nkysdb: なかよし論文データベース
澁谷 拓郎 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "澁谷 拓郎")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
107: 澁谷 拓郎
32: 片尾 浩
25: 平原 和朗
24: 飯尾 能久
18: 三浦 勉
16: 中尾 節郎
14: 大倉 敬宏
13: 松村 一男
12: 松島 健
10: 伊藤 潔, 大見 士朗, 山下 裕亮, 岩崎 貴哉, 渡辺 邦彦
9: 安部 祐希
8: 中川 潤, 大園 真子, 山口 照寛, 為栗 健, 竹内 文朗, 米田 格, 高橋 浩晃
7: 井口 正人, 伊藤 喜宏, 伊藤 谷生, 佐脇 泰典, 八木原 寛, 寺石 眞弘, 平田 直, 蔵下 英司
6: 今井 基博, 佐藤 比呂志, 冨阪 和秀, 加藤 慎也, 北 佐枝子, 山品 匡史, 平原 聡, 松廣 健二郎, 西村 卓也, 西村 和浩
5: 小松 信太郎, 岡本 拓夫, 岩田 知孝, 平野 憲雄, 廣瀬 一聖, 松本 聡, 椎名 高裕, 渡辺 俊樹, 福居 大志, 筒井 智樹, 西上 欽也
4: 一柳 昌義, 三浦 哲, 中尾 茂, 中山 貴史, 中東 和夫, 仲井 一穂, 伊藤 ちひろ, 伊藤 武男, 出町 知嗣, 前田 拓人, 前田 裕太, 加藤 照之, 吉川 慎, 園田 忠臣, 大谷 文夫, 太田 和晃, 太田 雄策, 奥田 隆, 宮澤 理稔, 宮町 宏樹, 小林 励司, 山本 希, 山田 知朗, 岡田 和見, 平野 舟一郎, 村井 芳夫, 東 龍介, 梅田 康弘, 浅野 陽一, 海谷 絵未, 渡邉 篤志, 田中 伸一, 田中 佐千子, 田部井 隆雄, 福田 淳一, 竹井 瑠一, 辻 修平, 長岡 愛理, 青山 裕, 須田 直樹, 鷺谷 威
3: TRIAHADINI Agnis, 五十嵐 俊博, 井上 雄介, 卜部 卓, 堀川 信一郎, 大友 周平, 宮町 凛太郎, 小野 夏生, 山崎 健一, 山﨑 健一, 手操 佳子, 日野 亮太, 早田 正和, 河村 知徳, 津田 寛大, 清水 洋, 田中 康久, 磯田 謙心, 篠原 雅尚, 纐纈 一起, 近藤 和男, 長谷川 大真, 阿部 英二, 青木 将, 飯高 隆, 齊藤 一真
2: HOUSTON Heidi, MORI James Jiro, 中丸 遼太, 中垣 達也, 久保 武史, 久保 篤規, 京都大学防災研究所, 今西 和俊, 佐藤 利典, 佐藤 紀男, 内田 和也, 内田 直希, 加藤 愛太郎, 勝俣 啓, 十川 直樹, 原 将太, 吉村 令慧, 吉田 圭佑, 坂 靖範, 増田 正孝, 多田 悠也, 大柳 修慧, 安藤 美和子, 寺川 寿子, 山中 佳子, 山本 圭吾, 岡田 知己, 岸本 信二, 川崎 慎治, 川瀬 博, 平松 良浩, 木内 亮太, 木村 洲徳, 林 能成, 梅田 康宏, 樋本 圭佑, 橋本 学, 江本 賢太郎, 池澤 賢志, 海野 直弘, 瀧下 恒星, 田上 綾香, 白石 和也, 相澤 広記, 石瀬 素子, 藤村 遼太郎, 鈴木 秀市, 阪口 光, 阿武山サポーター有志, 高山 朗文, 高田 真秀, 髙田 真秀
1: 0.1満点地震観測グ ループ, Heidi Houston, Houston Heidi, Ruan Yihuan, SAVAGE Martha, Savage Martha, Yihuan Ruan, 中島 正愛, 中川 陽一朗, 井上 寛之, 京都大学防災研究所地震予知研究センター, 余田 隆史, 内田 雅喜, 加納 靖之, 加茂 正人, 加藤 直子, 吉川 大智, 坂尾 健有, 堀川 信一郞, 多々納 裕一, 多田 光宏, 大久保 慎人, 大志万 直人, 安岡 修平, 宮下 芳, 宮崎 真大, 宮町 凜太郎, 小原 一成, 小松 信太朗, 山崎 友也, 山崎 文人, 山崎 朋奈, 山田 真澄, 岡元 拓夫, 松原 誠, 松島 信一, 林田 祐人, 根岸 弘明, 森 信人, 武田 哲也, 沢田 麻沙代, 津村 紀子, 浅野 公之, 深畑 幸俊, 澤田 摩沙代, 澤田 純男, 牧 紀男, 王 功輝, 矢守 克也, 矢部 優, 石原 和弘, 神園 めぐみ, 神薗 めぐみ, 神谷 義之介, 福島 洋, 船曵 祐輝, 萩原 弘子, 薄 田 悠樹, 薄田 悠樹, 藤澤 洋輔, 藤田 安良, 西川 友章, 西田 良平, 辰己 賢一, 遠田 晋次, 野口 竜也, 野田 博之, 長岡 愛里, 間瀬 肇, 関口 春子, 阮 一桓, 雑賀 敦, 高木 涼太, 高橋 繁義, 髙木 涼太
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2000: 四国における人工地震による四国・中国地方の地殻構造探査 
Seismic Explosion Survey for Crustal Structure in the Shikoku and Chugoku Districts 
2002: 震源断層の不均質構造と破壊過程との関係 2000年鳥取県西部地震の場合
2004: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.1 事業概要
2005: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.1 事業概要
2005: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.2 近畿圏大深度弾性波探査(新宮-舞鶴測線)
2005: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.4 自然地震による地殻構造探査(近畿圏)
2006: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.1 事業概要
2006: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.5 近畿圏大深度弾性波探査(新宮-舞鶴側線)
2006: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.6 自然地震による地殻構造探査(首都圏)
2006: 研究報告 3.3 断層モデル等の構築 3.3.12 自然地震・制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究 3.3.12.2 活断層における地震活動特性・発震機構等の不均質性に関する研究 (2)平成17年度の成果 (2 1)活断層帯の微小地震の活動特性
2007: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.8 近畿圏大深度弾性波探査
2007: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.9 自然地震による地殻構造探査(近畿圏)
2007: 研究報告 3.4 断層モデル等の構築(近畿圏) 3.4.2 自然地震・制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究 3.4.2.2 活断層における地震活動特性・発震機構等の不均質性に関する研究 (2)平成18年度の成果 (2 1)活断層帯の微小地震の活動特性
2009: 北陸観測所30年間の地震観測(2) b値の時間変化  
Microearthquake Observation for 30 Years by the Hokuriku Observatory (2)   Time Variation of b value   
2010: 北陸、近畿域でのb値(1976 2009)(SSS013 P13) 
The b value in the Hokuriku and Kinki regions (1976 2009)(SSS013 P13) 
2010: 近畿地方中北部における臨時地震観測(STT073 03) 
Temporary earthquake observation in northern part in the Kinki region(STT073 03) 
2011: レシーバ関数で見る九州地方のフィリピン海スラブ(SCG060 P15) 
Receiver function imaging of the Philippine Sea slab beneath Kyushu, southwest Japan(SCG060 P15) 
2011: レシーバ関数を用いて明らかにした九州地方のフィリピン海スラブによる流体輸送(C11 01) 
Water transportation by the Philippine Sea slab beneath Kyushu, Japan, as derived from receiver function analysis (C11 01) 
2011: レシーバ関数解析から推定された紀伊半島下のフィリピン海スラブ周辺の構造(SCG060 18) 
Structure around Philippine Sea slab beneath Kii Peninsula inferred from receiver function analysis(SCG060 18) 
2011: レシーバ関数解析による桜島・姶良カルデラの地殻構造(SVC050 P14) 
Crustal structure of Sakurajima Volcano and Aira Caldera from receiver function analysis(SVC050 P14) 
2011: 北陸域35年の微小地震観測(1976 2010)(SSS026 P07) 
Microearthquake observation in the Hokuriku region for these 35 years(SSS026 P07) 
2011: 北陸域,鳥取域の震源データ1976 2011(P1 68) 
Hypocenter data for Hokuriku and Tottori Regions 1976 2011 (P1 68) 
2011: 地震・火山災害
2011: 地震観測で見えた2000年鳥取県西部地震の全体像
2011: 紀伊半島の地震波速度構造(SCG060 P14) 
Seismic Velocity Structure beneath Kii Peninsula(SCG060 P14) 
2011: 紀伊半島の地震波速度構造(2)(P1 37) 
Seismic Velocity Structure beneath Kii Peninsula (2) (P1 37) 
2011: 紀伊半島下に沈み込むフィリピン海スラブ周辺の3次元地震波速度構造(序報)(C11 11) 
3D seismic velocity structure around Phillippine Sea slab subducting beneath Kii Peninsula (preliminary result) (C11 11) 
2012: 2011年東北地方太平洋沖地震Mw9.0: 概要 
The 2011 Tohoku giant earthquake Mw9.0: An overview 
2012: レシーバ関数解析から推定された紀伊半島下のフィリピン海スラブ周辺の構造(P1 34) 
Structure around Philippine Sea slab beneath Kii Peninsula inferred from receiver function analyses (P1 34) 
2012: レシーバ関数解析によって明らかにした九州地方の最上部マントルにおける流体の存在 
Water distribution in the uppermost mantle beneath Kyushu, Japan, as derived from receiver function analyses  
2012: 北陸域の地震活動と地殻変動(SSS30 P10) 
Seismicity and crustal movement in Hokuriku region(SSS30 P10) 
2012: 北陸域の最近の地震数と伸縮計記録 
Microearthquake number in these years in the Hokuriku area and the extensometer observation in the Hokuriku Observatory 
2012: 山陰地方地震帯とその周辺における応力場の空間変化と3D地震波速度構造(A11 09) 
Spatial variation of the stress field and 3 D seismic velocity structure in and around the seismic belt of San in district (A11 09) 
2012: 島根県東部の地震(2011年6月4日Mj=5.2) 
Mj = 5.2 event in eastern Shimane Prefecture on June 6, 2011 
2012: 紀伊半島下に沈み込むフィリピン海スラブ周辺の3次元地震波速度構造(2)(B21 04) 
3D seismic velocity structure around Philippine Sea slab subducting beneath Kii Peninsula (2) (B21 04) 
2012: 紀伊半島下に沈み込むフィリピン海スラブ周辺の3次元地震波速度構造(SCG65 P10) 
3D seismic velocity structure around Philippine Sea slab subducting beneath Kii Peninsula(SCG65 P10) 
2012: 阿蘇カルデラにおける高密度地震観測網を用いたレシーバ関数解析(SVC50 P24) 
Crustal structure beneath Aso caldera, Japan, as derived from receiver function analyses(SVC50 P24) 
2013: 2013年4月13日淡路島付近の地震の余震の発震機構 
Focal Mechanisms of aftershocks for the M6.3 Awaji Island Earthquake on April 13, 2013 
2013: 4月13日淡路島の地震M6.3と余震観測
2013: レシーバ関数を用いて推定した九州地方のモホ面の深度分布(SSS26 P14) 
Depth distribution of the Moho discontinuity beneath Kyushu, Japan, as derived from receiver function analyses (SSS26 P14) 
2013: レシーバ関数解析から推定された紀伊半島下のフィリピン海スラブ周辺の構造(2) 
Structure around Philippine Sea slab beneath Kii Peninsula inferred from receiver function analyses (2) 
2013: レシーバ関数解析によって明らかにした九州地方の上部マントルにおける流体の分布(SCG63 P11) 
Water distribution in the upper mantle beneath Kyushu, Japan, as derived from receiver function analyses (SCG63 P11) 
2013: 山陰地方の地震帯における応力場の空間変化と3次元地震波速度構造(SSS25 06) 
Spatial variation of the stress field and 3 D seismic velocity structure in the seismic belt of San in district (SSS25 06) 
2013: 紀伊半島下に沈み込むフィリピン海スラブ周辺の3次元地震波速度構造(3)(SSS26 08) 
3D seismic velocity structure around Philippine Sea slab subducting beneath Kii Peninsula (3) (SSS26 08) 
2013: 紀伊半島下に沈み込むフィリピン海スラブ周辺の3次元地震波速度構造(4) 
3D seismic velocity structure around Philippine Sea slab subducting beneath Kii Peninsula (4) 
2013: 紀伊半島南部下の遷移領域におけるプレート境界域の3次元構造(SSS26 P10) 
3 D structure of the locked sliding transition on the plate boundary beneath the southern part of Kii Peninsula (SSS26 P10) 
2013: 近畿地方北部における地震波速度構造と地震活動 
The seismic velocity structure and the seismicity in the Northern Kinki District 
2013: 近畿地方北部における地震活動と地震波速度構造(SSS26 P12) 
The seismicity and the seismic velocity structure in the Northern Kinki District (SSS26 P12) 
2014: 2013年4月13日淡路島付近の地震(M6.3)の余震の発震機構 
Focal Mechanisms of Aftershocks for the M6.3 Awaji Island Earthquake on APR. 13, 2013 
2014: レシーバ関数走時トモグラフィー(SSS27 P04) 
Receiver function travel time tomography (SSS27 P04) 
2014: 巨大地震 なぜ起こる?そのときどうする? , 楽しい調べ学習シリーズ
2014: 稠密地震観測に基づく近畿地方北部における地震波速度構造 
The Seismic Velocity Structure in the Northern Kinki District Using Dense Seismic Observation 
2014: 稠密地震観測に基づく近畿地方北部の地震波速度構造(SSS26 P07) 
The seismic velocity structure in the Northern Kinki District using the dense seismic observation (SSS26 P07) 
2014: 紀伊半島下を南島にせり上がる大陸モホ面と中間層の地震(SSS26 04) 
Continental Moho slanting upwards to the southeast beneath Kii Peninsula and middle layer earthquakes (SSS26 04) 
2015: 地震波走時トモグラフィから推定された紀伊半島下のスラブ起源流体の特徴(SCG60 11) 
Characteristics of slab derived fluids beneath Kii Peninsula inferred from seismic traveltime tomography (SCG60 11) 
2015: 近畿地方北部における地殻内及び最上部マントルの地震波速度不連続面の推定(2)(S06 04) 
Estimation of seismic velocity discontinuity in the crust and uppermost mantle beneath the northern Kinki region (2) (S06 04) 
2015: 近畿地方北部における地殻内及び最上部マントルの地震波速度不連続面の推定(SCG57 02) 
Estimation of seismic velocity discontinuity in the crust and uppermost mantle beneath the northern Kinki region (SCG57 02) 
2016: 2016年熊本地震後のGNSSによる余効変動の観測 
Observation of Post seismic deformation of 2016 Kumamoto Eq. by GNSS 
2016: GNSSによる2016年熊本地震発生後の地殻変動観測(MIS34 P31) 
Crustal deformation observation after occurrence of 2016 Kumamoto Earthquake by GNSS (MIS34 P31) 
2016: 地震波走時トモグラフィから推定された紀伊半島下のスラブ起源流体の特徴(S06 12) 
Characteristics of slab derived fluids beneath Kii Peninsula inferred from seismic traveltime tomography (S06 12) 
2016: 地震波走時トモグラフィから推定された紀伊半島下のスラブ起源流体の特徴2(SCG57 P03) 
Characteristics of slab derived fluids beneath Kii Peninsula inferred from seismic traveltime tomography 2 
2016: 宮﨑地殻変動観測所における地殻変動と日向灘地域の地震活動 最近30年間(1986 2015)の観測結果  
Continuous Observations of the Crustal Movement at Miyazaki Observatory and Seismic Activities around the Hyuganada Region of Kyushu   A Recent Result for 30 years(1986 2015)   
2016: 山陰地方の下部地殻における3次元地震波速度構造(S06 P16) 
3D seismic velocity structure in the lower crust beneath the San in district (S06 P16) 
2016: 稠密地震観測網のデータを用いた下部地殻及び最上部マントルのイメージング(SSS26 02) 
Estimation of Crust and Uppermost Mantle Structure by Reflection and Receiver Function Analyses (SSS26 02) 
2016: 鳥取県中部の地震(2015年10月18日) 
Central Tottori Prefecture earthquake (October 18, 2015) 
2017: 2016年熊本地震後のGNSSによる余効変動の観測(2)(S22 14) 
Observation of post seismic deformation of 2016 Kumamoto Eq. by GNSS 2 (S22 14) 
2017: Characteristics of slab derived fluids beneath Kii Peninsula, southwestern Japan inferred from seismic tomography (SIT26 P02)
2017: Post seismic deformation of 2016 Kumamoto Earthquake by continuous GNSS network (SSS10 05)
2017: 地震学的手法による南九州下のフィリピン海スラブの構造の推定(S06 P15) 
Estimate of structure of the Philippine Sea slab beneath southern Kyushu, southwestern Japan with seismological techniques (S06 P15) 
2017: 山陰地方の下部地殻における3次元地震波速度構造(SSS17 17) 
3D seismic velocity structure in the lower crust beneath the San in district (SSS17 17) 
2017: 山陰地方の地震帯直下下部地殻における地震波速度構造(S08 37) 
Seismic velocity structure in the lower crust beneath the seismic belt in the San in district (S08 37) 
2017: 紀伊半島下の詳細な地震波減衰構造(SIT28 P05) 
Detailed seismic attenuation structure beneath Kii peninsula, southwestern Japan (SIT28 P05) 
2017: 西南日本の地震波減衰構造とスロー地震 地震テクトニクス的な検討 (R15 O 14) 
The seismic attenuation structure associated with slow earthquakes beneath southwestern Japan (R15 O 14) 
2017: 鳥取県中部の地震(2016/10/21)の震源域周辺における地震活動 
Seismic activity in and around the source area of the Central Tottori Prefecture earthquake (October 21, 2016) 
2018: 6月18日大阪府北部の地震の高密度余震観測(S24 P15) 
High Density Observations for Aftershocks of JUN 18 Northern Osaka Earthquake (S24 P15) 
2018: S波反射法とレシーバー関数解析から推定された近畿地方中北部における地震学的構造(S06 14) 
Seismic structure revealed by reflection and receiver function analysis in the northern Kinki district, southwestern Japan (S06 14) 
2018: レシーバ関数解析と地震波走時トモグラフィによる紀伊半島下の3次元地震波速度構造(S21 07) 
3D seismic velocity structure beneath Kii Peninsula, southwestern Japan derived from receiver function analysis and seismic tomography (S21 07) 
2018: レシーバ関数解析による西南日本スロー地震発生域周辺の構造変化の検出(S06 P10) 
Detection of the structural variation around regions with slow earthquakes in southwest Japan using receiver function method (S06 P10) 
2018: 大規模人工地震探査による南九州下の地殻構造の解明 (2) 予備的成果と2018年観測計画 (S06 11) 
Seismic refraction and wide angle reflection experiment in southern Kyushu, Japan: (2) Preliminary results and the 2018 exploration plan (S06 11) 
2018: 大規模人工地震探査による姶良カルデラ及び周辺域の地殻構造の解明 (2)予備的成果と2018年観測計画  
Seismic refraction and wide angle reflection experiment in and around the Aira caldera (2) Preliminary results and the 2018 exploration plan  
2018: 姶良カルデラの地盤変動,地震活動,地下構造 
Ground deformation, seismicity and underground structure of Aira caldera, Japan  
2018: 紀伊半島下フィリピン海スラブ内におけるスロースリップ発生前後の地震活動度、応力場、およびb値の変化(S23 09) 
Changes in seismicity rate, stress orientations and b values before and after ETS events in the subduction slab under Kii Peninsula (S23 09) 
2019: 0.1満点地震観測による2000年鳥取県西部地震震源域の非弾性変形検出(2)(SCG61 02) 
Inerastic deformation around focal area of the 2000 Western Tottori EQ (M7.3) detected by 0.1 manten Hyper Dense Seismic Observation (2) (SCG61 02) 
2019: Interactions between the intraslab earthquakes and episodic slow slips beneath Kii Peninsula controlled by fluid migration (S08 11)
2019: レシーバ関数解析を用いた九州南部下のフィリピン海スラブの構造の推定(SSS12 P12) 
Estimation of the structure of the Philippine Sea slab under south Kyushu using receiver function analysis (SSS12 P12) 
2019: 人工地震探査による南九州横断測線下の速度構造(4)(S06 21) 
The velocity structure beneath the Aira caldera, deduced from the seismic exploration (4) (S06 21) 
2019: 人工地震探査による姶良カルデラ下の速度構造(4) 
The velocity structure beneath the Aira caldera, deduced from the seismic exploration (4)  
2019: 四国下に沈み込むフィリピン海プレートのレシーバ関数イメージング(S06P 18) 
Receiver function imaging of the Philippine Sea plate subducting beneath Shikoku (S06P 18) 
2019: 地震学的手法による南九州下のフィ リ ピン海スラブとその周辺域の構造の推定 
Estimation of the Structure of the Philippine Sea Slab and its Surrounding Area Beneath Southern Kyushu by Seismological Methods 
2019: 大阪府北部の地震の余震域とその周辺の応力場(S08 25) 
Stress field in and around the aftershock area of the 2018 Northern Osaka Prefecture earthquake (S08 25) 
2019: 広帯域レシーバ関数が示す南海トラフ沈み込み帯スロー地震発生域の地震学的構造変化(SCG48 19) 
Seismological structural changes around source regions of slow earthquakes in Nankai subduction zone inferred from broadband receiver functions (SCG48 19) 
2019: 深発地震波形を用いた広帯域レシーバ関数解析による西南日本下のフィリピン海プレート境界の地震学的構造推定(S06P 17) 
Seismological Structure of PHS Boundary from Broadband Receiver Function Analysis of Local Deep Earthquake Records (S06P 17) 
2019: 紀伊半島下フィリピン海スラブ内におけるスロースリップ発生前後の地震活動度、応力場、およびb値の変化(SCG50 P01) 
Changes in seismicity rate, stress orientations, and b values before and after ETS events in the Philippine sea plate under Kii Peninsula (SCG50 P01) 
2019: 近畿地方中北部の下部地殻における断層帯深部の地震学的構造(S06 14) 
The seismological structure about fault zone extending to the lower crust in the northern Kinki district, southwestern Japan (S06 14) 
2020: Multi band Receiver Function Analysis Including Local Deep focus Events in Northeastern Kii (SCG58 14)
2020: 四国下に沈み込むフィリピン海プレートのレシーバ関数イメージング(3)(S06 08) 
Receiver function imaging of the Philippine Sea plate subducting beneath Shikoku (3) (S06 08) 
2020: 四国下に沈み込むフィリピン海プレートのレシーバ関数イメージング(2)(SSS11 P05) 
Receiver function imaging of the Philippine Sea plate subducting beneath Shikoku (2) (SSS11 P05) 
2021: Effects of ETS on seismicity and stress in the subducting oceanic plate (SCG50 14)
2021: 近地深発地震を用いた紀伊半島直下の地震学的構造解析(SSS07 P06) 
Seismological structure revealed by regional deep event records beneath the Kii peninsula (SSS07 P06) 
2022: Ductile shear zone of the Arima Takatsuki fault zone as a fluid pathway (SCG52 03)
2022: リバースタイム反射波イメージングの遠地地震記録への適用 
Application of reverse time seismic reflection imaging to teleseismic records 
2022: 遠地地震記録を用いた近畿地域地殻構造のリバースタイム反射波イメージング(SSS06 P04) 
Reverse time seismic reflection imaging of crustal structure in the Kinki region using teleseismic records (SSS06 P04) 
2024: 2024年能登半島地震震源域陸域のS波スプリッティングと地震波速度構造(U15 P52) 
Shear wave splitting and seismic velocity structure in the focal area of the 2024 M7.6 Noto Peninsula earthquake, central Japan (U15 P52) 
2024: 南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界周辺の S 波速度異常域と深部テクトニック微動活動の空間変化との関係(S09 12) 
Relationship between S Wave Velocity Anomalies and Spatial Variations in Deep Tectonic Tremor Activity in the Nankai Subduction Zone (S09 12) 
2024: 地震波速度構造解析から見た姶良カルデラの構造とマグマ溜まり 
Caldera structure and magma chamber beneath the Aira caldera revealed by seismic velocity analysis  
2024: 能登半島地震震源域陸域におけるS波スプリッティングと地震波速度構造(S06 05) 
Shear wave splitting and seismic velocity structure in the onshore focal area of the 2024 Noto Peninsula earthquake, central Japan (S06 05) 
2024: 高周波数帯を含むレシーバ関数による南海地方深部スロー地震域周辺における不均質構造推定の試み(SSS07 07) 
An estimation of seismic heterogeneous structures around deep slow earthquake areas using receiver functions in multi frequency bands (SSS07 07)