino District
2007: 地質情報展2006こうち体験コーナー−−自分だけの化石レプリカを作ろう, −−
A special section for an experience of a making fossil replica in Geologic Exhibition in Kochi
2007: 地質情報展きょうと2005 大地が語る5億年の時間
Geological Exhibition: Kyoto
2007: 地質情報展こうち2006 黒潮よせるふるさとの地質
Geological Exhibition: Kouchi
2007: 岩石と宝石の大図鑑
Rock and Gem
2008: 化石のレプリカ作り
How to make fossil replicas: a workshop in the Geological Museum, GSJ, AIST
2008: 化石チョコレート−−新しい地質・古生物のアウトリーチ−−(P 188)
Fossil chocolate, a new outreach method of paleontology and geology (P 188)
2008: 地質情報の活用による商品開発−−化石チョコレート、世界遺産屋久島ポスター及び屋久島地質図Tシャツの例−−(S 27)
Merchandise development using geological information, examples of the fossil chocolate, the geologic poster of World Heritage Yakushima and the T shirt which the geologic map of Yakushima was printed on (S 27)
2008: 地質情報展2007北海道 探検, 熱くゆたかなぼくらの大地
Geological Exhibition: Hokkaido
2008: 地質標本館での理科教員研修
Scientific training for science teachers in the Geological Museum
2008: 地質標本館の代表的な化石と石膏模型
Some fossils and their plaster casts kept at the Geological Museum, GSJ, AIST
2008: 横ずれ断層による堆積盆の後退と周期的な岩相変化 四国中央部の和泉層群 (O 125)
Backward stacking basins and cyclic lithostratigraphy controlled by strike slip faultings: the Izumi Group (Cretaceous), central Shikoku (O 125)
2009: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」の編纂−−日本で最も複雑な地域の地質−−(P 30)(ポスターセッション)
Compilation of Geological Map of Japan 1:200, 000, Yatsushiro and a part of Nomo Zaki, where the geology is the most complicated in Japan (P 30)
2009: つくば科学フェスティバル2007および2008参加報告
Display of Geological Survey of Japan, AIST in Tsukuba Science Festival 2007 and 2008
2009: 化石を知れば地球の歴史がわかる 化石の不思議を大発掘,
2009: 化石チョコレート 見て,食べて,化石の新しいアウトリーチ
Fossil chocolate, new edible outreach goods of paleontology and geology
2009: 地球からのメッセージ22 アンモナイト
Ammonites
2009: 地質の日記念イベント「黄鉄鉱ひろい」
An event for Geology Day Finding pyrite
2009: 地質の日記念グッズ「化石チョコレート」
Fossil Chocolate, a memorial goods of the Geology Day
2009: 地質情報を広める−化石チョコレートの開発(A003 P003)
One of outreach goods for earth science from GSJ fossil chocolates(A003 P003)
2009: 地質情報展2007北海道 体験コーナー 自分だけの化石レプリカを作ろう,
A special section for an experience of making fossil replica in Geoscience Exhibition in Hokkaido
2009: 地質情報展2008あきた 体験コーナー 自分だけの化石レプリカを作ろう,
A special section for an experience of a making fossil replica in Geoscience Exhibition in Akita 2008
2009: 地質標本の有効活用に向けて 岩石・鉱物・化石などの登録・管理・データベース
2009: 地質標本館所蔵標本 化石アトラス
Atlas of Fossils The collections of the Geological Museum
2009: 地質試料の整備
2009: 熊本県八代山地東域の下部白亜系袈裟堂層の地質学的意義について(P 28)(ポスターセッション)(演旨)
Lower Cretaceous Kesado Formation in the Eastern Area of the Yatsushiro Mountains, Kumamoto Prefecture, and its significance (P 28)
2010: 20万分の1「八代」地域の地質図編纂
Editing geological map of 1:200, 000 Yatsushiro area, central south Kyushu
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」 202の凡例が示す日本列島の縮図
Geological map of Japan 1:200, 000, Yatsushiro and a part of Nomo Zaki, the geologic epitome of Japan shown by 202 legends
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」
Geological Map of Japan 1:200, 000, Yatsushiro and a Part of Nomo Zaki
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」のトピック 先新第三紀の地層と岩石 (SGL046 P06)
Topics of Geological Map of Japan 1:200, 000, Yatsushiro and a part of Nomo Zaki Pre Neogene rocks and strata(SGL046 P06)
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」の見どころ 1
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」の見どころ 2
2010: 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」の見どころ 3
2010: 20万分の1地質図幅「白河」
2010: 5万分の1地質図幅「伊野」
2010: 中部九州の地質図幅に表された西南日本の基本構造(S 50)(演旨)
Fundamental geological structure of the Southwest Japan shown in the geological sheet maps of Central Kyushu (S 50)
2010: 地質情報展2009おかやま 体験コーナー自分だけの化石レプリカをつくろう,
A special section for an experience of a making fossil replica in Geoscience Exhibition in Okayama
2010: 地質標本館野外観察会2009「霞ヶ浦は昔,海だった?」
Report on 2009 field trip of the Geological Museum Did Kasumigaura used to be a sea?
2010: 愛媛県新居浜地域における和泉層群の層序と堆積年代
Stratigraphy and depositional age of the Izumi Group, Niihama area, central Shikoku, Japan
2010: 茨城県立水戸第一高等学校のSPP「化石チョコレート」と「ボーリング掘削」をテーマとして(GSU011 01)
SPP in Mito First High School of Ibaraki Prefecture The Theme of Fossil Chocolates and Drilling(GSU011 01)
2010: 蝦夷層群における千年規模の解像度で求めた炭素同位体比変動とその意義(O 87)(演旨)
Millennial scale C isotope fluctuation of the Cretaceous Yezo group, the record and its significance (O 87)
2011: 上部白亜系のイノセラムス帯年代の検証 国際指標種と炭素同位体比層序の統合的応用
Verifying Late Cretaceous regional inoceramid biochronology: integrated use of age diagnostic macrofossils and carbon isotope stratigraphy
2011: 地質と地形で見る日本のジオサイト 傾斜量図がひらく世界
2011: 地質標本館と標本データベース
Geological Museum and its database on geological specimens of GSJ
2011: 白亜系の化石層序 その統合への努力
Cretaceous biostratigraphy Efforts toward integration
2011: 示準化石ビジュアルガイドブック 化石図鑑 地球の歴史をかたる古生物たち
2012: ネパール自然科学研究所(NINS)からの来訪
2012: 地質情報展2011みと 体験コーナー 自分だけの化石レプリカを作ろう,
A special section for an experience of a making fossil replica in Geosience Exhibition in Mito 2011
2012: 地質標本館
2012: 地質標本館の活動とGSJ広報誌
Activities of the Geological Museum, and GSJ public information magazine
2012: 地質標本館屋外展示
Rock specimen displayed in front of the Geological Museum, GSJ, AIST
2012: 寄贈化石標本紹介(その2)
Fossil specimens donated to the Geological Museum, GSJ, AIST, Part 2
2012: 次世代20万分の1日本シームレス地質図凡例
Legend for the Next Generation 1/200, 000 scale Seamless Geological Map of Japan
2012: 第23回自分で作ろう, 化石レプリカ”ウミサソリ”
2012: 香港ジオパークと地質標本館を結ぶインターネット授業
2013: つくばエキスポセンターの石材に見られる化石
Fossils in building stones of Tsukuba Expo Center
2013: ジオネットの日「エキスポセンター館内化石さがし」 館内化石の解説とイベント報告
Geonet Day finding fossils in Tsukuba Expo Center commentary on fossils found in the center and an event report
2013: 古生物標本データベースの構築とそのメリット
2013: 地質情報展2012おおさか体験コーナー 自分だけの化石レプリカを作ろう,
A special section for an experience of a making fossil replica in Geoscience Exhibition in Osaka 2012
2013: 地質標本館展示ワーキンググループ 総括
Working group of display at the Geological Museum: summary
2013: 新居浜地域の地質
Geology of the Niihama District
2013: 産総研地質標本館における地質標本管理と利活用(T1 P 4)
Sample archive system and its utilization in the Geological Museum, GSJ, AIST (T1 P 4)
2013: 県内初のジオパーク認定と今後の期待
First Geopark authorization at Oita Prefecture, and future expectation
2014: 20万分の1地質図幅「大分」地域に分布する変成岩・深成岩のU Pb及びK Ar年代
U Pb and K Ar ages of metamorphic and plutonic rocks in the area of 1:200, 000 quadrangle geological map of the Oita district
2014: つくばエキスポセンター館内の石材と化石
Building stones and fossils in Tsukuba Expo Center
2014: 含まれる鉱物や組織で種類を知る 薄片でよくわかる岩石図鑑
2014: 地質情報展2013みやぎ体験コーナー 自分だけの化石レプリカを作ろう,
A special section for an experience of making fossil replica in Geoscience Exhibition in Miyagi 2013
2014: 地質標本館展示ワーキンググループ
Working group of display at the Geological Museum
2015: 2014年度自然観察会「地層と化石の観察会 霞ヶ浦周辺の化石産地を訪ねて 」
Report on 2014 field trip of the Geological Museum and National Museum of Nature and Science Fossil localities around Lake Kasumigaura in the southern part of Ibaraki Prefecture
2015: 2015年つくばエキスポセンターでの地震・火山研究の展示
Report of exhibition of research on earthquakes and volcanoes at Tsukuba Expo Center in 2015
2015: 20万分の1地質図幅「大分」(第2版)
Geological Map of Japan 1:200, 000, OITA (2nd Edition)
2015: 20万分の1地質図幅「松山」地域の地質(SGL40 P14)
Geology of the area of 1:200, 000 quadrangle geological map of the Matsuyama district (SGL40 P14)
2015: 20万分の1大分地域の地質(SGL40 P15)
Geological Map of Japan 1:200:000, Oita (SGL40 P15)
2015: 地質情報展2014かごしま体験コーナー 自分だけの化石レプリカを作ろう,
A Special section for an expeience of making fossil replica in Geoscience Exhibition in Kagoshima 2014
2015: 地質標本館来館者アンケート結果概報(2007 2014)
Results of the questionnaires for the visitors of the Geological Museum in FY 2007 2014
2015: 茨城県下のナウマンゾウ化石(P02)
Palaeoloxodon naumanni fossils from Ibaraki Prefecture (P02)
2016: 20万分の1地質図幅「松山」(第2版)
Geological Map of Japan 1:200, 000, Matsuyama (2nd Eddition)
2016: 地質標本館来館者アンケート結果概報(2015年度)
Results of the questionnaires for the visitors of the Geological Museum in FY 2015
2016: 高詳細写真計測による化石標本の3D計測および展示手法(P52)
Techniques of 3D measurement and exhibition of fossil specimens with high definition photogrammetric method (P52)
2017: 地質標本館来館者アンケート結果概報(2016年度)
Results of the questionnaires for the visitors of the Geological Museum in FY2016