nkysdb: なかよし論文データベース
加納 靖之 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "加納 靖之")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
182: 加納 靖之
28: 柳谷 俊
22: 西上 欽也
16: 田所 敬一
12: 大見 士朗
10: MORI James, 和田 博夫, 平田 直, 細 善信
9: 尾上 謙介, 平松 良浩, 木下 千裕, 松島 健, 水野 高志, 片尾 浩, 飯尾 能久
8: 上野 友岳, 中尾 節郎, 大久保 慎人, 山村 紀香, 永井 悟, 渋谷 拓郎
7: 宮沢 理稔, 寺石 眞弘, 広瀬 一聖, 松本 聡, 浅井 康広, 石井 紘
6: ENESCU Bogdan, MORI Jim, 中西 一郎, 木下 正高, 森井 亙, 植平 賢司, 濱野 未来, 竹内 文朗, 行竹 洋平
5: 今西 和俊, 山崎 健一, 桑原 保人, 河野 裕希, 漆原 惇, 辰己 賢一, 高橋 浩晃
4: 三浦 勉, 伊藤 武男, 伊藤 潔, 佐竹 健治, 土井 一生, 小泉 尚嗣, 山口 照寛, 山本 宗尚, 岩橋 清美, 川崎 一朗, 是永 将宏, 服部 健太郎, 松林 修, 榎原 雅治, 藤尾 良, 西村 和浩
3: TOCZKO Sean, 一柳 昌義, 三浦 哲, 中尾 茂, 中山 貴史, 佐藤 一敏, 北川 有一, 堀川 晴央, 小松 信太郎, 小菅 正裕, 山下 太, 山中 佳子, 山内 常生, 川方 裕則, 平野 憲雄, 本多 亮, 松原 誠, 橋本 学, 橋本 雄太, 江口 暢久, 渡辺 周平, 玉澤 春史, 田村 良明, 福島 洋, 草山 菜摘, 藤田 安良, 酒井 慎一, 飯高 隆, 馬場 道人
2: MCNEILL Lisa, SAFFER Demian, 三宅 学, 下川 明子, 中川 茂樹, 中村 亮一, 中道 治久, 五島 敏芳, 佐藤 明子, 侭田 豊, 儘田 豊, 八木原 寛, 内田 和也, 内田 直希, 加茂 正人, 加藤 愛太郎, 加藤 照之, 加藤 護, 勝俣 啓, 北井 礼三郎, 原田 昌武, 吉井 弘治, 大谷 文夫, 太田 雄策, 奥田 隆, 宇佐美 龍夫, 安国 良一, 宮川 幸治, 宮町 宏樹, 小久保 一哉, 小巻 あずみ, 小泉 誠, 山岡 耕春, 山崎 友也, 山本 卓, 山本 和哉, 岡田 知己, 岩崎 貴哉, 平原 聡, 当真 正智, 松尾 成光, 柴田 伊廣, 植草 眞之介, 横山 光, 水野 嶺, 沢田 麻沙代, 浅野 陽一, 生田 領野, 當真 正智, 石瀬 素子, 笠原 稔, 米田 格, 荒木 英一郎, 蔵下 英司, 辰巳 賢一, 近藤 和男, 鈴木 秀市, 高橋 共馬, 高田 真秀, 鷺谷 威
1: 319 Scientists the Expedition, BOUTT David, BRODSKY Emily, BYRNE Tim, BYRNE Timothy, DOAN Mai-Linh, Donald Turcotte, Expedition 319 Scientists, FLEMINGS Peter B., FULTON Patrick, Gerald Schubert, KYAW THU Moe, MCGUIRE Jeff, MORI James J., 三浦 勝美, 三浦 禮子, 中元 真美, 中原 恒, 中島 淳一, 中西 正男, 中谷 正生, 中野 慎也, 丹保 繁和, 久保 篤規, 五十嵐 俊博, 今西 祐一, 伊藤 喜宏, 伊藤 高敏, 佐藤 孝之, 佐野 修, 光岡 郁穂, 八木 健夫, 内出 崇彦, 冨阪 和秀, 出町 知嗣, 前田 好晃, 前田 宜浩, 前田 拓人, 前田 裕太, 加納 将行, 加藤 一成, 勝間田 明男, 北井 三郎, 北本 朝展, 卜部 卓, 吉位 明伸, 吉光 奈奈, 吉田 康宏, 吉田 晶樹, 吉見 雅行, 向井 厚志, 吾妻 崇, 土田 琴世, 坂 守, 坂 靖範, 坂口 有人, 坪井 誠司, 坪川 恒也, 堀 修一郎, 堀川 信一郎, 増田 正孝, 多田 光宏, 多田 光弘, 大倉 敬宏, 大園 真子, 安藤 亮輔, 安藤 雅孝, 宍倉 正展, 室谷 智子, 宮町 凛太郎, 富阪 和秀, 寺口 俊介, 寺川 寿子, 小原 一成, 小園 誠史, 小平 秀一, 小林 勝, 小林 昭夫, 小林 里紗, 小沢 慧一, 山下 裕亮, 山中 寛志, 山品 匡史, 山本 希, 山田 美智子, 山野 誠, 岡本 邦雄, 岡田 和見, 岩森 光, 岩間 研治, 島崎 邦彦, 川田 佳史, 干野 真, 平野 舟一郎, 広瀬 仁, 広瀬 哲也, 後藤 和彦, 志藤 あずさ, 手操 佳子, 新居 恭平, 新谷 昌人, 日野 貴美, 早河 秀章, 星 博幸, 木下 正高 (監訳), 木村 一洋, 杉森 玲子, 村岸 純, 村本 智也, 東 龍介, 松島 信一, 松廣 健二郎, 松本 滋夫, 松沢 孝紀, 松澤 暢, 林 亜以子, 林 為人, 柴田 智郎, 椎名 高裕, 横田 崇, 橋本 学(監修), 橋田 幸浩, 武田 哲也, 水谷内 修, 汐見 勝彦, 江本 賢太郎, 池田 博, 池田 寿士, 沖野 郷子, 沢田 明宏, 河野 俊夫, 津村 紀子, 津田 寛大, 海田 俊輝, 清水 洋, 渡辺 俊樹, 渡辺 和俊, 渡辺 智毅, 渡辺 篤志, 渡辺 茂, 渡邉 篤志, 溝口 一生, 滝沢 茂, 演野 未来, 澁谷 拓郎, 片山 郁夫, 片木 武, 田上 貴代子, 田中 伸一, 田中 愛幸, 田中 敬介, 盆野 行輝, 相澤 広記, 県 寿之, 石塚 智也, 神薗 めぐみ, 福山 英一, 福岡 浩, 福島 優希, 竹本 修三, 笠谷 貴文, 第22回地震火山地質こどもサマースクール実行委員会, 第319次航海乗船研究者, 第343/343T次航海乗船研究者, 羽田 敏夫, 臼井 佑介, 芹澤 正人, 荒川 浩樹, 荻野 泉, 菅谷 勝則, 藤森 邦夫, 藤田 英輔, 西口 知久, 西山 竜一, 西川 友章, 西村 進, 西田 良平, 西辻 陽平, 許 正憲, 谷岡 勇市郎, 足立 啓二, 野崎 篤, 野崎 謙治, 野田 俊太, 金沢 敏彦, 長 郁夫, 長嶋 史明, 長谷川 昭, 関根 秀太郎, 阿部 英二, 雑賀 敦, 難波 康広, 露木 啓悟, 青井 真, 青山 裕, 青池 亨, 須田 直樹, 飛川 優, 飯沼 卓史, 飯野 真帆, 馬越 孝道, 高木 涼太, 高森 昭光, 鶴岡 弘, 鷹野 澄
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1995: 1995年兵庫県南部地震にともなう温鉱泉水異常の分布
Distribution of hot or mineral spring water anomalies associated with the Hyogo ken Nanbu Earthquake 1995
1996: 野島断層周辺でのγ線測定(1)
Measurement of Gamma ray intensity on and near the Nojima fault (1)
1998: 注水試験に伴う極微小地震活動の変化
1999: 動的なすべり伝播に関する2次元的観測(ポスターセッション)
Two dimensional observations of dynamic slip propagation
1999: 透過P波の振幅から推定した岩石接触面の固着度合とその時間変化(ポスターセッション)
Characteristics of asperity contacts and its time dependency estimated from transmitted P wave
2000: 2000年野島断層注水実験による極微小誘発地震活動の観測(Sa 017)
Observation of induced seismicity by the second water injection experiment at the Nojima Fault area, in southern Hyogo, Japan (Sa 017)
2000: 2000年野島断層注水実験に伴う極微小誘発地震活動(2)(A54)
Microseismicity induced by a water injection experiment in the Nojima Fault, Japan (2) (A54)
2000: 野島断層繰り返し注水試験にともなう地震活動のミクロスケールな震源移動(P157)(ポスターセッション)
Microscale hypocenter migration associated with a repeated water injection experiment at the Nojima fault (P157)
2000: 野島断層繰り返し注水試験前後の地震活動の規模別頻度分布(P156)(ポスターセッション)
Frequency Magnitude Distribution of Earthquakes Around a Water Injection Experiment at the Nojima Fault (P156)
2001: 2000年野島断層注水試験に伴う微小地震活動の観測
Microseismic observations during a water injection experiment in 2000 at the Nojima Fault, Japan
2001: NMO補正とセンブランス解析による鳥取県西部地震震源域の地殻内反射体分布(P058)(ポスターセッション)
Spatial Distribution of Crustal Reflectors in and around the Focal Area of the 2000 Western Tottori Earthquake by NMO and Semblance Analysises (P058)
2001: 地表に現れなかった地震断層を探る試み:2000年鳥取県西部地震震源域におけるS波スプリッティング解析から(S3 P010)(ポスターセッション)
A Tentative Research for Locating the Subsurface Earthquake Fault by Means of Shear Wave Splitting Observations (S3 P010)
2001: 注水実験前後の地震活動の規模別頻度分布
2001: 注水試験にともなうクラスタ的地震活動
2001: 注水試験に伴う極微小地震活動の震源域の決定とその時間変化
2001: 野島断層における極微小地震の発生過程の特性(P013)(ポスターセッション)
Generating Properties of Stationary and Induced Ultra Microearthquakes in the Nojima Fault (P013)
2001: 鳥取県西部地震震源域における小スパンアレイ観測波形のセンブランス解析(S3 017)
Location of a scatterer in and around the source region of the 2000 western Tottori earthquake by a semblance analysis (S3 017)
2002: 微弱電波を利用した同軸ケーブルによる遠距離デジタルデータ伝送方法の開発 ボアホール式歪計への応用 (D031 018)
Data Transmission Method for Borehole Strain Meter using Feeble Radio Wave (D031 018)
2002: 断層セグメント境界の理解へ向けて 跡津川断層稠密地上観測・ボアホール観測 (P132)(ポスターセッション)
2002: 注水に伴う誘発地震の発生特性 野島断層注水実験を中心として
Triggering Characteristics of Induced Earthquakes: Brief Review of Water Injection Experiments in the Nojima Fault and Other Regions
2002: 茂住調査坑道における間隙水圧測定とその間隙弾性論的な解釈(C91)
Pore pressure measurement at Mozumi observation tunnel and poroelastic interpretation of the data (C91)
2003: 断層セグメント境界の理解へ向けて(2) 跡津川断層稠密地震観測による震源パラメータの推定 (S052 008)
Toward an understanding of the fault segment boundary (2) Determinations of source parameters along Atotsugawa fault(S052 008)
2003: 茂住調査坑道における間隙水圧の地震波にたいする応答(P101)
Pore pressure response to seismic wave at the Mozumi observation tunnel(P101)
2003: 跡津川断層における極微小地震のメカニズム解の空間分布(B025)
Spatial distribution of focal mechanism solutions for microearthquakes around Atotsugawa fault(B025)
2003: 野島断層における繰り返し注水実験に伴う地震観測(S044 P002)(ポスターセッション)
Seismic Observations in the Repeated Water Injection Experiments at the Nojima Fault(S044 P002)
2003: 野島断層注水実験に伴う誘発地震の発生特性 波形相関によるクラスター解析 (S044 P003)(ポスターセッション)
Generating properties of earthquakes induced by water injection experiments at the Nojima fault, Japan(S044 P003)
2004: 地殻の応力センサーとしてのボアホール井戸−−1軸的な載荷に対する間隙水圧の応答−−
Using Borehole Well as a Stress Sensor: Pore Pressure Response to Stress Changes Under Uniaxial Strain
2004: 断層摩擦発熱モニターのための精密温度計測(P031)
A High Precision Temperature Monitoring System for an Accurate Estimate of the Heat Generated by Faulting During a Large Earthqauke(P031)
2004: 断層運動による発熱(A019)
Temperature and Earthquake Faulting(A019)
2004: 計器長1.2km相当の伸縮計・歪地震計の開発とその威力について(A001)
Development of an instrument corresponding to extensometer with 1.2 km length and it's powerful capability for recording strain seismograms and crustal strain(A001)
2005: 1999年台湾集集地震Chelungpu断層における温度異常検出(P134)
Fault Zone Temperature Measurements to Search for a Thermal Anomaly in the Chelungpu Fault, Taiwan (P134)
2005: 2004年新潟県中越地震の発生過程
Generating process of the 2004 Niigata Chuetsu earthquake
2005: 2004年新潟県中越地震(Mj=6.8)の余震分布と震源域周辺の不均質構造(S101 004)
Aftershock distribution of the 2004 Niigata Chuetsu Earthquake (Mj = 6.8) and heterogeneous structure in the source region (S101 004)
2005: スマトラ・アンダマン諸島地震で励起された自由振動モードの観測(J113 P005)
Observations of Normal Modes Excited by The Great Sumatra Andaman Islands Earthquake (J113 P005)
2005: 伸縮計で記録された2004年12月スマトラ島沖地震(Mw9.0)による超長周期自由振動(P248)
The long period free oscillations due to the sumatra Island earthquake of December 26, 2004 recorded by the extensometers (P248)
2005: 余震分布から推定される新潟県中越地震の発生過程について(S101 020)
Generation Process of the 2004 Niigata Chuetsu Earthquake and its Major Aftershocks Inferred from Aftershock Distributions (S101 020)
2005: 密閉したボアホール井戸で測定した岩盤の間隙水圧変化と間隙弾性パラメータの決定(S050 002)
Pore pressure change observed using closed borehole well and determination of poroelastic parameters (S050 002)
2005: 間隙水圧で観測したスマトラ地震による地球の自由振動(P027)
Free oscillations of the Earth excited by the 2004 Sumatra earthquake observed by borehole wells (P027)
2005: 隣接したボアホール井戸で観測された間隙水圧の挙動の違いについて(P028)
The difference of the response of pore pressure observed by an array of borehole wells (P028)
2006: 2004年新潟県中越地震の発生過程
Generating process of the 2004 Niigata Chuetsu earthquake
2006: 2004年新潟県中越地震の発生過程−−オンライン合同余震観測結果から−−
Generating Process of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake Based on the Results from the Joint Online Aftershock Observation
2006: Precise temperature measurement in a deep borehole drilled in the Chelungpu fault, Taiwan(J162 002)
2006: 断層破砕帯におけるハイドロフォンを使った高周波AEイベント観測(S109 P012)
Detection of high frequency AE events at fault zone using hydrophones (S109 P012)
2006: 神岡ひずみ,地下水17.神岡鉱山で観測した間隙水圧変化
2007: 2004年新潟県中越地震と2007年能登半島地震の直後の余震(C21 03)
Early Aftershocks of the 2004 Mid Niigata and 2007 Noto Hanto Earthquakes(C21 03)
2007: ジャワ島泥噴出に伴う地盤沈下と噴出モデル(Y239 P006)
Measurement of the land subsidence associated with a mud eruption in the Java Island and the eruption model(Y239 P006)
2007: ジャワ島泥噴出:PALSARデータを用いたSAR干渉解析と境界要素モデリング(D203 005)
Mud eruption in Java Island: SAR interferometric analysis of PALSAR data and boundary element modeling(D203 005)
2007: 山崎断層でのハイドロフォン観測により検出したごく微小イベント(C21 05)
Ultra micro seismic events in the Yamasaki fault observed using a hydrophone array(C21 05)
2007: 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
Aftershock Observation for the 2007 Noto Hanto Earthquake
2007: 深部掘削孔における高分解能温度検層データの処理・解析法の研究(T154 P003)
Methods for analysis of high resolution temperature logs in deep boreholes(T154 P003)
2007: 神岡鉱山で観測された2007年新潟県中越沖地震に伴う間隙水圧変化(P1 070)
Pore pressure change associated with the 2007 The Niigataken Chuetsu oki Earthquake observed in the Kamioka mine(P1 070)
2007: 間隙水圧測定によって得られた地震波形の解析(P2 011)
Hydroseismograms obtained by pore pressure measurement(P2 011)
2008: C values Associated with Recent Moderate Earthquakes in Japan(S142 P007)
2008: SINET3広域L2網による次世代全国地震データ流通基盤システムの構築(S144 009)
Construction of next generation national earthquake data exchange and distribution system over the SINET3 nation wide L2 network(S144 009)
2008: 山崎断層周辺の地震活動 30年間のデータのまとめ (S143 P010)
Seismic Activity in the Area of the Yamasaki Fault Zone Summary of Data in 30 Years (S143 P010)
2008: 断層の修復過程を透水性の時間変化によってモニターする
2008: 野島断層800mボアホールでの水圧観測(J158 P001)
Pore pressure measurement in the 800 m borehole drilled in the Nojima fault(J158 P001)
2009: 1999年台湾集集地震(Mw=7.6)と断層摩擦決定のための断層帯の温度計測
The 1999 Chi Chi, Taiwan Earthquake (Mw=7.6) and Fault Zone Temperature Measurements to determine Fault Friction
2009: 2005年1月銚子沖スロー・スリップ・イベントの可能性(D108 007)
Repeated slow slip events east off Choshi in the Boso Peninsula, central Japan, on subducting interface of Pacific plate(D108 007)
2009: 2006年ジョグジャカルタ地震はSidoarjo泥火山の噴出を誘発したか?
Is the 2006 Yogyakarta Earthquake Related to the Triggering of the Sidoarjo, Indonesia Mud Volcano?
2009: NanTroSEIZE第319次航海におけるライザー掘削孔でのMDT水理試験(C12 01)
Outline of the in situ hydraulic tests using MDT in NanTroSEIZE Expedition 319 (C12 01)
2009: 地震波トモグラフィー−−観測値・構造の時間変化(P2 87)(ポスターセッション)(演旨)
Seismic Wave Tomography : Time variations of Observed Values and structure (P2 87)
2009: 神岡鉱山での間隙水圧観測
2009: 間隙水圧のモニタリングと間隙弾性理論による地震波の解析(P2 86)(ポスターセッション)(演旨)
Long term monitoring of pore pressure and analyses of seismic waves based on poroelatic theory (P2 86)
2009: 間隙水圧の大気圧応答から推定した神岡鉱山での水理拡散率(G126 004)
Hydraulic diffusivity around the Kamioka mine estimated from barometric response of pore pressure(G126 004)
2010: IODP南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ2第319次研究航海におけるソニックスキャナ検層(SSS019 05)
Sonic Scanner logging at Site C0009 of IODP Expedition 319, NanTroSEIZE(SSS019 05)
2010: IODP南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ2第319次研究航海における温度検層(SSS019 06)
Temperature logging at Site C0009 of IODP Expedition 319, NanTroSEIZE(SSS019 06)
2010: 全国のひずみ・傾斜計で記録されたチリ地震の地震波と津波(MIS050 P14)
The 2010 Chile earthquake and tsunami observed by nationwide strain and tilt observation network in Japan(MIS050 P14)
2010: 断層の水理的性質 神岡鉱山内での試験の概要 (MIS007 P06)
Hydraulic properties around a fault? outline of a test at Kamioka mine(MIS007 P06)
2010: 海底トランスフォーム断層掘削孔への注水 中規模地震を発生さる能動的実験
Ocean Transform Fault Drilling and Water Injection: An Active Experiment to Trigger a Moderate Earthquake
2010: 神岡鉱山内南東部断層での水理試験(MIS007 10)
Hydraulic test around a fault in Kamioka mine(MIS007 10)
2010: 近畿地方中北部における臨時地震観測
Temporary Seismic Observation in the Northern Kinki District
2010: 近畿地方中北部における臨時地震観測(STT073 03)
Temporary earthquake observation in northern part in the Kinki region(STT073 03)
2011: ひずみ記録による噴火・火道生成メカニズムの推定
Eruption and magma vent formation processes suggested by the continuous strain observation
2011: 伸縮計記録で見る2011年新燃岳噴火活動時の地殻変動
Crustal deformation accompanying with activities of Shinmoe volcano observed by extensometers
2011: 地殻変動連続観測記録に見られる新燃岳噴火の直前挙動(SVC070 P33)
The preparation stage of the Mt. Shinmoe eruption implied by crustal deformation(SVC070 P33)
2011: 横坑式伸縮計記録を用いた2011年新燃岳噴火に伴う圧力源の位置推定(SVC070 P34)
Locating magma chambers during the 2011 eruptions of Kirishima volcano, southwest Japan, by using strain data obtained i(SVC070 P34)
2011: 神岡100メートルレーザー伸縮計で記録された常時地球自由振動(SSS027 P04)
The Earth's background free oscillation recorded by the laser strain meter beeing in operation at the Kamioka Mine(SSS027 P04)
2011: 神岡ボアホールひずみ計で観測された東北地方太平洋沖地震のひずみ地震動とその理論ひずみ記象との比較(序報)(P2 06)
Strain seismogram of the 2011 Tohoku Earthquake observed at the Kamioka mine and preliminary comparison with theoritical strain seismogram (P2 06)
2011: 間隙水圧と歪の平行観測による断層帯周辺の透水構造推定(SSS035 22)
Modeling of permeability structure using pore pressure and borehole strain monitoring(SSS035 22)
2012: 全国ひずみ傾斜データの流通一元化と公開(STT59 P04)
Crustal deformation data is available via WWW server in real time(STT59 P04)
2012: 南海掘削孔の温度検層データから検出した熊野海盆のガス層における流体上昇(SCG72 P07)
Upward fluid migration in free gas zone in the Kumano basin detected from the temperature logging at IODP Site C0009(SCG72 P07)
2012: 小川琢治博士の地震調査フィールドノート 1909年姉川地震~1938年紀伊水道地震
2012: 巨大地震に際して歪地震計で記録された各種の信号 東北地方太平洋沖地震の記録を例として
Geophysical Signals Generated by The Large Earthquake and Recorded with Strain Seismometers
2012: 東北地方太平洋沖地震の前後で観測された間隙圧とその大気圧応答の時間変化(P2 41)
2012: 深部低周波微動にともなう地殻変動の観測をめざした短スパン伸縮計の開発(P2 14)
Development of a short span strainmeter for observation of deformation associated with deep low frequency tremors (P2 14)
2012: 神岡鉱山でのボアホールひずみ観測
2013: JFAST掘削孔に設置した温度計アレイによる断層摩擦発熱検出
Detection of Frictional Heat Detected by a Temperature Observatory in the JFAST borehole
2013: スロー地震にともなう地殻変動の観測をめざした短スパン伸縮計の開発(SCG62 10)
Development of a short span strainmeter for observation of deformation of slow slip events (SCG62 10)
2013: 地殻変動連続観測データ収録システムの紹介
An Introduction of the Data Acquisition System for Continuous Observation of Crustal Movements
2013: 大型二軸摩擦実験時に発生した微小破壊活動について
Activity of micro fractures during large scale biaxial friction experiments
2013: 弘化四年(1847)善光寺地震について
1847 Zenkoji Earthquake
2013: 東北地方太平洋沖地震の前後で観測された間隙水圧とその潮汐・大気圧応答の時間変化(SSS29 P10)
Time dependent changes of pore pressure before and after the 2011 Tohoku earthquake (SSS29 P10)
2013: 間隙水圧観測から検出された東北地震に伴う透水性変化
The change of permeability by Tohoku earthquake from pore pressure monitoring
2014: 2011年東北地震の巨大すべりを理解するための掘削調査(Exp. 343)
Japan Trench Fast Drilling Project (JFAST)
2014: アレイ観測をめざした短スパン伸縮計の改良(S02 P03)
Improvement of Short span Strainmeter for Array Observation (S02 P03)
2014: 京都大学に所蔵されている自然災害史料の解読と画像化 弘化四年善光寺地震と天明三年浅間山噴火
Interpretation and Digital Scanning of Historical Documents on Natural Hazard Collected by Kyoto University
2014: 地殻応力およびひずみモニタリングにおける間隙水圧計測の意義
Significance of Pore Pressure Monitoring in Monitoring of Crustal Stress and Strain
2014: 孔内温度測定からも、断層は非常にすべりやすかったことを実証
2014: 海洋潮汐に先行する間隙水圧変動の謎 室戸沖南海トラフ付加体先端部の孔内長期観測11+年の成果 (SSS30 10)
Enigmatic phase lead of pore pressure: 11+ years of ACORK monitoring at the frontal decollement of Nankai Trough (SSS30 10)
2014: 精密弾性波計測による応力変化推定 釜石の計測結果をメインに
2014: 紀伊半島での短スパン伸縮計アレイ観測(SCG64 P06)
Array observation of short span strainmeter in the Kii peninsula (SCG64 P06)
2014: 間隙水圧観測から検出した2011年東北地方太平洋沖地震による透水性変化(SSS30 09)
Change of permeability caused by 2011 Tohoku earthquake detected from pore pressure monitoring (SSS30 09)
2014: 間隙水圧観測から検出した東北地方太平洋沖地震による透水性変化(B22 08)
Change of permeability caused by 2011 Tohoku earthquake detected from pore pressure monitoring (B22 08)
2015: 伸縮計アレイを用いたスロースリップイベントの検出(S03 P20)
Detection of Slow Slip Events Using an Array of Extensometers (S03 P20)
2015: 断層の透水性 母岩の影響と変形下での変化 (11)
2015: 東北地方太平洋沖地震による岩盤の透水性変化 透水性変化の深度依存症について (S13 P01)
The change of rock permeability induced by the 2011 Tohoku earthquake The depth dependence of permeability change (S13 P01)
2015: 間隙水圧および超伝導重力計記録から得られた2011年東北地方太平洋沖地震による地下水挙動の変化(SSS31 10)
Change of groundwater behavior caused by 2011 Tohoku earthquake detected from pore pressure and gravity (SSS31 10)
2016: 1882年(明治15年)2月の泥雨記事
A Mud Rain Event in February 1882
2016: 地震年表や史料集における年月日の取り違え(S10 03)
Misdated Articles on Historical Earthquake Catalog (S10 03)
2016: 弘化四年(1847年)越後高田の地震における年月日の取り違え
Misdate in the Article Describing Earthquakes at Echigo Takada in 1847
2016: 昭和南海地震の際の熊本県での温泉異常(S13 P01)
Hot Spring Anomaly Observed Around Kumamoto Prefecture Associated with the 1946 Nankai Earthquake (S13 P01)
2016: 紀伊半島での伸縮計アレイ観測をめざした短スパン伸縮計の改良
2017: 1586年天正地震における琵琶湖畔での被害(S10 02)
Damages on the Coast of Lake Biwa at the Time of the 1586 Tensho Earthquake (S10 02)
2017: 1831年(天保2年)佐賀の地震記録が会津の地震のものである可能性
Possible Misinterpretation on the 1831 Saga and Aizu Earthquakes
2017: 1970年代の紀伊半島の傾斜計記録の復元
2017: 『御入国以後大地震考』の再検討(S10 01)
Reexamination of Go nyukoku Igo Oozisin Kou (S10 01)
2017: 地震年表や史料集における年月日の取り違えとその類型(SSS12 05)
Examples and types of misdates in catalogs of Japanese historical earthquakes and associated materials (SSS12 05)
2018: 1586年天正地震における琵琶湖畔での被害
2018: 1586年天正地震の震源断層推定 液状化可能性と地盤条件による考察から (S09 03)
Source Fault Estimates of the 1586 Tensho Earthquake Based on Evaluation Liquefaction and Ground Conditions (S09 03)
2018: 1854年伊賀上野地震の際に伏見で発生した液状化被害
2018: 1960年代の紀伊半島の傾斜計記録の復元
2018: Constraint of fault geometry for Japanese historical earthquakes based on groundwater anomaly (SSS08 23)
2018: 液状化から考える1586年天正地震の震源断層推定(SSS08 P01)
Source Fault Estimate of the 1586 Tensho Earthquake Based on Liquefaction (SSS08 P01)
2018: 自治体史から採られた地震史料の活用(1) 1407年と1408年の地震 (S09 02)
Utilization of Materials for Historical Earthquakes Extracted from Histories of Local Governments (1): the Earthquakes Occurred on 1407 and 1408 (S09 02)
2019: 1586年天正地震の震源断層推定 液状化履歴地点における検討から
2019: 1970年代の傾斜記録に基づく紀伊半島でのスロースリップイベントの可能性(SSS16 03)
A possible slow slip event beneath the Kii Peninsula inferred from historical tilt records in 1970's (SSS16 03)
2019: 「法蓮寺堂再建記木札」と応永一四年の地震
“Hourenji Do Saikenki Kifuda” and Earthquakes Occurred in 1407 and 1408
2019: 京都の災害をめぐる
2019: 地震史料を「読む」
2019: 距離減衰式を活用した歴史地震の評価
2019: 距離減衰式を用いた歴史地震の震度分布の再検討(MIS17 P02)
Reexamination of intensity distribution of Japanese historical earthquakes using attenuation relation (MIS17 P02)
2020: 1586年天正地震の震源断層推定の試み-液状化履歴地点における液状化可能性の検討から-
Source Fault Estimation of the 1586 Tensho Earthquake by Evaluating the Possibility of Liquefaction
2020: 2016年熊本地震合同地震観測データ-地震学的解析の基礎的資料として-
Urgent Joint Seismic Observation Data of the 2016 Kumamoto Earthquakes
2020: [講演要旨]1835年(天保六年)の上州の地震活動
2020: [講演要旨]1855年安政江戸地震の震度分布データベースの構築(1)-宇佐美(1995)の詳細震度分布図のデジタルアーカイブ-
2020: [講演要旨]京都帝国大学の調査記録によって判明した北但馬地震の字別倒壊率と地下水変位
2020: [講演要旨]歴史地震の震度分布データベースの構築
2020: オープンデータと地震学(MGI36 12)
Open Data for Seismology (MGI36 12)
2020: オープンデータと地震学(S001 04)
Open data for seismology (S001 04)
2020: ジオダイナミクス原著第3版
Geodynamics 3rd Edition
2020: 地震観測、固体地球物理分野におけるデータのオープンマネージメント(U12 06)
Open data management in Seismology and Solid Earth Science (U12 06)
2020: 歴史地震研究におけるオンラインデータの整備(MIS28 P01)
Recompilation of online data for historical earthquake studies (MIS28 P01)
2020: 比叡山周辺地域にみる1830年京都地震・1854年伊賀上野地震の被害状況の分析(MIS28 02)
Investigation of damege distribution around Mt.Hiei for the 1830 kyoto and Iga Ueno earthquakes (MIS28 02)
2020: 紀伊半島における土地傾斜観測のブロマイド記録のデジタルアーカイブの構築(S18P 01)
Digital Archiving of Bromide Paper Records of Ground Tilt Observed in Kii Peninsula, Japan (S18P 01)
2020: 震度予測式を利用した地震史料の検討
2021: 1854年伊賀上野地震の際の福井の液状化記事
2021: 「高野家記録」を用いた18世紀の宮城県南部の地震活動の分析(S10 06)
Analysis of earthquake activity in southern Miyagi prefecture in the 18th century derived from the Takano family records (S10 06)
2021: 歴史のなかの地震・噴火-過去がしめす未来
2021: 歴史地震と気象庁カタログの連続性を考慮した震度データ点カタログ(MIS27 08)
Integrated IDP catalog considering the continuity of historical and modern earthquake catalog (MIS27 08)
2021: 歴史地震史料のGISデータ化の試みと課題(MIS27 P01)
An attempt to convert historical seismic data into GIS data and its challenges (MIS27 P01)
2021: 紀伊半島における土地傾斜ブロマイド記録のデジタルアーカイブ構築
Digital Archiving of Bromide Paper Records of Ground Tilt Observed in Kii Peninsula, Japan
2021: 関東甲信越の史料を用いた安政江戸地震の余震活動の分析(MIS27 06)
Analysis of aftershocks of the 1855 Ansei Edo Earthquake using old documents discovered around Kanto Ko Shinetsusing old documents discovered around Kanto Ko Shinetsu (MIS27 06)
2021: 関東甲信越の史料を用いた安政江戸地震の余震活動の分析(S10 07)
Analysis of aftershock activity of the Ansei Edo Earthquake using historical documents in Kanto Koshinetsu (S10 07)
2022: 1596年9月に近畿地方で発生した地震に関する震度の検討(MIS22 P04)
Examination of the seismic intensity of the earthquake that occurred in the Kinai region in September 1596 (MIS22 P04)
2022: A few Examples of Activity of Open Science in Historical Earthquake Studies (MGI30 11)
2022: 「高野家記録」に基づく18世紀の宮城県南部の地震活動(S10 07)
Seismic Activity in Southern Miyagi Prefecture in the 18th Century Based on the Microfilmed Records of the Takano Family (S10 07)
2022: 「高野家記録」の原本調査と18世紀の宮城県南部の地震活動(MIS22 10)
Seismic Activity in Southern Miyagi Prefecture in the 18th Century Based on the Microfilmed Records of the Takano Family (MIS22 10)
2022: 前近代と近代以降の地震カタログの統合検索ツールの開発(MIS22 P01)
Development of Search Tools for Historical and Current Earthquake Catalogues (MIS22 P01)
2022: 南海トラフ地震の連発確率について(S14 02)
On the probability of successive occurrence of Nankai Trough earthquakes (S14 02)
2022: 新たな史料で判明した1854年安政東海地震における甲府盆地の被害と震度
2022: 第20回地震火山こどもサマースクール「丹後半島のヒミツ」をふりかえって(G02 03)
Looking back the 20th School Children's Summer Course on Seismology and Volcanology in the Tango Peninsula, Japan (G02 03)
2022: 関東周辺の史料を用いた1855年安政江戸地震の余震活動の分析(MIS22 P02)
Analysis of Aftershock Activity of the 1855 Ansei Edo Earthquake Using Historical Data in and Around the Kanto Region (MIS22 P02)
2023: 19世紀前半九州中南部における地震記録-天保・弘化の「大地震」-
Memories and earthquake records of earthquakes in central and southern Kyushu in the first half of the 19th century Major earthquakes during the Tempo and Koka periods
2023: 「高野家記録」を用いた18世紀の宮城県南部の地震活動
2023: 『増訂大日本地震史料』の「(?)」が付された綱文の再検討
Reexamination of Abstracts with '(?)' in Zotei Dainihon Zisin Siryo
2023: 久保野家文書に基づく室津港の隆起の再検討(SSS13 02)
Reexamination of Uplift at the Murotsu Port based on the Kubono Documents (SSS13 02)
2023: 地震史料集テキストデータベース中の地理情報(MIS22 P05)
Geographical Information in the Database of Materials for the History of Japanese Earthquakes (MIS22 P05)
2023: 日本地質学会が支援する地震火山地質こどもサマースクール
Seismic, volcanic, and geological summer school for kids supported by the Geological Society of Japan
2023: 明和四年(1767年)に発生した2つの被害地震の震源と規模の再検討(MIS22 01)
Reexamination of the hypocenter and magnitude of two damaging earthquakes of 1767 (MIS22 01)
2024: 1729年能登半島の地震の際の被害と有感地震数(MIS17 P03)
Damage and number of felt earthquakes of the 1729 Noto Peninsula earthquake (MIS17 P03)
2024: 1830年文政京都地震による賀茂別雷神社の被害と震度について(MIS17 P05)
Damage to the Kamo Wakeikazuchi Jinja Shrine and the Seismic Intensity due to the 1830 Bunsei Kyoto Earthquake (MIS17 P05)
2024: 1923年大正関東地震の余震の日記記録(MIS17 P07)
Diary records about aftershocks of the 1923 Great Kanto earthquake (MIS17 P07)
2024: 1923年大正関東地震後の日記記録における有感距離の検討(S10 02)
Perceptible Distance in Diary Records after the 1923 Taisho Kanto Earthquake (S10 02)
2024: みんなで翻刻「賀茂社関係文書翻刻プロジェクト」から得られた地震記事
2024: 大正関東地震から100年.震源地域を舞台に100年後の暮らしを考える ―第22回地震火山地質こどもサマースクールin平塚の事例―(G01 P04)
The 22nd Children's Summer School on Seismology, Volcanology, and Geology in Hiratsuka, Japan (G01 P04)
2024: 対話型生成AIを用いた歴史地震の震度判定の試み(S10 08)
An Attempt to Determine Seismic Intensity of Historical Earthquakes Using Interactive Generative AI (S10 08)
2024: 日向灘を震央とする近世の地震(S23P 13)
Earthquakes in the Early Modern Era with epicenter in Hyuga nada (S23P 13)
2024: 賀茂別雷神社日記に見る1830年文政京都地震と上賀茂神社における地震祈祷(MIS17 P04)
The 1830 Bumsei Kyoto Earthquake and Earthquake Prayers at Kamigamo Shrine in the Diaris of Kamo Wake Ikazuchi Shirine (MIS17 P04)
2024: 賀茂別雷神社日記に見る文政京都地震の被害状況と人々の対応(MIS17 04)
Damage and Response to the 1830 Bunsei Kyoto Earthquake: Analyses of Diaris of Kamo Wake Ikazuchi Shirine (MIS17 04)
2025: 1894年庄内地震の被害記録のデジタルデータ化と被害分布に関する検討
Digitalization and Examination of Earthquake Damage Data from the 1894 Shonai Earthquake
2025: 賀茂別雷神社「社記仮附」にみられる文政京都地震の余震記録の検討