nkysdb: 共著者関連データベース
遠藤 祐二 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "遠藤 祐二")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
91: 遠藤 祐二
14: 加藤 碵一
11: 砂川 一郎
7: 石原 舜三
6: 青木 正博
3: 中井 信之, 中沢 努, 佐々木 昭, 佐藤 喜男, 柳沢 教雄, 楯 功, 谷田部 信郎, 須藤 定久
2: 伊藤 司郎, 佐藤 壮郎, 大石 修治, 奥山(楠瀬) 康子, 安田 俊一, 寺島 滋, 嶋崎 吉彦, 新津 節子, 星野 健一, 村上 浩康, 松江 千佐世, 片田 正人, 矢島 淳吉, 竹内 圭史, 酒井 彰
1: ウルリクセン C.E., 一瀬 めぐみ, 中沢 弘基, 中澤 努, 久保 和也, 五十嵐 昭明, 佐伯 晶宣, 佐藤 岱生, 佐藤 興平, 倉沢 一, 地質調査所鉱石鉱物研究グループ, 坂巻 幸雄, 大和田 朗, 大門 信利, 安藤 厚, 安藤 直行, 小林 勇二, 小沢 泰子, 小玉 和子, 山本 良子, 平井 寿子, 平野 英雄, 後藤 吉之, 月村 勝宏, 望月 常一, 本島 公司, 柴田 賢, 橋本 寛, 比留川 貴, 河村 幸男, 渡辺 光次, 滝口 信吾, 牧 真一, 牧本 博, 田代 寛, 米谷 宏, 西岡 芳晴, 西田 孝, 豊 遥秋, 辻野 匠, 野田 篤, 野神 貴嗣, 鈴木 祐一郎, 高橋 清, 高野 幸雄, 鵜飼 宏明
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1966: 地球化学
1967: 釈迦内鉱山産negative pyrite
1967: 黄鉄鉱の成長機構に関する2,3の観察
1968: F キンウンモの渦巻成長層とポリタイプ
Growth Spirals and Polytypism of Fluor phlogopite
1968: フッ素金雲母の気相成長におけるcrystallizing particlesの形
1968: 人形峠地区の黄鉄鉱について
1968: 第14回写真コンクール入選作「パイライトの表情」
1968: 長野県和田峠産ザクロ石の表面構造
Surface Structures of Garnet from Wada toge Pass, Nagano Prefecture
1969: Colloform textureおよびFramboidal pyriteの形成機構
1969: 水熱合成による黄鉄鉱の研究 1
1970: Framboidal pyriteの形態的研究
1970: 結晶成長機構からみたオウテッ鉱の晶相
Equilibrium and Growth Forms of Pyrite, a Discussion from the View Point of Growth Mechanism
1970: 阿仁鉱山産樹枝状黄鉄鉱
1971: 水熱合成による黄鉄鉱の研究−2
1971: 紅海堆積物の鉱物組成
1971: 鉱石鉱物の微小組織に関する研究(4) 天然および人工framboidal pyriteの形態的特徴と形成機構
1972: Framboidal pyriteの定義について
1972: 北海道虻田鉱山産豆状硫化徹鉄鉱石について
1972: 黒鉱の高度利用技術の研究 金属鉱物資源の有効利用技術の開発
1973: 北上山地の二畳紀登米層中の黄鉄鉱
Pyrite in the Permian Toyoma Formation of the Southern Kitakami Mountains, Japan
1973: 天然水晶のラングカメラによる観察
1973: 日高鉱山産豆状黄鉄鉱
1974: 結晶成長国際会議裏方記
1974: 黄鉄鉱結晶面の溶解模様
1975: EPAM・SEM試料のイオンスバタリング法によるコーティング
1975: 南部北上山地二畳紀登米相中の金属鉱物
1975: 珪灰鉄鉱の透入水晶
1975: 秋田県阿仁鉱山産樹枝状黄鉄鉱の形状と成長
Morphological Features and Growth Process of Dendritic Pyrite from Ani Mine, Akita Prefecture
1976: 水晶の日本式双晶のX線トポグラフによる観察
1978: フラックス法による MWO4(M:Mg, Ca, Ba) 結晶の形態
1978: 黄鉄鉱の表面マイクロトポグラフ
Surface Microtopographic Study of Pyrite Crystals
1979: 北海道千歳鉱山産水晶の形態と表面構造
1979: 卓上型電子計算機による結晶図の作成
1981: 四国西部における砂岩,貢岩のK,Na,Th,Uの広域的変化
Distribution of K, Na, Th and U in sandstones and shales from western Shikoku, Japan
1982: チリの花崗岩類,化学成分と鉱物組成
1982: ペントランダイトのFe/Ni規則分布
1984: チリ中北部の深成岩類
Plutonic Rocks of North Central Chile
1984: 神岡鉱,Fe2Mo3O8の結晶構造
1986: 灰重石及びその陽イオン置換体の合成と結晶形態
Growth and morphology of some alkaline earth metal tungstate crystals from KCI flux
1986: 神岡鉱の結晶形態
External form of kamiokite crystal
1986: 鉄の歴史館を訪ねて
1989: トラピッチェ・エメラルドの成長
1993: ジオホストプログラム
Geohost Program
1995: 地質標本館だよりNo.35 夏休みの行事より
1995: 地質標本館だよりNo.37
1995: 地質標本館だよりNo.39
1996: 地質標本館だよりNo.40 新装・改装展示の紹介
1996: 地質標本館だよりNo.43
1996: 地質標本館だよりNo.44
1996: 地質標本館だよりNo.45
1997: 地質標本館だよりNo.47
1997: 地質標本館だよりNo.48 火山爆発に伴う火砕サージ堆積物の断面,入館者50万人達成,海外における薄片作成技術の指導,新着標本.三井三池鉱の石炭
1997: 地質標本館だよりNo.49 展示の更新:薄片の出来るまで,寄託標本・白亜紀のシーラカンスの化石
1998: 地質標本館だよりNo51 地質標本館の大改装
1999: 地質標本館だよりNo.54 普及ミニ講演会「地層のはなし」(1999年1 3月),[第2回自分で作ろう化石レプリカ](1999年3月27日),地質標本館所蔵標本目録
1999: 地質標本館所蔵標本目録 日本産鉱石標本類(1)金・銀・銅・鉛・亜鉛鉱
Catalogue of Geological Specimens of the Geological Museum, the Geological Survey of Japan Metallic Ores in Japan (1) Au Ag Cu Pb Zn Ores
1999: 石の俗称辞典 面白い雲根志の世界
2000: 五穀の石
Commonly called stone names related with grain names
2000: 地質標本館だよりNo.55 夏休みの行事'99,夏期特別展示「ブラジル産中生代白亜紀前期魚類・昆虫化石の世界」,「シーラカンスのレプリカを作ろう」,夏休み地球何でも相談,化石クリーニング
2000: 地質標本館所蔵標本目録−−日本産鉱石標本類(2)鉄・マンガン鉱(付.金・銀・銅・鉛・亜鉛鉱補遺)
Catalogue of Geological Specimens of the Geological Museum, the Geological Survey of Japan Metallic Ores in Japan (2) Fe Mn Ores (with Au Ag Cu Pb Zn Ores annex)
2000: 地質標本館所蔵鉱石標本目録と鉱物資源データ(ポスターセッション)
Ore mineral samples and mineral resources map in GSJ
2000: 工業技術院統一公開,地質調査所では
2000: 花札の石 石の俗称
Stone names related with flower cards
2001: 地下資源調査法 1.概説
2001: 地質学的研究手法 3.鉱物の同定
2001: 地質学的研究手法 4.岩石の同定
2001: 地質学的研究手法 9.後背地解析手法 3.重鉱物分析
2001: 地質標本館20年のあゆみ
Twenty years of the Geological Museum
2001: 地質標本館だよりNo.57 夏休み特別展示「水晶 クリスタルの魅力 」,地球なんでも相談日
2001: 地質標本館だよりNo.60
2001: 石の俗称 亀と石
Stones/rocks named after tortoises/turtles
2001: 石の俗称 力石(ちからいし)
Chikara ishi stone
2001: 石の俗称 東京下町探石散歩
Stone watching walk in Tokyo Traditional area
2001: 石の俗称 蛇の石
Stone names related with serpent
2001: 菊の石
Stone names related with crysanthemum
2002: 巨獣と石 その1
Stones named after giant animals part 1
2002: 石の俗称 牛馬と石(その1)
Stones named after cattle and horse (part 1)
2002: 石の俗称 牛馬と石(その2)
Stones named after cattle and horse (part 2)
2003: 地質標本登録データベースの公開と将来展開 産総研 研究情報公開データベース(RIO DB)課題として
On the web publication and future development of the Database on Geological Museum Samples (DGEMS) : as a subject of the RIO DB, AIST
2003: 地質標本館だよりNo.65 植物化石のクリーニング体験,地球何でも相談 化石 ,地球何でも相談日報告 岩石・鉱物
2003: 石の俗称 巨獣と石(その2)
Stones named after giant animals (part2)
2003: 石の俗称 飛鳥の石造物
Ancient manufacturing stones in Asuka area
2004: 地質標本登録データベース「日本産鉱石データ」の公開−−産総研研究情報公開データベース(RIO DB)課題として−−
Web Publication of the Data of Metallic Ores in Japan of the Database on Geological Museum Samples (DGEMS) : as a Subject of the RIO DB, AIST
2004: 地質標本館だよりNo.68 2003夏休みのイベント
2004: 地質標本館所蔵標本目録−−日本産鉱石標本類(4)非金属鉱石(付.金属鉱石補遺)−−
Catalogue of Geological Specimens of the Geological Museum, the Geological Survey of Japan Ore Minerals in Japan (4)
2004: 石の俗称 ラクダと石
Stones named after camel
2006: 我が国のインジウム資源量の再評価
Re evaluation of indium resources of the Japanese Islands
2006: 日本の金属鉱床のインジウム資源量評価と若干の成因的考察
Resource Evaluation and Some Genetic Aspects of Indium in the Japanese Ore Deposits
2007: 黒鉱型・別子型などの火山性塊状硫化物鉱床のインジウム含有量
Indium and other trace elements in volcanogenic massive sulfide ores from the Kuroko, Besshi and other types in Japan
2008: 砂川一郎氏にIOCG特別功労賞
IOCG Distinguished Service Award to Prof. Ichiro Sunagawa
2009: 西南日本外帯,豊栄鉱山産スカルン型錫−硫化鉱石の微量成分,特にインジウム含有量の評価
Trace element study of skarn type Sn sulfide ores from the Hoei mine, Japan, with special reference to the indium content