nkysdb: なかよし論文データベース
下池 洋一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "下池 洋一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
24: 下池 洋一
17: 野津 憲治
2: VIRGILI Giorgio, ヘルナンデス ペドロ, 佐野 有司, 大野 正夫, 山元 正継, 松田 皇佳, 浅川 敬公, 角野 浩史, 高畑 直人
1: HERNANDEZ Pedoro A., HERNANDEZ Pedro, HERNANDEZ Pedro A., Janauar Herry Setiawan, John Macario Londono, Mossa Hesham, PEREZ Nemesio M., Pedro A. Hernandez, R. Noemi Lima, SALAZAR Jose, SALAZAR Jose M.L., 上村 暁寛, 中井 俊一, 亀井 守, 井口 正人, 井本 良子, 仁田 交市, 佐藤 努, 佐藤 勝良, 前川 徳光, 加治屋 秋実, 勝俣 啓, 及川 純, 古田 雅和, 吉川 慎, 吉川 美由紀, 坂 勝仁, 坂下 至功, 大湊 隆雄, 奥田 隆, 安井 光大, 安藤 忍, 宗包 浩志, 宮町 宏樹, 小山 悦郎, 山脇 輝夫, 山賀 一章, 干場 三寛, 平林 順一, 平野 舟一郎, 広瀬 淳司, 戸松 稔貴, 杉山 公敏, 松下 誠司, 松島 健, 栗山 都, 森 敏哉, 森 済, 橋野 弘憲, 水原 健太郎, 永野 一, 池田 靖, 河村 将, 浅沼 光輝, 浜田 盛久, 渡辺 秀文, 為栗 健, 熊谷 博之, 田中 聡, 由利 努, 石脇 誠, 福満 修一郎, 福田 直, 竹田 豊太郎, 筒井 智樹, 篠原 宏志, 細江 守一, 萩原 道徳, 藤原 健治, 西村 幸一, 趙 燕来, 辻 浩, 野上 健治, 野津 健治, 鈴木 隆, 鍵山 恒臣, 長尾 敬介, 長田 昇, 青山 裕, 青木 重樹, 須藤 靖明, 風早 康平, 高嶺 朋三, 高木 朗充, 高橋 弘樹, 鶴我 佳代子
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1996: 伊豆大島カルデラ内噴気の地球化学的観測研究 
Geochemical Observation of Fumarolic Gas from Caldera Floor of Izu Oshima Volcano  
1996: 気圧変化に起因する伊豆大島火山の火山ガス化学組成の時間変化 
Temporal variation in chemical composition of volcanic gas in Izu Oshima volcano, resulted from harometric pressure change  
1996: 火山ガス化学組成連続測定装置の製作と伊豆大島火山での観測 
Continuous chemical monitoring of volcanic gas at Izu Oshima Volcano  
1996: 阿蘇中岳火山ガスプリューム中のCOS, CO, CO2の遠隔測定 
Remote Detection of COS, CO, CO2 in Volcanic Plume at Nakadake, Aso Volcano  
1997: 四重極型質量分析計と気体透過膜を用いた新しい地下水溶存ガスの元素.同位体比連続測定システム 
A new system for continuous measurements of elemental and isotopic ratios of gases dissolved in groundwater using a quadrupole mass spectrometer and a gas permeable membrane 
1997: 地下水溶存ガスの元素.同位体比連続測定のための四重極型質量分析計と気体透過膜を用いた新しいシステム 
A new system for continuous measurements of elemental and isotopic ratios of gases disolved in groundwater using a quadrupole mass spectrometer and a gas permeable membrane  
1997: 火山ガス連続測定装置の作製と伊豆大島火山における観測 
Development of a continuous monitoring system of volcanic gas chemistry and its application to the observation at Izu Oshima volcano 
1997: 薩摩硫黄島噴気プリューム中のHFガスとSiF4ガス 
HF and SiF4 Gases in Fumarolic Plume of Satsuma Iwojima Volcano  
1997: 霧島火山の火山ガス化学組成の時間変化 
Temporal variation in chemical composition of volcanic gas at Kirishima volcano  
1998: 伊豆大島火山に掘削した蒸気井からの水素の放出 
Hydrogen emission from the steam well at Izu Oshima volcano  
1998: 伊豆大島火山の土壌およびCO2フラックス 
Soil gas and CO2 Flux of Izu Oshima volcano  
1998: 蒸気井ガス流量の連続測定(ポスターセッション) 
Continuous gas flux measurement of a steam well   
1998: 薩摩硫黄島火山ガスの炭素同位体平衡温度 
Carbon isotopic equilibrium between CO and CO2 in volcanic gases from Satsuma Iwojima volcano  
1999: 伊豆大島の火山性流動体の挙動
2000: CO2の拡散放出からみた硫黄島(東京都)の火山活動に関する研究 
Diffuse emission of CO2 from Iwo jima volcano, Tokyo, Japan  
2000: 地下水の希ガス同位体比にもとづく伊豆半島の地殻活動の研究(Vb P008)(ポスターセッション) 
Noble gas isotopes of groundwater and crustal activity in the Izu Peninsula (Vb P008)   
2000: 有珠火山山頂カルデラからの火山性CO2拡散放出量の連続観測 
Continuous monitoring of diffuse flux of volcanic CO2 from the summit region of Usu volcano  
2000: 薩摩硫黄島火山の土壌からの二酸化炭素の放出量(ポスターセッション) 
Soil CO2 emission at Satsuma Iwojima volcano, Japan   
2001: 南九州北薩地域の火山岩類の地球化学的研究(2) 
Geochemical study of volcanic rocks in Hokusatsu area, Southern Kyushu, SW Japan (2)  
2002: 低温熱分解起源の天然ガスの研究−−軽炭化水素組成分布からのアプローチ−− 
Geochemical study of meta thermogenic gas based on chemical compositions of light hydrocarbons from production wells, Japan 
2002: 有珠火山山頂カルデラ内での土壌からのCO2放出量の連続測定 
Continuous Monitoring of Soil Co2 Eflux form the Summit Region of Usu Volcano, Japan 
2003: 九州北薩地域の2Ma以降の火山活動からみた断裂系の存在(06) 
A firacture system based on the Quaternary volcanic activities in the Hokusatsu area, Kyushu (06)  
2003: 天然ガスの微生物分解ガスと低温熱分解ガスの境界 軽炭化水素組成からのアプローチ  
A boundary between microbial gas and meta thermogenic gas based on light hydrocarbon composition of natural gas 
2023: 1999年伊豆大島における人工地震探査-観測および初動走時データによる3次元地震波速度構造- 
Seismic Exploration at Izu Oshima Volcano with Active Sources in 1999-Outline of Experiment and Three dimensional Seismic Velocity Structure Obtained from First Arrival Time Data-