nkysdb: なかよし論文データベース
金子 雅紀 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "金子 雅紀")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
25: 金子 雅紀
7: 奈良岡 浩
5: 吉岡 秀佳
2: 佐藤 幹夫, 吉田 尚弘, 大河内 直彦, 天羽 美紀, 太田 雄貴, 宮嶋 佑典, 小森 省吾, 朝比奈 健太, 藤井 哲哉, 鈴木 清史, 青木 伸輔, 高野 淑識, 髙橋 幸士
1: ALEXIS Gilbert, Exp. 311乗船者一同, IODP Expedition 342 Scientific Party, ウィルソン ポール, ノリス リチャード, ブルーム ピーター, 上田 修裕, 上野 雄一郎, 中井 亮佑, 井川 怜欧, 今西 和俊, 佐藤 友彦, 兼子 尚知, 北島 弘子, 守屋 和佳, 宍倉 正展, 宮地 良典, 山中 寿朗, 山口 龍彦, 山本 裕二, 山田 桂太, 徳弘 航季, 東 陽介, 松井 洋平, 松井 浩紀, 松本 親樹, 棚橋 学, 森川 徳敏, 橋本 善孝, 池内 絵里, 澤木 佑介, 玉木 秀幸, 町田 功, 真壁 明子, 石塚 吉浩, 石橋 純一郎, 秋葉 文雄, 荒岡 大輔, 落 唯史, 西 弘嗣, 西沢 学, 金子 翔平, 須田 好, 風呂田 郷史, 高井 研, 高木 悠花, 齋藤 拓也
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2007: Northern Cascadia Margin堆積物における炭化水素の炭素同位体組成とその起源
Carbon isotopic signatures of hydrocarbons and their origins
2008: メタンハイドレート濃集域深部における古細菌脂質の炭素・水素同位体組成(B201 004)
Carbon and hydrogen isotopic compositions of archaeal lipids in deeper part of methane hydrate bearing sediment(B201 004)
2008: 膜脂質の炭素・水素同位体組成から見たメタンハイドレート濃集域堆積物の古細菌活動
Insights into archaeal activiries in gas hydrate bearing deep sediment using carbon and hydrogen isotopic compositions of membrane lipids
2009: メタンハイドレート濃集域掘削コア中の古細菌膜脂質の分布と同位体組成(IODPexp311)(G126 009)
Distribution and isotopic compositions of Archaeal membrane lipids within methane hydratebearing sediment (IODP exp311)(G126 009)
2009: メタンハイドレート賦存域におけるアーキア膜脂質の分布と同位体組成(ポスターセッション)
Distribution of archaeal membrane lipids with their isotopic compositions at methane hydrate bearing sediments
2010: 菱刈金山地下熱水系に発達した微生物マットの生物地球化学(BBG005 19)
Microbiology and geochemistry of subsurface geothermal stream in Hishikari Gold Mine, Japan(BBG005 19)
2011: 微生物バイオマーカーの炭素・水素同位体組成
Carbon and hydrogen isotopic compositions of prokaryotic lipid biomarkers
2013: IODP Expeditions 342ニューファンドランド沖掘削航海の成果速報(MIS23 11)
The preliminary results on drilling Paleogene drift sediments off Newfoundland, IODP Expedition 342 (MIS23 11)
2014: Exp. 311:ガスハイドレート成因解明に向けて 大陸縁辺域のGH掘削の成果
Expedition 311 reports: Formation mechanism of gas hydrate on the continental margin
2014: 海底下メタン生成研究への新しいアプローチ法(MIS32 10)
New approach for subsurface methanogenesis (MIS32 10)
2015: 堆積物中のアーキア膜脂質同位体分析のメタン生成場への応用
Isotopic compositions of archaeal membrane lipids in methanogenic sediments
2016: メタン生成・酸化のバイオマーカー 補酵素F430 (BCG04 04)
Coenzyme F430 as a biomarker for methanogenesis and anoxic methane oxidation (BCG04 04)
2016: 補酵素F430分析法によるメタン生成プロセスの解明
2017: メタン生成補酵素F430の分解プロセス解明
2018: Geochemical study for serpentinite hosted hyperalkaline hot spring in Hakuba Happo, Japan (BCG07 05)
2019: 石炭の物理的性質に着目した低コスト・簡易な石炭熟成度評価法の開発
2019: 石炭の物理的性質に着目した低コスト・簡易な石炭熱成度評価法の開発
2019: 腐植有機物質の分子構造解明に向けた予察的研究
2021: 海底下深部堆積物における生物的メタン生成 −培養に基づくメタン生成菌の多様性と分布、生理代謝機能の解明からのアプローチ−(MIS21 02)
Methanogenesis in deep subseafloor sediments −living methanogen diversity, distribution, physiology and activity− (MIS21 02)
2022: 南海トラフの深海底堆積物で生きるメタン生成微生物の特徴を解明-メタンハイドレート成因解明の手掛かりに-
Characterization of methanogenic microorganisms living in deep subseafloor sediments of the Nankai Trough A clue to better understand the process of methane hydrate (MH) Formation
2022: 日本海東縁酒田海丘(仮称)における掘削調査で採取されたメタンハイドレートと堆積物間隙水の地球化学的特徴(MIS24 P01)
Geochemical characteristics of shallow gas hydrates and sediment pore waters obtained from 2021 drilling survey at a knoll off Sakata in the eastern margin of the Japan Sea (MIS24 P01)
2022: 東部南海トラフ海底堆積物の微生物メタン生成活動(BGM02 03)
Microbial methane production activity of subsurface marine sediments in the eastern Nankai Trough (BGM02 03)
2023: 経済産業省こどもデー出展報告「地盤の揺れる様子と液状化を目の前で見てみよう」
Report on the METI Kid's Day 2022, Let's see how the ground shakes and liquefies right in front of you
2023: 金属元素の同位体分析手法開発と地圏環境への応用探索
2024: 日本海北東部堆積物中の硫黄同位体比変動に見られる更新世の活発な海底メタン湧出イベント(MIS22 P07)
The sulfur isotope fingerprint of the active methane seepage events in the Pleistocene sediments collected from the northeastern Japan Sea (MIS22 P07)