nkysdb: なかよし論文データベース
竿本 英貴 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "竿本 英貴")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
80: 竿本 英貴
38: 吉見 雅行
20: 関口 春子
15: 吉田 邦一
14: 堀川 晴央
13: 国松 直
10: 林田 拓己
8: 宮地 良典, 小松原 琢, 岩田 知孝, 木村 克己, 浅野 公之
5: 中島 礼, 中沢 努, 尾崎 正紀, 杉山 長志, 松浦 旅人, 近藤 久雄
3: 丸山 正, 安藤 亮輔, 長 郁夫, 阿部 信太郎, 馮 少孔, 高橋 学
2: 三宅 弘恵, 先名 重樹, 前田 宜浩, 古沢 明, 吉川 直孝, 名和 一成, 地元 孝輔, 山中 浩明, 山田 伸之, 山田 恭央, 岡村 行信, 岩城 麻子, 川瀬 博, 平岡 伸隆, 是永 将宏, 木村 武志, 松山 尚典, 松島 亘志, 松島 信一, 武田 直人, 水野 清秀, 津野 靖士, 眞鍋 俊平, 神 薫, 神野 達夫, 細矢 卓志, 落 唯史, 行谷 佑一, 谷田貝 淳, 重藤 迪子, 鈴木 晴彦, 長嶋 史明, 高田 尚樹
1: 七山 太, 中井 未里, 中山 京子, 中川 充, 今西 和俊, 伊尾木 圭衣, 伊藤 忍, 伏島 祐一郎, 住田 達哉, 佐藤 卓見, 佐藤 大介, 佐藤 隆司, 兼子 尚知, 内田 洋平, 内藤 一樹, 内野 隆之, 北島 弘子, 千田 康介, 及川 輝樹, 古川 竜太, 古澤 みどり, 吉岡 敏和, 吉岡 真弓, 吉川 敏之, 吉川 秀樹, 坂寄 裕代, 坪川 洋友, 大和田 朗, 大坪 誠, 大石 雅之, 安川 香澄, 宍倉 正展, 宝田 晋治, 宮城 磯治, 宮川 歩夢, 宮本 崇, 宮脇 理一郎, 小松原 純子, 山口 珠美, 山崎 誠子, 山田 雅行, 岡本 茂, 巌谷 敏光, 平林 恵理, 廣田 明成, 斎藤 眞, 末廣 匡基, 松浦 浩久, 柳澤 教雄, 桑原 保人, 森 宏, 森尻 理恵, 植木 岳雪, 横田 裕, 水垣 桂子, 池津 宏道, 沢井 祐紀, 渡辺 真人, 片桐 淳, 牧野 雅彦, 石塚 吉浩, 福田 和幸, 稲崎 富士, 竹内 圭史, 竹原 淳一, 芝原 暁彦, 若井 淳, 西岡 芳晴, 西来 邦章, 酒井 キミ子, 重松 紀生, 野々垣 Annie淑恵, 長津 樹理, 阪口 圭一, 青矢 睦月, 高橋 美江, 高橋 美紀, 高橋 雅紀
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2003: Grain Rotation Versus Continuum Rotation During Shear Defotmation of Granular Assembly
2004: 三次元個別要素法による横ずれ断層発達過程のシミュレーション
2004: 三次元個別要素法による横ずれ断層発達過程のシミュレーション(C062) 
A 3 D discrete element simulation of strike slip faulting(C062) 
2004: 平成16年(2004年)新潟県中越地震被害調査
2004: 弾性波動のCIP MOCモデリング(C083) 
CIP MOC modeling of elastic waves(C083) 
2004: 活断層研究センターにおける地盤防災工学研究の取り組み
2004: 粒子−流体系に関する可視化実験と数値解析
2005: 2004年10月23日新潟県中越地震における液状化現象(速報) 
Liquiefaction caused by the 2004.10.23 Niigataken Chuetsu Earthquake 
2005: 2004年10月23日新潟県中越地震における液状化被害
2005: 2004年10月23日新潟県中越地震被害甚大地区の詳細被害分布調査
2005: 2004年10月23日新潟県中越地震被害調査 構造物被害と地形との関係  
Preliminary report on the 23 October 2004 Niigataken Chuetsue arthquake: Landforms and local site effects in heavily damaged areas 
2005: 2004年新潟県中越地震の被害調査報告 被害と微地形・地質との関係
2005: 微動アレイ探査による勇払平野深部地下構造の推定 
Estimation of subsurface velocity structure under Yufutsu Plain by using microtremor array survey 
2005: 微動アレイ探査による勇払平野深部地下構造の推定(S051 003) 
Estimate of deep structure under Yufutsu Plain using array microtremor survey (S051 003)  
2005: 断層運動の休止を考慮した表層地盤のDEMシミュレーション
2005: 新潟県中越地震の被害調査−−被害と地形・地質との関係について−−(S051 P012) 
Landforms and damage distributions on the worst hit colonies on the Niigata Ken Chuetsu Earthquake (S051 P012)   
2005: 新潟県中越地震被害甚大地区の微地形・表層地質と被害分布(予察報告) 
Preliminary report on microtopography, surface geology and damage distribution in the extreme damaged area of the 2004 Mid Niigata Earthquake (Mj 6.8) 
2005: 横ずれ断層運動に伴うせん断帯発達過程に関するシミュレーション
2005: 逆断層運動に伴う表層地盤の変形に関するDEM シミュレーション−−層厚の影響について−−(S051 P015) 
Discrete Element Simulation of unconsolidated Ground Deformation Caused by Reverse Faulting   Effect of Layer Thickness   (S051 P015)   
2006: リングせん断試験の三次元DEMシミュレーション 
Three dimensional Discrete Element Simulation of Ring Shear Test 
2006: 個別要素法を用いた断層運動に伴う表層地盤の変形予測シミュレーション
2006: 埼玉県鴻巣市における綾瀬川断層の被覆層の50mボーリング,PS検層および三軸圧縮試験結果 
Borehole drilling, PS logging and triaxial shear test of Quaternary deposits near the Ayasegawa fault in Kounosu city, Saitama Prefecture 
2006: 大分平野微動アレイ探査
2006: 断層運動に伴う表層地盤のDEM変形シミュレーション
2006: 粒状体中を移動する間隙流体の可視化と数値解析(I142 011) 
Visualization and numerical analysis for pore fluid behavior in granular material(I142 011) 
2006: 魚津断層帯周辺の地下地質と活構造(S107 P019) 
Subsurface structure and active tectonics around the Uozu fault zone in Toyama Prefecture, Central Japan (S107 P019) 
2007: 2007年能登半島地震 臨時余震観測
2007: 3Dトレンチ地質情報を用いた数値地質モデルの構築と可視化 
3D geological modeling and visualization of strike slip fault structure using three dimensional trenching data 
2007: SPHによる液体揺動と越流のシミュレーション(S145 P017) 
SPH simulation of liquid sloshing in rectangular tank(S145 P017) 
2007: 大分平野における微動アレイ探査(S150 P006) 
Microtremor Array Survey in the Oita plain(S150 P006) 
2007: 東北日本中部地域における地質学的・測地学的垂直変動速度(T234 P008) 
Different directions and rates between the geological and the geodetical vertical deformation in the northeastern Japan arc(T234 P008) 
2007: 石川県穴水町・輪島市中心部・輪島市門前町における2007年能登半島地震の臨時強震観測(Z255 P037) 
Temporal strong motion observation of aftershocks of the 2007 Noto Peninsula earthquake(Z255 P037) 
2007: 紀伊半島沿岸の津波堆積物調査 
Preliminary research of tsunami deposits along the coast of the Kii Peninsula 
2007: 「これが私の固有顔」−−データの特性を考慮した表現のしかた−−
2008: 微動アレイ探査で推定した大分平野のS波速度構造 
S wave velocity structure of the Oita plain estimated from array microtremor survey 
2012: 大阪堆積盆地3次元地盤構造モデルの改良に向けて(P2 57) 
Improving Three Dimensional Subsurface Structure Model of the Osaka Sedimentary Basin (P2 57) 
2012: 微動アレイ探査群で推定した新潟南部地域の地下速度構造(SSS26 P09) 
S wave velocity structure of southern Niigata estimated with ambient noise array surveys(SSS26 P09) 
2012: 断層運動による地盤変形評価のためのマルチスケール・マルチフィジクスシミュレーション(A12 04) 
Multi scale and multi physics simulation for assessment of ground deformation due to faulting (A12 04) 
2012: 新潟南部地域における地震動・微動・GPS連続観測(SCG64 10) 
Strong ground motion, ambient noise, and GPS continuous observation in southern Niigata prefecture, JAPAN(SCG64 10) 
2012: 液状化対策領域の最適化に関する一考察(HSC24 P06) 
Optimized shape design of gravel drains in liquefaction countermeasures(HSC24 P06) 
2012: 産総研つくばセンター一般公開出展報告 1. 「実験で再現する連動型巨大地震」の展示
2013: 3次元速度構造モデルの記述方法の開発 大阪堆積盆地 (SSS33 17) 
Description of 3D velocity structure: Osaka Basin (SSS33 17) 
2013: RBF補間とGAを用いたLiDARデータからの地震時地表変位抽出手法の開発(2 482) 
Seismic Displacement Extraction from Two LiDAR Dataset: Development of a Displacement Detection Method Based on RBF Interpolation and Genetic Algorithm (2 482) 
2013: レーザー光を利用した多孔質体内流動の可視化とLBMによる流動解析 地下水汚染の長期予測を目指して
2013: 大阪堆積盆地3次元速度構造モデルの開発(SSS33 P01) 
Newly developed 3D velocity structure model of the Osaka sedimentary basin (SSS33 P01) 
2013: 大阪堆積盆地における2013年淡路島の地震(Mw5.8)の長周期地震動シミュレーション 
Ground motion simulations in the Osaka sedimentary basin during the 2013 Awaji Island earthquake (Mw5.8) 
2013: 大阪堆積盆地三次元地盤速度構造モデルの改良(SSS33 16) 
Improvement of Three Dimensional Velocity Structure Model of the Osaka Sedimentary Basin (SSS33 16) 
2013: 津波の水勢を減衰させるための樹木の最適配置
2013: 産総研一般公開,地質分野有志企画「ジオドクトル2012」コース 
Geo Doctor 2012 designed by voluntary geoscientists in AIST open house 
2013: 詳細DEMと第四系層序を用いた上町断層帯の平均変位速度分布(SSS32 P18) 
Vertical slip rate distribution using high resolution digital elevation model along the Uemachi fault zone (SSS32 P18) 
2013: 軸差応力増加に伴うベレア砂岩の空隙構造変化とLBMによる流体移動可視化について
2013: 関東平野における更新統のオールコアボーリングと堆積層の土質試験 
All core drilling and logging survey in the Kanto plain and soil test of the Pleistocene sediments 
2014: RBF補間とGAを用いたLiDARデータからの地震時地表変位抽出手法の開発(SSS34 P06) 
Genetic algorithm based displacement extraction technique for LiDAR dataset (SSS34 P06) 
2014: 位相最適化に基づく断層形状推定手法の開発(D11 574) 
Fault shape detection based on topology optimization technique (D11 574) 
2014: 熱流体解析に基づくガス圧式高温高圧岩石変形試験器の改良案の創出(SSS31 P02) 
Improvement of gas medium triaxial apparatus derived from thermal fluid analysis (SSS31 P02) 
2014: 関東平野における更新統のオールコアボーリングと堆積層の土質試験 
All core drilling and logging survey in the Kanto plain and soil test of the Pleistocene sediments 
2015: 固気液3相を考慮した多孔質体モデルの比抵抗値の直接計算(SEM33 P12) 
Direct simulation of resistivity on porous model obtained from high resolution X ray CT (SEM33 P12) 
2015: 地表地震断層の地上レーザ計測とその有効性 
Terrestrial LiDAR Measurement of the Earthquake Surface Ruptures 
2015: 大阪堆積盆地構造モデルの改良(T4 O 3) 
Revision of Osaka Sedimentary Basin Structure Model (T4 O 3) 
2015: 構造物と家具の地震応答解析 力学に基づくシミュレーションの一事例
2015: 被覆層厚と断層傾斜角が逆断層直上の地盤変状に及ぼす影響の個別要素法による検討 
DEM Simulation of Ground Deformation due to Reverse Fault: Parametric Studies Using Different Alluvium Thickness and Dip Angles 
2016: F net石垣点で観測される単色振動とその周波数(7 11mHz)の時間変化について(SSS28 11) 
Monochromatic oscillation and its frequency variation from 7 to 11 mHz observed at F net IGK station, Ishigakijima, Japan (SSS28 11) 
2017: 名蔵ダム貯水池の水面揺動に関する有限要素固有値解析 mHz帯域の未知のスローイベント検出に向けて (SSS04 P48) 
Finite element eigenvalue analysis of seiche in Nagura dam reservoir: physics based signal identification for slow seismic event detection (SSS04 P48) 
2018: FEMによる断層変位のスリップパーティショニング発生条件の探索 逆断層と横ずれ断層の組み合わせ例  (C11 1260) 
Finite Element Analysis of Slip Partitioning on Active Faults: Detecting Occurrence Conditions for a Combination of Reverse and Strike Faults (C11 1260) 
2018: 松田式を考慮したFEMによる断層変位評価とその上町断層系への適用 (C11 1063) 
Finite Element Analysis of Surface Rupture Incorporating Matsuda's Equation: A Case Study on the Uemachi Fault System in the Osaka Basin, Central Japan (C11 1063) 
2019: ベイズ最適化と有限要素法に基づく断層面形状探索-スリップパーティショニングの最大化を例として-(SSS15 P28) 
Bayesian optimization of fault shape parameters using finite element analysis: parameter sets for strong slip partitioning (SSS15 P28) 
2019: ベイズ最適化による個別要素法パラメータの自動探索―単純せん断シミュレーションを例として― 
Automatic detection of DEM parameters using Bayesian optimization algorithm: a numerical example with simple shear simulation  
2019: 三次元有限要素法による断層変位計算 糸魚川 静岡構造線断層帯を対象として  
Faulting simulation for Itoigawa Shizuoka tectonic line fault zone using three dimensional finite element method  
2019: 布田川断層帯・日奈久断層帯を震源断層とした強震動予測(1)-対象地域での新たな深部地盤構造モデルの作成-(SSS13 09) 
Strong ground motion prediction for the source fault model of Futagawa and Hinagu active fault zones (1)  Construction of the basin velocity structure model (SSS13 09) 
2019: 布田川断層帯・日奈久断層帯を震源断層とした強震動予測(2)ー強震動予測ー(SSS13 10) 
Strong ground motion prediction for the source fault model of Futagawa and Hinagu active fault zones (2)  Strong ground motion prediction (SSS13 10) 
2019: 微動アレイ探査における地震計設置場所選定プログラムの開発(B11 1395) 
Developing Supportive Program for Location Setting of Seismometers in Microtremor Array Exploration (B11 1395) 
2020: NSGA IIとFEMを用いたトンネル断面形状の多目的最適化(DS 4 09) 
Multi Objective Optimization of Tunnel Section Shape Using FEM and NSGA II (DS 4 09) 
2020: 断層変位に起因して生じるプルアパート構造についての有限要素解析(D13 1533) 
Parametric Study on Ground Surface Deformation Forming Pull Apart Structure Caused by Fault Movement (D13 1533) 
2020: 有限要素法によるプルアパート盆地形成に関するパラメリックスタティー(SSS06 P03) 
Parametric study on ground surface deformation forming pull apart basin (SSS06 P03) 
2021: 有限要素解析による諏訪湖周辺断層面の傾斜角に関するパラメトリックスタディー(SSS10 P07) 
Parametric Study on Dip Angles of Fault Planes around Lake Suwa Using Finite Element Analysis (SSS10 P07) 
2022: 斜面安定解析を対象とした機械学習アルゴリズムによるサロゲートモデル生成 
Generating surrogate model for slope stability analysis using machine learning algorithms  
2022: 陸上遡上津波の波力低減のための防波構造体配置に関する数値解析(HDS10 P01) 
Optimization of wave dissipating structure arrangement for land run up tsunami using finite element analysis (HDS10 P01) 
2023: DEMを用いた三軸圧縮シミュレーション ―回転楕円体粒子のアスペクト比とピーク強度・残留強度との関係― 
Relationship between aspect ratio of ellipsoid particle and peak/residual strengths in DEM triaxial compression test  
2023: 有限要素法によるトラス橋モデルに対する地震応答解析(HDS08 P04) 
Seismic response analysis of truss bridge model using finite element method (HDS08 P04) 
2024: トラス橋モデルの損傷推定シミュレーションに対する機械学習モデル構築(HDS09 P15) 
Building a machine learning model for finite element simulation of damage estimation in truss bridge model (HDS09 P15)