nkysdb: なかよし論文データベース
佐藤 裕 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "佐藤 裕")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
110: 佐藤 裕
22: 小菅 正裕
21: 田中 和夫
20: 佐藤 魂夫
10: 許 華杞
6: 井内 登
5: 中谷 周
4: 箕浦 幸治
3: 垣下 精三, 崔 在和, 浜口 博之, 長谷川 昭, 高木 章雄
2: 坂田 正治, 小原 一成, 山田 尚幸, 岡崎 佳治, 市原 満, 平沢 朋郎, 張 同耀, 松橋 ゆかり, 松沢 暢, 河野 俊夫, 油川 健, 海津 優, 海野 徳仁, 清水 洋, 田島 稔, 細山 謙之輔, 藤井 昭二
1: 三品 正明, 三浦 一晃, 上嶋 正人, 下川 浩一, 中川 清隆, 仁田 交市, 今西 和俊, 佃 為成, 佐藤 俊也, 倉本 真一, 加藤 幸弘, 北川 賢哉, 千田 玄, 原田 憲一, 吉村 愛一郎, 国森 裕生, 坂井 久美, 垣見 俊弘, 堀 修一郎, 多田 尭, 大塚 道男, 大沢 穠, 大町 北一郎, 大竹 政和, 太田 外気晴, 太田 綾優子, 太田 陽子, 宮岡 一樹, 小山 順二, 小島 覚, 山崎 晴雄, 山本 明, 山野井 徹, 岡村 行信, 平 朝彦, 広部 正信, 斎藤 和男, 早津 賢二, 有馬 宣道, 本蔵 義守, 本間 廉造, 杉本 幹博, 村上 栄寿, 松尾 秀邦, 梅津 優, 梶川 正弘, 植木 貞人, 橋本 学, 橋本 恵一, 武村 雅之, 武田 隆夫, 水谷 義彦, 水野 裕, 永浜 大介, 江口 孝雄, 池浦 友則, 池田 仁美, 河野 芳輝, 津村 建四朗, 浅田 昭, 溝口 優司, 澤田 義博, 瀬野 徹三, 牧野 雅彦, 田中 克人, 田中 玲, 相田 勇, 相馬 恒雄, 石井 晴雄, 石川 有三, 石橋 克彦, 石田 瑞穂, 稲葉 幸美, 立花 憲司, 笠原 稔, 箕原 幸治, 茅野 一郎, 藤岡 換太郎, 藤田 尚美, 西城 忠泰, 西沢 あずさ, 遊 麗方, 遠藤 秀典, 酒井 啓, 野坂 正史, 鎌塚 吉忠, 長屋 好治, 雀 在和, 青木 和子, 須藤 研, 駒澤 正夫, 高岡 宣雄
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1969: 関東南部の最近の地殻活動
1970: 1944年の東南海地震に伴なう地殻変動
1970: 日本における最近の地殻変動の様相
1971: 地震と地殻変動
1971: 関東震災復旧三角測量について
On the Revision Triangulation after the Great Kanto Earthquake
1972: 地盤沈下とその調査
1972: 水準と験潮
1972: 測地測量より見出される西南日本太平洋岸の地殻変動
1973: 地盤沈下と水準測量
1973: 日本の破壊地震に関する地殻水平変動の研究
A Study of Horizontal Movement of the Earth Crust associated with Destructive Earthquakes in Japan
1973: 関東南部のEarth Strainの精度
On Accuracy of the Earth Strain through Geodetic Method in the South Kanto District
1974: サンフェルナンド地震前後の地殻変動
Crustal Deformation Related to the San Fernando Earthquake of February 9, 1971
1974: 日本列島横断トラバース測量の成果
Horizontal Deformation of Japan Islands through Precise Geodetic Traverse
1974: 日本列島横断測量と地殻水平変動
1975: 中国の地震予知
1975: 東南海地震(1944)による地殻変動
Vertical Crustal Deformation Accompanied with the Tonankai Earthquake of 1944
1975: 東南海地震(1944)による東海地方の上下変動
Vertical Land Movement in Tokai District Associated with the Tonankai Earthquake of 1944
1976: 北伊豆地震(1930)前の地殻水平ひずみ変化
1976: 地下水と地震予知
1977: 地殻応力の測定
1977: 地盤隆起と地震との関係について
On Relations between the Ground Uplifts and the Earthquake
1977: 地表傾斜の機動連続観測について
1977: 地震前兆としての土地隆起
1977: 東海地方の地殻変動と地形についての所感
1977: 測地測量による東海地方の地殻運動
1977: 関東における地震,地殻活動と地震予知
Seismicity, Crustal Movement and Neotectonics in Kanto District
1978: 伊豆半島周辺の造構場
1978: 南海道地震に於ける破壊のメカニズム
1978: 地殻変動から見た伊豆大島近海地震
1978: 測地データから求めた地殻歪の精度
Accuracy of Crustal Strains through Geodetic Data
1979: 1978年伊豆大島近海地震について
Izu Oshima Kinkai Earthquake of January 14, 1978
1979: 地震の長期予知−−地殻変動を中心として−−
1980: 伊豆半島における地震予知研究
Earthquake Prediction Researches in the Izu Peninsula, Japan
1980: 寛政4年(1793)鯵ヶ沢地震の前兆隆起の信頼性
1980: 寛政四年鯵ヶ沢地震の前兆と「津軽年表」
A Note on the Old Document Tsugaru Nenpyo descrived a Precursor of the Ajigasawa Earthquake of 1973
1980: 断層末端部付近の地殻変動(南海道地震(1946)の場合)
1980: 東北地方北西部(津軽地方)の歴史地震(1)
Research on Historical Earthquakes in the North West Part of Tohoku District, Japan
1980: 東北地方北部における最近の地震活動と起震歪力場
Recent Seismic Activity and Earthquake Generating Stress Field in the Northern Part of the Tohoku Region
1980: 空中三角測量による地震,火山噴火による地殻変動の観測
1981: 伊豆半島における最近の地盤隆起の時間的変化と地震活動の関係
Relations between Temporal Changes in the Recent Ground Uplift and Seismic Acticity in the Izu Peninsula
1981: 伊豆半島の地震活動と地盤隆起
1981: 伊豆大島近海地震断層の空中写真による検出
1982: 1935年新竹 台中(台湾)地震のメカニズムと断層モデル
Mechanism and Fault Model of the Hsinchu Taichung (Taiwan) Earthquake of 1935
1982: 1935年新竹−台中(台湾)の地震のメカニズムと断層モデル
1982: 1946年南海道地震前の土佐清水における潮位変化について
On the Changes in the Sea Level at Tosashimizu before the Nankaido Earthquake of 1946
1982: αトラック法による活断層調査−−青森県入内断層および青森湾西断層について−−
1982: 空中三角測量による地震断層変位の測定(2)−−対空標識によるモデル実験−−
1983: 1982年下北半島川内町付近の群発地震活動
1983: 1983年日本海中部地震 (2)余震の震度分布
1983: 1983年日本海中部地震のアンケート調査による青森県の震度分布
1983: 加速度記録から推定される日本海中部地震の破壊過程
1983: 地殻変動の観測と地震の短期予知−−最近の伊豆半島の地殻活動を例として−−
Observation of Crustal Movement and Short Term Earthquake Prediction (Case of recent crustal activity in the Izu Peninsula)
1983: 日本海中部地震における最大加速度の距離減衰
1983: 空中三角測量による地震断層変位の検出−−対空標識によるモデル実験−−
Measurement of Earthquake Fault Displacement by Aero Triangulation (Experimental Study Using Ground Marks)
1984: 1983年日本海中部地震の余震活動と断層モデル
Aftershock Activities and Fault Model of the Japan Sea Earthquake of 1983
1984: 台湾東部における地殻変動とフィリピン海プレートの運動
1984: 台湾東部の地殻変動とそのテクトニックス的意味
Crustal Movement of Eastern Taiwan and its Tectonic Significances
1984: 地殻活動に関する調査研究 2.2 本震前後の地震活動
1984: 地殻活動に関する調査研究 2.4 日本海中部地震の特性
1984: 日本海中部地震の余震分布 傾斜層モデルによる震源の再決定
1984: 日本海中部地震の余震分布 傾斜層モデルによる震源の再決定
1984: 日本海中部地震の余震分布,2 構造モデルの違いによる余震分布の変化
1984: 東北地方北部日本海沿岸のQs構造 日本海中部地震の余震を用いて
1985: 1983年日本海中部地震の深度分布と表層地質及びブーゲー異常
Seismic Intensity of the 1983 Japan Sea (Nipponkai chubu) Earthquake as Related to the Subsurface Geology and the Bouguer Anomaly
1985: 久六島における日本海中部地震の余震観測(1)
1985: 台湾東部の地殻変動とテクトニックス
1985: 日本海中部地震に先行した地震活動
1985: 東北地方北部の地震活動と発震機構
1986: 1985年12月2日津軽半島西方沖地震とその周辺の地震活動
1986: ディストメーターによる地殻水平歪の測定
Observation of Crustal Strain with Distometer
1986: 余震分布・地殻変動・津波データによる1983年日本海中部地震の静的断層モデル
Static Fault Model of the 1983 Nihonkai Chubu (Japan Sea) Earthquake as Inferred from Aftershock Distributions, Crustal Deformation, and Tsunami Data
1986: 岩木山地震観測結果報告(第17報)
1986: 東北地区における研究活動,3,1964年男鹿半島沖地震の余震分布と1983年日本海中部地震の発生過程について
1986: 海岸域の湖沼底質堆積物中に記録された地震津波
1986: 湖沼底質堆積物中に記録された地震津波の痕跡 北津軽郡市浦村十三付近の湖沼系の例
1986: 菅江真澄遊覧記と古代の地震
1987: 1902年青森県東部地震の震源について
1987: 1964年新潟地震に伴う地殻水平変動と断層モデル
Horizontal Displacements Accompained with the Niigata Earthquake of 1964 and Its Fault Model
1987: 1964新潟地震による地殻水平変動と断層モデル
1987: 台湾北東部宜蘭付近の地殻歪と沖縄トラフの拡大
Crustal Strain near Ilan in Northeastern Taiwan and the Spreading of Okinawa Trough
1987: 岩木山の群発地震活動(1972年 1986年)
1987: 岩木山地震観測結果報告(第18報)
1987: 東北地方の地殻水平歪の分布
Distribution of Crustal Strain in Tohoku District
1987: 沖縄トラフ南部(宜蘭)付近の地殻歪パターン 沖縄トラフの拡大に関連して
1987: 津軽地方の歴史地震津波−−湖沼底堆積物による歴史津波の研究−−
1987: 湖沼底質堆積物中に記録された地震津波の痕跡 青森県市浦村十三付近の湖沼系の例
Traces of Tsunamis Recorded in Lake Deposits An Example from Jusan, Shiura mura, Aomori
1987: 現代地学要説
1988: 1983年日本海中部地震後の東北地方北部の地震活動
Seismic Activity in Northern Tohoku Succeeding to the 1983 Nihonkai Chubu(Japan Sea) Earthquake
1988: 十三湖及び周辺湖沼堆積物の堆積環境変還
Records of the sedimentary environment in Lake Jusan sediments.
1988: 岩木山地震観測結果報告(第19報)
1989: 東北日本弧 千島弧会合部での深発地震面の形状と地震活動
1991: 台湾東部の地殻変動と地震活動
Crustal Movement and Seismic Activity in Eastern Taiwan
1992: 岩木山地震の震源分布の再検討
Reexamination of Hypocenter Distribution of Iwaki san Earthquake Swarm
1993: 1704年能代・津軽地震の静的断層モデル(断層モデルによる歴史地震研究の試み)
A Static Fault Model of the Noshiro Tsugaru Earthquake of 1704 ( An Attempt to Study Historical Earthquakes Through Fault Model )
1993: 1939年男鹿地震とその断層モデル
The Oga Earthquake of 1939 and Its Fault Model
1993: 地殻変動による1939年男鹿地震の再検討
Reexamination of the 1939 Oga Earthquake through the Associated Crustal Movement
1994: 東北地方の地殻上下変動の特性
Characteristcs of the Vertical Movement of the crust in Tohoku, Japan
1994: 東北地方の経年的地殻上下変動の様相
General Features of the Vertical Crustal Movement in Tohoku, Japan
1994: 秋田県米代川に沿う活摺曲帯の上下変動
Vertical Movement of Active Fold Zone along the Yoneshiro River, Akita, Japan
1995: 三陸はるか沖地震の本震・余震のメカニズム解と破壊過程
Focal mechanism and rupture process of Sanriku Haruka Oki (Off Sanriku) Earthquake
1995: 測地データによる東北地方の地殻上下変動の特徴
Characteristics of Vertical Movement of the Crust in Tohoku District, Japan, through Geodetic Data
1996: 朝鮮半島における歴史被害地震
Historical Damaging Earthquakes in Korean Peninsula
1997: 1923年関東地震による国府津・松田断層帯の上下変動
Vertical Movement of Kouzu Matsuda Fault Zone associated with the Kanto earthquake of 1923
1997: 1994年東南海地震による地殻変動と駿河湾の地殻歪み資料
Data of the Crustal Movement Associated with the 1994 Tonankai Earthquake and the Crustal Strain in the Suruga Bay, Tokai District, Japan
1997: 地震お国めぐり 青森県
1997: 日本海東縁部における地震発生ポテンシャル評価に関する総合的検討-平成8年度研究成果報告書-, 平成8年度 科学技術庁委託
1997: 測地データによる韓国の地殻水平歪み
Horizontal Strain of the Crust in Korea inferred from Geodetic Data
1997: 韓国の地殻水平歪みと地震活動
Horizontal strain and seismic activity in Korea
1999: 韓国における地殻水平歪みと地震活動
Horizontal Crustal Strain and Seismic Activity in Korea
2000: 1935年新竹.台中地震と1999年台湾地震の断層とそのテクトニクス的背景
Faults and Its Tectonic Background of 1935 Hsinchung Taichung Earthquake and 1999 Taiwan Earthquake