nkysdb: 共著者関連データベース
菊地 正幸 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "菊地 正幸")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
253: 菊地 正幸
50: 山中 佳子
42: 石原 靖
28: 深尾 良夫
16: 八木 勇治
15: 金森 博雄
14: 斎藤 正徳
7: 中村 操
4: 久家 慶子, 内田 淳, 吉岡 直人, 吉田 真吾, 室谷 智子, 武尾 実, 永井 理子, 高畠 一徳
3: 三ケ田 均, 坪井 誠司, 小林 美佐子, 山田 功夫, 橋本 徹夫, 渡辺 秀文, 稲葉 健太郎, 阿部 勝征
2: 伏見 実, 岩佐 幸治, 島崎 邦彦, 工藤 一嘉, 巽 誉樹, 平田 直, 村上 理, 林 愛明, 横倉 隆伸, 清水 洋, 渋谷 拓郎, 渡部 丹, 石川 有三, 藤井 直之, 西村 卓也, 足立 裕之, 鶴岡 弘
1: FAJARDO Gil B., FERNANDES Eduardo P., GHEITANCHI M.R., IOSIF T., JIAJUN ZKUATOKI, 三上 直也, 三雲 健, 中山 渉, 中田 節也, 井出 哲, 付 碧宏, 伊藤 久男, 佐藤 俊明, 佐藤 貴史, 八巻 和幸, 功刀 卓, 加藤 照之, 加藤 郁夫, 勝 敏雄, 勝又 護, 卜部 卓, 古本 宗充, 古村 孝志, 呉 長江, 堀 貞喜, 大倉 敬宏, 大川 出, 安藤 雅孝, 宮武 隆, 小島 謙一, 小林 啓美, 小沢 寿子, 山下 主税, 山下 輝夫, 山中 浩明, 山内 泰之, 山口 洋, 山岡 耕春, 山崎 晴雄, 岩崎 貴哉, 川勝 均, 工藤 和男, 府川 涼子, 引間 和人, 成尾 亨, 本谷 義信, 杉 のり子, 杉原 茂樹, 松沢 暢, 松波 孝治, 松田 洋祐, 松田 磐余, 柏原 静雄, 根元 謙次, 梅田 康弘, 森田 裕一, 横浜市地下構造調査委員会, 津田 健一, 浜田 信生, 海宝 由佳, 溝上 恵, 瀬尾 和大, 王 穎, 田島 文子, 石原 恵子, 石戸 経士, 石橋 靖, 福地 潤子, 竹中 博士, 笹谷 努, 翠川 三郎, 藤井 敏嗣, 藤堂 正喜, 衣笠 善博, 西上 欽也, 西川 孝夫, 西沢 修, 谷岡 勇市郎, 都司 嘉宣, 野口 和子, 金尾 政紀, 鈴木 貞臣, 鎌田 敦, 長谷川 広行, 門馬 大和, 関野 宏, 風神 朋枝, 飯尾 能久, 馮 徳民, 高橋 道夫, 鷹野 潔
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1970: SH型割れ目の伝播について
Unsteady Propagation of Longitudinal Shear Cracks
1971: 割れ目伝播の停止機構
Stop Mechanism of Crack Propagation
1971: 地球物質の表面張力と断層粘土
Surface Tension of the Earth Materials and Fault Clay
1972: コンピューターによる地震のシミュレイション Computer made Earthquakes
1972: マグマ上昇のからくり
How Magma Goes up?
1972: マグマ上昇のからくり
1972: 断層面の表面エネルギー
Surface Tension of Earthquake Fault Surfaces
1973: CrackとDislocation(Far Fieldの変位)
1973: Crackの伝播によるくいちがい
1973: 地震の”碁石モデル”の解析解
Analytical Solution of Go Game Model of Earthquake
1974: Tensile Crackのはたらき
1974: 表面エネルギーの長さ依存性と割れ目の伝播
1975: Return Motionの起こる条件
1975: コンピューターによる走時曲線の解析
1975: コンピューターによる走時曲線解析の一方法
A Method of Travel time Curve Analysis by Electronic Computers
1975: 割れ目の伝播と地震波の効率
Crack Propagation and Seismic Efficiency
1975: 割れ目の伝播と地震波の効率
1976: パラフィンを用いた熱対流実験(1)基礎編
1976: 一軸圧縮による岩石のヒステリシス
1976: 地震前の塑性歪の集中過程(Dryモデルの検討)
1976: 定速伝播Crackのまわりの変位場・応力場
1976: 定速度で伝播する二次元割れ目の変位速度と応力場
Displacement Velocity and Stress Fields caused by a Two Dimensional Self Similar Crack
1977: 塑性変形を伴う割れ目の伝播モデル
1977: 岩石の弾性波インパルス応答
1977: 岩石の弾性波インパルス応答(2)
1978: 岩石の弾性波インパルス応答(3)
1979: 弾性波のスペクトルとクラック
1981: ワハカ三大地震の破壊過程
1981: 大地震のbody wave解析(1)方法
1981: 大地震のbody wave解析(2)例
1981: 大地震のbody wave解析(3)拡張
1982: 伊豆半島沖74,伊豆大島近海78地震の震源過程
1982: 多重震源モデルによる地震動応答スペクトル
1982: 大地震のbody wave解析−−(4)2次元的震源分布−−
1982: 巨大および大地震の震源過程概観
1983: 1964年アラスカ地震の実体波解析
1983: 1977年ルーマニア地震の震源過程
1983: 1983年日本海中部地震の震源過程 (2)実体波の解析
1983: Far field長周期記録と強震記録の解析結果の比較 1979年Imperial Valley地震について
1984: 1983年日本海中部地震の震源過程
1984: Asperityと震源時間関数
1984: ミンダナオ地震(1976年8月)と周辺の地震活動
1984: 茨城県沖地震(1982年7月23日)の震源過程の研究(1) 長周期P波の解析結果
1984: 表面波のInversion(1)
1985: 1982年7月23日茨城県沖地震の震源過程−−海山沈没とAsperity−−
1985: 深発及び稍深発大地震の震源過程概観
1985: 長周期震源関数と短周期実体波の比較
1986: Tonga地域のマントル地震の震源過程
1986: モーメント・エネルギー関係
1986: 巨大地震の震源過程とその階層構造
1986: 深発及び稍深発地震の震源過程
1986: 震源過程の階層構造(2)−−1985年メキシコ大地震の例−−
1987: プレート内マントル地震の震源過程
1987: 大地震の破壊過程でのb値
1987: 沈み込み地帯の正断層型大地震
1987: 震源過程の階層構造(3) 波動エネルギーの見積り
1988: 地震源の強さと粘っこさ
1988: 地震源の強さと粘っこさ
1988: 実体波と表面波による震源スペクトルの整合性
1988: 広帯域P波記録の逐次インバージョンにより求めたメキシコ地震(1985 9 19,9 21)の震源過程
1988: 広帯域記録の実体波解析のための1手法
1988: 断層面のpreferred orientationとスラブの変形
1989: Hindu Kush地域の深い地震の解析
1989: PP相を使った遠地実体波の解析 1976年グアテマラ地震の例
1989: Teleseismic Study of the 1978 Tabas, Iran, Earthquake
1989: アルメニア地震の多重震源解
1989: メカニズムの変化を考慮した多重震源解析
1989: 広帯域P波記録の逐次インヴァージョンにより求めた巨大地震の震源過程 1985年メキシコ地震・チリ地震の比較
1990: 1990年6月20日イラン地震の震源過程
Source Process of the Iran Earthquake of June 20, 1990
1990: Hindu Kush地域のスラブ内部地震
Earthquake within a Subducting Slab in the Hindu Kush Region
1990: スコッチプレートのサイスモテクトニクス
Seismotectonics of the Scotia Plate
1990: 大陸衝突地域の地震とテクトニクス
Earthquakes and Tectonics in the Collision Zone
1990: 神奈川県西部に発生したM5.1の地震の解析
1991: 広帯域地震計(STS)による高密度観測 近地で発生した中規模地震のモーメント・テンソル解析
Moment Tensor Inversion of near middle scale earthquakes
1991: 1988年アルメニア地震の多量震源解(2)
Teleseismic Analysis of the 1988 Armenian Earthquake 2
1991: 1990年8月5日小田原地震の初期破壊過程
Introductory Rupture Process of the Odawara Earthquake of Aug. 5, 1990
1991: ダイヤルアップ式広帯域地震計の試運転
Dial Up System of Broadband Seismographs
1991: フィリピン地震に伴う都市直下副次断層と被害
A sub fault associated with the 1990 Philippine earthquake and damage in Baguio and Agoo cities
1991: 大陸衝突地域の地震とテクトニクス2
Earthquakes and Tectonics in the Collision Zone (2)
1991: 広帯域地震観測網(TERRA scope)内で起きた地震の解析
Analysis of an Earthquake Source within a Local Network of Broadband Seismographs
1991: 空孔を含む試料の超音波減衰実験
Experiments on the ultra sonic attenuation in porous samples
1991: 近地加速度記録のインバージョンによる断層メカニズムと震源時間関数の推定
Estimation of Fault Mechanism and Source Time Function by Inversion of Near Field Accelerogram
1991: 震源過程の微細構造
Complexity of Earthquake Source Processes
1992: 1992年三陸沖地震の震源時間関数(ポスターセッション)
The source time functions of 1992 Sanriku oki earthquakes
1992: 南関東地方の稍深発地震の震源解析(2)(ポスターセッション)
Source Analysis of Intermediate depth Earthquakes in the Kanto District (2)
1992: 地震の巣の特徴とそのテクトニックな意味
Earthquake swarm and it's tectonic significance
1992: 大陸衝突地域の地震とテクトニクス(3)
Earthquakes and Tectonics in the Collision Zone (3)
1992: 小地震から大地震へ:破壊の成長過程(ポスターセッション)
Rising slope of moment rate functions and a model of seismic rupture growth
1992: 接触面を通過する波動の透過実験,3. 断層の粘弾性的応答
An Experiment on Wave Transmission through Contacting Surfaces, 3. Visco elastic Restic Response of Joints
1992: 階層モデルによる地震動の作成について
Synthesization of Ground Motion by Hierarchy Fault Model
1993: 1986年伊豆大島噴火に伴った地震の解析
Analysis of earthquakes associated with the 1986 Izu Oshima eruption
1993: Down dip extension型地震の断層面について
On the fault plane of down dip extension earthquakes
1993: Transverse成分で観測される地球自由振動のカップリングモード
Coupling mode of the Earth's Free Osillation observed in the transverse component
1993: 南関東地方の稍深発地震の震源解析(3) プレート間地震とプレート内地震の相補関係
Source Analysis of Intermediate depth Earthquakes in the Kanto District (3) Complementary relation between interplate and interplate earthquakes
1993: 地下埋設方式による広帯域地震観測(序報)
Broad band seismic observation by sensor laid under the ground
1993: 広帯域地震記録による静岡の地震の震源解析
Source Inversion of Broadband Records for Earthquakes in Shizuoka
1993: 近地中規模地震のモーメントテンソル解析(2) 海溝付近の詳細な応力場の推定
Moment tensor inversion for local middle scale earthquakes
1993: 遠地実体波による北海道南西沖地震の破壊過程 他の大津波地震・非津波大地震との比較
Source Process of the Hokkaido Nansei Oki Earthquake of July 12, 1993 inferred from Teleseismic Body Wave Inversion
1994: 1986年伊豆大島噴火に伴なった地震の解析(2)
Analysis of earthquakes associated with the 1986 Izu Oshima eruption
1994: 1992年9月2日ニカラグア津波地震の震源特性 ゆっくり地震の実体
The source characteristics of the 1992 Nicaragua tsunami earthquake inferred from teleseismic body waves
1994: 1994年5月28日滋賀県中部地震の初期破壊過程
Initial rupture process of May 28, 1994 central Shiga Pref. earthquake
1994: 1994年6月9日ボリビア深発地震の震源過程(1)震源時間関数にみられる破壊の階層性
The mechanism of the deep Bolivia earthquake of June 9, 1994 (1) Hierarchical rupture process observed in the source time function
1994: 1994年6月9日ボリビア深発地震の震源過程(2)メカニズム・破壊パターン・等方成分
The mechanism of the deep Bolivia earthquake of June 9, 1994 (2) Focal mechanism, rupture pattern and isotropic component
1994: 地震波形記録から得られる震源情報
Source Parameters Obtained from Seismic Wave Data
1994: 広帯域地震計でとらえたニカラグア津波地震
1994: 広帯域地震計記録を用いた地震波エネルギーの推定
Estimation of Seismic Wave Energy using Broadband Records
1994: 摩擦すべりのコンピュータ・シミュレーション,1
A computer simulation on frictional sliding, 1
1994: 時間変化を考慮したモーメントテンソル解析 1993年10月12日本州南方深発地震を例にして
The estimation of momnt tensor time function for nearby deep earthquake
1994: 破壊速度と断層の長さの推定
Estimation of Rupture Velocity and Fault Length
1994: 遠地実体波・表面波でみる北海道南西沖地震(1993年7月12日)の複雑な震源過程
1995: 1986年伊豆大島噴火に伴った大島南東沖の地震のメカニズム
Mechanism of Earthquakes Off the Southeast Coast of the Island Associated with the 1986 Izu Oshima Eruption
1995: 1994年6月9日ボリビア深発地震の初期破壊過程
Initial rupture of the deep Bolivia earthquake of June 9, 1994
1995: 1994年北海道東方沖地震の震源過程
Source process of the 1994 Hokkaido Toho Oki earthquake
1995: 1995年4月18日駿河湾北部の地震の震源過程
Rupture process of the Suruga trough earthquake of April 18, 1995
1995: 兵庫県南部地震の震源過程モデル 遠地の地震波解析速報
Source Process of the Kobe Earthquake of January 17, 1995
1995: 広帯域地震記録による1994年北海道東方沖地震の震源メカニズム
1995: 広帯域地震記録を用いた震源過程の早期決定(1)1994年三陸はるか沖地震の解析を例に
Quick analysis of source process with broadband records
1995: 摩擦すべりのコンピュータ・シミュレーション,2 特徴的なすべり距離,Dc
A computer simulation on frictional sliding, 2 Characteristic sliding distance, Dc
1995: 破壊速度と断層の長さの推定(2)
Estimation of Rupture Velocity and Fault Length (2)
1995: 近地広帯域記録を用いた深発地震の解析 時間変化を考慮したモーメントテンソル解析
The moment tensor time function of deep earthquake with local broad band network data
1995: 遠地実体波による震源のメカニズム
1995: 釧路沖地震から兵庫県南部地震まで さまざまな大地震の姿
1996: 1944年6月9日ボリビア深発地震の体積変化
Isotropic component of the deep Bolivia earthquake of June 9, 1994
1996: 1995年伊東沖群発地震の破壊伝播方法
Rupture propagating directions of 1995 Ito oki swarm events
1996: 1995年喜界島近海地震群の震源パラメータ
Source Parameters of the 1995 Kikai jima Earthquakes
1996: グローバルネットワークからみた地震特性
1996: 初期破壊の時空間分布
Temporal Spacial Distribution of Initial Small Rupture
1996: 地震の断層面の拡がりを示す新しい震源パラメーター
A new parameter describing the rate of fault surface expansion
1996: 横浜市の高密度強震計ネット:システム概要
Yokohama Network of Strong Motion Seismographs
1996: 横浜市の高密度強震計ネット:概要と目的
Yokohama Network of Strong Motion Seismographs
1996: 遠地実体波によるメカニズム解析
1996: 遠地実体波による核爆発の震源メカニズム
Source Characteristics of Nuclear Explosions Obtained from Teleseismic Body Waves
1996: 高密度強震計ネットワークの構築
Construction of high concentration strong motion seismograph network
1997: 1968年4月1日,日向灘地震(M7.5)の震源過程
Faulting process of the April 1, 1968 Hyuganada Earthquake
1997: 1989年11月2日三陸沖地震の余震活動中に生じた津波とその発生原因
A small tsunami generated in the aftershock activity of the Sanriku Oki earthquake of November 2, 1989
1997: 96年10月 12月にかけての種子島から日向灘の地震の震源パラメタ
Source Parameters of the 3 large earthquakes in the Tanegashima and Hyuga nada during Oct. Dec. in 1996
1997: 96年12月の筑豊地方及び周防灘の地震の震源パラメタ
Source Prameters of the small earthquakes of Dec. 10 and 16, 1996 in the northern Kyushu
1997: 97年3月26日鹿児島県薩摩地方の地震の震源過程
Rupture process of the northern Kagoshima Prefecture, Japan, earthquake of March 26, 1997
1997: 97年5月10日イラン東部の地震(Ms7.3)の遠地実体波解析
Teleseismic analysis of the eastern Iran earthquake of May 10, 1997
1997: [提言]へのコメント
1997: 地震予知計画の実施状況等のレビューについて
1997: 横浜市高密度強震計ネットワークデータの解析:最大速度の周波数特性
High Concentration Strong Motion Seismograph Network : Frequency characteristics of maximum ground velocity
1997: 遠地実体波による1995年奄美大島近海地震の震源過程
Rupture Process of the 1995 Amami Oshima Kinkai Earthqaukes Inferred from Teleseismic Data
1997: 震源近傍の強震記録を用いた詳細な震源時間関数:最大モーメント加速度の推定
The estimate of detailed moment rate function using near source strong motion seismograph records
1997: 高密度強震計ネットワークで観測される地震波群の追跡
Pursuit of seismic waves observed in high density strong motion seismograph network
1997: 高密度強震計ネットワークで観測される実体波波形の特徴
The characteristics of body wave seismogram observed by High Concentration Strong Motion Seismograph Network
1997: 高密度強震計ネットワークの構築(その3)
Construction of High Concentration strong Motion Seismograph Network No. 3
1998: 1968年4月1日,日向灘地震(MJMA 7.5)の震源過程とその後の地震活動との比較
Souce Process of the Hyuga nada Earthquake of April 1, 1968 (MJMA 7.5) and its Relationship to the Subsequent Seismicity
1998: 1996年10月19日,12月3日,日向灘地震の震源過程と日向灘地域におけるテクトニクスとの関係
The Rupture Process of the 1996, Hyu'ga nada Earthquake and its tectonic implication
1998: 1996年10月,12月日向灘地震の地震時地すべり.余効すべり.余震領域の比較
Comparison between the coseismic rupture area, the afterslipe area, and the aftershock area in the Hyuga nada earthquakes of October and December, 1996
1998: 1998年3月25日南極の巨大地震の震源過程
Rupture Characteristics of the Great Balleny Is. Earthquake of March 25, 1998
1998: 1998年3月25日南極地震のメカニズム 退氷によるリバウンドで起きた可能性
The March 25, 1998, Antarctic Earthquake (Mw=8.1)
1998: 1998年5月3日伊豆半島東方沖地震による関東平野の表面波伝播
Propagation of surface waves in the Kanto basin due to the May 3, 1998 Izu hanto Toho oki earthquake
1998: 1998年7月17日パプアニューギニア地震(Ms7.1)の遠地実体波による震源過程
Source rupture process of the Papua New Guinea earthquake of July 17, 1998 inferred from teleseismic body waves
1998: 古い地震記録の波形インバージョンによる1948年福井地震の震源パラメタ
Source parameters of the 1948 Fukui earthquake obtained from waveform inversion using smokedpaper sismograms
1998: 地震波形のコヒーレンスと観測点間距離の関係
The relation between coherence of seismic waveform and distance between stations
1998: 地震発生と強震動生成の予測
1998: 大地震の起こり方とその予測可能性
1998: 新しい地震予知5ヶ年計画
1998: 最近の稍深発.深発大地震の多重震源過程
Source process of recent intermediate depth and deep earthquakes
1998: 横浜市高密度強震計ネットワーク
1998: 特徴的位相の時系列データによる多重震源の時空間分布の決定 1998年8月20日,鳥島沖深発地震(Mw7.0)
Determination of spatio temporal distribution of subevents using time series of distinct phases in observed waveform
1998: 研究者有志による新地震予知研究計画
1998: 遠地実体波による1924年丹沢地震(M7)の震源パラメタ
Source paraneters of the 1924 Tanzawa earthquake inferred from teleseismic body waves
1998: 高密度強震計ネットワークで観測される地震波群の追跡(2)
The pursuit of seismic wave propagation observed in high density strong motion seismograph network
1998: 高密度強震計ネットワークの構築(4) 早朝サマリー情報の活用と計測器の問題点の克服
The Construction of High Density strong Motion Seismograph Network 4
1998: 高密度強震計ネットワークを活用した平野部地下構造の解析
The Analysis of Subsurface Structure in Yokohama Area using High Density Seismic Array Data
1999: 1948年福井地震の震源パラメーター 1倍強震計記録の解析
Source Parameters of the 1948 Fukui Earthquake Inferred from Low gain Strong motion Records
1999: 1968年十勝沖地震と1994三陸はるか沖地震の震源の比較
Comparison of the source process of the 1968 Tokachi Oki and 1994 Sanriku Haruka Oki earthquakes
1999: 1968年十勝沖地震と1994年三陸はるか沖地震の震源の比較(2)(P071)(ポスターセッション)
Comparison of the source process of the 1968 Tokachi Oki and the 1994 Sanriku Haruka Oki earthquakes (2) (P071)
1999: 1996年10月.12月の日向灘地震の地震時すべり.余震域.余効すべり領域の比較(2)
Comparison between the coseismic rupture, after slip and aftershock area in the Hyuga nada earthquake of Oct. and Dec., 1996 (2)
1999: 1996年10月,12月日向灘地震の地震時すべり.余効すべり.余震領域の比較(3)(P073)(ポスターセッション)
Comparison among the coseismic rupture area, the after slip area, and the aftershock area in the Hyuga nada earthquakes of October and December, 1996 (P073)
1999: 1998年3月25日南極地震:遠地実体波からみた震源過程
The 25 March 1998 Antarctic earthquake: Source process obtained from teleseismic body waves
1999: 1998年3月25日南極地震:長周期表面波からみた震源過程とモーメントテンソル解
The 25 March 1998 Antarctic earthquake: Source process and moment tensor obtained from long period surface waves
1999: 1999年8月17日トルコの地震の震源過程(A70)
Source process of 17 August 1999 Turkey earthquake (A70)
1999: 1999年8月17日トルコ北西部の地震(Ms7.4)と9月21日台湾中部の地震(Ms7.7)の震源過程解析速報
1999: 1999年9月21日台湾中部の大地震の震源過程(A01)
Rupture process of the ChiChi, Taiwan earthquake of September 21, 1999 (A01)
1999: リアルタイム地震学の展開
1999: 二重スペクトル比法を用いた岩手山直下のQs 1の推定
Qs 1 Value Beneath Mt. Iwate by Means of Twofold Spectral Ratio Method
1999: 地震記象から見た1946年南海地震の震源過程
1999: 地震記象から見た1946年南海地震の震源過程
Source process of the 1946 Nankai earthquake estimated from JMA seismograms
1999: 大学の新しい地震予知研究体制について
1999: 歴史地震記象による震源過程の解析
1999: 気象庁強震記録による1944年東南海地震の震源過程
Source process of the 1944 Tonankai earthquake inferred from JMA strong motion records
1999: 気象庁強震記録による1944年東南海地震の震源過程(2)(A57)
Source process of the 1944 Tonankai earthquake inferred from JMA strong motion records (A57)
1999: 高密度強震計ネットワークを活用した平野部地下構造の解析(2)
The Analysis of Subsurface Structure in Yokohama Area using High Density Seismic Array Data 2
1999: 高密度強震計ネットワークを活用した平野部地下構造解析:基盤上面での反射波および変換波の検出(B87)
The detection of reflected and converted phase at the upper plane of bedrock by the condense strongmotion seismograph network (B87)
2000: 2000年10月6日鳥取県西部地震の震源過程(速報)
2000: 2000年三宅島火山活動に伴う様々な地震のメカニズムとその解釈(A19)
Various Source Mechanisms of Earthquakes associated with the Miyake jima Volcanic Activity in 2000 (A19)
2000: 三宅島2000年噴火の推移と解釈
Process of the Miyakejima 2000 eruption and its interpretation
2000: 三陸における再来大地震の震源過程の比較研究(Sa 005)
Comparative study on the asperities of large earthquakes in Sanriku region (Sa 005)
2000: 国立大学観測網地震カタログ(JUNEC)の現状と今後の展望(P065)(ポスターセッション)
Current state and view of JUNEC (P065)
2000: 日向灘における不均一応力蓄積過程と大地震のアスペリティの関係(Sa 006)
The relationship between the spatio temporal strain accumulation and asperity of large earthquake in the Hyuga nada (Sa 006)
2000: 横浜市高密度地震計ネットワーク記録を用いた地盤増幅特性の評価(Sg 008)
Estimation of local site effect using strong motion seismograph network at Yokohama city (Sg 008)
2000: 直前.直後対応のための早期地震情報
2000: 遠地実体波解析による1999年9月21日台湾中部集集地震の震源過程
Source Process of the Chi Chi, Taiwan Earthquake of September 21, 1999 Inferred from Teleseismic Body Waves
2000: 高密度強震計ネットワークで観測される後続波相の走時分布(Sg 009)
Travel time distribution of later phases observed in condense strong motion seismograph network (Sg 009)
2000: 高密度強震計ネットワークを活用した平野部地下構造解析(5) 最近の地震による表面波の伝播過程と分散曲線の再解析 (A74)
The analysis of sediment layer and upper crust structure in South Kanto area using the dense strong motion seismograph network: the propagation process and dispersion curve of surface wave excited by recent earthquakes (A74)
2001: 1994年三陸はるか沖地震(Mw7.6)の地震時すべり・ゆっくりすべり・最大余震(Mw6.9)(C71)
Co seismic slip, post seismic slip, and largest after shock associated with the 1994 Sanriku oki, Japan, earthquake (Mw7.6) (C71)
2001: 1999年9月30日メキシコ・オハカ地震の震源過程と近傍で発生した過去の大地震との関係について(Sy 004)
Source process of the Sep. 30, 1999 Oaxaca, Mexico, earthquake and its relationship to the stress change due to past earthquake (Sy 004)
2001: 2000年鳥取県西部地震の強震動と被害
2001: SEIS KANTOネットワークにおけるデータ利用の実際 関東地方での表面波伝播過程のモニタリング (P092)(ポスターセッション)
The data performance of SEIS KANTO Network: The monitoring of surface wave propagation processes in Kanto region (P092)
2001: Seismic Kantoプロジェクト (その1)首都圏強震動総合ネットワーク (Sp 012)
Seismic Kanto project Part 1: the Metroporitan Area Strong Motion Network (Sp 012)
2001: 三宅島2000年噴火活動に伴う長周期地震のメカニズムとその解釈
Source Process of the Long Period Seismic Pulses Associated with the 2000 Eruption of Miyake jima Volcano, and its Implications
2001: 三陸沖における再来大地震の震源過程の比較研究 1968年十勝沖地震と1994年三陸はるか沖地震の比較
Comparative Study on the Source Processes of Recurrent Large Earthquakes in Sanriku oki Region: the 1968 Tokachi oki Earthquake and the 1994 Sanriku oki Earthquake
2001: 南関東高密度地震観測網による「やや長周期地震動」の伝播特性(Sw 008)
The propagation characteristics of quasi long period seismic ground motion by the dense south Kanto seismic network (Sw 008)
2001: 地震の発生機構 3.地震波の放射パターン 4.断層モデル:震源過程
2001: 地震研のリアルタイム地震学戦略:即時解析と逐次更新データベース(S6 006)
ERI's Strategy for Real time Seismology: Quick Analysis and Dynamic Database (S6 006)
2001: 広帯域地震計P波記録によるリアルタイム地震警報システム(B28)
Realtime Earthquake Warning by using Broadband P waveform (B28)
2001: 既往大地震の破壊過程=アスペリティの同定
2001: 日本付近のアスペリティマップ 東北編(Sy 005)
Asperity Map based on the analysis of historical seismograms: Tohoku version (Sy 005)
2001: 東北地方のアスペリティマップ
2001: 横浜市地下構造調査成果報告書−−地震関係基礎調査交付金(平成12年度)−−
2001: 気象庁強震計記録による1945年1月13日三河地震の震源過程(Sy 003)
Source process of the 1945 Mikawa earthquake obtained from JMA low gain strong motion records (Sy 003)
2001: 気象庁強震計記録による1946年南海地震(M8.0)と1964年新潟地震(M7.5)の震源過程(C67)
Source processes of the 1946 Nankai earthquake (M8.0) and the 1964 Niigata earthquake (M7.5) inferred from JMA strong motion records (C67)
2001: 気象庁強震記録による1963年3月27日越前岬沖地震の震源過程(C66)
Source process of the 1963 Echizen misaki oki earthquake inferred from JMA strong motion records (C66)
2001: 準リアルタイム遠地実体波解析 地震発生後15分を目標として (S6 007)
Near real time analysis of source process using teleseismic body wave (S6 007)
2002: 1938年11月5日の複数の福島県東方沖地震の比較研究(P126)(ポスターセッション)
Comparison of the plural Fukushima ken Toho Oki earthquake of the November 5, 1938 (P126)
2002: 2001年11月14日崑崙地震(Mw7.8)の地震波解析結果と断層変位調査の比較(P125)(ポスターセッション)
Teleseismic Analysis of the 2000 Kunlun Earthquake (Mw7.8) and Comparison with Field Observations (P125)
2002: とても低い周波地震の検出(その2) F netおよびJ Arrayを用いた日本周辺地域でのイベント探索 (P101)(ポスターセッション)
The detection of very low frequency earthquakes using condense broadband seismic networks around Japan region (P101)
2002: とても低い周波地震の検出(その3) 紀伊半島沖と南九州沖で発生したイベントの震源解析 (C52)
The source analysis of very low frequency earthquakes occurred at south off Kii peninsula and SE off south Kyushu (C52)
2002: アスペリティって何? 地震研究の新たなキーワード
2002: アスペリティマップ 北海道編(その1) (B52)
Asperity Map along the subduction zone in Hokkaido region inferred from historical seismograms (B52)
2002: 低倍率地震計記録による1952年7月18日吉野地震の震源過程(S051 001)
Source process of the Yoshino earthquake of July 18, 1952, inferred from low gain seismograms (S051 001)
2002: 地震とは何か
2002: 地震波で震源を探る
2002: 地震波形データから震源の破壊過程を探る
2002: 地震研究所の煤書き地震計記録の整理と利用環境の整備(A03)
Facility for Historical Seismograms on Smoked Papers at ERI (A03)
2002: 地震記象から見た1946年南海地震の震源過程
Source Process of the 1946 Nankai Earthquake Estimated from Seismograms
2002: 新J array CD ROMの概要(P090)(ポスターセッション)
The outline of new J array CD ROM (P090)
2002: 既往大地震のアスペリティ
Fault asperity of large earthquakes in Japan
2002: 日向灘と三陸沖における地震時滑りと非地震性滑りの相補関係(S040 017)
Complementary relationship between co seismic slip and aseismic slip in Hyuga nada and Sanriku oki, Japan, region (S040 017)
2002: 横浜市高密度強震計データを用いたReceiver Functionによる表層地盤構造の推定(S049 P004)(ポスターセッション)
Estimation of surface geology based on the receiver function analysis using local strong motion data (S049 P004)
2002: 紀伊半島で発生した「とても低い」周波地震:ゆっくり地震検出計画(S041 008)
Very low frequency earthquake generated at Kii Peninsula, Cnetral Japan (S041 008)
2002: 見えてきたアスペリティの特徴
2002: 見えてきたアスペリティの特徴(J076 002)
Characteristic behavior of asperities (J076 002)
2003: 1938年に起きた複数の福島県東方沖地震の破壊過程(S052 004)
Rupture processes of large Fukushima Oki Earthquakes in 1938(S052 004)
2003: 1964年アラスカ地震(Mw9.2)の震源過程(B032)
Source process of the 1964 Alaska Earthquake(Mw9.2)(B032)
2003: 2001年昆崙地震断層のセグメンテーションと破壊プロセス(J027 005)
Rupture segmentation and process of the 2001 Mw 7.8 Central Kunlun Earthquake, China(J027 005)
2003: 2002年8月29日に起きた鳥島近海の地震は「とても低い」周波地震か?(S052 005)
Is east off Tori shima seismic event on August 29, 2002, very low frequency earthquake ?(S052 005)
2003: アスペリティ=地震発生と強震動生成の鍵(S069 004)
Asperity as a key to the earthquake occurrence and strong motion generation(S069 004)
2003: リアルタイム地震学
Realtime Seismology
2003: 地震時滑りと非地震性滑りの相補関係
Partitioning between Co seismic Slip and A seismic Slip
2003: 地震破壊過程と強震動
2003: 広帯域地震観測網による“とても低い”周波地震の検出(その4) 南海 琉球トラフ地域での活動評価 (A058)
The detection of very low frequency earthquakes by broadband seismic network : Seismicity in Nankai Okinawa trough region(A058)
2003: 強震動・遠地実体波による2003年5月26日宮城県沖の地震の震源過程(P179)
Source process of the May 26 Miyagi oki Earthquake inferred from near and far field waveforms(P179)
2003: 断層モデル等の構築 3.3 プレート間地震モデル化の研究 3.3.1 地震・測地データに基づくモデル化 3.3.1.1 研究課題の成果
2003: 断層モデル等の構築 3.5 地下構造モデル化の研究 3.5.3 高密度強震観測に基づくモデル化 3.5.3.1 研究課題全体の成果
2003: 日本海溝アウターライズで発生した1933年昭和三陸地震の震源過程(S052 003)
Mechanical Process of 1933 Sanriku Earthquake at outer rise of Japan(S052 003)
2003: 近地強震計記録を用いた1982年茨城県沖地震の震源過程(P029)
Source process of the 1982 Ibaraki ken oki earthquake inferred from JMA strong motion records(P029)
2004: 1938年に起きた複数の福島県東方沖地震の破壊過程(2)(P029)
Rupture process of large Fukushima oki Earthquakes in 1938(2)(P029)
2004: 1963年千島列島地震の震源域におけるアスペリティマップ(S052 005)
Asperity map in the source region of the 1963 Kuril Islands earthquake (S052 005)
2004: 研究報告 3.3 断層モデル等の構築 3.3.3 プレート間地震モデル化の研究 3.3.3.1 地震・測地データに基づくモデル化 (2)平成15年度の成果 (2 1)海溝型地震のアスペリティモデル