nkysdb: 共著者関連データベース
松林 修 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "松林 修")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
218: 松林 修
37: 木下 正高
18: 山野 誠
16: 須藤 茂
14: 矢野 雄策
13: 田中 明子
12: 林 為人
7: 加藤 完, 多田井 修, 山本 隆志, 曽根 大貴, 杉原 光彦, 村山 雅史, 石原 丈実, 石戸 恒雄, 鎌田 浩毅, 青池 寛, 駒沢 正夫
6: 上嶋 正人, 内田 利弘, 宮崎 光旗, 岸本 清行, 石戸 経士, 脇田 浩二, 蒲生 俊敬
5: 村岡 洋文, 水野 篤行, 津 宏治, 玉生 志郎, 茂野 博
4: DAIGO Maria Joy N., MORI James, 三島 稔明, 上田 誠也, 久保田 俊輔, 加納 靖之, 千葉 仁, 坂口 真澄, 増田 幸治, 大槻 憲四郎, 安川 香澄, 小川 克郎, 島 伸和, 嶋本 利彦, 橋本 善孝, 池原 実, 盛田 耕二, 石川 剛志, 福地 龍郎, 菊田 宏之, 藤本 光一郎, 谷水 雅治, 青木 美澄, 高橋 美紀
3: KOO Sung-Bon, LEE Hee-Il, LIM Mu-Taek, PARK Yeong-Sue, 中尾 征三, 中尾 節郎, 中村 教博, 倉本 真一, 八久保 晶弘, 前川 竜男, 奥田 義久, 小野寺 公児, 廣瀬 丈洋, 松原 幸夫, 松本 良, 溝口 一生, 濱元 栄起, 片岡 沙都紀, 町山 栄章, 益田 晴恵, 竹野 直人, 臼井 朗, 葉 恩肇, 藤尾 良, 西沢 あずさ, 金松 敏也, 鈴木 重教
2: CHO Jin-Dong, CHUNG Seung-Hwan, KIM Hyoung-Chan, KIM Young-Gyun, KWON Young-In, LEE Sang-Mook, NGH99航海乗船研究者一同, YEH En-Chao, ヘルツェン リチャード P フォン, 中尾 信典, 中島 善人, 中野 幸彦, 今井 登, 六川 修一, 兼岡 一郎, 加藤 和浩, 吉沢 正夫, 奥山 康子, 宮崎 芳徳, 小玉 一人, 山崎 俊嗣, 山田 営三, 川村 政和, 木下 肇, 木村 繁男, 本多 了, 李 乃勝, 李 新元, 村上 裕, 松原 拓穂, 松島 潤, 松田 准一, 柳谷 俊, 森尻 理恵, 楠瀬 勤一郎, 橋本 喜孝, 浜元 栄起, 清水 祥四郎, 渡部 芳夫, 濱田 洋平, 牧田 覚, 當真 正智, 石橋 純一郎, 藤井 敬三, 角井 朝昭, 野田 徹郎, 長尾 年恭, 長尾 敬介
1: AUZENDE Jean-Marie, CCOP広域熱流量図ワーキンググループ, CHOI Hyen-Il, EDMONDS H., EDWARDS R. Nigel, HERRZEN D.Von, HERZEN R.P.Von, KIEKLIN J., MOAI航海乗船研究者一同, Manus-Flux航海乗船研究者一同, SAMANUPAWIN B., SONG Haibin, TAG研究グループ, TCDP Hole-B研究グループ, TIENPRASERT A., アンリ カテル, エドモンズ ヘディー, エドモンズ ヘンリエッタ, エバンス ロバート, エバンス ロブ, オーゼンド ジャンマリー, カークリン ジェームス, カークリン ジム, ゲナ カウル, シャルー ジャンリュック, ソン ハイビン, ビンズ レイ, ヘルツェン フォン, モス ロジャー, ルエラン エテンヌ, 三瓶 良和, 三田村 幹雄, 下島 公紀, 中屋 晴恵, 中村 光一, 中沢 努, 丸 寛, 亀田 純, 二宮 芳樹, 井上 英二, 仲 二郎, 佐伯 龍男, 佐藤 博樹, 佐藤 幹夫, 児玉 幸雄, 内山 明紀, 及川 信孝, 名取 博夫, 向吉 秀樹, 喩 晋元, 喩 普之, 土岐 知弘, 坂田 将, 大熊 茂雄, 奥村 公男, 宋 聖栄, 室 健一, 富樫 幸雄, 寺岡 易司, 小嶋 稔, 小川 健三, 小川 康雄, 小林 稔明, 山中 寿朗, 山形 尚司, 山根 照真, 岡村 慶, 岡村 行信, 座主 繁男, 徳岡 隆夫, 斎藤 隆之, 最首 花恵, 村上 文敏, 村上 英幸, 村上 英記, 松山 一夫, 松本 剛, 松本 聡, 林 努, 林 雅雄, 棚田 俊收, 植原 稔, 橋本喜孝, 水谷 仁, 江原 幸雄, 江口 孝雄, 清田 由美, 渡辺 暉彦, 満沢 巨彦, 田中 智之, 田口 雄作, 畠田 健太朗, 石田 俊夫, 神谷 雅晴, 秋田 藤夫, 稲盛 隆穂, 竹内 美緒, 荒牧 重雄, 藤岡 耕治, 藤沢 英幸, 西沢 あづさ, 西沢 修, 角皆 潤, 鈴木 尉元, 長久保 定雄, 長屋 好治, 長谷 紘和, 長谷川 昭, 関岡 満, 雷 興林, 青木 豊, 高岡 宣雄, 高橋 正明, 高橋 直樹, 鴇田 洋行, 鶴崎 克也, 黒田 和男
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1976: 噴気ガス中の希ガス
Pare gases from volcanic fumaroles in Japan
1976: 秋田県銭川温泉の間欠泉の周期について(序報)
1977: αトラック法によるRn探査 地熱地帯での試み
1977: タイ国における地殻熱流量調査(序報)
Preliminary heat flow data in Thailand
1977: 地熱現象とヘリウム同位体比
1978: キュリー等温面探査法について(1)モデルスタデイ
1978: 浅海底下地殻の熱流量(その1)マレーシア沿海の大深度試錐孔を用いて
1978: 浅海底下地殻の熱流量(その2) 槍型温度差計の鹿児島湾における測定
1978: 盛岡 雫石間及び葛根田川流域の土壌ガス探査
1978: 粒状多孔質体の熱伝導率(アクリルモデル)
1978: 鹿児島湾中部の熱流量異常
1979: キューリー等温面探査法(1)−−モデルスタディー−−
1979: キューリー等温面探査法(2)−−島弧下の熱的構造について−−
1979: キューリー等温面探査法について(2)
1979: マレーシア沖試掘孔による地殻熱流量の推定
Estimation of Heat Flow in Certain Exploration Wells in Offshore Areas of Malaysia
1979: 地調型留置式海底温度差計
1979: 日本列島下のマグマ性He同位体比異常
Magmatic Isotopic Anomaly of He Found in Natural Gases along the Japanese Islands
1979: 沈みこむプレート上の地形的凹凸に伴う地磁気異常とそのテクトニックな意味
Some Magnetic Anomalies Accompanied with Topographic Irregularities of Subducting Plate and Their Tectonic Implications
1979: 浅間山周辺の第三紀火山岩のK Ar年代と若いK Ar年代測定上の問題点
1979: 鹿児島湾中部の熱流量(序報)
Prelimary Report on Heat Flow in the Central Part of Kagoshima Bay, Kyushu, Japan
1980: ヘリウム法の研究 土壌中の揮発成分・ガスによる地球化学的地熱探査法の研究
1980: 土壌,土壌ガスによる地球化学的地熱調査法の基本的考え方と調査例について
1980: 江原・湯原・重松の「海底カルデラにおける熱流測定(序報)」に対する意見
A discussion on Heat Flow Measurements in the Submarine Calderas, Southern Kyushu, Japan Preliminary Report by EHARA et al.
1980: 赤道太平洋における深海底熱流量測定 新しい温度計測装置を用いて
1980: 鹿児島湾における自然電位の測定
1981: マンガン団塊のタイプの広域的変化 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って
1981: 地質調査所300m井における水温変化と地震との関係
1981: 東北日本横断土壌ガス等化学調査研究(昭和55年度)
1981: 深海底鉱物資源に関する地質学的研究 白嶺丸GH80 1航海
1981: 火山岩地域の孔井温度データの解析法について
1982: GH80 1研究航海−−航海と成果の概要−−
The GH80 1 Cruise: General Remarkes
1982: 中部太平洋における底層水のポテンシャル温度及び垂直温度プロファイル
Bottom Potential Temperature and Vertical Temperature Profiles of Near Bottom Waters in the Central Pacific
1982: 中部太平洋における海底熱流量概査
Reconnaissance Measurements of Heat Flow in the Central Pacific
1982: 仙岩モデル−−熱構造−−
1982: 仙岩地域における水圧破壊実験(1)
1982: 仙岩地域圧力試験(昭和56年度)
1982: 伝導的地下温度場の境界値問題について
1982: 東北・仙岩地域における水圧破壊法による地殻応力測定(1)
1982: 海底下の地熱資源
1982: 近接する複数坑井における熱流量の測定−−地熱地域の中深度調査井の場合)
1983: 仙岩地域における水圧破壊実験(1)
Hydraulic fracturing stress measurements in Sengan geothermal area
1983: 仙岩地域における水圧破砕実験(2)
1983: 仙岩地域圧力試験(昭和57年度)
1983: 仙岩地域坑井物理データ解析(昭和57年度)
1983: 伝導的地下温度場の境界値問題について
On boundary value problem of subsurface temperature
1983: 地殻熱流量データベース
1983: 東北・仙岩地域における水圧破壊法による地殻応力測定(2)
1983: 海底地熱鉱床学ことはじめ
1983: 熱流量の観測に於ける地形効果 境界要素法を用いて
Application of Boundary Element Technique to Evaluation of Topographic Effect on Heat Flow Observation
1983: 精密温度算定手法に関する研究(昭和57年度)
1984: ノバ・トラフ南方海域の海底熱流量と地質構造
1984: 三宅島1983年溶岩の冷却過程
Cooling History of the 1983 Lava in Miyake jima, Japan
1984: 三宅島1983年溶岩の冷却過程
Cooling history of the lava of 1983 in Miyakejima
1984: 三宅島1983年溶岩の温度測定
Temperature measurement of 1983 lava in Miyake jima
1984: 三宅島1983年溶岩の温度測定(1984年5月)
Temperature measurement of 1983 lava in Miyake jima, May 1984
1984: 地殻熱学的観測量の基礎的検討 1.地形効果について
1984: 精密温度算定手法の研究(昭和58年度)
1985: 三宅島1983年溶岩の温度測定(1984年10月)
Temperature measurement of lava of 1983 in Miyake jima, October 1984
1985: 三宅島1983年溶岩の温度測定(1985年2月)
Temperature Measurement of Lava of 1983 in Miyake jima, February, 1985
1985: 三宅島1983年溶岩の温度測定(1985年5月)
Temperature Measurement of Lava of 1983 in Miyake jima, May 1985
1985: 仙岩・八幡平地域の熱流量について(昭和59年度)
1985: 探査シリーズNo.17 マグマ溜りの探査について
Exploration for Magma Reservoir
1985: 熱伝導的地下温度場の境界値問題について(その2)
On Boundary Value Problem of Subsurface Temperature in Conductive Regimes (part 2)
1986: データベースによる評価手法の研究 1,坑井データ・バンキングとコア物性データの編集
1986: ボーリングコアによる地熱地域下の岩石密度の研究
1986: ボーリングコアの密度測定によるデータベースの検証
1986: 地殻熱学的観測測量の基礎的検討,2.熱伝導率・密度・空隙率の間の経験則
1986: 地殻熱流量情報システム
Heat flow data re evaluation system
1986: 坑井内同軸熱交換器の性能に及ぼす主要設計諸元の影響 坑井内同軸熱交換器に関する研究(第1報)
The Effect of Major Design Parameters on the Performance of a Downhole Coaxial Heat Exchanger Studies on the Downhole Coaxial Heat Exhchanger (1st Report)
1986: 精密温度算定手法の研究(昭和59年度),2.仙岩SN 4,GF 2号井における検層
1986: 貯留層圧力の気圧及び降水量変化に対するレスポンスについて
On the response of reservoir pressure by the changes of atomospheric pressure and rainfall
1987: ボーリングコアの密度測定によるデータベースの検証
1987: マグマ温度測定法の研究(昭和60年度)
1987: 仙岩・八幡平地域の広域的熱構造
1987: 仙岩八幡平地域の熱的構造 或るgeophysicistによる地下観測量の考察
A study of thermophysical observations in the Sengan Hachimantai region
1987: 地熱貯留層評価法の研究 1 研究概要
1987: 地熱貯留層評価法の研究 2 広域流動系の研究 貯留層圧力の気圧及び降水量変化に対するレスポンスについて
1987: 熱流量の対流補正
1988: 地熱地域の岩石試料の物性分布に関する研究
1988: 坑井内同軸熱交換器の出力特性の検討 坑井内同軸熱交換器に関する研究(第2報)
A Study on the Thermal Output Characteristics of a Downhole Coaxial Heat Exchanger Studies on the Downhole Coaxial Heat Exchanger (2nd Report)
1988: 坑井内長尺熱交換器への地層からの電熱量評価 軸方向流れの影響について
Heat Transfer to an Extremely Long Cylindrical Heat Exchanger Placed in a Geothermal Reservoir ; Effects of Axial Flow Velocity
1988: 坑井及び坑井近傍の岩石物性評価解析
1988: 東南アジア地域の新しいヒートフロー・マップ
1988: 火山エネルギー利用のための熱抽出方式 抗井内同軸交換方式
Downhole Coaxial Heat Exchanger for Volcanic Energy Extraction
1988: 熱挙動の解析
1988: 高温岩体・火山発電,5マグマ・エネルギーの展望
Hot Dry Rock and Volcano Power Generation 4.Magama Energy a Review
1989: カルデラ内溶結凝灰岩の物性
1989: コア試験に基づいた物理検層のデータの再評価
Re Examination of Geophysical Logging Data based on Core Analyses
1989: 仙岩SN 7D井の検層解析について
Well Log Analysis of SN 7D in Sengan Area
1989: 仙岩地熱地域の岩芯の地質と物性
Geology and Physical Properties of the Drilling Core Samples from the Sengan Geothermal Area
1989: 地熱探査技術等検証調査,仙岩地域図面集
1989: 岩石物性とくに有効空隙率について
1989: 東アジアのエネルギー資源
Energy Resources in East Asia; Energy Resources Map of the Circum Pacific Region Northwest Quadrant, CPMP
1989: 火山エネルギー利用のための熱抽出方式−−坑井内同軸熱交換方式−−
1989: 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場
1989: 貯留層評価法の研究(昭和63年度) 1 貯留層評価法の研究の概要
1990: 地熱探査技術等検証調査(仙岩・栗駒地域)の資源評価 仙岩地域
1990: 日中共同研究による東シナ海における地殻熱流量測定ーー序報
Heat flow measurements in the East China Sea A preliminay report of China Japan Cooperative Research Program
1991: アルゼンチンの地熱についての序論
An Introduction to Geothermal Energy in Argentina
1991: マグマの熱伝導モデルの作成とその応用
Modeling of thermal conduction of magma and its application
1991: 接触変成帯の厚さからマグマ規模を見積る
Thickness of contact metamorphic aureole as an indicator to magma size
1991: 熱流量測定に於けるシグナルとノイズ とくに陸域・浅海域の場合
1991: 西南日本 韓国の地質構造断面
1992: 接触変成帯の厚さによるマグマ規模の推定
1992: 日本及び隣接地域熱流量・キュリー点深度図
Heat Flow and Curie Point Depth Map of Japan and Adjoining Areas
1992: 東シナ海における地殻熱流量の測定
Heat flow Measurements in the East China Sea
1994: 光ファイバ分布型広域海底温度測定システム その基本仕様と予備実験について
1994: 光ファイバ式海底温度測定システムの開発(その1)
1994: 光ファイバ温度分布センサによる広域海底温度測定システムの開発(1) その基本仕様と予備実験
Development of wide ranging, seafloor thermometry system using fiver distributed temperature sensor (1) Basic specifications and preliminary experiment
1994: 大西洋中央海嶺TAGマウンドでの長期熱流量測定
1994: 大西洋中央海嶺TAG熱水マウンドの長期観測
1994: 接触変成帯の厚さによるマグマ規模の推定
Estimate of magma chamber size from the thickness of contact metamorphic aureoles
1994: 海底熱水活動研究のための温度測定システム
Temperature Monitoring System for Submarin Hydrothemalism Reserach
1995: 1994年第31回CCOP年次総会(マレーシア)に参加して
Report of 31st and CCOP Annual Session held in Malaysia
1995: 光ファイバ分布型温度センサを用いた湖底湧水の探査
New prospecting method of lake bottom springs by measuring temporal and spatial temperature variation using an optical fiber distributed temperature sensor
1995: 光ファイバ温度分布センサによる広域海底温度測定システムの開発(2) システムの設計と各種実験
Development of wide ranging, seafloor thermometry system using optical fiber distributed temperature sensor (2) System design and experiments
1995: 地球の熱放射収支について(その1)
The Earth's Radiation Budget Part 1
1995: 大西洋中央海嶺TAGの熱水活動と長期観測
Hydrothermal activity and its long term monitoring at the TAG area, Mid Atlantic Ridge
1995: 大西洋中央海嶺TAGの熱水活動と長期観測 MODE′94 TAG Cruiseの結果
Hydrothermal Activity and its Longterm Monitoring at the TAG Area, Mid Atlantic Ridge
1995: 大西洋中央海嶺TAG熱水マウンドにおける長期熱流量測定
Long term flow measurement at TAG hydrothermal mound in the Mid Atlantic Ridge
1995: 大西洋中央海嶺TAG熱水マウンドにおける長期熱流量測定
Long term Heat Flow Measurement on the TAG Hydrothermal Mound in Mid Atlantic Ridge
1996: Manus海盆DESMOSカルデラに於けるdiffuse flowの観測
1996: TAG熱水マウンドにおけるベントプルームおよび非浮揚性プルームの動向(ポスターセッション)
1996: インドネシア及び周辺地域のエネルギー資源
Energy resources in and around the Indonesian Region
1996: パプアニューギニア,マヌス海盆における海底熱水活動の化学的探査(ManusFlux航海)
Chemical Exploration of Hydrothermal Activity in the Manus Basin, Papua New Guinea (ManusFlux Cruise)
1996: 多点温度センサーによる海底カルデラの熱水活動連続観測 ビスマルク海DESMOS海穴における実験の速報
Monitoring of Hydrothermal Activity at DESMOS Caldera, Bismarck Sea, Using a Long Multi sensor Cable
1996: 大西洋中央海嶺TAGの熱水活動と長期観測−−Mode'94 TAG Cruiseの結果−−
1996: 東・東南アジア地域のキュリー点深度解析
Curie point depth analysis of magnetic anomalies in East and Southeast Asia
1996: 東南アジアの広域熱流量図
1997: 光ファイバ温度分布センサによる広域海底温度測定システムの開発(3) システムの概要と海域実験
Development of wide ranging, seafloor thermometry system using optical fiber distributed temperature sensor (3) System overview and experiments in seabottom
1997: 地殻構造形成シミュレータの開発(その1)
Development of simulator for studying formation process of crustal structure
1997: 東.東南アジア地域におけるキュリー点深度解析 地殻熱流量との比較
Curie point depth analysis in East and Southeast Asia
1997: 東・東南アジアの熱流量図
1997: 東・東南アジア地域におけるキュリー点深度解析−−地殻熱流量との比較−−
1997: 東・東南アジア地域のキュリー点深度解析
Curie Point Depth Analysis of East and Southeast Asia
1997: 東・東南アジア地域の温度構造 キュリー点深度解析結果と地殻熱流量との比較
Thermal Structure of East and Southeast Asia
1997: 東南アジア地域の新しい地殻熱流量データ
New heat flow data in Southeast Asia
1997: 東南アジア地域大陸棚の新しい熱流量データ・セット
New data set of heat flow on continental shelves in Southeast Asia
1997: 熱 塑性流動連成有限要素法による二次元応力場解析
Two dimensional stress field analysis by thermal creep flow FEM
1997: 特集「日本列島とその周辺の熱構造」
1998: 座布団型センサーによる南部EPRでの長期熱流量測定の試み
Time variation of conductive heat flow at 17.26'S diffuse site of the East Pacific Rise
1998: 海底ガスハイドレート評価のためのマルチ・センサー探査法の開発
Development of Multi sensor Geophysical Method to Evaluate Marine Gas Hydrates
1998: 海底メタンハイドレート探査における地殻熱流量測定
Heat flow measurement as an exploration tool for subbottom methane hydrates
1998: 長期温度測定によるTAG熱水マウンドのベントプルーム・熱水湧出の挙動及び放熱量の推定
Monitoring of buoyant and near neutral plumes carried by tidal currents at TAG hydrothermal mound
1999: マヌス海盆DESMOSカルデラにおける海底水温アレイ観測実験とその解釈
Array Observation of Seabottom Temperature at a Diffusive Hydrothermal Area Within DESMOS Caldera in Manus Basin
1999: リッジフラックス計画による光ファイバ分布型海底温度測定システムの開発と海底長期観測
1999: 大西洋中央海嶺TAG熱水マウンドにおける熱拡散率と海水の流入速度の推定
Estimation of Thermal Diffusivity and the Seawater Entrainment Rate at the TAG Hydrothermal Mound, Mid Atlantic Ridge, 26 degrees N
1999: 小型温度計による東太平洋海膨RM24サイトでの熱水長期モニタリング
Long term temperature monitoring at diffuse hydrothermal sites using stand alone temperature loggers at RM24 site, S EPR
1999: 日韓マッププロジェクト
Japan Korea mapping project
1999: 海底下長期温度測定による海底堆積物の熱拡散率の推定とその応用
Thermal diffusivity estimation of marine sediment and its application by the long term temperature data
1999: 海底熱水活動域における熱流量の測定 地球内部からの熱フラックス計測の現場--
1999: 深海用光ファイバー分布温度測定システムによるEPR 17°25' S低温熱水活動の観測(ポスターセッション)
Observation of hydrothermal activity at EPR 17 deg. 25S using and optical fiber distributed temperature system
1999: 熱.温度探査
2000: TDR法によるガスハイドレート層誘電率特性の実験室的研究
Laboratory Study on Dielectric Property of Gas hydrate Bearing Formations using Time domain Reflectometry Method
2000: ガスハイドレート含有層の熱物性についての実験室的検討
Laboratory Study on Thermal Properties of Gas Hydrate Bearing Formation
2000: ガスハイドレート生成機構と熱流量との関係解明をめざす室戸岬沖熱流量実験航海NGH99の報告(Sj 014)
Report of NGH99 Cruise intending to elucidate the relationship between mechanism of gas hydrate deposits and heat flow (Sj 014)
2000: メタンハイドレート 天然地中貯蔵庫の話
2000: 南海トラフ付加体の温度構造と間隙流体による熱輸送
Thermal Structure of the Nankai Accretionary Prism and Effects of Advective Heat Transfer by Pore Fluid Flows
2000: 四国沖南海トラフの熱構造
Thermal Regime in the Nankai Trough Offshore Shikoku
2000: 海底プロープ法熱流量測定におよぼす底層水温変動の熱的影響についての観測実験(Sf 006)
Observational study of thermal effetcs of bottom water tempereture variation on heat flow measurement at sea bottom (Sf 006)
2000: 熱流量高密度測定による室戸岬沖南海トラフ付加体の熱構造と流体移動の推定(Sj 015)
Geothermal and hydrological regime across the western Nankai Trough inferred from closely spaced heat flow measurements (Sj 015)
2001: 付加体中の流体移動の解明に関わる海底熱流量の長期観測
2001: 南海トラフ付加体内部から表層堆積物へのメタン供給
Methane migration from the Nankai Trough accretionary prism
2001: 地球物理学的研究手法 6.熱流量探査
2001: 日韓地球科学図の完成
Publication of Japan Korea geoscientific maps
2001: 東海沖D BSRの速度構造とその成因について
2001: 自己浮上式装置による海底堆積物中の長期温度計測(Sx 002)
Long term monitoring of temperature profiles in sea floor sediments with pop up type instruments (Sx 002)
2002: 「韓国南部・日本西部および周辺海域の地球科学図集」の紹介
Introduction of Geoscientific Maps of Southern Part of Korea, Western Part of Japan and Their Adjoining Seas
2002: 地球規模の環境変動要因としての海底下メタンハイドレートに関する予備的研究
2002: 地球規模の環境変動要因としての海底下メタンハイドレートに関する予備的研究(1)海底メタンハイドレートの動的挙動に関する地質学的研究
2002: 日韓地球科学図の出版
Japan Korea geoscienctific maps
2002: 燃料資源にかかわる熱流量探査の研究
Heat flow surveys with special reference to fuel resources
2002: 長期温度計測による浅海域における地殻熱流量の測定(J050 006)
Heat flow measurement in shallow seas through long term temperature monitoring (J050 006)
2002: 韓国南部・日本西部及び周辺海域の地球科学図集
Geoscientific Maps of Southern Part of Korea, Western Part of Japan and their Adjoining Seas 1:4, 000, 000 (CD ROM Version)
2003: 日本の代表的深成岩についての熱伝導率・熱拡散率の測定
Thermal conductivity and deffusivity measurements on representative plutonic rocks in Japan
2003: 東部南海トラフ付加体におけるダブルBSRの速度構造 フルウェーブ・インバージョンの結果から
Velocity structure of double BSRs in the eastern Nankai Trough accretionary prism: Results from full waveform inversion
2003: 深海底構造・微地形探査パッケージの開発
2004: 断層摩擦発熱モニターのための精密温度計測(P031)
A High Precision Temperature Monitoring System for an Accurate Estimate of the Heat Generated by Faulting During a Large Earthqauke(P031)
2004: 断層運動による発熱(A019)
Temperature and Earthquake Faulting(A019)
2004: 近年の海洋における地球物理観測技術の進歩5.3その他の手法による海底近傍からの高分解能物理探査
2005: つくばでの第41回CCOP年次総会の開催
41st CCOP Annual Session held in Tsukuba
2005: 台湾チェルンプ断層掘削の概要および高知コアセンターにおける掘削コア試料の非破壊連続物性計測の速報(C078)
Preliminary result of continuous physical property measurements of TCDP core samples (C078)
2005: 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取された掘削コア試料の非破壊連続物性計測の速報(S 7)
Preliminary result of nondestructive continuous physical property measurements of TCDP core samples (S 7)
2006: Precise temperature measurement in a deep borehole drilled in the Chelungpu fault, Taiwan(J162 002)
2006: 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア分析の成果速報−−南海地震発生帯掘削のパイロットプロジェクトとして−−(A016)
Preliminary results of integrated project using TCDP Hole B core sample recovered form Taiwan Chelungpu fault(A016)
2006: 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報(S 32)
Integrated project using Hole B core sample recovered from Taiwan Chelungpu fault Introduction and preliminary results (S 32)
2006: 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取された掘削コア試料の非破壊連続物性計測(J160 003)
Nondestructive continuous physical property measurements of TCDP core samples (J160 003)
2006: 台湾チェルンプ断層掘削計画の掘削コア試料の熱伝導率測定および結果の解釈(T145 P003)
Thermal conductivity measurements of TCDP core samples and their interpretation (T145 P003)
2006: 数値シミュレーションによるボルネオ島北西沖サラワク海盆中央ルコニア海域の堆積盆復元(P 67)
Numerical simulation for Reconstruction of Central Luconia Province in Sarawak Basin off Malaysia(P 67)
2006: 燃料資源地質研究グループの紹介
Introduction of the Fuel Resource Geology Group
2007: Paleomagnetism of the TCDP core samples and its implication to underground geocurrent(Z163 009)
2007: TCDP Hole Bの主要断層帯内の体積含水率と孔内検層による関連物性のプロファイル(Z163 P010)
Profiles of volumetric water content and related physical properties in the main fault zones retrieved from Hole B of TCDP(Z163 P010)
2007: ファンデフカ海嶺東麓の海底堆積物の熱物性(B13)
Thermal properties of sediments of the eastern flank of the Juan de Fuca Ridge(B13)
2007: ファンデフカ海嶺東麓の海底堆積物の熱物性(T154 003)
Thermal properties of marine sediments recovered from the eastern flank of the Juan de Fuca Ridge(T154 003)
2007: 台湾チェルンプ断層掘削プロジェクトHoleBの成果概要
Preliminary results of TCDP Hole B
2007: 深部掘削孔における高分解能温度検層データの処理・解析法の研究(T154 P003)
Methods for analysis of high resolution temperature logs in deep boreholes(T154 P003)
2007: 熊野海盆第四熊野海丘の熱流量分布(Y239 P003)
Heat flow distribution of Kumano Knoll No.4, Kumano Basin(Y239 P003)
2007: 調査船”TAMHAE2”を用いた日本海対馬海盆西部海域における海底熱流量の日韓共同航海報告
2008: ファンデフーカ海嶺東翼の海底堆積物の熱物性
Thermal properties of marine sediments recovered from the eastern flank of the Juan de Fuca Ridge
2008: ベースンモデリングによるCO2地中貯留ポテンシャル評価−−マレー海盆におけるケーススタディ−−(P 89)
Potential Evaluation of CO2 Sequestration Applied by Basin Modeling: a Case Study in Malay Basin (P 89)
2008: 南シナ海マレー堆積盆におけるCO2地中貯留の数値シミュレーション(L214 P002)
Numerical simulation of CO2 sequestration in Malay Basin, South China Sea(L214 P002)
2008: 地質調査総合センター速報, 計測参照用岩石データベース,ver.2
GSJ Interim Report, Japanese crystalline rocks as reference to solid state measurements, ver.2
2008: 対馬海盆における熱流量測定(J164 P006)
Heat Flow Measurements in the Tsushima Basin (Ulleung Basin)(J164 P006)
2009: 持続的な熱採取が可能な地中熱システムのための地質条件の定量化について
On quantification of geological conditions for borehole heat extraction system with sustainable heat output
2009: 海底堆積物の熱物性
2009: 海底堆積物の熱物性の見積もり方法について
Estimation method of thermal properties for deep sea sediments
2010: 周期的に発生する隆起によるメタンハイドレートの分解過程 数値シミュレーションによる考察 (MIS005 P06)
Numerical simulation of methane hydrate dissociation in response to pressure decrease by periodic uplift(MIS005 P06)
2010: 数値シミュレーションによるCO2地中貯溜ポテンシャル評価の試み マレー半島東方沖マレー堆積盆におけるケーススタディ
Numerical simulation for potential evaluation of carbon dioxide geological sequestration A case study in Malay Basin east off Malay Penisula
2010: 燃料資源地質図「東部南海トラフ」
Fuel Resource Geology Map Eastern Nankai Trough
2011: 佐渡南西沖上越海盆西部における熱流量測定(MIS027 P06)
Heat flow measurements in western Joetsu Basin, offshore Sado Island, Japan(MIS027 P06)
2012: 佐渡南西沖上越海盆西部の温度構造(MIS23 03)
Thermal structure in the western Joetsu Basin, offshore Sado Island, Japan(MIS23 03)
2012: 南伊豆町加納地区における自然電位調査
Self potential survey at Kano district in Minami Izu, Shizuoka, Japan
2012: 沈み込み直前の堆積物と玄武岩の高圧下熱伝導率測定(R12 P 1)
Thermal conductivity measurements of input materials under confining and pore pressure (R12 P 1)
2013: 温度構造モデルを利用した上越海盆の海底面 BSR間の堆積層の区間速度の推定(MIS26 06)
Estimate of interval velocity of sediment between the seafloor and BSR in Joetsu Basin, eastern margin of the Japan Sea (MIS26 06)
2014: インプットサイトの堆積物の熱伝導率と間隙率の関係
Relationship between porosity and the thermal conductivity of input materials in subduction zone
2014: 地熱-温泉共生型貯留層管理アドバンスシステムの開発
Development of the Reservoir Management Advanced System for Geothermal Hot Spring Harmonious Coexistence
2016: 1m深地温の短周期変動成分と気温変化との関係について
Relationship between 1m depth Temperature Variation with Shorter Periods and Corresponding Variation of Surface Temperature
2017: Measurements of thermal conductivity of a basalt core sample retrieved from subducting oceanic crust in Nankai subduction zone under high temperature (SCG67 P02)