nkysdb: なかよし論文データベース
兼子 尚知 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "兼子 尚知")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
262: 兼子 尚知
68: 利光 誠一
37: 中島 礼
35: 板木 拓也
27: 谷田部 信郎
26: 井川 敏恵
23: 青木 正博
18: 奥山 康子
17: 鈴木 淳
15: 荒井 晃作
14: 樽 創
9: 吉岡 敏和, 天野 敦子, 松江 千佐世, 百原 新, 西岡 芳晴, 西田 尚央, 鵜飼 宏明
8: 伊藤 泰弘, 春名 誠, 植木 岳雪, 目代 邦康, 福田 和幸, 豊 遙秋
7: 下司 信夫, 中村 由美, 味岡 拓, 宮崎 一博, 徳田 悠希, 杉崎 彩子, 松原 尚志, 田代 寛, 須藤 定久
6: 伊左治 鎮司, 宍倉 正展, 宝田 晋治, 宮崎 純一, 小松原 琢, 尾崎 正紀, 川辺 禎久, 後藤 仁敏, 斎藤 真, 有田 正史, 水垣 桂子, 熊田 みさ子, 田沢 純一, 納口 恭明, 芝原 暁彦
5: 中村 雄紀, 中江 訓, 中澤 努, 久保 和也, 住田 達哉, 吾妻 崇, 小田 啓邦, 山本 浩万, 川畑 晶, 川邉 禎久, 常木 俊宏, 朝川 暢子, 松浦 浩久, 森尻 理恵, 池原 研, 河村 幸男, 瀬口 寛樹, 磯部 一洋, 落 唯史, 遠藤 祐二, 高橋 雅紀
4: 七山 太, 久保田 蘭, 伊藤 孝, 伏島 祐一郎, 佐竹 健治, 佐藤 卓見, 佐藤 大介, 古谷 美智明, 吉川 敏之, 吉田 清香, 大倉 正敏, 大和田 朗, 奥田 昌明, 岸本 清行, 志波 靖麿, 斎藤 眞, 柳沢 幸夫, 武井 勇二郎, 氏家 宏, 清水 裕子, 渡辺 真人, 矢部 英生, 石村 豊穂, 竹内 圭史, 竹内 誠, 藤原 治, 金子 信行, 青矢 睦月, 高木 哲一
3: 下川 浩一, 中里 裕臣, 井龍 康文, 今井 登, 今西 和俊, 伊左治 鎭司, 佐々木 猛智, 佐脇 貴幸, 千徳 明日香, 及川 輝樹, 古川 竜太, 吉田 朋弘, 吉田 邦一, 堀川 晴央, 大坪 誠, 太田 充恒, 太田 敏量, 宮川 歩夢, 小松原 純子, 山内 明子, 巌谷 敏光, 川野 良信, 工藤 崇, 市川 岳朗, 平林 恵理, 御子柴 真澄, 徳橋 秀一, 星住 英夫, 本山 功, 東宮 昭彦, 松本 則夫, 柳沢 教雄, 栗本 史雄, 水野 清秀, 浦田 健作, 犬塚 則久, 猪瀬 弘瑛, 田中 美穂, 田辺 晋, 石塚 吉浩, 立花 好子, 藤橋 葉子, 角井 朝昭, 金子 慶之, 金子 翔平, 鈴木 克明, 鈴木 雄太郎, 高橋 浩, 鵜野 光
2: BONE Yvonne, JAMES Noel P., 三宅 幸雄, 中川 圭子, 中西 利典, 中野 俊, 伊佐治 鎮司, 伊藤 忍, 佐藤 隆司, 兼子 紗知, 内田 洋平, 内野 隆之, 北島 弘子, 原 英俊, 古市 賢治, 古澤 みどり, 古谷 裕, 吉岡 真弓, 吉川 秀樹, 吉村 和久, 名和 一成, 国友 良樹, 大熊 茂雄, 大野 哲二, 太田 敏量, 奥脇 亮, 宮下 由香里, 宮田 雄一郎, 寒川 旭, 小田原 啓, 小笠原 憲四郎, 山口 正秋, 山崎 誠子, 山田 努, 岡村 行信, 岩下 智洋, 島村 道代, 川原 ゆい, 川原 晃, 川田 若菜, 平本 潤, 平野 弘道, 広瀬 雅人, 新川 公, 村上 文敏, 松崎 賢史, 松田 博貴, 林 昭次, 桑原 保人, 棚部 一成, 横山 隼, 武田 直人, 池谷 仙之, 沢井 祐紀, 浅海 竜司, 清家 弘治, 清水 徹, 田中 裕一郎, 田村 亨, 甲能 直樹, 石塚 治, 竹原 淳一, 荒木 飛鳥, 行谷 佑一, 都井 美穂, 鎌滝 孝信, 長 郁夫, 長森 英明, 関口 春子, 阪口 圭一, 須田 好, 馬渡 峻輔, 馬渡 駿輔, 駒沢 正夫, 高下 昌也, 高橋 美江, 高橋 美紀, 高橋 裕平, 高畠 孝宗, 鹿野 和彦, 黒坂 朗子, 齋藤 直輝
1: DICK Matthew H., GB21-1/2/3/GB22-1/2/KH-22-2/KH-23-1 航海 乗船研究者, ゴードン デニス P., シュレスタ ガウラブ, 一作 コール, 一瀬 めぐみ, 並木 敦子, 中井 未里, 中塚 正, 中山 京子, 中島 保寿, 中島 和敏, 中嶋 礼, 中川 充, 中村 晃輔, 中野 太賀, 丸山 正, 丸茂 克美, 亀高 正男, 伊藤 光弘, 伊藤 剛, 伊藤 嘉紀, 伊藤 順一, 佐藤 幹夫, 佐藤 琴, 佐藤 秀幸, 入谷 良平, 内出 崇彦, 内藤 一樹, 内藤 祐子, 加瀬 祐子, 加藤 太一, 加藤 正明, 勝部 亜矢, 千葉 謙太郎, 及川 一真, 吉永 弓子, 吉澤 和子, 吉見 雅行, 同前 万由子, 周藤 賢治, 和佐田 宣英, 国安 稔, 国府田 良樹, 地質標本館, 坂口 有人, 坂寄 裕代, 坂田 健太郎, 坂田 澄恵, 城谷 和代, 堀口 桂花, 大山 裕之, 大橋 崇人, 大熊 祐一, 大石 雅之, 大谷 竜, 宇佐美 哲之, 宇都宮 正志, 安原 正也, 安川 香澄, 安藤 亮輔, 安藤 寿男, 安藤 達郎, 宮内 渉, 宮城 磯治, 宮崎 淳一, 宮本 富士香, 小林 翼, 小野 昭, 小野 晶子, 尾上 亨, 山口 勉, 山口 和雄, 山口 珠美, 山口 麻菜, 山崎 俊嗣, 山崎 徹, 山本 博文, 山縣 拓海, 山谷 祐介, 山里 直哉, 山野井 徹, 岡井 貴司, 岡本 和夫, 岡村 真, 川上 俊介, 川村 紀子, 川辺 能成, 工藤 俊哉, 市村 均, 康 義英, 廣田 明成, 徂徠 裕子, 成田 健, 成田 英夫, 斎藤 文紀, 新免 浩太郎, 新村 龍也, 星野 美保子, 木村 克己, 李 相均, 村山 昌平, 松浦 旅人, 林田 拓己, 柳澤 教雄, 栗田 泰夫, 森田 澄, 横山 俊治, 橘 隆海, 氏家 亨, 江﨑 洋一, 池内 絵里, 池沢 広美, 池津 宏道, 沢田 結基, 河部 壮一郎, 浦井 稔, 海老沼 孝郎, 渡辺 和明, 滝口 信吾, 澁谷 史, 澤村 寛, 牛江 裕行, 牧本 博, 田中 仁史, 田中 仁氏, 田中 伸一, 皆川 秀紀, 矢部 淳, 矢野 慧太, 石原 武志, 石山 達也, 神 裕介, 神田 久生, 神田 洋二, 稲村 明彦, 穴井 千里, 立住 祐一, 竹下 浩征, 竹岡 誠, 竿本 英貴, 箕浦 幸治, 米島 真由子, 粟田 泰夫, 糸魚川 淳二, 結城 智也, 羽坂 なな子, 羽田 博憲, 臼井 朗, 花島 裕樹, 芳賀 拓真, 荻野 慎太郎, 菅井 昭, 菅沼 悠介, 藤井 孝志, 藤原 智晴, 藤田 勝代, 藤田 和彦, 西来 邦章, 西田 尚知, 西田 梢, 辻 喜弘, 近藤 久雄, 遠田 晋次, 郷津 知太郎, 酒井 キミ子, 重松 紀生, 重野 聖之, 野々垣 Annie淑恵, 野々垣 進, 金井 豊, 金子 雅紀, 金田 平太郎, 針金 由美子, 鈴木 久仁博, 鈴木 千里, 鈴木 正哉, 鈴木 清史, 鈴木 直, 鈴木 祐一郎, 長 秋雄, 長尾 二郎, 長津 樹理, 長谷川 功, 長谷川 善和, 阿部 信太郎, 須藤 茂, 須藤 静香, 飯塚 睦, 飯泉 克典, 駒沢 正男, 高下 裕章, 高橋 正明, 高橋 誠, 高田 亮, 高野 征宣
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1981: 金生山より植物(葉)化石の発見
1989: 阿武隈山地八茎地域白亜紀火山岩の化学組成
1990: 地球環境と生物の絶滅・繁栄 破局期の古環境
1991: 群体成長を考慮したMicroporella echinata Androsovaの再記載 
Redescription of Microporella echinata ANDROSOVA, 1958 (Bryozoa: Cheilostomata) from Hokkaido, with Special Reference to its Astogeny 
1993: 師崎層群の化石,コケムシ 師崎層群産コケムシ化石  
Bryozoan fossils from the Morozaki Group, Chita Peninsula, Central Japan 
1993: 石油公団貯留岩形成過程解析技術研究資料 宮古島沖底質サンプル のコケムシによる堆積環境の解析
1994: コケムシ群体形と微小環境
1994: 沖縄本島南部における琉球層群の層序 
Stratigraphy of the Ryukyu Group in southern Okinawa Island, Southwest Japan  
1995: 沖縄本島南部における琉球層群基底部のSr同位体組成 
Strontium isotopic composition of basal part of the Ryukyu Group, in southern Okinawa Island, Southwest Japan  
1996: 5 万分の 1 「志津川」図幅地域の地質−−南部北上山地の三畳系の分布と地質構造−− 
Geology of the 1:50, 000 Geolgical Sheet Map Shizugawa district   distribution and geologic structure of Triassic System in the southern part of the Kitakami Mountains, northeast Japan    
1996: 5 万分の 1 「志津川」図幅地域の地質−−薄衣型礫岩の堆積相と礫組成−− 
Geology of the 1:50, 000 Geological Sheet Map Shizugawa district   sedimentary facies and clast composition of the Usuginu type conglomerate    
1996: 岐阜県上宝村福地の石炭系および宮城県本吉町のペルム系から発見された板鰓類の歯化石 
On the elasmobranchian tooth remains from the Carboniferous of Fukuji, Gifu Prefecture, central Japan, and from the Permian of Motoyoshi, Miyagi Prefecture, northeast Japan  
1996: 志津川地域の地質 
Geology of the Shizugawa District 
1996: 沖縄本島南部における琉球層群基底層
1996: 青森県西部,中部中新統野沢層産のコケムシ化石 
Bryozoan fossils from the Middle Miocene Tanosawa Formation in the western Part of Aomori Prefecture, Northeast Japan  
1996: 飛騨外縁帯森部地域よりハチノスサンゴ.日石サンゴ類の発見
1997: 5万分の1「糸満及び久高島」図幅地域の地質 GIS(Geographical Information System)を用いた地質図の作成  
Geology of the 1:50, 000 Geological Sheet Map Itoman and Kudaka jima district : a geological map produced by GIS (Geographical Information System)  
1997: 5万分の1地質図幅「志津川」
1997: コンピュータネットワーク上のつくば隕石情報 
Informations about Tsukuba Meteorite on computer network 
1997: 沖縄島南部のトゥファ 産状と環境変遷記録としての重要性  
Tufa Deposits in the Southern Okinawa Island, Japan   Their Occurrence and Importance as a Record of Environmental Change   
1997: 沖縄県南部トゥファ 産状と環境変遷記録としての重要性  
Tufa Deposits in the Southern Okinawa Island, Japan   Their Occurrence and Importance as a Record of Environmental Change   
1997: 青森県西部,中部中新統田野沢層産のこけ虫化石 
Bryozoan fossils from the Middle Miocene Tanosawa Formation in the western part of Aomori Prefecture, Northeast Japan 
1997: 飛騨外縁帯森部地域よりデボン紀床板サンゴ.ウミユリ類の発見 
Discovery of Devonian tabulate corals and crinoid from the Moribu district, Hida Gaien Belt, central Japan 
1997: (5万分の1地質図幅)志津川地域
1998: 巨大ザメ.メガロドンはいつ絶滅したか? ある科学仮説の伝播事例  
When was giant megatooth shark Carcharocles megalodon extinct?  
1998: 長野県美麻村の大久保層から産出したコケムシ化石について 
Bryozoan fossils from the Okubo Formation in Miasa Village, Nagano Prefecture, Central Japan  
1999: 1/20万地質図幅の数値化と凡例統一の試み 中部・近畿の例 (ポスターセッション) 
Attempt to Unify Legend of the Geological Map of Japan 1:200, 000   
2000: オオハザメCarcharocles megalodon (Agassiz)の層位学的生存期間についての再検討 
A review of stratigraphic range of the megatooth shark Carcharocles megalodon (Agassiz)  
2000: ペットボトルを使った粒子の挙動実験装置 
Grain motion in the PET Bottle 
2000: ペットボトルを利用した粒子の挙動実験装置 粒子混合比率の相違による挙動変化 (ポスターセッション) 
Grain motion in the PET bottle   
2000: 千葉県袖ヶ浦市の下総層群清川層より産出した古脊椎動物 1.地質と産状  
The vertebrate fossils from the Kiyokawa Formation in Sodegaura City, Chiba Prefecture, central Japan   1. geology and mode of occurrence    
2000: 巨大ザメCarcharocles megalodon (Agassiz)の層位学的生存期間 
Stratigraphic range of the gigantic shark Carcharocles megalodon (Agassiz)  
2000: 本邦古生界からのクセナカントゥス目サメ類歯化石の発見 
First record of a xenacanth shark tooth from the Palaeozoic of Japan 
2000: 沖縄県西表島中新統西表層の浅海成堆積構造とシキソトロピーによる変形構造 
Depositional and deformational structures in shallow marine sediments of the Miocene Iriomote Formation of Iriomote Island, Okinawa Prefecture, Japan 
2001: コケムシ骨格の同位体比は環境指標として使えるか? ODP Leg182:グレートオーストラリア湾の測定結果予報  
Can bryozoan isotopes be used as a paleoceanographic proxy?: preliminary reults of isotopic compositions of bryozoans from the Great Australian Bight, ODP Leg 182 
2001: 地質標本館だよりNo.59
2001: 地質標本館だよりNo.60
2001: 宮城県本吉町上部ペルム系登米層より産出の節足動物生痕化石
2001: 沖縄県沖縄島,久米島,西表島,与那国島の新第三系放散虫化石の研究 
Radiolarian study on the Neogene of Okinawa jima, Kume jima, Iriomote jima and Yonaguni jima Islands, Okinawa Prefecture, Japan 
2001: 環境指標としてのコケムシ骨格同位体比の有効性 ODP Leg 182:グレートオーストラリア湾を例に  
Can bryozoan isotopes be used as a paleoceanographic proxy?: results from the Great Australian Bight, ODP Leg 182  
2001: 鳴り砂の音色 自然がくれた贈り物  
The musical sound of singing sand   a present from nature   
2002: エキジョッカーによる液状化実験装置 
Experiments on liquiefaction with PET bottle 
2002: 化石レプリカをつくろう 青少年のための科学の祭典・茨城大会日立会場参加報告  
Exhibition of GSJ for Youngsters' Science Festival in Hitachi, Ibaraki Prefecture 
2002: 千葉県袖ヶ浦市の下総層群清川層より産出した古脊椎動物 2.化石カメ類予報  
The vertbrate fossils from the Kiyokawa Formation in Sodegaura City, Chiba Prefecture, central Japan   2. Preliminary report of fossil turtles    
2002: 地質標本館特別展「活断層と地震 活断層ってなあに? 」の開催 
Report of the specia exhibition Active Fault and Earthquake at Geological Museum 
2002: 川前及び井出地域の地質 
Geology of the Kawamae and Ide District 
2003: 20万分の1大都市及び周辺地域編集数値地質図,東京及び周辺地域 
Digitalized, edited geological map of large city and its vicinity 1:200, 000, Tokyo and its vicinity 
2003: 5万分の1地質図幅「川前及び井出」 
Introduction of the Geology of the Kawamae and Ide district 
2003: つくば市花室川産ナウマンゾウ臼歯化石の解説と地質標本館における展示 
Explanation of the molar fossils of Naumann's Elephant from the Hanamuro River area, Tsukuba City, and their exhibition at Geological Museum 
2003: 不思議な鳴砂を鳴らしてみよう! 
Let's play wonderful musical sand 
2003: 地質標本登録データベースの公開と今後の展望
2003: 地質標本登録データベースの公開と将来展開 産総研 研究情報公開データベース(RIO DB)課題として  
On the web publication and future development of the Database on Geological Museum Samples (DGEMS) : as a subject of the RIO DB, AIST 
2003: 地質標本館2002年度野外観察会を終えて
2003: 地質標本館2003年度野外観察会案内書「霞ヶ浦周辺の地層と化石」 
Excursion Guidebook, The Geological Museum, 2003: Around the Lake Kasumigaura 
2003: 地質標本館だよりNo.65 植物化石のクリーニング体験,地球何でも相談 化石 ,地球何でも相談日報告 岩石・鉱物
2003: 地質標本館だよりNo.66 第9回自分で作ろう!!化石レプリカ 古生代「ウミユリ」
2003: 地質標本館だよりNo.67 第10回自分で作ろう!!化石レプリカ 中生代ジュラ紀「アンモナイト」
2003: 富士山のクイズ 
Quizzes about the Fuji volcano 
2003: 房総半島中部・木更津地域における第四系の層序と分布 
Quaternary stratigraphy and distribution pattern in Kisarazu District, central part of Boso Peninsula, central Japan 
2003: 更新統下総層群清川層にみられる海水準上昇初期の河川堆積物 
The fluvial deposits of the Pleistocene Kiyokawa Formation, Shimosa Group during sea level rise 
2003: 石垣島東北部地域の地質 
Geology of the Ishigakijima Tohokubu District 
2003: 脊椎動物化石を産出する下総層群清川層の氾濫原堆積物 
The flood plain deposits containing vertebrate fossils of the Upper Pleistocene Kiyokawa Formation, Shimosa Group 
2003: 霞ヶ浦周辺の地層と化石 地質標本館2003年度野外観察会  
Report on 2003 field trip of the Geological Museum   Quaternary deposits and fossils around the Lake Kasumigaura, Ibaraki Prefecture   
2004: 5万分の1地質図幅「石垣島東北部」 
An introduction of Geological Map of Japan 1:50, 000, Ishigakijima Tohokubu 
2004: Carcharocles megalodon(ネズミザメ目:オトドゥス科)の産出時代:地層からの層序学的記録の再検討 
Age of Carcharocles megalodon (Lamniformes: Otodontidae): A review of the stratigraphic records 
2004: Freshwater turtles from the middle Pleistocene Kiyokawa Formation, Shimosa Group in Chiba Prefecture (G072 006)
2004: つくば市花室川の最上部更新統から産出したPalaeoloxodon naumanni(Makiyama)(ナウマンゾウ)の臼歯化石 
A Fossil Elephantoid Molar of Palaeoloxodon naumanni (Makiyama) Collected from the Latest Pleistocene Deposits of the Hanamuro gawa River, Tsukuba City, Ibaraki, Japan 
2004: 不思議な鳴り砂を鳴らしてみよう! 
Let's play wonderful musical sand 
2004: 千葉県袖ヶ浦市の下総層群清川層より産出した古脊椎動物−−3.化石カメ類の続報−−(演旨) 
The vertbrate fossils from the Kiyokawa Formation in Sodegaura City, Chiba Prefecture, central Japn   3. Further notes on fossil turtles  
2004: 千葉県袖ヶ浦市の清川層より脊椎動物化石密集層の発見(G072 P001) 
A discovery of bone bearing bed from the Kiyokawa Formation, in Sodegaura City, Chiba Prefecture, central Japan (G072 P001)   
2004: 千葉県袖ヶ浦市吉野田に分布する下総層群清川層(中部更新統)からニホンジカ化石の産出 
An occurrence of fossil sika deer (Cervus nippon) from the Middle Pleistocene Kiyokawa Fromation, Shimosa Group, in Yoshinoda, Sodegaura city, Chiba Prefecture, central Japan  
2004: 地質リモートセンシング−−宇宙から見た地球の映像−− 
Geological remote sensing   Global view from space   
2004: 地質標本登録データベース「日本産鉱石データ」の公開−−産総研研究情報公開データベース(RIO DB)課題として−− 
Web Publication of the Data of Metallic Ores in Japan of the Database on Geological Museum Samples (DGEMS) : as a Subject of the RIO DB, AIST 
2004: 地質標本館2004年春の特別展展示資料集「地球再発見」地球観の変遷−−プレートテクトニクスを中心として−− 
Printed materials on the exhibition Change in Views of the Earth with Special Reference to the Theory of Plate Tectonics held in the Geological Museum, spring 2004 
2004: 地質標本館だよりNo.68 2003夏休みのイベント
2004: 地質標本館だよりNo.69 2003度年秋冬のイベント
2004: 地質標本館だよりNo.70 第12回自分で作ろう!!化石レプリカ−−古生代「ウミサソリ」−−
2004: 日本産化石模式標本データベースのインターネット公開(ポスターセッション)(演旨)
2004: 木更津地域の地質 
Geology of the Kisarazu District 
2004: 河川の氾濫原の堆積相と化石群(G072 002) 
Flood plain deposits and its fossil assemblages (G072 002)  
2004: 陸生脊椎動物化石を産出する氾濫原堆積物−−更新統下総層群清川層の例−− 
Flood plain Deposits and Fossil Assemblages of the Middle Pleistocene Kiyokawa Formation, Shimosa Group, Eastern Japan 
2005: 5万分の1地質図幅「川前及び井出」
2005: 5万分の1地質図幅「木更津」
2005: 5万分の1地質図幅「石垣島東北部」
2005: 「地層の話」 小学校理科にリンクした博物館による補助授業
2005: つくば科学フェスティバル2005参加報告 
Display of Geological Survey of Japan, AIST in Tsukuba Science Festival 2005 
2005: 化石のキャストを作ろう−−つくば科学フェスティバル2004参加報告−− 
Let's make a fossil cast: display of GSJ, AIST in Tsukuba Science Festival 2004 
2005: 地層と化石の野外観察
2005: 地盤の液状化の簡易実験装置 エッキー&エキジョッカーの活躍
2005: 地盤の液状化実験−−ペットボトルで中越地震の被害を再現−−
2005: 地質情報展2005きょうと 体験コーナー 自然の不思議「鳴り砂」!琴引浜  
A natural wonder   musical sand !   
2005: 地質情報展ちば2004−−海から生まれた大地−− 
Geological exhibition: Chiba, the land, which came from the sea 
2005: 地質標本データベースの現状と今後の展開−−RIO DBと標本カタログによる標本情報の公開−− 
Status report on the database system for Geological Museum specimens in Geological Survey of Japan; Material reports and web release under the scheme of RIO DB 
2005: 地質標本館だよりNo.72 植物化石のクリーニング体験,地球何でも相談,体験型イベント「粘土で作る化石モデル」
2005: 地質標本館だよりNo.74 第13回自分で作ろう!化石レプリカ 白亜紀の魚類
2005: 地質標本館だよりNo.75 第14回自分で作ろう!!化石レプリカ
2005: 地質標本館の体験学習 化石・鉱物・岩石を用いた体験型イベント
2005: 地質標本館の活動と研究−−出雲科学館「化石展」(2005年)展示協力資料−− 
Actvity and research of the Geological Museum, GSJ, AIST   A file of copies for a special exhibition in the Izumo Science Center, 2005   
2005: 地質標本館収蔵日本産変成岩標本カタログ−−博物館の収蔵資料は「全体」をあらわしうるか?−−(P 194) 
Introduction to Catalogue of Japanese metamorphic rocks registered to Geological Museum, Geological Survey of Japan, AIST (P 194) 
2005: 関東平野の地盤を観察できるところ−−木更津付近の地質−− 
Kisarazu district where we can observe strata forming Kanto Plain 
2006: エキジョッカー(地盤の液状化実験ボトル)
2006: コンコラプトル−−白亜紀の恐竜オビラプトルの仲間−− 
Conchoraptor, A Cretaceous Dinosaur 
2006: シンポジウム「ナウマンゾウのいた頃」−−千葉県袖ヶ浦市吉野田の化石発掘調査報告−− 
Opening Address of the Symposium The Age of Palaeoloxodon naumanni   Paleoenvironment Inferred from Terrestrial Fossl Assemblages and Lithofacies of the Kiyokawa Formation, Chiba Prefecture, Central Japan 
2006: デスモスチルス 
Desmostylus, An Extinct Middle Miocene Mammal 
2006: ペットボトルで地震の再現−−液状化現象を体験しよう−−
2006: メタセコイア(スギ科アケボノスギ)
2006: 下総層群清川層堆積期間(MIS 7)の古気候状態−−花粉ほか代理指標からの考察−− 
Palaeoclimate Status of Marine Isotope Stage (MIS) 7 to Explain Fauna/Flora of the Kiyokawa Formation, Shimosa Group, East central Japan: Evidence from Pollen and Proxy Records 
2006: 初期の生命から多様な生物の出現まで 
Topics from Early life to the Cambrian Explosion 
2006: 千葉県袖ヶ浦市吉野田の下総層群清川層から産出したイヌ科前臼歯化石 
The Tooth Fossil of Canidae from the Middle Pleistocene Kiyokawa Formation in Yoshinoda, Sodegaura, Chiba, Central Japan 
2006: 千葉県袖ヶ浦市吉野田の下総層群清川層から産出したナウマンゾウ化石 
Palaeoloxodon naumanni (Makiyama, 1924) from the Middle Pleistocene Kiyokawa Formation in Yoshinoda, Sodegaura, Chiba, Central Japan 
2006: 千葉県袖ヶ浦市吉野田の下総層群清川層より産出した陸生生物化石群 
Terrestrial Fossil Assemblages of the Middle Pleistocene Kiyokawa formation, Shimosa Group in Yoshinoda, Sodegaura City, Chiba Prefecture 
2006: 地質標本館だよりNo.76 第15回自分で作ろう!!化石レプリカ 古生代の化石(三葉虫と植物化石)
2006: 地質標本館だよりNo.77 第16回自分で作ろう!!化石レプリカ 新生代の巻貝化石ビカリア
2006: 地質標本館出前レクチャー 立体コピーを作ろうinつくば市立並木小学校  
Delivery of lecture by the Geological Museum/AIST to the Namiki Elementary School: Lets make 3 D copies of fossils and your finger 
2006: 地質標本館特別展 人類と社会の未来をつなぐ地質時代−−日本の第四紀研究50年−−
2006: 地質標本館特別展 美しい砂の世界−−不思議な砂・美しい砂・役に立つ砂−−
2006: 房総半島下総層群清川層の古動植物相から示唆される約200ka(MIS 7)前後の古気候状態−−花粉ほか代理指標からの考察−−(L129 012) 
Palaeoclimate status of MIS 7 to explain fauna/flora of Kiyokawa Formation, Japan: comments from pollen/proxy records (L129 012) 
2006: 日本産化石模式データベースのインターネット公開の完成
2006: 時代を示す化石 
Some Useful Fossils for Geologic Age Determination 
2006: 更新統下総層群清川層より産出した化石カメ類 
Fossil Turtles from the Kiyokawa Formation of the Shimosa Group (Pleistocene) at Chiba Prefecture 
2006: 沖縄島南部,琉球層群基底の糸満層(新称)とその年代 
Ange of the Itoman Formation (new to science) at base of the Ryukyu Group in southern part of Okinawa jima, Ryukyu Islands, Japan 
2006: 粒子を用いた“動きと音”の地質の実験
2006: 粒子を用いた動きと音の地質の実験 
Geologic experiments using particles with motion and sound 
2006: 粘土で作る化石レプリカ(クレイモデル) 
A convenient method of making fossil replicas, using plastic clay 
2006: 糸満及び久高島地域の地質 
Geology of the Itoman and Kudaka Jima District 
2006: 茨城県の淡水コケムシ−−分布と水質−− 
Distribution of Freshwater Bryozoans in Ibaraki Prefecture, Central Japan, with Reference to Water Quality 
2006: 那覇及び沖縄市南部地域の地質 
Geology of the Naha and Okinawashi Nambu Districts 
2006: 野外観察会の企画と実践 参加者の声を活かそう 
Planning and operation for a field trip of the Geological Museum, AIST   Application of the participants' comments   
2006: 陸上植物の出現と発展(古生代〜中生代) 
Landing of Plants in the Early Paleozoic, and the Flourishing of Late Paleozoic to Mesozoic Land Plants 
2007: うしくサイエンスフェスタ2007への参加 
Display of Geological Survey of Japan, AIST in Ushiku Science Festa 2007 
2007: つくば科学フェスティバル2006「化石のキャストを作ろう」 
Display of Geological Survey of Japan, AIST in Tsukuba Science Festival 2006 
2007: ペットボトルで地震の再現!地盤の液状化現象を体験しよう
2007: 中国地方及び九州地方の新生代貝類化石標本(その2) 
Data on Cenozoic molluscan fossils from the Chugoku and Kyushu Provinces, Japan 
2007: 地質情報展2006こうち 自然の不思議「鳴り砂」 
A natural wonder   musical sand! 
2007: 地質情報展きょうと2005 大地が語る5億年の時間  
Geological Exhibition: Kyoto 
2007: 地質情報展こうち2006 黒潮よせるふるさとの地質  
Geological Exhibition: Kouchi 
2007: 沖縄島および琉球弧の新生界層序 
Cenozoic stratigraphy in the Okinawa Island and Ryukyu Arc 
2008: デスモスチルス歌登標本 世界一の全身化石発見から30年  
The Utanobori specimens of Desmostylus 
2008: 化石チョコレート−−新しい地質・古生物のアウトリーチ−−(P 188) 
Fossil chocolate , a new outreach method of paleontology and geology (P 188) 
2008: 地質情報展2007北海道 探検!熱くゆたかなぼくらの大地 
Geological Exhibition: Hokkaido 
2008: 液状化実験装置を作る 
How to make a Ekijocker, a experimental bottle of the soil liquefaction 
2008: 鳴り砂実験を授業に生かす試み 
A trial of making the best use of musical sand experiment for teaching 
2009: つくば科学フェスティバル2007および2008参加報告 
Display of Geological Survey of Japan, AIST in Tsukuba Science Festival 2007 and 2008 
2009: 化石を知れば地球の歴史がわかる 化石の不思議を大発掘!!
2009: 化石チョコレート 見て,食べて,化石の新しいアウトリーチ  
Fossil chocolate, new edible outreach goods of paleontology and geology 
2009: 地球からのメッセージ24 三葉虫 
Trilobites 
2009: 地質情報展2007北海道自然の不思議「鳴り砂」 
A natural wonder   musical sand ! 
2009: 地質情報展2008あきた 自然の不思議「鳴り砂」 
A natural wonder   musical sand ! Geoscience Exhibition in Akita 2008 
2009: 地質標本館所蔵標本 化石アトラス 
Atlas of Fossils   The collections of the Geological Museum 
2009: 沖縄島東方沖の海底堆積物 
Bottom sediments in east off the Okinawa main island 
2009: 沖縄島東方海域から採取されたコケムシ類 
Bryozoans from east off of the Okinawa Island 
2009: 沖縄島東方海域から採取されたサンゴ類 
Corals from east off of the Okinawa Island 
2009: 研究成果普及用資料「デスモスチルスペーパークラフト」 
Desmostylus Papercraft, the collections of the Geological Museum 
2010: 20万分の1地質図幅「与論島及び那覇」
2010: 20万分の1地質図幅「与論島及び那覇」 
Geological Map of Japan 1:200, 000, Yoron Jima and Naha 
2010: 5万分の1地質図幅「糸満及び久高島」
2010: 5万分の1地質図幅「那覇及び沖縄市南部」
2010: コケムシ動物によるMART指標の有用性評価(ポスターセッション)
2010: 地質情報展2009 おかやま自然の不思議「鳴り砂」 
A natural wonder musical sand ! Geoscience Exhibition in Okayama 2009 
2010: 沖縄島周辺島棚に棲息する大型底生有孔虫Cycloclypeus carpenteriの無性生殖に関する観察 
Observations on asexual reproduction of large benthic foraminifer Cycloclypeus carpenteri collected from island shelves around Okinawa Island 
2010: 沖縄島周辺海域における表層堆積物の特徴と石灰質生物の分布 
Spatial distributions of the sea floor sediment and calcareous biofacies around the Okinawa Island, southwestern Japan  
2010: 沖縄島西方沖の海底堆積物 
Bottom sediments in west off the Okinawa main island 
2010: 沖縄島西方海域からGH09航海で採取されたコケムシ類 
Bryozoans collected during the GH09 cruise in the Western offshore of Okinawa Island 
2010: 沖縄島西方海域の採泥地点の音速プロファイルと水深 
Sound velocity profiles and depths of sampling sites from west of Okinawa Island 
2010: 沖縄本島西方海域GH09航海における海水の地球化学的分析 
Geochemical analyses in seawater samples collected during the GH09 cruise in the western offshore of Okinawa Island 
2010: 沖縄本島西方海域からGH09航海による採取されたサンゴ類 
Corals collected during the GH09 cruise in the western offshore of Okinawa Island 
2011: GH10調査航海海域の採泥地点の音速プロファイルと水深 
Sound velocity profiles and depths of sampling sites from GH10 cruise area 
2011: コケムシ炭酸塩殻は何を記録するのか? コケムシ群体の定点観測と環境指標としての活用に向けた試み  
In situ observation of bryozoan colony and implications for use as environmental proxy 
2011: 地質標本館と標本データベース 
Geological Museum and its database on geological specimens of GSJ 
2011: 沖縄島西方沖(久米島及び慶良間諸島周辺)の海底堆積物 
Bottom sediments in west off the Okinawa main island (around Kume Zima and Kerama islands) 
2011: 沖縄島西方海域からGH10航海で採取されたコケムシ類 
Bryozoans collected during the GH10 cruise in the western offshore of Okinawa Island 
2011: 骨組織から考察する束柱類の水生適応 
Bone histology of Desmostylia: implication for the aquatic adaptation 
2012: うしくサイエンスフェスタ2012出展報告 化石の粘土模型(クレイモデル)をつくろう
2012: コケムシ動物によるMART指標の有用性評価(その2)
2012: コケムシ動物によるMART指標の有用性評価(その3)(P49)
2012: 奄美大島及び沖縄島沖の沖縄トラフからGH11航海で採取されたコケムシ類 
Bryzoans collected during the GH11 cruise from the Okinawa Trough off Amami Oshima and Okinawa Jima 
2012: 次世代20万分の1日本シームレス地質図凡例 
Legend for the Next Generation 1/200, 000 scale Seamless Geological Map of Japan 
2012: 第23回自分で作ろう!! 化石レプリカ”ウミサソリ”
2012: 非石灰岩地域における石灰岩カルスト地形の発見 千葉県,上総層群分布域からの報告 (R9 O 9) 
Limestone karst in the non limestone Kazusa Group, Chiba Prefecture, central Japan (R9 O 9) 
2013: 2013年産総研一般公開・チャレンジコーナー「ジオドクトル2013」実施報告 
Geo Doctor 2013 designed by voluntary geoscientists in AIST Tsukuba open house 2013 
2013: 2013年産総研一般公開・チャレンジコーナー「地震のときにおこる地盤の液状化」 
The challenge corner, liquefaction caused by an earthquake in AIST Tsukuba open house 2013 
2013: つくばエキスポセンターの石材に見られる化石 
Fossils in building stones of Tsukuba Expo Center 
2013: ジオネットの日「エキスポセンター館内化石さがし」 館内化石の解説とイベント報告 
Geonet Day finding fossils in Tsukuba Expo Center commentary on fossils found in the center and an event report 
2013: ペルム系高倉山層下部産腕足類フォーナ 
Permian brachiopod fauna from the lower part of the Takakurayama Formation, Abukuma Mountains, northeast Japan 
2013: 与論島及び伊平屋島沖海域からGK12航海で採取されたコケムシ類 
Bryozoans collected during the GK12 cruise from the offshore of Yoron Jima and Iheya Jima 
2013: 古生物標本データベースの構築とそのメリット
2013: 地質情報展2012おおさか体験コーナー ペットボトルで地盤の液状化実験  
Experiment of liquefaction caused by an earthquake, in Geoscience Exhibition in Osaka 2012 
2013: 地質情報展2012おおさか体験コーナー 自然の不思議:鳴り砂  
Experiment of singing sand, in Geoscience Exhibition in Osaka 2012 
2013: 沖縄“500m島棚”下部から採取された中期更新世の化石群集 
Mid Pleistocene fossil assemblage collected from lower part of the 500 m island shelf in the Okinawa area 
2013: 産総研一般公開・チャレンジコーナー「地震時の地盤の液状化実験」 
Experiment of liquefaction caused by an earthquake in AIST open house 2012 
2013: 産総研一般公開,地質分野有志企画「ジオドクトル2012」コース 
Geo Doctor 2012 designed by voluntary geoscientists in AIST open house 
2013: 産総研地質標本館における地質標本管理と利活用(T1 P 4) 
Sample archive system and its utilization in the Geological Museum, GSJ, AIST (T1 P 4) 
2014: つくばエキスポセンター館内の石材と化石 
Building stones and fossils in Tsukuba Expo Center 
2014: 含まれる鉱物や組織で種類を知る 薄片でよくわかる岩石図鑑
2014: 地質情報展2013みやぎ体験コーナー”自然の不思議「鳴り砂」” 
Experiment of singing sand, in Geoscience Exhibition in MIyagi 2013 
2014: 地質情報展2013みやぎ体験コーナー「ペットボトルで地盤の液状化実験」 
Experiment of liquefaction caused by an earthquake, in Geoscience Exhibition in Miyagi 2013 
2014: 日本の古生代腕足類タイプ標本の現状 
The status of Type Specimens of Paleozoic Brachipods in Japan 
2015: 伊平屋島,沖永良部及び徳之島周辺海域からGK14航海により採取されたサンゴ類 
Corals collected during GK14 cruise in the offshore of Iheya, Okinoerabu and Tokunoshima Islands 
2015: 地質情報展2014かごしま体験コーナー「ペットボトルで地盤の液状化実験」 
Experiment of liquefaction caused by an earthquake, in Geoscience Exihibition in Kagoshima 2014 
2015: 地質情報研究部門講演会「本邦新生代層序の発展 微化石層序学と地質学 」の開催報告 
Report on lecture entitled Advancement on the Cenozoic stratigraphy in Japan   Microbiostratigraphy and Geology   
2015: 徳之島及び伊平屋島沖海域からGK14航海で採取されてたコケムシ類 
Bryozoans collected during GK14 cruise from the offshore of Tokuno Shima and Iheya Jima Islands 
2015: 沖永良部島及び徳之島周辺海域の堆積物特性 
Bottom sediments around Okinoerabu and Tokuno shima islands 
2015: 茨城県下のナウマンゾウ化石(P02) 
Palaeoloxodon naumanni fossils from Ibaraki Prefecture (P02) 
2016: 2015年夏の地質調査総合センターアウトリーチ活動報告 
Outreach activities of GSJ in 2015 summer 
2016: 3Dプリンタによる地質標本の模型製作 
Modeling of geological specimen by 3D printer 
2016: デジタル海底カメラを用いたGK15 2航海における奄美大島周辺海域の海底観察 
Sea floor observation using digital deep sea camera during the GK15 2 cruise around Amami ohshima Island 
2016: 北海道枝幸町歌登産Desmostylusの記載 歌登第2~第7標本の記載  
Description of the rest of previously studied Utanobori specimens of Desmostylus from Esashi Town, Hokkaido, Japan 
2016: 北海道歌登産Desmostylusの骨格 3. 歌登第8標本の再記載と第1標本頭蓋形態の再考  
The skeleton of Desmostylus from Utanobori, Hokkaido, Japan, 3. Redescription of the 8th Utanobori specimen and reconsideration for cranial morphology of the 1st specimen 
2016: 多色3Dプリンタによる化石標本の透明模型(P53) 
A transparent model of fossil specimen by a multi color 3D printer (P53) 
2016: 奄美大島及び徳之島周辺海域からGK15 2航海により採取されたサンゴ類 
Corals collected during GK15 2 cruise in the offshore of Amamioshima and Tokunoshima Islands 
2016: 奄美大島周辺海域からGK15 2航海で採取されたコケムシ類 
Bryozoans collected during the GK15 2 cruise from the offshore of Amami Oshima 
2016: 奄美大島,徳之島,喜界島周辺海域の底質分布 
Sea floor sediments around Amami Ohshima, Tokunoshima, and Kikaijima islands 
2016: 日本古生物標本横断データベースの紹介(P51) 
An introduction to the Japan Paleobiology Database (P51) 
2017: 福島県相馬の合ノ沢層から産するデボン紀腕足類Cyrtospirifer(B15) 
Devonian brachiopod Cyrtospirifer from the Ainosawa Formation, Soma, Fukushima Prefecture, Japan (B15) 
2018: 古生物学を効率化する博物館標本データベース(B13) 
Museum specimen database promoting paleontological research (B13) 
2018: 奄美大島周辺海域からGK17 2航海により採集されたサンゴ類 
Preliminary results of corals collected during the GK17 2 cruise from off Amami Oshima 
2018: 奄美大島西方海域からGK17 2航海で採取されたコケムシ類 
Bryozoans collected from west off Amami O Shima Island during the GK17 2 cruise 
2018: 奄美大島西方海域の底質分布 
Bottom sediment distribution in west off the Amami O Shima Island 
2018: 山形大学附属博物館所蔵古生物標本データベース 寒河江市上野産化石を例に  
Paleontology database of Yamagata University Museum: a case of fossils collected from Uwano, Sagae City, Yamagata Prefecture 
2018: 海底カメラを用いた奄美大島西方沖海域の海底観察 
Sea floor observations using a deep sea camera off west of Amami O Shima Island 
2019: 北海道津別地域の最下部中新統津別層の新産地から得られた深海性貝類化石群集(B09) 
A deep sea molluscan assemblage from a new locality in the lowest Miocene Tsubetsu Formation in the Tsubetsu area, eastern Hokkaido, Japan (B09) 
2019: 宮古島及び石垣島周辺海域からGK18 1航海で採取されたコケムシ類 
Bryozoans collected during the GK18 1 cruise from the offshore of Miyako and Ishigaki Islands 
2019: 沖縄島中南部の地帯構造と天願断層の運動像(R12 O 7) 
Geological structure of south to middle part of Okinawa Jima and Importance of movement direction of the Tengan fault (R12 O 7) 
2019: 理科が楽しくなる大自然のふしぎ 岩石・宝石ビジュアル図鑑
2019: 経済産業省こどもデー出展報告「もしも身近なところで地しんがおきたら」 
Report on the METI Kid's Day 2018, Let's Imagine What Will Happen if an Earthquake Occurs 
2019: 美しい砂の世界-日本の砂、世界の砂、地層の砂-, 地質標本館2019年度特別展図録
2020: 北海道津別地域の最下部中新統津別層の新産地から得られた深海性貝類化石群集 
Deep sea fossil molluscan assemblages from a new locality in the lowest Miocene Tsubetsu Formation in the Tsubetsu area, eastern Hokkaido, Japan 
2020: 宮古島・石垣島・与那国島周辺海域からGK19航海により採集されたイシサンゴ類 
Preliminary results of corals collected during the GK19 cruise from off Miyako, Ishigaki, and Yonaguni Islands 
2020: 海で暮らした?デスモスチルス, 地質標本館企画展図録
2020: 石垣島・西表島・与那国島周辺海域からGK19航海で得られた海底写真と採泥中の方位傾斜測定 
Sea floor observations and orientation/tilt measurements during sampling around Ishigaki, Iriomote and Yonaguni Islands during GK19 cruise 
2020: 石垣島・西表島・与那国島周辺海域からGK19航海で採取されたコケムシ類 
Bryozoans collected during the GK19 cruise from the offshore of Ishigaki, Iriomote and Yonaguni Islands 
2020: 石垣島・西表島・与那国島周辺海域の底質分布 
Bottom sediment distribution around the Ishigaki, Iriomote and Yonaguni Islands 
2021: 2020年度地質標本館における博物館実習 
Curatorial practice at the Geologocal Museum, GSJ, AIST in 2020FY 
2021: トカラ列島南西海域の底質分布 
Bottom sediment distribution of southwest off Tokara Islands  
2021: 北網圏北見文化センター所蔵の上部始新統~下部漸新統若松沢層産植物化石 
Plant macrofossil assemblage from the Wakamatsuzawa Formation (upper Eocene lower Oligocene) stored at the Kitami Region Museum of Science, History and Art 
2021: 地質標本館における博物館実習のあゆみ 
History of curatorial practice at the Geological Museum, GSJ, AIST 
2021: 奄美大島周辺海域における無藻性イシサンゴの多様性の解明(B07) 
Diversity of azooxanthellate scleractinian corals off Amami Oshima Island (B07) 
2021: 第4展示室 : 標本の部屋
2021: 蛍石の「履歴書」 
Curriculum vitae of hotaru ishi (fluorite) 
2022: 2021 年度地質標本館における博物館実習 
Curatorial practice at the Geological Museum, GSJ, AIST in 2021FY 
2022: 2022年度第1回地質調査研修(地質図作成未経験者向け)実施報告 
Report on geological survey training course for beginners, early Summer, 2022 
2022: 「移動地質標本館」の記録 
Records of Mobile Geological Museum 
2022: トカラ列島周辺海域の底質分布 ~2021年調査速報~(SCG48 P03) 
Bottom sediment distribution of the off Tokara Islands; a preliminary report of surveys on 2021. (SCG48 P03) 
2022: 一般向けオンラインライブ配信「さんそうけん☆サタデー」第3回出演報告 
Report on the online live event of AIST for general public in October 2021 
2022: 北海道北見地域の中新統相内層の貝類化石群 
Molluscan fauna of the Miocene Ainonai Formation in the Kitami area, Hokkaido, Japan 
2022: 北海道北見地域の中新統相内層の貝類化石群 
Molluscan fauna of the Miocene Ainonai Formation in the Kitami area, Hokkaido, Japan  
2022: 沖縄県名護市で掘削したオールコアの層相と熱応答試験結果の比較 
Comparison of facies of a drilling core and result of thermal response test at the drilling site in the Nago City, Okinawa Prefecture  
2023: 宮古島礁性石灰岩の古地磁気層序および岩石磁気の特徴 
Magnetostratigraphy and Rock magnetic signatures of reefal limestones from Miyakojima Island 
2023: 尾上 亨さんと地質標本館「化石クリーニング体験学習」イベント 
Memories of the late Dr. Toru Onoe 
2023: 経済産業省こどもデー出展報告「地盤の揺れる様子と液状化を目の前で見てみよう」 
Report on the METI Kid's Day 2022, Let's see how the ground shakes and liquefies right in front of you 
2023: 長大変形下の砂箱実験における付加体形成時の応力変化とサブダクションチャネルの重要性 
Stress change during accretionary prism formation and Importance of subduction channels; insights from analog model experiments under long deformation  
2024: 地質情報展 2023 きょうと体験・実験コーナー「鳴り砂」 
Experience of singing sand, in Geoscience Exhibition in Kyoto 2023 
2024: 地質標本館 講演会「手に取れる!?ミクロな化石-時代を決める放散虫のかたち-」開催報告 
Report on the Geological Museum's lecture Holdable microfossil in hand!? Forms of radiolarian that determines an age of strata 
2024: 表層堆積物分布が示唆するトカラ列島周辺海域の堆積環境(SCG48 P35) 
The submarine sedimentary environment around the Tokara Islands suggested by surface sediment distribution (SCG48 P35) 
2025: 2024 年度地質標本館における博物館実習 
Curatorial practice at the Geological Museum, GSJ, AIST in 2024FY 
2025: ミニミニ一般公開SECOND「星砂を観察しよう!」開催報告 
Report on hands on event Let's observe hoshisuna, at Open house event for kids 
2025: 令和6 年度経済産業省こどもデー出展報告 
Report on the METI Kid's Day 2024 
2025: 地質情報展 2024 やまがた 体験・実験コーナー「鳴り砂」 
Experience of singing sand, in Geoscience Exhibition in Yamagata 2024 
2025: 地質情報展で展示した地形模型 
The topographic models in Geoscience Exhibition 
2025: 地質標本館イベント「地球なんでも相談」開催報告 
Report on Consultation about the Earth at the Geological Museum 
2025: 地質標本館イベント「自分で作ろう!!化石レプリカ」開催報告 
Report on handson event Let’s try to make replicas of fossils at the Geological Museum 
2025: 地質標本館体験イベント「地球のかけらを覗いてみよう!きれいな砂の世界」開催報告 
Report on handson event The world of beautiful sand at the Geological Museum