nkysdb: 共著者関連データベース
卜部 卓 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "卜部 卓")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
183: 卜部 卓
57: 平田 直
32: 酒井 慎一
18: 大見 士朗
16: 溝上 恵
11: 五十嵐 俊博, 堀内 茂木, 大湊 隆雄, 山中 佳子
8: 小林 勝, 森谷 正義, 萩原 弘子, 酒井 要, 青木 陽介
6: 中村 功, 中村 正夫, 塩原 肇, 小原 一成, 山田 知朗, 束田 進也, 纐纈 一起
5: 一柳 昌義, 上野 真司, 中村 祥, 山本 真紀, 山田 敏彦, 川勝 均, 松沢 暢, 梅田 康弘, 植田 寛子, 渡辺 邦彦, 片尾 浩, 蔵下 英司
4: 三ケ田 均, 井出 哲, 伊藤 潔, 宇平 幸一, 山崎 文人, 山本 俊六, 岡田 知己, 後藤 和彦, 松尾 のり道, 松島 健, 根岸 弘明, 河村 知徳
3: 中東 和夫, 伊藤 谷生, 佐藤 比呂志, 内田 直希, 前田 憲二, 前田 裕太, 加藤 孝志, 古村 孝志, 富田 尚志, 小菅 正裕, 市原 美恵, 日野 亮太, 木村 昌三, 松村 一男, 桑原 聡一, 渡辺 和俊, 渡辺 篤志, 澁谷 拓郎, 笠原 敬司, 藤江 剛, 飯尾 能久, 高波 鉄夫, 高浜 聡
2: マクリス J., 三浦 勉, 三浦 勝美, 中山 貴史, 中島 淳一, 中村 雅基, 中田 節也, 今西 和俊, 伊藤 武男, 内田 和也, 加藤 愛太郎, 千葉 美穂, 土井 恵治, 堀内 優子, 大谷 康夫, 小山 崇夫, 小平 秀一, 小野 智三, 山品 匡史, 山本 希, 工藤 一嘉, 平原 聡, 平野 舟一郎, 廣瀬 一聖, 木村 政昭, 東京大学地震研究所, 松浦 律子, 桑原 保人, 森 俊哉, 森田 裕一, 横井 康孝, 河野 俊夫, 浅沼 俊夫, 海宝 由佳, 海野 徳仁, 熊谷 博之, 田中 宏幸, 田島 文子, 石桁 征夫, 笠原 稔, 笹井 洋一, 芹沢 正人, 西坂 弘正, 長谷川 昭, 長谷見 晶子, 関原 康信, 関根 秀太郎, 須田 直樹, 高山 博之, 高橋 浩晃, 高田 真秀, 黒木 英州
1: ENESCU Bogdan, リペペ マウリチオ, ヴィダル バレリー, 三宅 弘恵, 三浦 哲, 上野 友岳, 中久喜 伴益, 中尾 茂, 中村 洋光, 中村 綾子, 中村 美加子, 中沢 博志, 中道 治久, 久保 篤規, 亀 伸樹, 井上 義弘, 井本 良子, 仁田 交市, 伊東 正和, 伊藤 亜妃, 伊藤 喜宏, 佃 為成, 佐々木 嘉三, 佐藤 利典, 児島 佳枝, 八木 健夫, 八木 原寛, 八木原 寛, 出町 知嗣, 前田 卓哉, 前野 深, 加来 良二, 加納 靖之, 加藤 直子, 古川 晃子, 吉原 俊博, 吉本 充宏, 和田 博夫, 和田 直人, 嘉部 茂, 坪井 誠司, 堀 修一郎, 堀 宗朗, 堀 美緒, 堀 貞喜, 多田 卓, 大井田 徹, 大塚 道男, 大島 光貴, 宗田 靖恵, 宮岡 一樹, 宮町 宏樹, 寺田 暁彦, 小林 博昭, 小森 哲也, 小泉 誠, 山口 照寛, 山本 明, 山根 清和, 山田 守, 山田 尚幸, 山脇 康直, 岡山 宗夫, 岩瀬 良一, 平松 良浩, 平野 憲雄, 斎藤 政城, 新J-array&地震データ流通システム共同開発チーム, 新井 伸夫, 日独共同海底地震観測グループ, 有坂 道雄, 望月 公広, 望月 将志, 望月 雅志, 木下 肇, 木村 尚紀, 本多 亮, 本谷 義信, 松原 誠, 松本 聡, 松森 敏幸, 松沢 孝紀, 松浦 充宏, 林田 拓己, 梅田 康宏, 棚田 俊收, 森尻 理恵, 森田 雅明, 森谷 武男, 橋本 学, 橋本 恵一, 氏川 尚子, 気象庁気象研究所, 沢田 義博, 河野 裕希, 津村 建四朗, 津田 健一, 浅野 陽一, 渋谷 文雄, 渡辺 智毅, 渡辺 秀文, 渡辺 茂, 湯橋 信公, 澤田 義博, 玉木 崇之, 田上 貴代子, 田中 修, 田中 清一, 石川 昌孝, 石川 春義, 石田 康直, 福井 敬一, 稲谷 栄己, 立花 憲司, 笠原 順三, 統計数理研究所, 練木 道夫, 若山 晶彦, 荻原 弘子, 菊地 正幸, 藤井 敏嗣, 藤原 雅尚, 藤本 博巳, 衛星通信テレメタリンググループ, 袴田 亜希子, 西出 則武, 西城 忠泰, 西田 良平, 西野 実, 趙 悦, 趙 燕来, 金子 隆之, 金嶋 聡, 針生 義勝, 鈴木 由岐, 長 郁夫, 長田 幸仁, 雑賀 敦, 青山 裕, 風早 竜之介, 高木 朗充, 高木 章雄, 高橋 成実, 高田 陽一郎
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1980: 地下精密水温と気圧とのコヒーレンス
1981: 栃木県足尾地方における微小地震の多点観測
1981: 自己浮上式海底地震計のアンカー切離しのための,独立した3つのタイマーをもつ高性能タイマーの開発
1982: ヘリコプターによる海底地震計の設置について−−1982年7月23日茨城県沖地震の余震観測−−
1982: 時間空間的に集中して発生する微小地震の性質について
1982: 海底地震計による1982年浦河沖地震の余震観測
1983: ミニコンを用いた地震記録テープ再生システム その2 多点の記録を時間軸を揃えて一枚の可視記録にすること
1983: ミニコンピュータを用いた直接アナログ記録式地震記録テープの自動再生システム
1983: 東北沖陸側海溝斜面下の地殻・ 最上部マントル構造−−(2)海中爆破−OBSによる地下速度構造−−
1983: 海底地震観測による1983年日本海中部地震の余震分布
1983: 海底地震計による1982年浦河沖地震の余震観測
Aftershock Observation of Off Urakawa Earthquake of 1982 by Using Ocean Bottom Seismographs
1983: 海底地震計多点観測に基づく東北日本弧・千島弧会合部の地震活動
1983: 陸上及び海底地震観測から得られた1982年浦河沖地震の余震分布−−その2−−
1984: OBS観測期間の1983年日本海中部地震の余震分布
1984: パーソナルコンピュータによる直接アナログ式地震記録テープ再生システム
A Microcomputer Aided Playback System for a Direct Analog Tape Recording of Seismic Data
1984: ミニコンピュータによる,長時間海底地震記録テープの自動再生処理システム
A Playback System for Long term Analog Tape Recordings of Ocean Bottom Seismographs
1984: 地殻活動に関する調査研究 2.6 海底地震観測による余震発生特性
1984: 島原半島・有明海周辺に於ける地震観測
1984: 海底地震計アレイによる福島県沖の地震活動と1982年茨城県沖地震及びその前震・余震活動の観測
1984: 海底地震計アレイ観測に基く千島海溝付近の微小地震分布 1983年十勝沖・第25海工丸航海
1984: 自己浮上式海底地震計のための高性能タイマー
A High Reliable Timer for a Pop up OBS System
1985: 1984年8月島原群発地震の発震機構
1985: 1984年島原群発地震の発震機構
1985: 1984年島原群発地震の発震機構から求めた応力場
Tectonic Stress Deduced from the Focal Mechanisms of the 1984 Shimabara Earthquake Swarm
1985: DR方式による小型で安価な微小地震観測システム
A Small size, Low cost Seismograph System for Microearthquake Observation Using Direct Analog Recording
1985: 天草灘に発生する地震の発震機構 P波初動押し引きとP/S振幅比による
1985: 日本海溝の陸側海溝斜面下の速度構造
1985: 簡易型画像読取噐を使った地震波形の自動数値化の試み
An Automatic Digitizing System for Seismograms Using an Optical Reflective Sensor
1986: プレートもぐり込み領域における海底地殻構造
1986: 大型エアガン探査による宮城県釜房ダム周辺の地殻構造
1986: 天草灘に発生する地震の発震機構 P波押し引きとP/S振幅比による
1986: 琉球島弧下の地殻及び上部マントル構造1(日独共同海底地震観測)
1986: 琉球島弧下の地殻及び上部マントル構造2−−北東 南西測線のP波速度構造−−
1986: 福島沖日本海溝陸側斜面における海底地震観測(2) 爆破による2次元速度構造と震源分布
1986: 福島県沖日本海溝陸側斜面における海底地震観測 爆破観測と自然地震観測
1986: 臨時観測による有明海の微小地震活動と発震機構
1987: タイムターム法による島原半島の地殻構造
1987: パソコンと土固め機を使った反射法地震探査システム
1987: 八代海の地震活動と九州中西部のテクトニクス
1987: 八代海の地震活動と発電機構
1987: 千島海溝下の地殻及び上部マントル構造
1987: 有明海の微小地震活動と発震機構
1987: 海底地震観測による北海道根室沖の自然地震活動
1987: 海底地震観測による福島沖の地震テクトニクス 沈み込み様式の地域性
1987: 雲仙地溝に発生した特異な初動押し引き分布をもつ地震
1988: 伊豆大島割れ目火口列を横切る浅層反射法探査
1988: 島原半島下のマグマ溜まり存在の可能性
1988: 浅層反射法による伊豆大島割れ目火口周辺の地下構造探査
1988: 浅層反射法地震探査システムの開発
1988: 浅海用簡易型海底地震計
1988: 臨時観測による熊本市周辺の地震活動と発電機構
1988: 雲仙地溝に発生した非ダブルカップル地震
1989: 1988年11月17,18日紀伊半島でおこなわれた人工地震動を利用した随時観測
1989: 400MHz帯高速PCM無線テレメータの開発=新しい堂平微小地震観測網の伝送方式=
1989: 伊豆半島熱川における小規模アレイ観測による散乱体位置推定の試み
1989: 伊豆諸島・新島火山下の浅部地殻構造
1989: 伊豆諸島八丈富士火山体の爆破探査
1989: 島原半島における雑微動の空間分布
Seismic Noise Survey in Shimabara Peninsula
1989: 微小地震反射波で検出された福島県南西部の地殻内溶融体
1989: 新世代の微小地震テレメータ・システムの試み 新しい堂平微小地震観測網
1989: 海底地震探査による琉球海溝 沖縄トラフ系の地殻構造1
1989: 爆破観測による伊豆諸島・三宅島の浅部地殻構造
1989: 爆破観測による伊豆諸島・神津島の浅部地殻構造
1989: 臨時観測からもとめた八代海の微小地震活動と発震機構
Microseismicity and Focal Mechanisms in and around the Sea of Yatsushiro, Western Kyushu, Obtained from Temporary Observations
1989: 遠隔地での微小地震アレイ観測のための電話テレメータシステム
1989: 飛騨山脈下地震波異常減衰域の横断観測
1990: 1988年爆破地震動観測による伊豆諸島,新島火山下の浅部地殻構造
Shallow Crustal Structure in the Island of Nii jima, Northern Part of Izu Bonin Island Arc, Japan as Derived from Seismic Observations of Explosions in 1988
1990: 伊豆半島東方沖光ケーブル式海底地震観測網
1990: 伊豆半島熱川における小規模アレイ観測による散乱体の推定
Location of a Scatterer near Atagawa in the Izu Peninsula by a Small Aperture Seismic Array
1990: 海底地震探査による琉球海溝 沖縄トラフ系の地殻構造2
A Crustal Structure in Ryukyu Active Margin Deduced from Ocean Bottom Seismographic Studies II
1990: 琉球島弧1984年日独共同海底地震観測の成果
1990: 飛騨山脈下の地震波減衰特性
1991: ワークステーションによる微小地震観測網波形験測支援システム
A workstation assisted processing system for waveform data from microearthquake networks
1991: 地震波データの伝送法 テレメータ方式
Transmission of Seismic Wave Data Telemetry (Review)
1992: win 微小地震観測網波形験測支援のためのワークステーション・プログラム(強化版)(ポスターセッション)
win A Workstation Program for Processing Waveform Data from Microearthquake Networks
1992: 地震観測テレメータの新しいモデル センター間の結合と観測網の結合の方法
A New Model for Seismic Telemetering Networks How to Combine or Merge Networks
1992: 微小地震観測の現状と将来像 「定常観測をどうすべきか」への提案
1993: 1993年5・6月伊豆東方沖群発地震活動
Seismic Activity of the 1993 May June East off Izu Swarm
1993: 1993年6月伊豆東方沖群発地震臨時アレー観測
Array Observation of the 1993 June East off Izu Swarm Activity
1994: IPネットワークによる地震波形データのリアルタイム伝送
Real Time Transmission of Seismic Waveform Data on IP Networks
1994: IPネットワークによる観測網間のリアルタイム波形データ統合システム
Real Time Data Combination System among Seismic Networks Using IP Network
1994: テレメータ観測点のリアルタイム波形データを利用した多点アレイ用トリガ指令システム 1993年日光周辺域合同地震観測
A quick trigger system for a seismic array using telemetering a network The 1993 Joint Seismic Observation in and around the Nikko Area
1994: デコンヴォリューションフィルターによる観測点直下の影響除去の試み
Reduction of Site Effect Using Deconvolution Filter
1994: デコンヴォリューションフィルターによる観測点直下の影響除去の試み
Reduction of Site Effect Using Deconvolution Filter
1994: 多チャネル地震波形データのための共通フォーマットの提案
A Common Format for Multi Channel Earthquake Waveform Data
1994: 日光周辺域の地殻内地震波反射面
Mid crustal seismic reflector in and around the Nikko area
1994: 日光周辺域の地殻内地震波反射面
Mid crustal Seismic reflector in and around the Nikko area
1994: 爆破地震動による第三紀断層の地下構造 長野県北西部中山 持京断層
Deep Structure of a Tertiary Fault Revealed From Explosion Seismic Waves The Nakayama Mochigyo Fault, Northwestern Nagano Prefecture
1995: 1993年合同観測による日光周辺域の地殻内地震反射面
1995: 1995年新潟県北部地震の余震分布
1995: やや深発地震から推定した飛騨山脈下の不均質構造の空間的広がり
Location of the Heterogeneity Beneath the Hida Mountain Range
1995: 兵庫県南部地震の余震活動度の準リアルタイム監視 1月25日23時16分M4.7余震の事前予測
Quasi real time watch of the aftershock activity change of Hyogoken Nanbu Earthquake Prediction of Jan.25 23h 16m M4.7 aftershock
1995: 兵庫県南部地震の大きい余震準リアルタイム予測結果報告
A quasi real time watch of the aftershock activity of the 1995 Southern Hyogo Prefecture Earthquake to predict a large aftershock
1995: 地震研の新しい関東甲信越地震観測網
The New Kanto Koshin'etsu Earthquake Network of ERI
1995: 新潟県北部地震の余震分布
Aftershocks distribution of the Northern Niigata Earthquake
1995: 日光・足尾地域の散乱体のイメージング
Imaging of a Scatterer at Nikko Ashio Area
1996: 三陸沖光ケーブル式海底地震・津波観測システム
Off Sanriku Ocean Bottom Geophysical Observation System using Optical Fiber Cable
1996: 伊豆東方沖海底ケーブルシステム
1996: 大容量・高サンプリングレート地震波形データ収録装置の開発
Digital Recorder with a Large Capacity and a High Sampling Rate
1997: 全国地震データ流通システム(2) 地震波形データベースの標準的利用システム
Earthquake Data Circulation Systems in Japan (2) On the Standard Access System for Earthquake Waveform Data Base
1997: 全国地震データ流通システム(1) 地震波形データベースとその利用法
Earthquake Data Circulation Systems in Japan (1) Earthquake Waveform Data Base and Availability
1997: 全域通過フィルターによる非因果的データのリアルタイム補正
Realtime Correction of Acausal Data using Allpass Filter
1997: 広域観測網(陸域)
1997: 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム どこでもできる新J arrayデータのリアルタイム利用
Earthquake Waveform Data Processing System in a new Satellite Telemetry System Everywhere new J array data processing could be available now
1998: 伊豆小笠原ケーブル式海底地震計で観測された1997年11月のM6.4の地震に伴う傾斜変動と圧力変動
Tilting and pressure change at M6.4 earthquake observed by the cable OBS IZU
1999: 衛星システムに対応した地震研究所 高感度地震観測データ処理システムの構成 (P182)(ポスターセッション)
Satellite adaptive data processing system for the seismic telemetry network of EOC. ERI (P182) (psoter session)
1999: 衛星データ受信局を借りて地震波形を利用する方法 だれでも,どこでもできるリアルタイム地震学 (P183)(ポスターセッション)
An easy way of doing realtime seismology by borrowing a satellite data receiver (P183)
2000: 三宅島.神津島近海の地震活動(A01)
Seismic activity around the Miyake jima and Kozu shima in 2000 (A01)
2000: 三宅島・神津島・新島近海における海底地震観測(P161)(ポスターセッション)
Ocean bottom seismographic observation around the Miyake Kozu Niijima Islands (P161)
2000: 伊豆諸島地域における地震観測の現状とそれによって得られた結果
2000: 衛星通信による大学の地震波形データ集配信システム(Ae 007)
The Satellite Seismic Telemetry System of Japanese universities (Ae 007)
2001: Seismic Kantoプロジェクト (その1)首都圏強震動総合ネットワーク (Sp 012)
Seismic Kanto project Part 1: the Metroporitan Area Strong Motion Network (Sp 012)
2001: 初期値震源を用いた自動処理による精密な2000年鳥取県西部地震の余震分布(A13)
Aftershock distribution of the 2000 Tottori ken Seibu Earthquake determined by an automatic processing method with initial hypocenters (A13)
2001: 地震波動場のモニタリングによるリアルタイム地震解析システム(1)(P106)(ポスターセッション)
Realtime Moment Tensor Inversion System(1) (P106)
2001: 地震活動から見た三宅島2000年噴火時のマグマの移動
Magma Migration from the Point of View of Seismic Activity in the Volcanism of Miyake jima Island in 2000
2001: 大学の衛星テレメータシステムにおける次の10年(B58)
Next Decade of the Satellite Seismic Telemetry System (B58)
2001: 高感度地震波形データの全国リアルタイム流通システムの開発(B57)
Development of the National Real time Distribution System of High Sensitivity Seismic Waveform data (B57)
2002: WINシステム用波形モニターツールの開発(P089)(ポスターセッション)
Development of a wave monitor tool for WIN system (P089)
2002: エアガン人工地震データ解析による島原半島の地殻構造
Crustal Structure beneath the Shimabara Peninsula Deduced from a Controlled Source Seismic Experiment
2002: 地震波動場のモニタリングによるリアルタイム地震解析システム(2)(C05)
Realtime Moment Tensor Inversion System (2) (C05)
2002: 地震観測における「ブロードバンド」の利用(C07)
Use of 'Broadband' in Observational Seismology (C07)
2002: 大学合同臨時地震観測によって決定された島弧 島弧型日高衝突帯付近の震源分布と震源メカニズム解
Distribution of Hypocenters and Focal Mechanisms in and around the Hidaka Arc Arc Collision Zone Revealed by a Dense Temporary Seismic Network
2002: 関東 東北地方の相似地震活動(S041 P005)(ポスターセッション)
Spatio temporal distribution of similar earthquakes in the Kanto Tohoku district (S041 P005)
2003: 1982年茨城県沖地震震源域周辺における海底地震・圧力観測(P084)
Ocean bottom seismographic observation around the rupture area of the 1982 off Ibaraki earthquake(P084)
2003: 2000年鳥取県西部地震の精密余震分布(S045 005)
Detailed aftershock distribution of the 2000 Tottori ken Seibu Earthquake (S045 005)
2003: DVB衛星配信を利用したリアルタイム地震情報の配信と受信システム(B034)
Broadcasting of Realtime Earthquake Information using Satellite DVB Data Distribution(B034)
2003: GRiD MTによって決定された宮城県北部の地震のメカニズム解(P187)
Focal Mechanism of Northern Miyagi Earthquakes determined by GRiD MT(P187)
2003: 中国・四国地方のリアルタイム地震データ情報のアクセスと活用(P079)
Access of Real Time Earthquake Data and Information in Chugoku and Shikoku Regions(P079)
2003: 大深度弾性波探査 1.4 自然地震による地殻構造探査(首都圏地域)
2003: 房総半島縦断稠密地震観測(P150)
Dense seismographic array observation in and around the Boso Peninsula(P150)
2004: 2004年浅間噴火に先行するN型地震(序報)
N type earthquakes preceding the Mt. Asama eruption of September 1, 2004
2004: 2004年浅間山噴火前の地震活動(序報)
A seismic activity prior to the Mt. Asama eruption of September 1, 2004
2004: DVB衛星配信を利用したリアルタイム地震情報受信システム(S046 021)
Receiving System of Realtime Earthquake Information Broadcasted by using Satellite DVB Data Communication System (S046 021)
2004: GRiD MTによって決定された地震のメカニズム解(P011)
Focal Mechanism of Earthquakes determined by GRiD MT(P011)
2004: SAO衛星通信サービスの地震観測への利用とその評価(P003)
Evaluation of SAO Satellite Service for Earthquake Observation(P003)
2004: 「ナウキャスト地震情報」の活用者サイドにおける翻訳・活用ソフトの開発(S046 P025)
Research on the software for receiving and applying the Nowcast Earthquake Information (S046 P025)
2004: 浅間山山頂で観測される特異な長周期地震(A070)
Unique Long period Earthquakes Observed at Mt.Asama(A070)
2004: 浅間山山頂で観測される特異な長周期振動
Unique Long period Oscillations Observed at Mt. Asama
2004: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.1 事業概要
2004: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.4 自然地震による地殻構造探査(首都圏地域)
2004: 硫黄鳥島火山の地震活動
Seismic activity at Io Torishima volcano
2004: 老朽化した金属ケーブルとADSLモデムを利用したテレメトリの高度化(S048 P002)
Sophistication of seismic telemetry using old metallic cable and ADSL modems (S048 P002)
2004: 長周期波動場のモニタリングによるリアルタイム地震解析システムの開発
2005: 2004年浅間山噴火に伴う爆発地震の解析
2005: 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動
A Unique Earthquake Activity Preceeding the Eruption at Asama Volcano in 2004
2005: 2004浅間山噴火に伴う爆発地震の解析(V055 P002)
Analyses of explosion earthquakes during the 2004 eruption of Mt. Asama (V055 P002)
2005: DVB衛星通信を利用した即時地震情報の配信・受信システム
Broadcasting and Receiving Systems for Earthquake Early Warning Using DVB Satellite Communication
2005: KiK netデータのキャリブレーション−−Hi netデータによる震度決定の活用に向けて−−(P183)
Calibration of KiK net Data Recorded in the Borehole and on the Surface: Toward Effective Use of Intensity Determination by Hi net Data (P183)
2005: 浅間山2004年噴火と過去の噴火との比較による活動評価
Comparative Study of the 2004 Eruption with Old Eruptions at Asama Volcano and the Activity Evaluation
2005: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.1 事業概要
2005: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.5 自然地震による地殻構造探査(首都圏)
2005: 硫黄鳥島における地震観測(S048 004)
Seismic observation in the uninhabited island, Io Torishima (S048 004)
2005: 福岡県西方沖地震・緊急観測の概要および地震活動(X113 P004)
Urgent joint observation of the 2005 west off Fukuoka earthquake (M7.0) (X113 P004)
2005: 超高速ネットワークJGN2によるリアルタイム地震波形データ交換システムの構築実験(C098)
Experiment of an exchamge system for real time seismic waveform data using JGN2 the Japan Gigabit Network 2 (C098)
2005: 首都圏強震動総合ネットワークSK net
SK net: The Seismic Kanto Strong Motion Network in Metropolitan Area
2006: HDLCインターフェースの観測機器をブロードバンド回線に接続するためのIP変換装置(P115)
HDLC to IP/Ethernet converter for seismic telemetry systems(P115)
2006: 対話型検測システムwinの機能強化(P121)
Improvement of the Win as interactive seismic processing tool(P121)
2006: 浅間山集中総合観測における臨時自然地震観測点の設置
Establishing a Temporary Seismic Network in and around Mt. Asama, Japan
2006: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.1 事業概要
2006: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.4 房総半島での自然地震観測による構造調査(首都圏)
2007: Ajaxを用いたリアルタイム地震情報システムの開発(P2 081)
Development of a realtime earthquake information system using Ajax technology(P2 081)
2007: 研究報告 3.1 大深度弾性波探査 3.1.7 房総半島での自然地震観測による構造調査
2007: 衛星テレメータシステムの構成変更について(S147 P009)(S147 P009)( POSUTA− SESSHON ) ( ENSHI )
On the modifications to the Satellite Seismic Telemetry System(S147 P009)
2007: 首都圏地震観測網(MeSO net)の構築(D12 09)
Planning of the MeSO net(D12 09)
2007: 首都圏強震動総合ネットワークSK netでみれるもの(S228 P004)
What is observed by SK net : the Seismic Kanto Strong Motion Network in Metropolitan Area(S228 P004)
2008: 2008年浅間山小規模噴火について(序報)
A preliminary report on small sized eruptions at Mt. Asama in 2008
2008: SINET3広域L2網による次世代全国地震データ流通基盤システムの構築(S144 009)
Construction of next generation national earthquake data exchange and distribution system over the SINET3 nation wide L2 network(S144 009)
2009: 八丈島直下の固結したマグマに関連した地震活動(S156 P001)
Seismic activity related to solidified magma beneath Hachijo Island(S156 P001)
2009: 浅間山2008年・2009年の噴火および関連した火山活動について(V159 020)
Recent eruptions and unrest of Asama Volcano(V159 020)
2009: 浅間山火山における長周期地震に伴うガス噴出イベント
Relationship between Very Long Period seismic pulses and gas burst events at Asamayama
2010: 2002年八丈島へのマグマ貫入に伴う地震活動(SSS013 P10)
Seismic activity related to the 2002 magma intrusion at Hachijo Island(SSS013 P10)
2010: 2009年2月噴火以降の浅間火口空振活動(SVC063 P23)
Airwaves generated at Asama Crater since the eruption of February, 2nd, 2009(SVC063 P23)
2010: WINシステムの64bit環境への対応(C11 08)(演旨)
64 bit compatibility of WIN system (C11 08)
2010: 人間以上に高精度の地震波自動読み取りシステムの開発(その1)(A31 01)(演旨)
Automatic arrival time picking more accurate than manual picking (1) (A31 01)
2010: 硫黄鳥島における熱映像観測結果(2006年7月5日)
Thermal Image of Io Torishima volcano on July 5, 2006
2011: WINシステムIPv6通信への対応(D22 13)
IPv6 compatibility of WIN system (D22 13)
2012: WINファイル読み込みのFORTRANサブルーチンの開発 首都圏下の散乱体分布推定に向けて (P1 03)
Development of FORTRAN subroutines to read WIN format file Toward the estimation of scatterer distributions beneath the Tokyo metropolitan area (P1 03)
2012: 人間以上に高精度の地震波自動読み取りシステムの開発(その3)(D11 04)
Automatic arrival time picking compared to manual picking (3) (D11 04)
2012: 浅間火山における二酸化硫黄放出率の自動観測
Automated SO2 flux monitoring at Asama volcano, Japan
2013: JDXnet/SINET4上に実現した観測データ中継システム
Telemetry data relay system realized on the JDXnet/SINET4
2014: MeSO netデータの自動処理 見かけ速度適合法による地震検出とP,S到着時測定 (C32 03)
Automatic Event Detection and Measurement of P and S arrival times for MeSO net data (C32 03)
2014: 三陸沖海底光ケーブル式地震津波観測システムの復旧と新規システムの設置計画(C32 07)
Resumption of Seafloor Cabled Seismic and Tsunami Observation System off Sanriku and Deployment Plan of new System (C32 07)
2015: MeSO netデータの自動処理(2) 見かけ速度適合法による地震検出と相関法による到着時測定 (STT53 03)
Automatic Event Detection by AVM method and Measurement of P and S arrival times for MeSO net data (STT53 03)