nkysdb: なかよし論文データベース
吉田 邦一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "吉田 邦一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
170: 吉田 邦一
47: 関口 春子
43: 宮腰 研
39: 吉見 雅行
34: 堀川 晴央
30: 笹谷 努
20: 染井 一寛
15: 竿本 英貴
13: 木村 克己
6: 上林 宏敏, 中島 礼, 丸山 正, 倉橋 奨, 大堀 道広, 山本 浩司, 杉山 長志, 松浦 旅人, 水野 清秀, 滝沢 文教, 石山 達也, 笠原 稔, 鈴木 晴彦, 馮 少孔
5: 佐波 瑞恵, 凌 甦群, 劉 瑛, 宮原 昌一, 尾崎 正紀, 長 郁夫
4: 伏島 祐一郎, 佐伯 昌之, 前田 宜浩, 大島 弘光, 松山 尚典, 森野 道夫, 田村 慎, 田辺 晋, 茂木 透, 西田 泰典, 谷元 健剛
3: PITARKA Arben, 三村 衛, 下司 信夫, 井川 敏恵, 兼子 尚知, 利光 誠一, 北田 奈緒子, 吉岡 敏和, 吾妻 崇, 坂野 靖行, 宍倉 正展, 宝田 晋治, 宮崎 純一, 山谷 祐介, 岸本 清行, 徳丸 哲義, 植木 岳雪, 水垣 桂子, 粟田 泰夫, 西岡 芳晴, 辻野 匠, 金子 信行, 須藤 定久, 高井 伸雄
2: PETUKHIN Anatoly, SINGH N.P., 三輪田 吾郎, 上山 博明, 中西 利典, 中野 修, 久保田 蘭, 井上 直人, 今井 登, 佐脇 貴幸, 入江 紀嘉, 吉川 敏之, 大前 幹夫, 大畑 大志郎, 太田 充恒, 安藤 文彦, 宮崎 一博, 小松原 純子, 小林 稔明, 山口 正秋, 山谷 裕介, 岡村 行信, 岡田 広, 御子柴 真澄, 新屋 雅之, 早川 福利, 東宮 昭彦, 松本 則夫, 橋本 武志, 池原 研, 沢井 祐紀, 渡辺 友浩, 片山 肇, 田中 佑介, 石原 与四郎, 福和 伸夫, 立花 好子, 羽田 浩二, 荒井 晃作, 菊池 晃太郎, 藤橋 葉子, 西村 利光, 近藤 久雄, 遠田 晋次, 酒井 彰, 野口 科子, 野田 篤, 釜江 克宏, 鎌滝 孝信, 鏡味 洋史, 高橋 幸祐, 高橋 裕平, 高橋 雅紀, 高野 真吾
1: DHAKAL Yadab Prasad, EL-SHAFEI Fat-Helbary Raafat, ERDIK Mustafa, FAT-HELBARY Raafat El-Shafei, Galvez Percy, OZEL Ogus, PRASAD Dhakal Yadab, Petukhin Anatoly, Somerville Paul, 上林 宏敏, 大堀 道広, 宮腰 研, 染井 一寛, ペトヒン アナトリ, 七山 太, 三浦 尚志, 並木 敦子, 丸楠 暢男, 丸茂 克美, 亀高 正男, 井村 隆介, 伊藤 忍, 伊藤 順一, 住田 達哉, 佐藤 十一, 佐藤 幹夫, 佐藤 文香, 佐藤 秀幸, 八木原 寛, 前川 徳光, 加野 直巳, 勝俣 啓, 及川 輝樹, 古川 竜太, 古村 美津子, 吉村 昌宏, 和田 直人, 国安 稔, 国府田 真奈美, 増田 徹, 大山 裕之, 大滝 寿樹, 大熊 茂雄, 宇野 匡範, 安原 正也, 宗 哲仁, 宮下 由香里, 宮本 富士香, 宮本 聖史, 宮村 淳一, 宮町 宏樹, 宮越 昭暢, 寒川 旭, 小田 匡寛, 小野 晶子, 山口 亮, 山口 勉, 山口 和雄, 山崎 俊嗣, 山本 博文, 山田 和樹, 岡井 貴司, 岡崎 紀俊, 岡田 弘, 川上 俊介, 川畑 晶, 川辺 禎久, 工藤 一嘉, 工藤 崇, 徳橋 秀一, 成田 英夫, 斎藤 真, 是石 康則, 有田 正史, 本谷 義信, 村上 文敏, 東 貞成, 松浦 浩久, 柳沢 幸夫, 栗本 史雄, 栗田 泰夫, 桑原 保人, 森 済, 森川 信之, 森川 徳敏, 森田 澄人, 植平 賢司, 槙納 智裕, 横井 勇, 横倉 隆伸, 氏家 亨, 池田 友紀子, 浜口 博之, 海老沼 孝郎, 清水 徹, 濱田 晃之, 牧野 雅彦, 田村 亨, 田村 真一, 皆川 秀紀, 目代 邦康, 石丸 聡, 石井 誠寿, 石塚 吉浩, 石川 春義, 石田 雄治, 神 裕介, 神野 達夫, 稲崎 富士, 稲村 明彦, 竹村 貴人, 羽田 博憲, 花島 裕樹, 菅沼 悠介, 藤野 滋弘, 行谷 佑一, 西村 太志, 赤澤 隆士, 辻 浩, 近藤 広秋, 遠山 奈々, 野中 俊弥, 野沢 絵美里, 金田 平太郎, 鈴木 清史, 鈴木 祐一郎, 長妻 希歩, 長尾 二郎, 長谷川 功, 青山 裕, 青木 正博, 青木 良江, 青矢 睦月, 須藤 靖明, 駒沢 正夫, 高山 鉄朗, 高橋 正義, 高橋 浩, 高橋 浩晃
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1998: 札幌市手稲区前田における地下構造探査と強震動観測
Underground structure Estimation and Strong Motion Observations at Maeda in Teine Ward, Sapporo City
1998: 札幌都市圏の地震動特性と深部地下構造
Seismic ground motion and deep velocity structure in Sapporo urban area
1999: ボアホール・地表地震計アレイによる石狩平野における地震動の3次元空間分布(A18)
3D Spatial Variation of Seismic Motion in Ishikari Plane Derived from Borehole and Surface Seismometer Arrays (A18)
1999: 回収型深層井戸地震観測装置の開発(P185)(ポスターセッション)
Simple Installation of Deep Borehole Seismometers (P185)
1999: 札幌市北西部における地震動特性と深部地下構造(ポスターセッション)
Characteristics of seismic motion and deep subsurface structure in the northeastern part of Sapporo
1999: 高密度臨時地震観測網によって観測された十勝岳に発生する火山性地震の震源分布
Hypocenter Distribution Observed by Dense Temporal Seismic Station Network on Tokachi dake Volcano, Central Hokkaido
2000: 2000年有珠山噴火に伴う地震活動
Seismic activity associated with the 2000 eruption of Mt. Usu
2000: 2000年有珠山噴火活動期に観測された特異な地震波(B76)
Particular seismic waves excited by the 2000 Mt. Usu volcanic activity (B76)
2000: ボアホール地震計アレイ記録の解析による札幌における堆積層の地震応答
Seismic Response of Sedimentary Layers in Sapporo Derived from Borehole Seismometer Array
2000: 微動探査法による札幌都市域北部の深部地下構造の推定
Estimation of Deep Underground Structure under the Northern Part of Sapporo Urban Region by the Microtremor Exploration Method
2000: 札幌都市域における強震動観測
Strong Motion Observations in Sapporo Urban Districts
2000: 空間自己相関法によるトルコ・コジャエリ地震の強震観測点および被災地における地下構造調査(A81)
Investigations into the underground structures near strong motion observation sites and damaged areas from the Kocaeli, Turkey earthquake of August 17, 1999, by using the SPAC method for array microtremors data (A81)
2001: 2000年有珠山噴火活動によって励起された強震動
Strong Ground Motions Excited by Eruptive Activities of Mt. Usu in 2000
2001: ボアホール・地表地震アレイによる石狩平野における地震動の3次元空間分布(2)(B50)
3D Spatial Variation of Seismic Motion in Ishikari Plain Derived from Borehole and Surface Seismometer Arrays (2) (B50)
2001: 札幌都市域における強震動観測と地下構造調査(S5 P003)(ポスターセッション)
Strong motion observation and underground structure estimation in Sapporo Urban Districts (S5 P003)
2002: 2000年有珠山噴火に伴う低周波地震
Low Frequency Earthquakes Excited by Eruptive Activities of Mt. Usu in 2000
2002: 2000年有珠山噴火活動によって励起された微動のアレー観測
Array Observation of Volcanic Tremors Associated with the 2000 Eruptive Activity of Mt. Usu
2002: 北海道における広帯域速度計による強震観測
Strong motion Observation in Hokkaido with Broadband, Velocity type Seismometers
2002: 既存の深層井戸を利用したボアホール地震観測システム
Simple Installation of a Deep Borehole Seismometer Using a Preexisting Well
2002: 札幌都市域におけるボアホール地震データと速度検層結果の比較(P166)(ポスターセッション)
Comparison between Borehole Seismic Data and PS Logging data in Sapporo City (P166)
2003: ボアホール地震計鉛直アレーデータを用いた位相分解法とその応用(P116)
A Phase Decomposition Method Using Vertical Array of Borehole Seismometers and its Application(P116)
2003: 北海道駒ヶ岳におけるMT探査
MT Survey of Hokkaido Komagatake Volcano
2003: 北海道駒ヶ岳におけるMT探査
MT Survey on Hokkaido Komagatake Volcano
2003: 札幌における人工地震動の観測
Explosion Seismic Observation in Sapporo, Japan
2004: 2003年十勝沖地震の際の石狩平野北部における地震動
2004: 2003年十勝沖地震時の石狩平野北部の地震動と余震観測(B021)
Ground motions on the northern part of the Ishikari plane during the 2003 Tokachi oki earthquake and array observations of the aftershocks(B021)
2004: 2004年新潟県中越地震地域の活構造と地震断層
2004: 口絵2:新潟県中越地震に伴う地表断層と地盤災害
Pictorial 2: Surface Fault and Geologic Hazard due to the 2004 Niigata ken Chuetsu Earthquake
2004: 大阪堆積盆地における地震動予測地図−−上町断層系地震・南海地震の暫定版−−(B040)
Seismic Shaking Maps of Osaka Sedimentary Basin Preliminary Version for Uemachi Fault System and Nankai Eaarthquakes (B040)
2004: 大阪堆積盆地の表層速度構造モデルの作成(P142)
Making a velocity structure model of the surface layer of the Osaka sedimentary basin(P142)
2004: 平成16年(2004年)新潟県中越地震被害調査
2004: 広帯域MT法探査による北海道駒ヶ岳の比抵抗構造−−1次元構造解析結果と海洋の影響の評価−−
Resistivity Structure of Hokkaido Komagatake Volcano using Wide Band MT Method The Result of 1D Inversion and the Estimation of Influences of the Ocean
2004: 広帯域MT法探査による北海道駒ヶ岳の比抵抗構造−−1次元構造解析結果と海洋の影響の評価−−
Resistivity Structure of Hokkaido Komagatake Volcano using Wide Band MT Method The Result of 1D Inversion and the Estimation of Influence of the Ocean
2004: 石狩平野北部における盆地生成表面波(S051 P003)
Basin induced surface waves in the northern part of the Ishikari plain (S051 P003)
2004: 石狩平野北部の地震応答特性
2005: 2003年十勝沖地震時に石狩平野北部で観測された低周波数地震動の増幅(S046 015)
Low frequency seismic motion observed in the northern part of the Ishikari plain during the 2003 Tokachi oki earthquake (S046 015)
2005: 2004年10月23日新潟県中越地震における液状化現象(速報)
Liquiefaction caused by the 2004.10.23 Niigataken Chuetsu Earthquake
2005: 2004年10月23日新潟県中越地震における液状化被害
2005: 2004年10月23日新潟県中越地震被害甚大地区の詳細被害分布調査
2005: 2004年10月23日新潟県中越地震被害調査 構造物被害と地形との関係
Preliminary report on the 23 October 2004 Niigataken Chuetsue arthquake: Landforms and local site effects in heavily damaged areas
2005: 2004年新潟県中越地震の被害調査報告 被害と微地形・地質との関係
2005: 地質情報展ちば2004−−海から生まれた大地−−
Geological exhibition: Chiba, the land, which came from the sea
2005: 地震動予測手法の研究と阪神地域への適用
2005: 大阪地域で観測される高周波エンベロープの特性化(P202)
Characterization of High Frequency Envelopes Observed in the Osaka Area (P202)
2005: 大阪堆積盆地の地震動予測研究の成果概要(S079 P009)
Summary of the Ground Motion Prediction Project for Osaka Sedimentary Basin (S079 P009)
2005: 大阪平野強震動予測のための浅層地盤モデルの構築(S051 P007)
Subsurface soil structure model for the strong motion prediction in the Osaka basin (S051 P007)
2005: 大阪平野浅層地盤構造モデルの作成
2005: 微動アレイ探査による勇払平野深部地下構造の推定
Estimation of subsurface velocity structure under Yufutsu Plain by using microtremor array survey
2005: 微動アレイ探査による勇払平野深部地下構造の推定(S051 003)
Estimate of deep structure under Yufutsu Plain using array microtremor survey (S051 003)
2005: 想定南海地震による大阪堆積盆地での地震動の予測(P206)
Ground motion estimation for future Nankai earthquake in Osaka sedimentary basin (P206)
2005: 新潟県中越地震の被害調査−−被害と地形・地質との関係について−−(S051 P012)
Landforms and damage distributions on the worst hit colonies on the Niigata Ken Chuetsu Earthquake (S051 P012)
2005: 新潟県中越地震被害甚大地区の微地形・表層地質と被害分布(予察報告)
Preliminary report on microtopography, surface geology and damage distribution in the extreme damaged area of the 2004 Mid Niigata Earthquake (Mj 6.8)
2005: 石狩平野北西部における2003年十勝沖地震時の長周期地震動
Long period Ground Motion in the Northwestern Part of the Ishikari Plain during the 2003 Tokachi oki Earthquake
2005: 石狩湾新港近郊における微動アレー観測(P163)
Microtremor Survey around Ishikari Bay New Prot, Hokkaido (P163)
2006: 地震動シミュレーションのための石狩・勇払平野地域の3次元地盤構造モデル
3D Subsurface Structural Method for Strond Motion Simulation around Ishikari and Yufutsu Plain
2006: 大分平野微動アレイ探査
2006: 大阪地域での高周波エンベロープの特性化
2006: 大阪堆積盆地を対象とした想定南海地震の地震動予測
2006: 強震動予測のための大阪堆積盆地の浅層地盤構造モデル
A shallow sedimentary structure model for strong motion predictions in the Osaka sedimentary basin
2006: 強震観測におけるSTA/LTAトリガー方式の問題点
Issues in an STA/LTA Trigger Algorithm for Strong Motion Observations
2006: 強震観測におけるSTA/LTAトリガー方式の問題点(S113 P005)
Issues in a STA/LTA Trigger Algorithm for Strong Motion Observations (S113 P005)
2006: 愛知県知多半島北部域での微動探査(P151)
Microtremor Survey in the Northern Part of the Chita Peninsula, Central Japan(P151)
2006: 産総研一般公開「地震の揺れを測ってみよう」の報告
Report on AIST open house Let's measure shaking
2006: 知多半島南部微動探査
2006: 石狩・勇払平野の2003年十勝沖地震の地震動シミュレーション(P078)
Ground Motion Simulation during the 2003 Tokachi oki Earthquake for Ishikari and Yufutsu plains(P078)(postersession)
2006: 石狩・勇払平野を対象にした長周期地震動評価
2006: 第5回活断層研究センター研究発表会報告
Report of the fifth annual meeting of the Active Fault Research Center
2006: 高田平野における微動アレイ探査−−振幅応答を考慮するマルチモードインバージョンの適用事例−−
Array microtremor survey in Takada Plain: An application of multi mode inversion with reference to medium response
2006: 高田平野北東部における微動アレイ探査
Array microtremor survey in northeastern Takada plain
2007: 2003年十勝沖地震の際の石狩湾新港における長周期地震動−−堆積盆地構造の影響による表面波の増幅的干渉−−(B31 07)
Long period ground motion in the Ishikari new port area during the 2003 Tokachi oki earthquake Amplification caused by constructive interference of surface waves (B31 07)
2007: 2007年能登半島地震 臨時余震観測
2007: 中川低地~東京低地における1923年関東地震の広帯域地震動の再現計算(P3 064)
Broadband ground motion simulation in the Tokyo to Nakagawa Lowlands from 1923 Kanto Earthquake(P3 064)
2007: 地質情報展きょうと2005 大地が語る5億年の時間
Geological Exhibition: Kyoto
2007: 大分平野における微動アレイ探査(S150 P006)
Microtremor Array Survey in the Oita plain(S150 P006)
2007: 愛知県知多半島南部における微動アレイ探査(S150 P004)
Microtremor array survey on the southern part of Chita peninsula, Aichi prefecture, Japan(S150 P004)
2007: 札幌東部沈降部周辺における微動アレイ観測(P2 063)
Microtremor array survey around eastern Sapporo depression(P2 063)
2007: 産総研一般公開「地盤による地震の揺れ方の違いを見てみよう」の報告
2007: 知多半島南部の微動アレイ探査
2007: 石川県穴水町・輪島市中心部・輪島市門前町における2007年能登半島地震の臨時強震観測(Z255 P037)
Temporal strong motion observation of aftershocks of the 2007 Noto Peninsula earthquake(Z255 P037)
2007: 石狩平野北部における微動観測
2007: 草加地震計アレイ観測点による2007年新潟県中越沖地震の観測記録−−関東平野の長周期地震動−−
2007: 輪島,穴水,門前地区における2007年能登半島地震の余震観測および強震動推定(P1 041)
Estimation of strong ground motion of the 2007 Noto Hanto earthquake in Wajima, Anamizu, and Monzen, using aftershocks records(P1 041)
2007: 長周期地震動計算のための石狩平野および勇払平野の3次元堆積盆地構造モデル
3D velocity structure model of the Ishikari and Yufutsu sedimentary basins
2008: 1968年十勝沖地震による石狩・勇払平野のやや長周期地震動のシミュレーション(S225 006)
Long period ground motion simulations in the Ishikari and Yufutsu plains for the 1968 Tokachi oki earthquake(S225 006)
2008: 中京圏の3次元地盤構造モデル(S225 P006)
New development of a three dimensional subsurface velocity model of the Chukyo Area, central Japan(S225 P006)
2008: 中京地域の3次元地盤構造モデル
A three dimensional subsurface structure model of the Chukyo area, central Japan
2008: 地質情報展2007北海道 探検!熱くゆたかなぼくらの大地
Geological Exhibition: Hokkaido
2008: 埼玉県南部地震観測網
2008: 埼玉県草加市におけるアレー観測による地震動記録と微動アレー記録から求めた位相速度の比較
Comparison of the phase velocities in Soka, Saitama estimated from array strong motion and microtremor records
2008: 埼玉県草加市における微動観測
2008: 微動アレイ探査で推定した大分平野のS波速度構造
S wave velocity structure of the Oita plain estimated from array microtremor survey
2008: 新潟県中越地方の3次元地質構造モデルのデジタルデータ
Digital data of a three dimensional geological structure model in the Niigata ken Chuetsu region
2008: 柏崎刈羽原発での鉛直アレーの速度構造の検証と2007年新潟県中越沖地震の余震の記録の位相分解解析(S146 P011)
Seismic vertical array analysis of the records during aftershocks of the 2007 Niigata ken Chuetsu oki earthquake(S146 P011)
2009: 1923年関東地震の震度分布の再現
2009: ボアホール地震観測網により観測された札幌周辺の微小地震(S149 P014)
Microearthquakes beneath Sapporo Urban Area Observed by Using Borehole Seismometers(S149 P014)
2009: ボアホール地震観測網による観測された札幌周辺の微小地震
Microearthquakes beneath Sapporo Urban Area Observed by Using Borehole Seismometers
2009: 地質調査総合センター速報, 石狩平野・勇払平野3次元地盤構造モデル
GSJ Interim Report, Three dimensional subsurface structure model of the Ishikari and Yufutsu plains, north Japan
2009: 新型微動計VSE 15D6の性能評価と石狩平野中央部での微動探査(S150 P009)
A test of the VSE 15D6 velocity seismometer and its application on the central part of the Ishikari plain(S150 P009)
2009: 新潟堆積盆地3次元地盤構造のモデル化
3D subsurface structure model of the Niigata sedimentary basin
2009: 石狩平野中央部における微動アレイ探査
Microtremor array survey in the central part of the Ishikari plain
2009: 石狩平野中央部微動探査(2009年2月22日 2月25日)
2009: 関東平野沿岸域の地震動特性と広域地下水流動系の解明に関する地質学的総合研究
Integrated Research of geology to contribute to clarification of seismic ground motion and regional movement of underground water in the Kanto Plain
2010: 地質調査総合センター速報, 新潟堆積盆地3次元地盤構造モデル
GSJ Interim Report, Three Dimensional Subsurface Structure Model of the Niigata Sedimentary Basin
2010: 地震計鉛直アレー記録の相分解法の改良
An Improvement to the Phase Decomposition Analysis of Seismic Vertical Array Records
2010: 石狩平野北西部における微動アレー探査
Microtremor Array Survey in the Northwestern Part of the Ishikari Plain
2010: 震源インバージョンのためのレシーバー関数による速度構造の推定−−2008年岩手・宮城内陸地震震源域周辺の観測点−−(P1 17)(ポスターセッション)(演旨)
Esimation of velocity structure using receiver function method for estimation of a source process of 2008 Iwate Miyagi Earthquake (P1 17)
2011: 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程 内陸地殻内地震のピークモーメントレート分布 (P2 46)
Source Process of the 2008 Iwate Miyagi Nairiku Earthquake Peak Moment Rate Distribution of a Crustal Earthquake (P2 46)
2011: 中川低地沖積層のS波速度のモデリングと地震応答
About Vs modeling and seismic response of the Chuseki so in the Nakagawa Lowland, Kanto Plain
2011: 地表・地中地震計アレー記録による複素スペクトル比の推定法と数値実験(SSS023 P21)
Estimation of Complex Spectral Ratio of Surface and Borehole Seismometry and Numerical Tests(SSS023 P21)
2011: 地質調査総合センター速報, 大阪堆積盆地浅層地盤構造モデル
GSJ Interim Report, Shallow structure model of the Osaka sedimentary basin
2011: 強震動の長周期成分を用いた2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程の解析(MIS036 P46)
Source Process of the 2011 Tohoku Earthquake Inferred from Waveform Inversion with Long Period Strong Motion Records(MIS036 P46)
2011: 強震記録による2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程とスケーリング則(A11 07)
Source model of the 2011 Tohoku earthquake inferred from waveform inversion with strong motion records and scaling (A11 07)
2011: 津波シミュレーションを用いた震源インバージョン結果の検証 2011年東北地方太平洋沖地震の場合 (A31 08)
Consistency test of the source inversion result using tsunami simulation for the 2011 Great Tohoku earthquake (Mw9.0), Japan (A31 08)
2011: 長周期震源モデルを用いた2011年東北地方太平洋沖地震の津波シミュレーション(MIS036 P131)
Tsunami simulation for the 2011 Tohoku earthquake using long period source model(MIS036 P131)
2012: 強震動による震源モデルから求めた2011年東北地方太平洋沖地震の震源の動力学パラメータ(B22 03)
Dynamic source parameters of the 2011 Tohoku earthquake derived from source model inferred from strong motion records (B22 03)
2013: ピークモーメントレート分布にもとづく2011年東北地方太平洋沖地震の特性化震源モデル(SSS35 P03)
Characterized source model for the 2011 Tohoku earthquake based on peak moment rate distribution (SSS35 P03)
2013: 京都大学防災研究所の地震計3次元アレー記録による京都盆地南東部の地震波動場
Seismic wavefield from the 3D seismic array data in the southeastern part of the Kyoto basin
2013: 大阪平野におけるCCA微動探査とPS検層・浅層地盤構造モデルの比較 大阪湾-上町断層-生駒山地測線
Comparison of the CCA Microtremor Survey, PS logging and the Shallow Structure Model of the Osaka Sedimentary Basin: Osaka Bay Uemach Fault Ikoma Mountains Profile
2013: 高次モードの表面波を仮定した地震計鉛直アレー記録の相分解解析
Seismic Vertical Array Analysis for Phase Decompostion Assuming Higher Mode Surface Wave
2014: 中川低地の浅部地盤の地震動応答特性
Ground motion response of the subsurface structure of the Nakagawa lowland
2014: 広帯域強震動予測のためのすべり時間関数の設定(S15 P20)
Slip velocity time function for predicting broadband strong ground motions from inland crustal earthquakes (S15 P20)
2014: 震源直上の強震記録を用いた2008年岩手・宮城内陸地震の震源モデルとすべり速度に基づく特性化震源モデル(S15 P19)
Source process of the 2008 Iwate Miyagi inland earthquake derived from near field strong motion data and slip rate based characterized model (S15 P19)
2015: 強震動記録から検討した2008年岩手・宮城内陸地震の共役断層の可能性(S15 P08)
Contribution of conjugate faults of the 2008 Iwate Miyagi inland earthquake for strong motion records (S15 P08)
2016: 2016年熊本地震の震源近傍強震観測点における微動探査
Microtremor observations for the strong motion stations around source region of the 2016 Kumamoto earthquake
2016: ハイブリッド法における強震動評価のためのすべり速度関数の検討(SSS25 P05)
Slip velocity funtion for strong motion evaluation based on the hybrid method (SSS25 P05)
2016: 地盤情報データベースと微動探査による地下構造推定法に関する基礎的研究
The study on estimating underground structure by using geotechnical information database and microtoremor
2016: 強震記録から求めた2016年熊本地震(Mj7.3)の運動学的震源モデル(その2)(S15 P02)
Kinematic Source Model of the 2016 Kumamoto Earthquake (Mj7.3) Inverted from Strong Motion Records (ver.2) (S15 P02)
2016: 日本国内の内陸地殻内地震の震源パラメータのスケーリング則の検証 2016年熊本地震(Mj7.3)への適用 (S15 05)
Examination of scaling relationships of source parameters of inland crustal earthquakes in Japan Applicability of the 2016 Kumamoto earthquake (Mj7.3) (S15 05)
2016: 経験的グリーン関数法に基づく2016年熊本地震の震源モデルの推定 4月14日MJMA6.5の地震と4月16日MJMA7.3の地震 (MIS34 P67)
Source models for the 2016 Kumamoto earthquakes of April 14 (MJMA6.5) and April 16 (MJMA7.3) estimated by the empirical Green’s function method (MIS34 P67)
2016: 経験的グリーン関数法を用いた2016年熊本地震の地震動シミュレーション(S21 P06)
Strong ground motion simulation for the 2016 Kumamoto, Japan, earthquake by using the empirical Green's function method (S21 P06)
2016: 近地強震記録の逆解析による2016年熊本地震の3地震の震源過程(MIS34 P64)
Source Processes of three large events of the 2016 Kumamoto Earthquakes Inferred from Waveform Inversion with Strong Motion Records (MIS34 P64)
2016: 運動学的震源モデルから求めた2008年岩手・宮城内陸地震の動力学パラメータ(SSS25 P03)
Dynamic source parameters of the 2008 Iwate Miyagi inland earthquake inferred from kinematic source model (SSS25 P03)
2016: 運動学的震源モデルから求めた2013年栃木県北部の地震の動力学パラメータ(SSS25 P04)
Dynamic source parameters of the 2013 Tochigi ken hokubu earthquake inferred from kinematic source model (SSS25 P04)
2017: スペクトルインバージョンに基づく熊本県内の強震観測点におけるサイト増幅特性(S22 16)
Site Amplification at Srong Motion Stations in Kumamoto Prefecture, Japan, based on Spectral Inversion Technique (S22 16)
2017: ボーリングと微動探査を併用した熊本県益城町の地盤構造評価について
Evaluation of subsoil structure of Mashiki Town based on boring logs and microtremor monitoring
2017: 山陰地方西部の堆積平野における微動探査(S16 P05)
Microtremor Survey in Sedimentary Plains in Western Part of San'in Region (S16 P05)
2017: 強震記録のインバージョンによる震源モデルをもとにしたすべり時間関数の設定(S15 P17)
Slip rate function modeling based on a source model derived from strong motion inversion (S15 P17)
2017: 微動アレイ探査による富山県内の堆積平野域の速度構造の推定(SSS15 18)
Velocity Structure Model of Sedimentary Basins in Toyama Prefecture, Japan, by Microtremor Array Measurements (SSS15 18)
2017: 微動アレイ記録から求めた回転成分によるラブ波位相速度の推定
Love wave phase velocity estimation by using rotational components obtained from microtremor array records
2017: 斜め入射S波を仮定した上下動の地盤応答特性(SCG70 P08)
Site response of vertical component ground motion excited by obliquely incident S wave (SCG70 P08)
2018: 2016年福島県沖の地震の震源過程と断層面上の応力変化(SSS14 P27)
Rupture process of the 2016 Fukushima ken oki earthquake and stress change on the fault (SSS14 P27)
2018: ボーリングデータと微動アレイ観測による地盤構造推定手法の開発
Estimation method of underground structures based on the boring investigation and the microtremor measurement
2018: 大阪府熊取町でのアレイ観測による微動回転成分から求めたラブ波位相速度(S21 12)
Love wave phase velocity obtained from rotational component of the microtremor array records observed at Kumatori, Osaka (S21 12)
2018: 模擬微動アレイ記録の回転成分から求めた位相速度とその推定可能帯域
Phase velocity estimated from rotational components of the simulated microtremor array records and its resolvable range
2018: 経験的グリーン関数法を用いた2018年大阪府北部の地震(Mw5.5)の強震動生成域の推定(S24 12)
Strong Motion Generation Area for the 2018 Northern Osaka Prefecture, Japan, Earthquake Estimated by Empirical Green's Function Method (S24 12)
2019: 2016年4月15日熊本の地震(Mj6.4)の運動学的および動力学震源モデル(SSS13 P12)
Kinematic and dynamic source models of the 2016 Mj6.4 Kumamoto third large earthquake (SSS13 P12)
2019: S波部分上下動の地震動応答解析における時刻歴波形の安定化
Robust calculation of seismic responses of S wave part vertical motion
2019: レシーバー関数による胆振東部周辺のKiK net観測点の堆積層構造の推定
Sedimentary basin structure inferred from receiver function analysis at KiK net sites in Eastern Iburi, Hokkaido
2019: 微動アレイ観測と単点微動観測に基づく2018年北海道胆振東部地震の震源周辺における速度構造
Velocity Structure around the Source Area of the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake Estimated from Array and Single Station Microtremor Observations
2019: 微動アレイ記録から求めた回転成分によるラブ波位相速度の推定
Love wave phase velocity estimation by using rotational components obtained from microtremor array records
2019: 微動及び地震動記録を用いた津軽平野の堆積平野速度構造の推定(S16 03)
Estimation of Velocity Structure Model in the Tsugaru Plain Using Microtremor Array Observation and Strong Motion Records (S16 03)
2020: 函館平野の深部地盤構造モデルの作成(S16 07)
Velocity Structure Model of the Hakodate Plain, Hokkaido (S16 07)
2020: 波形フィッティングによる理論グリーン関数の改良手法の適用(S15P 09)
Application of improvement of Green's function by waveform fitting (S15P 09)
2021: 函館平野三次元速度構造モデルによる長周期地震動増幅特性(S15 14)
Long Period Ground Motion Amplifications in the Hakodate Plain Based on Ground Motion Simulations Using a New 3D Velocity Model (S15 14)
2021: 国内のプレート間地震を対象にした震源スケーリング則の再検討(S15P 07)
Re examination of scaling relationships of source parameters of the interplate earthquakes in Japan (S15P 07)
2021: 微動アレー記録をもとに求めた回転成分から推定した和歌山平野におけるラブ波位相速度(S16 05)
Phase velocity of the Love wave estimated based on array derived rotation from the microtremor array records observed in the Wakayama plain, Japan (S16 05)
2021: 微動回転成分を用いて簡単なアレイでラブ波位相速度とR/Lを推定するための公式(SSS11 P04)
Formulas for using simple array to determine Love wave characteristics based on rotational component of microtremors (SSS11 P04)
2022: 2016年チリ沖Chiloéプレート間地震 (MW 7.6) の広帯域震源特性(SSS10 P05)
Broadband source characteristics of the 2016 MW 7.6 Chiloé interplate earthquake off Chile (SSS10 P05)
2022: ボーリングデータベース解析と微動アレイ観測による京都盆地~奈良盆地の浅部地盤速度構造モデルの作成(S16 03)
Construction of the Shallow Velocity Structure Model in the Kyoto and Nara Basins Using Boring Database and Microtremor Array Observations (S16 03)
2022: マルチサイクル地震シミュレーションに見られるマルチハイポセンター破壊伝播に関する考察(SSS10 02)
Multi hypocenter rupture propagation validated from realistic multi cycle earthquake simulation (SSS10 02)
2022: レシーバー関数による石狩低地帯南東部の堆積層構造の推定
Estimation of the Sedimentary Basin Structure of the Southeastern Part of the Ishikari Lowland, Hokkaido, Inferred from Receiver Function
2022: レシーバー関数法により求めた勇払平野の堆積層構造と地震動増幅特性(S15P 11)
Sedimentary basin structure estimated from receiver function in the Yufutsu Plain and ground motion amplification (S15P 11)
2022: 和歌山平野における微動アレイ記録から回転成分を用いて推定したラブ波位相速度
Phase velocity of the Love wave estimated from the microtremor array records in the Wakayama plain, Japan, by using array derived rotation
2022: 強震波形および断層変位に基づく2002年アラスカDenali地震 (MW 7.9) の震源破壊過程の再検討(S15P 06)(演旨.)
Re examination of source rupture process of the 2002 Denali, Alaska, earthquake (MW 7.9) based on strong motion waveforms and fault displacements (S15P 06)
2022: 東北日本/チリ沖のプレート間地震の震源特性の地域性(SSS10 P06)
Regional dependence in source characteristics of interplate earthquakes off northeastern Japan and off Chile (SSS10 P06)
2023: 2007年新潟県中越沖地震 (MW 6.6) の広帯域震源モデルの再検討(SSS09 P09)
Re examination of broadband source model of the 2007 Niigata ken Chuetsu oki earthquake (MW 6.6) (SSS09 P09)
2023: 2021年アラスカChignikプレート間地震 (MW 8.2) の広帯域震源特性(SSS09 P10)
Broadband source characteristics of the 2021 MW 8.2 Chignik, Alaska, interplate earthquake (SSS09 P10)
2023: 強震動生成域モデルから計算される内陸地殻内地震の短周期レベルとスケーリング則に対するばらつき(S15P 05)
The short period flat levels of acceleration source spectra for inland earthquakes and their variability in the scaling relationships (S15P 05)
2024: 広帯域の地震動記録から推定した令和6年能登半島地震の震源モデル(S22P 07)
Source Model of the 2024 Noto Peninsula Earthquake Estimated from the Broadband Ground Motion Records (S22P 07)
2025: 石川県志賀町富来および輪島市内での微動観測と強震記録の特性
Strong Ground Motion Characteristics and Microtremor Survey at Togi, Shika Town, and Wajima City in the Noto Peninsula