nkysdb: なかよし論文データベース
富樫 幸雄 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "富樫 幸雄")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
66: 富樫 幸雄
8: 藤井 紀之
5: 中川 充
3: 青木 正博
2: DOMINGO E.G., ドミンゴ E.G., 中村 光一, 丸茂 克美, 寺島 滋, 山崎 昌尚, 山田 営三, 平野 英雄, 柴田 賢, 森下 祐一, 石塚 誠, 神谷 雅晴, 藤貫 正, 西村 進, 金沢 康夫, 関 陽児, 須藤 定久
1: CRUZ J.R.Sta., KASHKAI Mir-Ali, ヘディンクイスト J.W., ヴォルコフ A.V., 上岡 晃, 佐々木 昭, 佐藤 浩, 前田 憲二郎, 千葉 義明, 古川 寿伯, 吉井 守正, 坂巻 幸雄, 大森 貞子, 太田 英順, 奥山(楠瀬) 康子, 安田 俊一, 宋 克勤, 小出 仁, 山田 正春, 岩井 津一, 巌谷 敏光, 川野 辰男, 平井 渉, 平田 隆幸, 斎藤 元治, 月村 勝宏, 村上 文敏, 村尾 智, 東出 則昭, 松林 修, 武居 由之, 水上 正勝, 河島 達郎, 浦辺 徹郎, 渡辺 寧, 渡部 美南子, 矢島 淳吉, 石原 舜三, 磯山 功, 窪田 康弘, 竹野 直人, 篠原 宏志, 米谷 宏, 藤井 敬三, 金井 豊, 鈴木 敬治, 長谷 紘和, 高木 慎一郎, 高橋 学, 鷹觜 守彦
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1967: 新潟県青海町産酸性白土の二,三の性質について
1968: 炭酸塩鉱物の染色法
1968: 耐火粘土鉱床調査各論 第1章 東北地方 第1節 福島県 A 広野地区
1969: 伊那市西春近鉱山のけい石鉱床について
1969: 山形県板谷カオリン鉱床の地質と変質作用(その2,第1鉱体について)
1969: 山形県板谷鉱山カオリン鉱床産炭化木片の14C年代
On 14C Age of Coalified Wood found in the Kaolin Deposit of the Itaya Mine, Yamagata Prefecture, Japan
1971: 山形県板谷カオリン鉱床の地質と変質作用(その3) 鉱床形成の諸過程
1971: 山形県板谷鉱山カオリン鉱床について
1971: 韓国陽南面産セリサイトの水熱処理による変化
1972: 山形県板谷カオリン鉱床の研究 第1報 第2鉱体の地質と変質作用
Study on the Itaya Kaolin Deposit, Yamagata Prefecture, Northeastern Japan Part 1 Geology and Alteration of the Ore Body No. 2
1972: 愛知県名古屋東方地区
1972: 講演 明ばん石およびListowenite(一種の石英−炭酸塩岩)の産状と成因について
1973: マンガン金雲母と木下石におけるBa含有量とX線底面反射強度との関係
On the Intensity Changes of Basal Reflections with Relation to Barium Content in Manganoan Phogopites and Kinoshitalite
1973: 天草陶石鉱床の変質作用に伴う化学成分の挙動
1975: 吾妻北部地域(山形県)の地熱変質帯調査
1975: 山形県板谷カオリン鉱床における変質帯とその形成時期
1975: 熊本県天草下島西部に分布する酸性火成岩類のK Ar年代
K Ar Ages of Some Acidic Igneous Rocks from the Western Part of Amakusa Shimoshima Island, Kumamoto Prefecture, Southwest Japan
1975: 熊本県天草陶石鉱床における変質作用
Alteration Processes Responsible for the Formation of the Amakusa Pottery stone Deposit, Kumamoto Prefecture, Japan
1975: 粘土鉱床に対するI.P探査について
1976: 三石地区ろう石鉱床の形成の場について
1976: 山形県板谷カオリン鉱床産黄鉄鉱中の微量元素について
1976: 日本のカオリン・パイロフィライトおよびセリサイト質粘土鉱床 その分布と2・3の地質学的問題点
1977: 山形県板谷カオリン鉱床産セリサイトについて
1977: 山形県板谷カオリン鉱床第1鉱体における熱水変質作用の重複
Composite hydrothermal alteration during Late Miocene and since the Latest Pleistocene at the Itaya kaolin deposit, Yamagata Prefecture, Japan
1978: 安定同位体組成からみた天草陶石鉱床の熱水の起源について
1978: 山形県板谷カオリン鉱床に伴う黄鉄鉱の硫黄同位体組成と微量成分
Sulfur Isotopic Composition and Trace Element Content of Pyrites from the Itaya Kaolin Clay Mine, Yamagata Prefecture, Northeastern Japan
1978: 山形県米沢市姥湯地熱地域とその周辺における熱水変質帯
Geothermal Rock Alteration at Ubayu Hot Springs and its Vicinity, Yamagata Prefecture, Japan
1978: 福島市野地地熱地域の第四系層序と熱水変質帯
Quaternary Stratigraphy and Hydrothermal Alteration of Noji Geothermal Area, Fukushima Prefecture, Japan
1979: 山形県板谷カオリン鉱床産セリサイトのポリタイプと膨潤度
Polytypes and Expandability of Sericite from the Itaya Kaolin Clay Deposit, Northeast Japan
1979: 岡山県三石地区のろう石鉱床形成の場について
Geologic features related to formation of the pyrophylite and sericite clay (roseki) deposits in the Mitsuishi area, Southwest Japan
1979: 石炭化度のパラメーターについての2,3の問題点
1980: 青森県西津軽郡西目屋村産流紋岩質変質岩
1981: 地質調査所の海外協力の発展への道をさぐる 国際研究協力課への併任を終えて
1982: 天草陶石における変質作用と元素濃度の変化
1983: 「資源大国」オーストラリアの素顔とC.S.I.R.O.(連邦科学産業研究機構)の地下資源研究
1984: 串木野地域試錐コアにおける炭素・酸素同位体分別
1984: 栃木県益子地区の粘土鉱床
1984: 鹿児島県岩戸金鉱床産含明ばん石岩のK Ar年代
K Ar age for alunite bearing rock from the Iwato gold deposit, Kagoshima Prefecture, southern Japan
1985: 栃木県益子地区の粘土資源の鉱物組成について(補遺)
1987: オーストラリア最大の金山キドストン(Kidston)の地質と鉱化作用
1987: ペルー・ワンサラ鉱山の近況と鉱床成因論争
1988: アメリカ西部の金鉱床を訪ねて
1988: アメリカ西部の金鉱床を訪ねて2代表的な堆積岩はい胎・鉱染型(「カーリン型」)鉱床の鉱化作用
1988: 中国における粘土質耐火物鉱石の予察的研究
1989: フィリピンPhilex ( Santo Tomas 2)含金ポーフィリー銅鉱床に産する火成岩類のK Ar年代
K Ar ages of igneous rocks from the Philex (Santo Tomas II) auriferous porphyry copper deposit, Philippines
1989: フィリピンの金・銅・クロム鉱化作用に伴う微量元素について
1989: フィリピンの金・銅鉱化作用に伴う微量元素について
1990: アメリカ西部のカーリン型金鉱床
1990: アメリカ西部の金鉱床を訪ねて(3)デタッチメント断層型鉱床について その1 断層の概念と鉱化作用の特徴
Gold Deposits in the Western United States (3) Mineralization Associated with Detachment Faults
1990: アメリカ西部の金鉱床を訪ねて(4)デタッチメント断層型鉱床について(その2 代表的な金鉱床MesquiteとPicacho)
Gold Deposits in the Western United States(4) Mesquite and Picacho Deposits, Southeastern California
1990: 鉱山地質
Mining Geology
1991: カリマンタンの金鉱床
Gold deposits in Kalimantan
1991: 高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する岩盤中の核種移行現象の実証的研究
1992: タイの高度経済成長と鉱業生産
1992: 緊急性希少鉱物資源の探査技術開発に関する研究(昭和62年度〜平成3年度)
1993: ブータンの鉱物資源とその開発の現場
1993: マグマ 岩石 熱水系における金属濃集機構に関する研究(昭和63年度〜平成4年度)
1994: アジアの工業原料鉱物資源 ESCAP「工業原料鉱物ワークショップ」から
Present status of industrial minerals development in Asia A report of ESCAP Workshop on Industrial Minerals Development
1995: 1994年第31回CCOP年次総会(マレーシア)に参加して
Report of 31st and CCOP Annual Session held in Malaysia
1995: CCOP 東アジアの多国間地球科学協力フォーラム
CCOP A forum for multilateral geoscience cooperation in East Asia
1995: ブータンの工業原料鉱物資源とその開発
Industrial mineral resources of Bhutan and their development
1995: ブータンの旅
1996: CCOP第32回年次総会・第26回管理理事会つくばで開催
CCOP 32nd Annual Session and 26th Steering Committee Meeting were held in Tsukuba, Japan
1996: 地質調査所とは? 2. 地質調査所研究部などの紹介 9. 国際協力室 国際協力室の活動と現状
2001: 北東ロシア,マガダン チュコトカ地域における地質構造と金鉱化作用
Tectonic Setting and Gold Mineralization in the Northeast Russia (Magadan and Chukotka Region)
2003: ロシア~南部ウラルの火山性塊状硫化物鉱床について
Volcanic massive sulfide deposits in the Central Southern Urals, Russia