nkysdb: なかよし論文データベース
田中 宏幸 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "田中 宏幸")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
60: 田中 宏幸
6: 大島 弘光
4: アリ モハメド, ブチャラ ファテ, 上木 賢太, 南 一輝, 宮本 成悟, 榎本 三四郎, 武多 昭道, 田中 愛幸, 草茅 太郎, 西山 竜一, 飯塚 毅
3: 中村 光廣, 井口 正人, 前田 裕太, 及川 純, 大湊 隆雄, 小山 悦郎, 横山 泉, 武尾 実, 清水 洋, 渡辺 篤志, 辻 浩, 青木 陽介
2: D' AMBROSIO N., エルスランボリ アハメッド, バシリ ハミッド, 卜部 卓, 小屋口 剛博, 小山 崇夫, 山本 圭吾, 岡本 直也, 市原 美恵, 平 秀昭, 末永 弘, 永嶺 謙忠, 渡辺 秀文, 篠原 宏志, 藤井 敏嗣, 鈴木 誠, 長田 昇, 風間 卓仁
1: BOZZA C., BOZZA Cristiano, CONSIGLIO Lucia, DE LELLIS G., DE LELLIS Giovanni, DE LELLTS G., DE SIO Chiara, DI MARCO Natalia, KOSE Umut, M. Satish-Kumar, NOLI P., PUPILLI Fabio, SIRIGNANO Chiara, STROLIN P., STROLIN Paolo, TIOUKOV Valeri, アリ モハメド ブチャラ ファテ, ディンウェル ドナルド, 三宮 明, 中島 淳一, 中田 節也, 中野 敏行, 井岡 聖一郎, 井本 良子, 今西 祐一, 仲達 大輔, 佐野 貴司, 保科 琴代, 入舩 徹男, 前野 深, 古川 晃子, 土屋 卓久, 坂 守, 大場 武, 孫 文科, 小園 誠史, 小山 真人, 小村 健太郎, 小林 知勝, 山田 明憲, 岡村 真, 川勝 均, 巽 好幸, 村岡 洋文, 松島 健, 松本 滋夫, 森田 裕一, 武多 明道, 田中 聡, 田村 芳彦, 福田 洋一, 竹内 希, 芝 洋斗, 芳野 極, 草茅 大郎, 菅野 貴之, 金子 隆之, 鈴木 勝彦, 鈴木 昭夫, 鈴木 浩一, 鈴木 由岐, 鍵 裕之, 長縄 直崇, 高山 鐵朗, 高橋 正樹
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2001: 輝炭反射率からみた房総半島南部第三系の熱構造(ポスターセッション)
Vitrinite Reflectance from the Tertiary strata distributed in the southern Boso Peninsula, Japan
2003: 宇宙線ミュオンによる火山体内部探索
Probing Internal Structure of a Volcano with Cosmic Ray Muons
2005: 浅間山・西岩手山における宇宙線ミュオンラジオグラフィー
Cosmic ray Muon Radiography of Mt. Asama and Mt. West Iwate
2008: 2008年浅間山小規模噴火について(序報)
A preliminary report on small sized eruptions at Mt. Asama in 2008
2008: 宇宙線ミュオンと大気ニュートリノを用いたラジオグラフィー(I128 P018)
Radiography of the earth by using cosmic muon and atmospheric neutrino(I128 P018)
2008: 浅間山山頂観測網により判明した噴火前後の類似性 火道内部の解明を目指して (V151 027)
Resemblance of seismic activities and density profiles in the vent at Mt. Asama between before and after the 2004 eruptions(V151 027)
2008: 火山体の宇宙線ミュオンラジオグラフィー(V230 011)
Cosmic ray muon radiography of volcanoes(V230 011)
2008: 素粒子ミュオンによる火山内部のイメージング
2009: 地震調査研究を加速させる革新的技術2 「宇宙線ミュオン」を用いた地下構造イメージング 火山の透視に成功。今後,活断層の位置特定に期待
2009: 宇宙線で地球・火山を”透視”する
2009: 浅間山2008年・2009年の噴火および関連した火山活動について(V159 020)
Recent eruptions and unrest of Asama Volcano(V159 020)
2009: 薩摩硫黄島のミュオンラジオグラフィー(V160 001)
Muon radiography of Satsuma Iwojima(V160 001)
2009: 薩摩硫黄島火山硫黄岳の火道浅部密度構造解析 2. 火道内マグマ対流モデルにおける意義 (V160 002)
Density distribution of magma in the conduit of Mt. Iwodake, Satsuma Iwojima volcano:2. Conduit Magma Convection Model(V160 002)
2009: 薩摩硫黄島火山硫黄岳の火道浅部密度構造解析 3. 火道流モデルに基づく解析 (V160 003)
Density distribution of magma in the conduit of Mt. Iwodake, Satsuma Iwojima volcano: 3. modeling of conduit flow(V160 003)
2010: ミュオンを用いた断層のイメージング
2010: 桜島火山における絶対重力観測とミューオンイメージングを用いた、マグマ頭位の解析
Estimating Movement of Magma Head of Sakurajima Volcano through Absolute Gravity Observation with Muon Radiography
2010: 火山の多検出器トモグラフィー観測へ向けた低消費電力可搬型ミューオグラフィー検出器の開発(SVC063 09)
Development of a power effective muography telescope for a multidetector tomographic observation of a volcano(SVC063 09)
2011: IceCubeニュートリノ検出器を用いたニュートリノ・トモグラフィーによる地球内部構造の研究(SIT040 14)
Neutrino absorption tomography with IceCube detector(SIT040 14)
2011: Muon spin radiography of sediments(SEM001 05)
2011: ハイパーハイブリッド重力観測 浅間山2004年・桜島2010年のケーススタディ (SGD022 11)
Hyper hybrid gravity measurements: case studies on volcanic activities of Asama 2004 and Sakura jima 2010 events()
2011: 低消費電力宇宙線ミュオンラジオグラフィー検出器の開発(SVC050 P01)
The development of infra free and portable muon counting system for muon radiogr(SVC050 P01)
2011: 宇宙線ミュオンによる火山噴火の形態判定
2011: 宇宙線ミューオンによる平成新山溶岩ドーム密度構造観測計画(SVC047 12)
The plan imaging the lava dome structure with cosmic ray muon at Unzen(SVC047 12)
2012: 3次元密度構造解析によって得られた昭和新山溶岩ドームの火道構造
A vent structure inside Showa Shinzan lava dome revealed by 3D density profile analysis
2012: ミュオグラフィーの現状と将来について
Present and future of muography
2012: 回転多層ミューオン飛跡検出器による画像から得られた有珠火山明治新山(1910年)の内部構造
Imaging the internal structure of the 1910 New Mountain with a rotational multilayer muon hodoscope
2012: 宇宙線ミュオンによる断裂地熱貯留層の動的モニタリング手法の可能性
Possibility of dynamic monitoring of fracture geothermal reservoirs by cosmic muon
2012: 宇宙線ミューオンによる雲仙溶岩ドームの観測(SVC54 P09)
The radiography of the latest lava dome in Unzen by cosmic muons(SVC54 P09)
2012: 有珠山の宇宙線ミューオンラジオグラフィーを行うための低ノイズカロリーメータ型宇宙線ミューオン検出器の開発(SVC54 P17)
Development of low noise calorimeter type cosmic ray muon detector to image internal structure of Usu volcano(SVC54 P17)
2013: 周期的な噴火活動に対する積層型ミュオグラフィの適用可能性について(SVC48 P34)
Possible application of stroboscopic muography to monitoring periodic eruptions (SVC48 P34)
2013: 多層型ミューオン検出器システムの開発 ミューオグラフィー適用可能範囲の拡大を目指して (SVC48 06)
Development of a multifold segmented muon detection system to improve the maximum resolvable distance of muography (SVC48 06)
2013: 宇宙線ミューオンにおける雲仙溶岩ドームと伊ストロンボリ火山火道浅部のイメージング(SVC48 05)
Imaging of the inner structure of a lava in Unzen, Japan and a shallow conduit in Stromboli, Italy (SVC48 05)
2013: 断層破砕帯構造探査のためのボアホール内宇宙線ミューオン観測手法開発(SSS26 02)
Development of the cosmic ray muons detecting system in boreholes to image the fault zone structure (SSS26 02)
2013: 重力観測と宇宙線ミューオンラジオグラフィーの組み合わせによる火山内部密度構造の3次元イメージング(SVC48 07)
3D imaging of the internal density structures of volcanoes by a combination of gravity and muon radiography (SVC48 07)
2014: ミュオンを用いた地下水状態把握のテスト計測の紹介 いくつかの観測結果を含めて (U02 P03)
Introduction about test measurement of the muon detection system for monitoring a groundwater (With some observations)(U02 P03)
2014: 多層式ミュオグラフィ検出器による有珠山の内部構造探査(U02 P12)
Muographic imaging of Usu volcano with a multilayer detector (U02 P12)
2014: 宇宙線ミューオンラジオグラフィーと重力異常データの同時インバージョンによる溶岩ドームの3次元密度構造解析(U02 P02)
Simultaneous inversion of muon radiography and gravity anomaly data for 3 D density structural analysis of lava domes (U02 P02)
2014: 火山の内部を透視する
2014: 火道内マグマ対流 Muon観測からの制約 (U02 02)
Conduit magma convection: Constraints from Muography (U02 02)
2014: 薩摩硫黄島のミュオグラフィ観測(U02 01)
Muographic observations in Satsuma Iwojima, Japan (U02 01)
2015: 火山と超巨大噴火
2015: 火山噴火観測を実現するための長距離ミュオグラフィの実証(SVC45 18)
Very Long Range Muography for Monitoring a Volcano Eruption (SVC45 18)
2016: ニュートリノを用いた地球内部のイメージング
Imaging the Earth's Interior with Neutrinos
2016: ミュオンによる地球内部観測
Observation of the Earth's Interior with Muons
2018: 地球ニュートリノフラックスの精度向上に向けた単一岩体での高密度サンプリングによる組成変化の評価(SIT22 P27)
The evaluation of the compositional variation in a single rock suite revealed by grid sampling toward improving the accuracy of geoneutrino flux (SIT22 P27)
2018: 茨城県稲田花商岩体での高密度サンプリングによる化学組成変化の評価(S1 P01)
The evaluation of the compositional variation in a single rock suite revealed by grid sampling (S1 P01)
2019: ボーリング孔を対象としたミュオン密度検層装置の開発及び現場への適用
Development of a muon density logging tool for use in boreholes and field applications
2019: ミュオグラフィの地下構造探査への適用 現状と展望
Underground muography: the present status and outlook
2019: 茨城県稲田花崗岩における小スケールの岩石組成変化の検討 日本列島地殻由来の地球ニュートリノフラックスの高精度推定に向けて (SIT21 P01)
Sample scale compositional variation of the Inada granite, Ibaraki, Japan toward the reduction of geoneutrino flux estimation errors from the Japanese crust (SIT21 P01)
2020: Quantitative evaluation of the geochemical correlation length within the single granitic body, toward the error estimation of geoneutrino flux from the Japanese crust (SIT26 P02)
2020: 核 マントルの相互作用と共進化~統合的地球深部科学の創成~研究成果報告書, 平成27年度~令和元年度文部科学省科学研究費助成事業(研究領域提案型)(領域番号2706)
2021: ミュオントモグラフィの多次元密度推定における空間・時間・密度分解能の相互関係に関する実用性重視評価
Utilization focused evaluation of relationships between spatial, temporal and density resolution of multidimensional density estimation using muon tomography
2022: ミュオグラフィと弾性波探査とのジョイントインバージョンに関する検討
Study on the joint inversion of muography and elastic wave exploration
2022: 宇宙線ミュオンと弾性波を利用した統合解析における最適化手法の数値的検討
Numerical study on optimization method for integrated analysis using cosmic ray muons and elastic waves
2022: 室内実験スケールでの宇宙線ミュオンと弾性波の融合測定
Combined measurement of cosmic ray muons and elastic waves on a laboratory scale
2022: 深海ミュオグラフィとマントル掘削:マントルからの海洋地殻密度構造の可視化
Deep ocean muography and the mantle drilling: the internal structure of the oceanic crust visualized from the mantle
2023: 室内実験スケールでの宇宙線ミュオンと弾性波の融合測定(続報)
Combined measurement of cosmic ray muons and elastic waves on a laboratory scale : a follow up report
2023: 桜島のリアルタイム透視
2024: Sleipner CCS projectの4次元地質モデルを用いたミュオグラフィと弾性波の融合探査
Coupled exploration of muography and seismic waves using 4D geological model of Sleipner CCS project
2025: リファレンス測定によるミュオグラフィ室内実験の高精度化
High Accuracy Optimization of Laboratory Muography Experiments through Reference Measurements