nkysdb: 共著者関連データベース
砂川 一郎 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "砂川 一郎")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
319: 砂川 一郎
41: 塚本 勝男
25: 秋月 瑞彦
23: 北村 雅夫
11: 遠藤 祐二
10: 阿部 利弥
9: 高橋 清
7: 小沼 一雄
5: 大津 秀夫
4: 今井 裕之, 佐藤 幸治, 橋本 栄一, 武居 文彦, 渡村 信治, 角野 浩二, 高橋 泰
3: 中井 信之, 佐々木 伸一, 安田 俊一, 安藤 厚, 小松 啓, 真岩 幸治, 磯上 峯男
2: 今野 弘, 佐藤 壮郎, 保坂 正博, 加藤 睦実, 和泉 研二, 堀田 修三, 多々野 誠, 大友 惇, 太田 英順, 宮田 雄史, 宮脇 律郎, 山本 茂, 桜井 欽一, 種村 光郎, 近藤 信興, 遠藤 裕二, 陸 太進, 青木 謙一郎, 高橋 純史
1: BENNEMA P., FLANDERS P.J., JOBBINS E. Alan, KOSTOV I., LEFAUCHEUX F., ROBERT M.C., TINNYUNT Emma, ネスポロ マッシモ, フォ-ア エンマ, 上村 不二雄, 中野 朝雄, 串田 たま, 伊藤 司郎, 会田 嵯武朗, 佐藤 昌平, 倉沢 一, 内田 一也, 千葉 光史, 原田 久光, 地質調査所鉱石鉱物研究グループ, 墻内 千尋, 大平 祥子, 大沢 穠, 大町 北一郎, 大貫 仁, 大門 信利, 太田 励, 安藤 直行, 宮崎 正徳, 小玉 和子, 小野 聡, 山内 則義, 山本 辰紀, 山梨県立宝石美術専門学校, 山田 滋夫, 嶋崎 吉彦, 広井 美邦, 広渡 文利, 広田 慎一郎, 廣井 美邦, 後藤 吉之, 成田 謙也, 朝倉 素雄, 本島 公司, 杉淵 史子, 杉渕 史子, 村松 容一, 松中 雅史, 松井 和典, 松原 秀樹, 松本 芳哉, 柴田 賢, 桐生 和行, 楯 功, 横山 一己, 横木 あおい, 武田 弘, 比留川 貴, 水田 博之, 沢田 秀穂, 河合 正虎, 河野 義禮, 浜田 真人, 渡辺 栄一, 渡邊 寧, 澤村 孝之助, 牧 真一, 田島 七枝, 矢田 慶治, 篠原 邦彦, 米谷 宏, 繁泉 祐幸, 芝崎 靖雄, 荒井 宏, 菅原 康充, 菅原 泰充, 菊地 光, 西澤 潤一, 越野 裕, 車田 真実, 遠藤 祐三, 郷原 範造, 重岡 昌子, 鍵 裕之, 長島 秀夫, 長瀬 敏郎, 関根 良弘, 陸太 進, 青沼 和敏, 高畠 彰
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1945: 本邦鉱物資料(その10)27.宮城県三滝産:菱沸石
1948: 花岡産黄鐵礦結晶の晶癖
1949: 所謂三角式黄銅鑛について
1950: 方解石の晶癖變化
1950: 神奈川県下の鉱物について
1951: 島根県鰐淵鉱山別所坑石膏鉱体中に於ける黄鉄鉱の晶相変化に関する研究
On the Variation of Crystal Habit of Pyrite in Bessho Gypsum Deposits, Wanibuti Mine, Shimane Prefecture
1951: 所謂三角式黄銅鉱に就いて
On the So called Triangular Chalcopyrite
1951: 秋田縣北秋田大川目川流域におけるいわゆる台島・双六層の關係
1951: 鰐淵鑛山別所坑に於ける黄鐵鑛の晶相變化に就いて
1951: 黄鉄鉱地質温度計について
1952: 北海道音更川・ピリベツ川ダム地点地質調査報告
Geology of the Dam Site on the Rivers Otofuke and Piribetsu in Hokkaido
1952: 南會津瀧ノ原附近の所謂緑色凝灰岩
1952: 神戸鉱山に於ける黄鉄鉱の晶相変化について
Variation of Crystal Habit of Pyrite at Kanbe Sericite Deposit
1952: 粒度による黄鐵鑛の晶相變化の幅の相違について
1953: 方解石の晶相変化 特に晶出順序との関係について
Variation of Crystal Habit of Calcite with special reference to the relation between crystal habit and crystallization stage
1953: 足尾銅山の方解石に見られる不規則性
On Some Irreguralities of Calcite Crystals from the Ashio Mine
1953: 黄鐵鑛の八面體面とAsとの關係
1954: 硫化鐵鑛の地質學的ならびに鑛物學的意義 鉱鑛中における黄鐵鑛の晶相變化と,その探鑛への利用の可能性について
1954: 硫化鐵鑛の地質學的ならびに鑛物學的意義 黄鐵鑛中の微量成分について
1955: 5万分の1地質図幅「足尾」及び説明書 附 足尾図幅内に産する鉱物
1955: 本邦産鉱物の形態的研究 第2報 2. 岐阜県洞戸鉱山産透輝石
Morphological Study of Minerals, Part 2 2. Diopside from Horado Mine, Gifu Prefecture
1955: 葉蝋石−ダイアスポア鉱床中における黄鉄鉱の晶相変化 1. 長野県米子鉱山の場合
Variation in Crystal Habit of Pyrite in Diaspore Pyrophyllite Deposit, (1) Yonago Mine, Nagano Prefecture
1955: 黄鉄鉱の八面体面とAsとの関係
Preliminary Report on the Relation between 0(111) Face of Pyrite Crystal and its Minor Contents of Arsenic
1955: 黄鉄鉱の晶相変化とその探鉱への利用の可能性
The Variation of Crystal Habit of Pyrite and its Possibility for the Utilization to Ore prospecting
1956: 赤鉄鉱のC面の表面構造 特にgrowith layerとscrew dislocation
1957: 黄鉄鉱の晶相変化
Variation in Crystal Habit of Pyrite
1958: 東北日本内帯鉱床区における硫化鉱物中の微量元素に関する地球化学的研究
1958: 東北日本内帯鉱床区における硫化鉱物中の微量元素に関する地球化学的研究(第1報)
1958: 欧州各国の地質調査所をめぐって(その1)スペインの地質調査所と自然科学博物館
1958: 黒鉱式鉱床の研究 特に岩手県土畑鉱山の網状型銅鉱床群について
1959: 岩手県土畑鉱山の黒鉱式(網状型)銅鉱床群について 第1報 白土鉱床の構造
Study on the Kuroko like Stockwork Copper Deposits of the Tsuchihata Mine, Iwate Prefecture Part 1. Structure of Shiratsuchi Deposits
1959: 欧州各国の地質調査所をめぐって(その2)イギリスの地質調査所
1961: 人工ダイアモンドと天然ダイアモンドの相違
1961: 人工ダイアモンド(1)
1961: 人工ダイアモンド(2)
1961: 人工ダイアモンド(3)
1961: 滞英2年の生活を顧みて 3 大学
1961: 滞英2年の生活を顧みて 4 研究生活
1961: 滞英2年の生活を顧みて 5 英国の古さと新しさ
1961: 滞英二年の生活を顧みて 1 学問のすその
1961: 滞英二年の生活を顧みて 2 学会
1961: 青森県尾太鉱山の硫化鉱物中の微量成分について
Minor Constituents in Sulphide Minerals from the Oppu Mine, Aomori Prefecture
1962: Phlogopite上のspiralとpolytypismの問題
1962: SiCのStacking Faultの一例
1962: センアエン鉱の表面構造
1962: 天然および人工エメラルドの相違
1962: 滞英2年の生活を顧みて 6 庶民の生活(1)
1962: 秩父鉱山産センアエン鉱(111)面上にみとめられたspiralの解釈
1963: 天然エメラルドと人工エメラルド
1963: 時価2億3, 000万円の工業用ダイヤモンド
1963: 滞英2年の生活を顧みて 7 庶民の生活(2)
1963: 滞英2年の生活を顧みて 8 庶民の生活(3)
1963: 滞英2年の生活を顧みて 9 対日感
1964: 水晶の結晶成長と形態
1964: 水晶の結晶成長と形態
1964: 第10回所内写真コンクール入選作「人工水晶の結晶面」
1964: 結晶成長のなぞを追う(1)
1964: 金雲母の表面構造
1965: Chatham emeraldの生成条件
1965: われわれは地下から何を得ているか 現代の錬金術 人工鉱物
1965: インドJamshedpur周辺巡検記
1965: 国際鉱物学連合総会に出席して
1966: ダイヤモンドの表面構造
Surface Structure of Diamond Crystals
1966: ダイヤモンドの評価
1966: フラックス法による結晶成長の機構
1966: 和田峠産ザクロ石の表面構造
1966: 地球化学
1966: 日銀ダイヤと博物館
1966: 結晶成長の機構と表面構造
Mechanism of Crystal Growth and Surface Structures of Crystal Faces
1966: 黄鉄鉱の表面構造
1967: ダイヤモンドの新しい成因論 地中からの手紙の解読
1967: 分担研究「多形・双晶および結晶成長」の経過報告
Reports on the Progress in the Subproject: Polymorphism, Polytypism, Twinning and Crystal Growth
1967: 結晶成長の国際会議 1
1967: 結晶成長の国際会議 2
1967: 結晶成長の国際会議 3
1967: 結晶成長関係の国際会議とシンポジアム
International conferences and symposia on crystal growth
1967: 赤鉄鉱の磁性と成長条件
1967: 赤鉄鉱・黄鉄鉱の晶相
1967: 黄鉄鉱の成長機構に関する2,3の観察
1968: ダイヤモンドのおいたち 中世以前の成因論から最近の成因論 4
1968: ダイヤモンドのおいたち 中世以前の成因論から最近の成因論まで 2
1968: ダイヤモンドのおいたち 中世以前の成因論から最近の成因論まで 3
1968: ダイヤモンドのおいたち 中世以前の成因論から最近の成因論まで 5
1968: ダイヤモンドのおいたち 中世以前の成因論から最近の成因論まで
1968: フッ素金雲母の気相成長におけるcrystallizing particlesの形
1968: 異なった相からの結晶成長機構の相異
Difference in the Mechanism of Crystal Growth from Different Phases
1968: 結晶の生いたち
Growth History of Crystals in Nature
1968: 結晶成長における凹入角の役割
1968: 長野県和田峠産ザクロ石の表面構造
Surface Structures of Garnet from Wada toge Pass, Nagano Prefecture
1969: Colloform textureおよびFramboidal pyriteの形成機構
1969: ダイヤモンド そのおいたちと性質 , 地下の科学シリーズ 17
1969: ダイヤモンドのおいたち 中世以前の成因論から最近の成因論まで 10
1969: ダイヤモンドのおいたち 中世以前の成因論から最近の成因論まで 7
1969: ダイヤモンドのおいたち 中世以前の成因論から最近の成因論まで 8
1969: ダイヤモンドのおいたち 中世以前の成因論から最近の成因論まで 9
1969: ダイヤモンドのおいたち 中性以前の成因論から最近の成因論まで 6
1969: 水熱合成による黄鉄鉱の研究 1
1969: 結晶成長の立場からみた層状珪酸塩鉱物の構造
Structures of Sheet Silicates from the View Point of Crystal Growth Mechanism
1969: 結晶成長機構からみた黄鉄鉱の晶相
1969: 結晶成長機構研究上の問題点
1970: Framboidal pyriteの形態的研究
1970: IMA IAGOD Meetings '70
1970: 地球の宝庫を開く鉱物資源と機器展
1970: 結晶成長機構からみたオウテッ鉱の晶相
Equilibrium and Growth Forms of Pyrite, a Discussion from the View Point of Growth Mechanism
1970: 結晶成長研究上の問題点
Problems to be Solved in the Study of Growth Mechanism of Crystals
1970: 阿仁鉱山産樹枝状黄鉄鉱
1971: KCl溶融体中での白雲母の加熱変化
1971: 宝石用人工ダイヤモンド
1971: 方解石のetch pitと転位
1971: 水熱合成による黄鉄鉱の研究−2
1971: 熱水合成K2Mn8O16,Mn3O4の結晶成長過程
1971: 結晶成長の機構
1971: 鉱物学・鉱床学の将来の課題
1971: 鉱石鉱物の微小組織に関する研究(1) 微小結晶の形成と集合様式に関する問題点,特に鉱石組織との関係
1972: Ag2S蒸着膜の電子顕微鏡観察
1972: NaCl,KCl結晶の晶癖変化の原因
1972: Silica hydrogel中のPbI2結晶の成長
1972: ダイヤモンド亡者
1972: 加熱による方解石のクラックの発生と転位
1972: 岐阜県恵比寿鉱山産トパズの表面構造
1972: 方解石の加熱によるcrackの発生
1972: 水晶の表面構造の産状による相違
1972: 石膏の結晶成長
1972: 鉱物の縞模様
1972: 長野県笹沢産リボン状赤鉄鉱
1972: 霧島火山産赤鉄鉱の表面構造
1972: 黒鉱の高度利用技術の研究 金属鉱物資源の有効利用技術の開発
1973: CU S蒸着膜と双晶
1973: Decoration法によるkaolin系鉱物の研究
1973: Jamesonite, milleriteのwhiskerにみられるtwist現象
1973: KCl結晶の晶癖変化を支配するファクター
1973: Labrador産labladorite中の赤鉄鉱の結晶成長と溶解
1973: Pb Bi S鉱物の電子顕微鏡観察
1973: シベリヤ産ダイヤモンドの表面構造とX線トポグラフィー
1973: トパーズのX線トポグラフィー
1973: フラックス法によるR2O3(hematite, corrudum)結晶の合成とその表面構造
1973: フラックス法合成鉄ざくろ石,アルミニウムざくろ石,カリウムざくろ石の表面構造
1973: 加熱による方解石のクラック発生と転位
1973: 地球科学の将来ビジョンと地質調査所への期待 各界からの提言 鉱物学の立場より
1973: 方鉛鉱の食像法による転位の観察
1973: 瑪瑙の縞状構造に関する観察
1973: 磁硫鉄鉱の電子顕微鏡観察
1973: 結晶の硬さ
Hardness of Single and Po;y Crystals
1973: 非晶質珪酸を用いたNaCl,KClひげ結晶の成長
1973: 黒雲母の加熱変化
1974: Agate晶洞中に沈殿した超微細水晶
1974: Bismuthinite(Bi2S3)の電子顕微鏡観察 2
1974: Decoration法によるChloriteの研究
1974: Decoration法によるSericiteの研究
1974: NaCl, KClひげ結晶の成長機構(1)
1974: コオリ長石の研究2.スイス, Rhonegletscher産コオリ長石の組織と結晶成長
1974: コオリ長石の研究3.アルプス型コオリ長石とvalencianiteとの類似点と相違点
1974: コオリ長石の研究4:コオリ長石の蝕像
1974: フラックス合成ガーネットのモルフォロジーと成長機構
1974: フラックス法による赤鉄鉱(Fe2O3)の合成及びその形態と表面構造
1974: 双晶の形成機構とmacro and micro morphology
1974: 磁硫鉄鉱の電子顕微鏡観察 2
1974: 第4回結晶成長国際会議と第2回結晶成長国際セミナー
1975: Augiteの砂時計構造
1975: Dauphine Twinのnucleation site
1975: Gem Fingerprinter
Gem Fingerprinter
1975: Phlogopiteのtwin
1975: Stibniteの電子顕微鏡観察
1975: コオリ長石の研究 6 スイス,Tavetsch産カリ長石
1975: コオリ長石の研究 7 非平衡成長
1975: コオリ長石の研究(5) 赤外線吸収スペクトル
1975: コオリ長石の研究8 三斜晶系のコオリ長石と単斜晶系のコオリ長石
1975: ダイヤモンドの表面構造と内部欠陥
1975: 双晶の形成機構とmacro およびmicro morphology
Mechanism of Formation of Growth Twins, and their Macro and Micro Morphology
1975: 熱水溶液の構造と結晶成長機構
The Structure of Supersaturated Solution and the Mechanism of Crystal Growth in Hydrothermal Solutions with Special Reference to Ore Forming Fluid
1976: Anorthite Megacrystの内部組織
1976: Anorthite Megacrystの表面マイクロトポグラフ
1976: Clinopyroxene,staurolite,diamondにおけるsector zoning
1976: GarnetのMorphology 弾性論的検討
1976: Garnetの光学異常
1976: KBr双晶の研究
1976: Sector zoned clinopyroxeneのliquid組成について
1976: Sector zoned stauroliteのliquid組成について
1976: ウルツ鉱,閃亜鉛鉱の電子顕微鏡による研究
1976: ゲル法によるGypsumの双晶形成機構の研究
1976: コオリ長石の研究10 電子顕微鏡による観察(その2)
1976: コオリ長石の研究9 電子顕微鏡観察
1976: セイロン産月長石の閃光の原因
1976: 凹入角効果の再検討
1976: 南西アフリカ産ペタライトの組織の電子顕微鏡による研究
1976: 方鉛鉱(PbS)の組成変形
1976: 最近の結晶成長研究の動向
Recent Trends in Researches on Crystal Growth
1976: 水晶の日本式双晶における凹入角効果
1976: 熱水溶液中での結晶成長とbloc nucleiモデル
1976: 鉱物の分域構造と母液組成の推定
1977: Eccentric Growth Spirals
1977: Natural Crystallization
1977: 分域構造と外形変化
1977: 固 液界面の実効分配係数
1977: 変成岩中のWhite micaの表面マイクロトポグラフ
1977: 日本式双晶をした水晶 その2
1977: 格子像によるセリサイトの研究
1977: 極性結晶の外形変化の解析
1977: 水溶液成長のその場観察装置
1977: 瑪瑙の組織の走査型顕微鏡による観察
1977: 逆累帯構造の解析 その1
1977: 逆累帯構造の解析 その2
1978: エメラルドの格子像
Lattice Images of Synthetic Emerald
1978: ゲル中でヨウ化鉛結晶の成長過程のその場観察
1978: ダイヤモンドの性質
Properties of Diamond
1978: 渦巻中心のStrainとステップの曲率転換
1978: 熱伝導を利用したダイヤモンドの鑑定装置
An Apparatus for Identification of Diamond and its Imitation by Means of Thermal Conductivity
1978: 結晶面の表面マイクロトポグラフ
Surface Microtopography of Crystal Faces
1978: 結晶面上の過飽和度分布と渦巻のモルフォロジ
1979: NaClO3の成長と溶解
1979: ZnSタイプの研究 3. 加熱閃亜鉛鉱中のポリタイプとその成因
1979: ZnSポリタイプの研究 1. 格子像(演旨)
1979: ZnSポリタイプの研究 2. 気成々長ポリタイプの成因(演旨)
1979: オリビンの塑性形(1)
1979: ソ連圏の宝石鉱物の研究状況 IMA 11の研究発表と宝石物質作業報告会の活動
Activities in Gemmological Studies in Socialists' Countries A Report of the 11th General Meeting of the International Mineralogical Association
1979: 成長機構と線状欠陥 NaClO3の場合
1979: 新しい装飾用鉱物チャローアイト
New Ornamental Mineral, Charoite
1979: 枕状熔岩中の核形成
1979: 水溶液系での核形成と成長 NaClO3の場合
1979: 渦巻成長層のλ0と成長条件
1979: 硫化鉱物および関連鉱物の合理的分類
A Rational Classification of the Sulfide and Related Minerals
1979: 高分解能電顕によるジルコンの放射線損傷の研究
1980: エクロジャイト中のダイヤモンド
1980: オリビンの塑性変形(2)
1980: 天然での結晶成長
Crystal Growth in Nature
1980: 玄武岩融液中での斜長石の核形成と成長
1980: 環境条件と結晶成長機構
Environmental conditions and crystal growth mechanisms
1981: Niのオリビン 液体間の実効分配係数の成長カイネティックス依存性
1981: オリビンの塑性変形(3)
1981: 宝石と結晶学
Gem Materials and Crystallography
1981: 対流のない条件で成長するKDP結晶のperfection
1981: 房総半島安房鴨川産枕状溶岩中の急冷相結晶の核形成密度とモルフォロジー
Nucleation Density and Morphology of Quenched Crystals in a Pillow Lava from Awa Kamogawa, Boso Peninsula, Japan
1981: 玄武岩組成の溶液中での斜長石の核形成速度および”真”の成長速度の測定
Measurements of Nucleation Rates and Real Growth Rates of Plagioclase in a Solution of Basaltic Composition
1981: 結晶のモルフォロジ
1981: 結晶のモルフォロジーを支配するファクター
Factors Controlling the Morophology of Crystals
1981: 結晶成長過程の研究におけるデジタル画像処理の役割
1982: CaMgSi2O6 CaTiAl2O6系単斜輝石のセクター構造の合成
1982: Growth stepの前進速度と高さのその場測定
1982: タプロバナイトとターフェアイト
Taprovanite and Taaffeite
1982: ダイヤモンドのモルフォロジー
Morphologies of diamond crystals
1982: ダイヤモンドの話
An Essay zbout Diamond Research
1982: マグマ混合の実験
An experimental study of magma mixing
1982: 南部石と杉石
Nambulite and Sugilite: Two New Minerals Found in Japan and Later Found as Gem Materials
1982: 水溶液成長における薄い成長層のその場観察
1983: タイ国産ダイヤモンドの表面マイクロトポグラフ
Surface Microtopography of Diamonds from Thailand
1983: マグマ混合の実験(2)−−斑晶の効果−−
Experimental study of magma mixing (2) Effect of phenocryst motion on magma mixing process
1983: 日本鉱物学会創立30周年に際して
1983: 正逆トライゴンの共存するダイヤモンド(タイ国産)
1983: 水溶液および高温溶液での結晶成長その場観察
1983: 火山岩の組織形成に対する対流の影響
Effect of convection on the formation of volcanic rock texture
1983: 玄武岩での核形成に対する対流の影響
1983: 球状カオリナイトの成長
1983: 結晶成長過程の分子オーダーでのその場観察
In situ observation of crystal growth processes in molecular scale
1984: Ba(NO3)2結晶の成長機構 stepのその場観察による研究
1984: マグマ混合の機構
Mechanism of magma mixing
1984: 低温および高温における結晶成長のその場観察(映画)
1984: 成長条件に関連したBa(NO3)2結晶の内部欠陥(ポスターセッション)
1984: 水溶液系での結晶成長に対する磁場の影響
1984: 硫塩鉱物の格子像観察(ポスターセッション)
1984: 高温その場観察装置を用いたAn Di系の非定常現象の研究
1984: 高温溶液系での結晶成長のその場観察装置の開発
1985: Forsterite Diopside Silica系におけるForsteriteのmetastable nucleation
1985: 不純物吸着による渦巻成長ステップのあれ 笹沢産赤鉄鉱での実証
1985: 水溶液成長におけるmass transportの視覚化 Ba(NO3)2結晶
1985: 水溶液成長における格子欠陥の導入 種子結晶表面状態と過飽和の影響
1985: 現実系の結晶成長におけるSRECONDARY NUCLEATIONの重要性
1985: 高温その場観察法によるDi An系におけるDiの準安定成長
1985: 高温でのその場観察用高解像度顕微鏡システムの開発
1986: An Fo SiO2系におけるエンスタタイト結晶のモルフォロジー変化と粘性
1986: Di Ak Tp系における準安定核形成
1986: 塩化コバルトの水和状態変化
1986: 天然と実験室的エッチングから解析された高温石英の成長史と成長後の履歴
Growth and post growth histories of high quartz as revealed by natural and laboratorical etching
1986: 天然ダイヤモンドの溶解
1986: 水溶液成長におけるmass flowの役割
1986: 珪酸塩系での固液界面のぬれ角測度
1986: 珪酸塩系での結晶の核形成,成長および溶解機構
1986: 結晶の成長 界面とその近傍(16ミリ映画)
1986: 赤鉄鉱双晶のmorphologyにたいする不純物の効果
1986: 過冷却メルトからのアノーサイト多形の形成
1986: 高温石英の成長,相転移履歴の解析
1987: Fo An SiO2系での鉱物の成長,溶解過程の高温その場観察
1987: Fo An SiO2系におけるFoの溶解
1987: MgAl2O4 Ca2SiO4(+Cr)系の結晶成長のその場観察
1987: ペグマタイト産ベリルの成長史
1987: 塩化コバルト水溶液に関する分光学的研究
1987: 熱水性石英中のブラジル双晶について
1987: 珪酸塩溶液からのスピネルの結晶成長のその場観察
1987: 結晶成長の研究と地球の科学
Investigations on Crystal Growth Mechanisms in Geosciences
1987: 過冷却メルトからのアノーサイト多形の形成(2)
1987: 黄鉄鉱の仮像変質
1988: Di An系での結晶成長速度とモルフォロジーの関係
1988: 小さな石にも,歴史と個性がある
1988: 福島県石川産羽根状白雲母の組織
1989: 結晶成長のその場観察
In situ observation of nucleation, growth and dissolution of crystals
1989: 顕微鏡下でマグマを見る
1990: OBからみた地質標本館
A memory of my curatorial works in mineralogy
1991: 偽六方CaAl2Si2O8の成長とアノーサイトへの相転移
1991: 地下からの手紙の解読 宝石と鉱物
Deciphering letters from the depth of the Earth Gemstones and minerals
1993: アメーバーのように
1996: ダイヤモンドの成長と美しさのひみつ 地下での結晶成長
1997: 宝石一考: 美と宝石
A Consideration on Gemstones Beauty and Crystal
1997: 形,組織,機能 生物と無生物をつなぐ法則を求めて
1998: 結晶と宝石 ポケットペディア 20巻
1999: オパールの世界
2000: オパールの成因 青い地球、水とシリカの役割
2000: 松茸水晶の成因(ポスターセッション)
2000: 雲母多型形成に対する成長環境の影響(ポスターセッション)
2002: 水晶の底面について(ポスターセッション)
Basal Face of Quartz Crystals
2003: セプタークォーツの成因
Origin of Scepter Quartz
2003: 日本鉱物学会創立50周年に際しての鉱物科学の回顧と展望
Retrospect and prospect of mineralogical sciences on the occasion of fiftieth anniversary of the Mineralogical Society of Japan
2003: 結晶 成長・形・完全性
2003: 鉱物界で見いだされたトポロジカルなひげ結晶2種と石英の霜柱
Topological whiskers of two minerals and frost columns of quartz found in the mineral kingdom
2004: ストロンチウムとあられ石−方解石の析出
Strontium and aragonite calcite precipitation
2004: 成長機構から見た接触双晶と貫入双晶
Contact and interpenetration twins seen from the growth mechanism
2005: 角閃石ヒゲ結晶の高分解能TEM観察
High resolution transmission electron microscopy on amphibole whisker
2007: 結晶成長学半世紀の歩み−−IOCG Distinguished Service Award受賞にあたって−−
A Half Century of Crystal Growth Community on the Occasion of Receiving IOCG Distinguished Service Award
2009: 成因・特徴・見分け方がわかる 水晶・瑪瑙・オパールビジュアルガイド
2010: 奈良県天川村五代松鉱山産トラピッチェ・クオーツ(SCG082 01)
Trapiche quartz from Goyomatsu mine, Tenkawa, Nara Prefecture(SCG082 01)
2012: 奈良県五代松鉱山産トラピッチェ・クォーツについて
Trapiche quartz from Goyomatsu mine, Nara Prefecture