nkysdb: 共著者関連データベース
石田 瑞穂 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "石田 瑞穂")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
157: 石田 瑞穂
18: 井上 公
14: 大井 昌弘
13: 防災科学技術研究所
10: 久田 嘉章, 松村 正三, 浜田 和郎, 関口 渉次
8: 堀 貞喜, 安藤 雅孝, 福山 英一, 立川 真理子, 笠原 敬司, 菊地 正幸
7: 久保 智弘, 佐竹 健治, 佐藤 春夫, 山水 史生, 柴山 明寛
5: 下川 浩一, 井村 隆介, 堀内 茂木, 大久保 正, 山崎 晴雄, 岡田 義光, 川井 啓廉, 林 能成, 根岸 弘明, 水野 清秀, 石原 靖, 遠藤 秀典, 長谷見 晶子, 須貝 俊彦, 駒沢 正夫
4: HARJADI Prih, 中山 圭子, 大滝 寿樹, 末次 大輔, 江口 孝雄, 神定 健二, 藤原 広行, 金嶋 聡
3: ハルジャディ プリ, 久保 篤規, 井元 政二郎, 吉田 明夫, 山本 俊六, 村上 寛史, 松原 聖, 石川 有三, 野々村 健一, 金森 博雄, 高橋 博
2: FAUZI, MASTURYONO, 中村 衛, 全地球ダイナミックス研究グループ,地震班, 勝山 ヨシ子, 吉田 則夫, 国立防災科学技術センター, 坂無 雅子, 平原 和朗, 広島 俊男, 村田 泰章, 森川 信之, 浅野 周三, 深尾 良夫, 納口 恭明, 長谷川 功, 青井 真, 鵜川 元雄
1: DREGER Douglas, DREGER Douglas S., JIN Anshu, LIN Cheng-Horng, SUGIYANTO Didik, ファウジ, 下平 勉, 中西 一郎, 亀田 武巳, 伊神 煇, 佐々木 嘉三, 佐藤 裕, 全地球ダイナミクス研究グループ, 全地球ダイナミックス研究グループ, 全地球ダイナミックス研究グループ,地震学班, 力武 常次, 古本 宗充, 吉井 敏剋, 吉井 敏尅, 吉岡 祥一, 吉田 康宏, 地震予知総合研究振興会, 垣見 俊弘, 堀江 晶子, 宮町 宏樹, 小原 一成, 小泉 岳司, 山岡 耕春, 山崎 俊嗣, 山本 英二, 山田 功, 山田 功夫, 岩田 知孝, 広井 脩, 後藤 章夫, 松島 信幸, 松浦 充宏, 松浦 律子, 柳川 喜郎, 根元 謙次, 森谷 武男, 水木 千春, 津村 建四朗, 浜田 政則, 片山 恒雄, 田中 聡, 田所 敬一, 相田 勇, 矢川 元基, 神沼 克伊, 神谷 真一郎, 網川 秀夫, 綿田 辰吾, 織田 薫, 芝崎 文一郎, 芦谷 公稔, 萩原 尊礼, 萩原 幸男, 藤井 直之, 藤本 博巳, 西木 司, 鈴木 宏伸, 長島 秀隆, 雷 楓, 馬場 俊孝, 高橋 雅紀, 鷹野 澄
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1968: 日本附近の震源精度
1969: 日本の走時異常と上部マントル構造
1969: 日本付近の震源精度
1970: 日本付近のSeismicityと走時異常
1970: 日本付近の地震活動と走時異常
Seismicity and Travel Time Anomaly in and around Japan
1971: 南極地域の地震活動
Earthquake Activity in Antarctica
1972: 紀伊半島におけるTectonic Stressの推定
1973: 小地震のSource Parameterの推定 紀伊半島の浅発地震
1974: Seismic coda から求めた小地震のseismic moment part 1
1975: 川崎地区における微小地震観2
1975: 川崎地区における微小地震観測
1975: 第1回扇島爆破実験に基く川崎市及びその周辺の走時異常
1976: 川崎地区における微小地震観測3
1976: 関東地方の震源決定 爆破観測資料に基くStation Correction
1977: 中伊豆及び岡部における地殻活動の観測について
1977: 関東における地震,地殻活動と地震予知
Seismicity, Crustal Movement and Neotectonics in Kanto District
1978: 多摩川下流域の地盤隆起と微小地震観測(その2)
Crustal Upheaval Around the Lower Reaches of the Tamagawa River and Micro Earthquake Observation (2)
1979: 国立防災センター関東東海地震観測網による最近の観測結果
1979: 関東・東海地殻活動観測網(4) データ処理システム
1980: 伊豆半島川奈崎沖および東方沖群発地震と1980年伊豆半島東方沖地震
1980: 伊豆半島東方沖の地震(1980年6月29日)とその前後の地震活動
The Izu, Central Japan Earthquake of June 29 of 1980 and Related Seismicity
1980: 伊豆半島東方沖の地震(1980年6月29日)とその前後の地震活動
1980: 関東・東海地域の3次元震源分布
1980: 関東・東海地域の地震のマグニチュードの決定
1981: 静岡県西部に発生した微小地震の断層パラメター
1981: 静岡県西部に発生した微小地震の断層パラメータと前後の地震活動
1982: 関東・東海地域の地震のマグニチュード決定(続報)
1982: 関東・東海地域地殻活動観測網−−国立防災科学技術センター−−
Kanto Tokai Observation Network of Crustal Activities National Research Center for Disaster Prevention
1982: 関東・東海地域地殻活動観測網における振動継続時間を用いた地震マグニチュードの決定
Determination of Earthquake Magnitude from Total Duration Time of Seismic Waves in the Kanto Tokai Observational Network of the NRCDP
1982: 関東・東海地方のP波三次元速度構造
1983: 防災センターにおける定常震源決定
1984: 関東・東海地域のP波三次元速度構造 その2
1984: 関東・東海地域の三次元P波速度構造
The Three Dimensional P wave Velocity Structure in the Kanto Tokai District, Japan
1984: 関東・東海地域地震観測網による震源決定方法について
Hypocenter Determination Method of the Kanto Tokai Observational Network for Microearthquakes
1985: 関東・東海地域の3次元地殻構造
1985: 関東・東海地域の三次元速度構造と地震活動
1985: 関東・東海地域の三次元速度構造モデルで計算した走時
1986: S波偏光異方性
1986: 関東・東海地域の震源分布から推定したフィリピン海及び太平洋プレートの等深線
The Configuration of the Philippine Sea and the Pacific Plates as Estimated from the High resolution Microearthquake Hypocenters in the Kanto Tokai District, Japan
1987: 伊豆半島及びその周辺の最近の地震活動
Recent Seismic Activity in and around the Izu Peninsula
1987: 関東・東海地域の地震活動と地殻構造
Seismicity and Related Problems in the Kanto Tokai District, Japan
1988: フィリッピン海プレート北端部でのプレート沈み込み
1988: 関東・東海地域の三次元速度構造の再決定
1988: 駿河湾北西部の地震活動
1989: フィリッピン海プレート北端部でのプレート沈み込み・その2
1989: 伊豆半島東方沖群発地震とシロウリガイの群生
1989: 相模湾沖ノ山堆シロウリガイ群生地におけるガンマ線探査・微生物ポピュレーション調査
A Gamma ray Spectral and Bacteria Population Surveys on the Giant Clam Colonies, Okinoyama Bank, Sagami Bay
1989: 関東・東海地域における最近の地震活動(1988年11月 1989年4月)
Recent Seismic Activities in the Kanto Tokai Area (November, 1988 April, 1989)
1990: フィリッピン海プレート北端部の地震活動
Seismic Activity in the Northern tip of the Philippine Sea Plate
1990: 南部フォッサマグナ・フィリッピン海プレート北縁の地震活動の特徴
Seismicity in the South Fossa Magna and the Northern Margin of the Philippine Sea Plate
1990: 神奈川県西部に発生したM5.1の地震の解析
1990: 関東・東海地域における最近の地震活動(1989年11月~1990年4月)
Recent Seismic Activities in the Kanto Tokai Area (November, 1989 April, 1990)
1990: 関東・東海地域のP波・S波三次元速度構造
The Three Dimensional P and S Wave Velocity Structure in the Kanto Tokai District, Japan
1990: 関東・東海地域の地震活動とプレート構造
Seismisty and Present Tectonics along the Northern Tip of the Philippine Sea Plate
1990: 関東・東海地方における最近の地震活動(1989年5月 10月)
Recent Seismic Activities in the Kanto Tokai Area (May, October, 1989)
1990: 首都直下のプレート構造 地震発生のメカニズムを探る
1991: 広帯域地震計(STS)による高密度観測 近地で発生した中規模地震のモーメント・テンソル解析
Moment Tensor Inversion of near middle scale earthquakes
1991: 1990年8月5日小田原地震の初期破壊過程
Introductory Rupture Process of the Odawara Earthquake of Aug. 5, 1990
1991: 1990年8月5日神奈川県西部の地震(M5.1)について
The Earthquake in the Western Part of Kanagawa Prefecture (August 5, 1990)
1991: 1991年4月25日静岡県中部の地震(M4.7)について
The Earthquake in the Central Part of the Shizuoka Prefecture (April 25, 1991)
1991: フィリピン海プレート北端部におけるプレート構造の特徴
A new interpretation of the geometry and relative motion of the Philippine Sea plate
1991: 中部日本の中央構造線および赤石構造線を横切る屈折法側線の地殻構造
Crustal Structure of a Seismic Refraction Profile across the Median and Akaishi Tectonic Lines, Central Japan
1991: 地震観測データからみたフィリピン海プレート北端部の特徴
1991: 東京直下地震
1991: 関東・東海地域における最近の地震活動(1990年11月〜1991年4月)
Recent Seismic Activities in the Kanto Tokai Area (November, 1990 April, 1991)
1991: 関東・東海地域における最近の地震活動(1990年5月〜1990年10月)
Recent Seismic Activities in the Kanto Tokai Area (May, 1990 October, 1990)
1992: 南関東地方の稍深発地震の震源解析(2)(ポスターセッション)
Source Analysis of Intermediate depth Earthquakes in the Kanto District (2)
1992: 地殻活動に関する研究 2.2 高精度地殻活動連続観測 2.2.2 極微小地震の観測研究
1992: 地震の巣の特徴とそのテクトニックな意味
Earthquake swarm and it's tectonic significance
1992: 地震活動からみたフォッサマグナ地域の特徴
1992: 神津島・新島付近の地震活動
Recent seismic activity around Kozu jima and Nii jima
1992: 関東・東海地域における最近の地震活動(1991年11月〜1992年4月)
Recent Seismic Activities in the Kanto Tokai Area (November, 1991 April, 1992)
1992: 関東・東海地域における最近の地震活動(1991年5月〜1991年10月)
Recent Seismic Activities in the Kanto Tokai Area (May, 1991 October, 1991)
1992: 関東・東海地域の地震活動
1993: STS地震計と傾斜計の比較観測
Colocated observation with STS seismometer and tiltmeter
1993: 南関東地方の稍深発地震の震源解析(3) プレート間地震とプレート内地震の相補関係
Source Analysis of Intermediate depth Earthquakes in the Kanto District (3) Complementary relation between interplate and interplate earthquakes
1993: 地下埋設方式による広帯域地震観測(序報)
Broad band seismic observation by sensor laid under the ground
1993: 広帯域地震記録による静岡の地震の震源解析
Source Inversion of Broadband Records for Earthquakes in Shizuoka
1993: 神奈川県西部地域の地震活動
Seismic Activity in the Western Part of Kanagawa Prefecture
1993: 関東・東海地域における最近の地震活動(1992年11月〜1993年4月)
Recent Seismic Activities in the Kanto Tokai Area (November, 1992 April, 1993)
1994: 地震活動からみたフィリピン海スラブの形態
A slab boundary of the Philippine Sea plate in the Tokai district
1994: 関東・東海地域における最近の地震活動(1993年11月〜1994年4月)
Recent Seismic Activities in the Kanto Tokai Area (November, 1993 April, 1994)
1994: 関東・東海地域における最近の地震活動(1993年5月〜10月)
Recent Seismic Activities in the Kanto Tokai Area (May October, 1993)
1995: FREESIA Projectで得られた広帯域地震データの自動提供システム(WVSERV)
Automatic Data Access System (WVSERV) for Broadband Seismic Waveforms Obtaned by FREESIA Project
1995: 全地球ダイナミックス 中心核にいたる地球システムの変動原理の解明に関する国際共同研究
Super Plume Project International Project for the Whole Earth Dynamics
1995: 南太平洋における広帯域地震観測網の展開
Development of broadband seismograph network in the South Pacific
1995: 国際群列地震観測計画
International Seismic Array Project
1995: 地震活動の分類と最大地震の大きさの推定
A classification of seismic activity and an estimation of the largest event
1995: 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究
Fundamental Research on Earthquake and Earth's Interior Anomaly
1995: 西南太平洋移動式広帯域地震観測
Southwestern Pacific Transportable Seismic Network for the Fate of Slab
1996: 関東・東海地域における最近の地震活動(1995年11月 1996年4月)
Recent Seismic Activities in the Kanto Tokai Area (November, 1995 April, 1996)
1996: 関東・東海地域における最近の地震活動(1995年5月〜1995年10月)
Recent Seismic Activities in the Kanto Tokai Area (May, 1995 October, 1995)
1997: オンライン広帯域地震データを用いた完全自動メカニズム決定
Automated Mechanism Determination by Using On line Broadband Seismic Data
1997: 全地球ダイナミクス 中心核にいたる地球システムの変動原理の解明に関する国際共同研究
Super plume project
1997: 全地球ダイナミクス計画
1997: 地震予知連絡会情報
1997: 広帯域地震計の埋設比較観測 海外臨時観測に向けて
Simultaneous Observation using Broadband Seismometers For the Temporal Oversea Observation
1997: 新版50万分の1活構造図「東京」と地質情報
1997: 新版50万分の1活構造図「東京」と地質情報
1997: 新版50万分の1活構造図「東京」について
On the Neotectonic Map Tokyo, New Edition
1997: 活構造図「東京」第2版,1:500, 000
1:500, 000 Neotectonic Map, Tokyo, Second Edition, and Explanatory Text, 1:500, 000
1998: 50万分の1活構造図「東京」(第2版)
1998: 50万分の1活構造図「東京」(第2版)地震構造図
1998: オンライン広帯域地震データを用いた完全自動メカニズム決定
Automated Seismic Moment Tensor Determination by Using On line Broadband Seismic Waveforms
1999: CMT解と震源時間関数の迅速な自動決定とその結果の評価
AN Automated Method for Rapid Determination of CMT Solutions and Source Time Functions of Earthquakes and Evaluation of the Results
1999: 固体地球シミュレーター計画の概要
Overview of Solid Earth Simulator Project
1999: 地震災害から自分を守る
1999: 環太平洋プレート沈み込みによるプルーム活動の数値計算,およびその球殻マントル流動への意義(ポスターセッション)
Numerical Simulation of Plumes due to Plate Subduction at the Circum Pacific Ocean and its Implications for Spherical Mantle Flow
1999: 石田瑞穂さんの講演「巨大地震のしくみと前兆現象」を聞く
1999: 高密度強震計ネットワークによる横浜市の地盤震動特性(ポスターセッション)
Site Response characteristics in Yokohama City using High Concentration Strong Motion Seismograph Network
2000: NIED地震モーメントテンソルカタログ 1997年1月 12月
NIED Seismic Moment Tensor Catalogue January December, 1997
2000: NIED地震モーメントテンソルカタログ 1999年1月 12月
NIED Seismic Moment Tensor Catalogue January December, 1999
2000: リアルタイム地震動推定システムの開発(2)(P114)(ポスターセッション)
Real time Operation System for Earthquake (ROSE) (P114)
2000: リアルタイム地震動推定システムの開発(1)(B29)
Real time Operation System for Earthquake (ROSE) (B29)
2000: 地形分類図のデジタル化及びそれを用いた表層地盤の面的な増幅率に関する研究(B28)
Digitization of sub surface soil condition, and its application to the site amplification factors (B28)
2000: 地震学的手法によるスーパープリュームの形態の解明 1.1 南太平洋広帯域地震観測によるスーパーホットプリュームの解明
2000: 科学教育用地盤液状化実験ボトル「エッキー」(Ad P002)(ポスターセッション)
Liquefaction bottle Licky for science education (Ad P002)
2000: 科学教育用地盤液状化実験ポトル「エッキー」(Ad 010)
Liquefaction bottle Licky for science education (Ad 010)
2001: FREESIA広帯域地震波形データベース これまでの成果と今後の可能性 (S6 005)
FREESIA broadband seismic waveform database What has been done and what will be expected (S6 005)
2001: NIED地震モーメントテンソルカタログ1998年1月 12月(改定版)
NIED Seismic Moment Tensor Catalogue January December, 1998 (Revised)
2001: コア・マントル境界の構造・ダイナミクスの解明と「スーパープルーム」の検証
2001: リアルタイム地震動推定及び被害把握システムの開発(その1)面的なリアルタイム地震動推定に関する研究(P088)(ポスターセッション)
A real time information system for estimating strong motions and acquiring earthquake damages information system No.1 a study on the real time estimating strong motions (P088)
2001: リアルタイム地震動推定及び被害把握システムの開発(その2)リアルタイム地震被害情報把握システムの提案(P089)(ポスターセッション)
A real time information system for estimating strong ground motion and acquiring earthquake damage information No.2 Real time system for acquiring earthquake damage information (P089)
2001: リアルタイム地震情報伝達システム (その1)リアルタイム地震情報伝達システム(ROSE)の概要 (Sp P001)(ポスターセッション)
Real time Operation System for Earthquake (1) Introduction of Real time Operation System for Earthquake (Sp P001)
2001: リアルタイム地震情報伝達システム (その2)リアルタイム地震動推定法 (Sp P002)(ポスターセッション)
Real time Operation System for Earthquake The real time method estimating strong ground motion (Sp P002)
2001: リアルタイム地震情報伝達システム (その3)リアルタイム地震動・被害推定から実被害把握への展開 (Sp P003)(ポスターセッション)
Real time Operation System for Earthquake (ROSE) Real time system for acquiring earthquake damage information based on ROSE (Sp P003)
2001: 全地球ダイナミクス−−中心核に至る地球システムの変動原理に関する国際共同研究−−
2001: 暖かい物質を静的に成層したマントルのコア・マントル境界近傍に局所的に分布させた場合の動力学的応答(A8 P007)(ポスターセッション)
Three Dimensional Large Scale Dynamic Response of Distributed Local Hot Materials Near the CMB Within the Static Layered Mantle (A8 P007)
2001: 計算シミュレーションによるプルーム発生メカニズム
2002: Diagnosing the Seismogenic State Of Crust with Dynamic Triggering (A95)
2002: フィリピン海スラブの形状(1) 関東地域から九州地域まで (P005)(ポスターセッション)
Geometry of the Philippine Sea slab (1) From the Kanto district to the kyuushu district (P005)
2002: 全国地形分類図による表層地盤特性を考慮した面的なリアルタイム地震動推定法と有効性の検討(S081 P011)(ポスターセッション)
Study on the real time strong motion estimation system on the basis of the site type classification maps of Japan (S081 P011)
2002: 深さに依存した粘性率を持ち静的に成層した3次元マントル層での受動的流動に関する数値計算(T043 023)
Numerical Simulation on Passive Flows in the Three Dimensional Static Layered Mantle with Dpeth Dependent Viscosity (T043 023)
2003: インドネシア及び南西太平洋における広帯域地震観測 (1)観測網の運用 (P072)
Broadband seismic observation in Indonesia and the Southwestern Pacific (1) Operation of the network(P072)
2003: フィリピン海スラブの形状 関東地域から九州地域まで
2003: 全国地形分類図による表層地盤特性データベース化,および,面的な早期地震動推定への適用
Development of Digital Maps of Site Amplification Factors in Japan, and Their Applications to Early Strong Motion Estimations
2003: 地震動表示システムROSE2の開発(B063)
Monitoring system of ground motion (ROSE2)(B063)
2003: 地震動表示システムROSE?(S046 P001)(ポスターセッション)
Monitoring system of ground motion (ROSEII)(S046 P001)
2003: 月の地震のような紡錘状の波形を示す深発地震(速報) 中部地方下マントル中に存在する散乱源
2005: インドネシアにおける衛星テレメータ広帯域地震観測(序報)(C097)
Satellite telemetry broadband seismic observation in Indonesia (1) (C097)
2005: 日本における地震観測とアジア地域における地震観測
Earthquake Observation Networks in Japan and Asia
2006: 2006年5月26日ジャワ島中部地震の震源モデル
Source Model of the Central Java Earthquake on May 26th, 2006
2006: Realtime JISNETデータ処理システムの構築(P111)
Construction of Data Processing System of Realtime JISNET(P11)
2006: Realtime JISNEの観測データを用いた2006年5月26日ジャワ島中部地震の解析(A068)
Source mechanism analysis of the 2006 Java Earthquake using the waveform data obtained by Realtime JISNET(A068)
2006: インドネシアにおけるリアルタイム広帯域地震観測網(Realtime JISNET)の構築(P110)
Deployment of real time broadband seismic network (Realtime JISNET) in Indonesia(P110)
2007: JISNETデータ処理システムの構築
Construction of Data Processing System of JISNET
2007: インドネシアにおける衛星テレメータ広帯域地震観測網の構築
Deployment of Satellite Telemetered Broadband Seismic Network in Indonesia
2007: エクアドルにおける国際協力による火山観測研究の現状
International Collaborations on Observational Volcano Researches in Ecuador
2008: 2004年スマトラ・アンダマン地震の際にはるか沖合いで目撃された大津波(S148 003)
The large tsunami observed far away from the northern Sumatra coast during the 2004 Sumatra Andaman earthquake(S148 003)
2008: 津波遭遇条件が避難に与える影響 バンダアチェ周辺における聞き取り調査からの考察
2008: 漁師へのインタビュー調査によって明らかになった2004年インド洋津波の沖合いでの挙動(S148 004)
Interviews with local fishermen onboard at the 2004 Sumatra Andaman tsunami off west coast of Northern Sumatra(S148 004)
2009: 津波目撃証言にもとづく2004年スマトラ アンダマン地震におけるスマトラ島付近の断層モデルの推定(S154 004)
Tsunami source of the 2004 Sumatra Andaman earthquake inferred from eyewitness of tsunami in northern Sumatra coast(S154 004)
2011: 2011年東北地方太平洋沖地震で何故死者が多かったか インタビュー調査に基づく一考察 (B22 13)
An observation on a main factor for the high fatalities by the March 11th earthquake (B22 13)
2011: いかにして巨大津波から避難したか? 陸前高田市におけるインタビュー調査からの考察(序報) (MIS036 P172)
How to evacuate from huge tsunami. Preliminary report based on eyewitnesses in Rikuzen Takata(MIS036 P172)
2012: 2011年東北地方太平洋沖地震で何故死者が多かったか(第2報) インタビュー調査に基づく−考察 (B31 06)
An observation on a main factor for the high fatalities by the March 11th earthquake (2) (B31 06)
2012: 世界一稠密高精度地震観測網で見る日本列島の様々な地震 2011年東北地方太平洋沖地震はどう考えるか
2015: 太平洋プレートのスラブの湾曲の原因(S04 15)
The cause of curved slab of the Pacific Plate (S04 15)