nkysdb: なかよし論文データベース
西山 竜一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "西山 竜一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
33: 西山 竜一
18: 今西 祐一
10: 風間 卓仁
8: 大久保 修平
6: 田中 愛幸
4: 吉川 慎, 名和 一成, 大島 弘光, 安藤 美和子, 渡邉 篤志, 田中 宏幸, 鬼澤 真也
3: 坂下 至功, 大倉 敬宏, 宮本 成悟, 山本 圭吾, 岡田 和見, 松尾 功二, 長岡 優
2: 上田 義浩, 前川 徳光, 古川 達也, 大柳 諒, 安藤 忍, 安部 祐希, 市川 隆一, 平山 康夫, 平賀 岳彦, 松田 健助, 柄沢 史也, 武井 康子, 田村 良明, 石原 昂典, 福田 洋一, 藤田 航, 酒井 恒一, 金子 祐也
1: BOZZA Cristiano, D'AMBROSIO Nicola, Donald Turcotte, Gerald Schubert, SIRIGNANO Chiara, TIOUKOV Valeri, Wu Stephen, 下條 賢梧, 中小路 一真, 中島 正寛, 中西 正男, 丸藤 大樹, 久保 久彦, 亀 伸樹, 井口 正人, 佐藤 大祐, 加納 将行, 加納 靖之, 加藤 慎也, 加藤 知瑛, 吉田 晶樹, 坂上 啓, 坂口 有人, 堀川 卓哉, 堀田 耕平, 安藤 亮輔, 宮原 伐折羅, 宮本 崇, 小寺 祐貴, 小川 拓真, 小濱 瑞希, 小穴 温子, 小野 徹二, 山田 真澄, 山野 誠, 岡崎 智久, 岡田 望海, 岩森 光, 島村 哲也, 川田 佳史, 市原 寛, 市村 和輝, 平原 和朗, 平松 良浩, 後藤 孝介, 後藤 宏樹, 押田 真紀, 新谷 昌人, 木下 正高, 木下 正高 (監訳), 松廣 健二郎, 榎本 佳靖, 永井 はるか, 沖野 郷子, 清藤 大河, 渡辺 秀文, 渡部 泰史, 溜渕 功史, 澤田 明宏, 片山 郁夫, 直井 誠, 菅原 安宏, 蓋盛 拓海, 西村 卓也, 谷田部 史尭, 酒井 和紀, 鈴木 雄也, 長原 翔伍, 長縄 和洋, 関戸 衛, 青山 都和子, 馬 妍雪, 高橋 俊幸, 高田 大成
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2009: 岩石アナログ物質としての有機多結晶体を用いたクリープ実験(I130 P006)
Creep experiments on organic polycrystals as a rock analogue(I130 P006)
2009: 岩石アナログ物質としての有機多結晶体を用いた粒成長実験(I130 P005)
Grain growth experiment on organic polycrystals as a rock analogue(I130 P005)
2010: 脈動記録を用いた、中越地震前後のRayleigh波位相速度変化検出の試み(SSS018 P13)
Detection of temporal variations of phase velocity of Rayleigh waves associated with the mid Niigata earthquake using micro seismic wave(SSS018 P13)
2011: 低消費電力宇宙線ミュオンラジオグラフィー検出器の開発(SVC050 P01)
The development of infra free and portable muon counting system for muon radiogr(SVC050 P01)
2012: 3次元密度構造解析によって得られた昭和新山溶岩ドームの火道構造
A vent structure inside Showa Shinzan lava dome revealed by 3D density profile analysis
2013: 重力観測と宇宙線ミューオンラジオグラフィーの組み合わせによる火山内部密度構造の3次元イメージング(SVC48 07)
3D imaging of the internal density structures of volcanoes by a combination of gravity and muon radiography (SVC48 07)
2014: 宇宙線ミューオンラジオグラフィーと重力異常データの同時インバージョンによる溶岩ドームの3次元密度構造解析(U02 P02)
Simultaneous inversion of muon radiography and gravity anomaly data for 3 D density structural analysis of lava domes (U02 P02)
2016: 宇宙線ミューオンを用いたストロンボリ火山浅部の火道形状観測
Muographic investigation of the conduit shape in the shallow part of Stromboli, Italy
2019: 絶対重力の長期変動から読み解く桜島の火山活動(2009年~2018年)(SGD01 07)
Absolute gravity signals at the Sakurajima volcano since 2009 through 2018 (SGD01 07)
2020: ジオダイナミクス原著第3版
Geodynamics 3rd Edition
2020: 伊豆大島2010年代の重力変動について(SVC45 P16)
Temporal gravity change observed on Izu Oshima Island in 2010's (SVC45 P16)
2020: 相対重力計特性個体差の補正 -伊豆大島火山における合同精密重力観測データを用いて-(SVC45 P15)
Corrections of individual properties of relative gravimeters by using cooperative precise gravity measurement data in Izu Oshima volcano (SVC45 P15)
2021: ラコスト型相対重力計のスケールファクターの読取値依存性(SGD01 08)
Reading value dependence of scale factors for LaCoste & Romberg relative gravimeters (SGD01 08)
2021: 弟子屈における絶対重力測定(2019年および2020年)
Absolute Gravity Measurements at Teshikaga in 2019 and 2020
2021: 弟子屈における絶対重力測定(2019年および2020年)(SGD01 07)
Absolute Gravity Measurements at Teshikaga in 2019 and 2020 (SGD01 07)
2021: 重力測定による伊豆・大室山スコリア丘の平均密度の推定
Estimation of the Bulk Density of the Omuro Scoria Cone (Eastern Izu, Japan) from Gravity Survey
2022: 国立天文台水沢の超伝導重力計で観測された2011年東北地方太平洋沖地震発生後の重力変化(SGD02 13)
Postseismic gravity change after the 2011 Tohoku Earthquake observed by superconducting gravimeters at Mizusawa, Japan (SGD02 13)
2023: LaCoste型およびScintrex型相対重力計におけるスケールファクターの読取値依存性の検定
Calibration of Reading Value Dependence of Scale Factors for LaCoste and Scintrex Relative Gravimeters
2023: ラコスト型相対重力計の分解(SGD01 15)
Disassembly of LaCoste relative gravimeters (SGD01 15)
2023: 伊豆大島における火山活動の解明と活動評価への適用に向けた合同重力観測
Cooperative Gravity Measurements in Izu Oshima for Revealing Subsurface Volcanic Processes and Application to Evaluation of Volcanic Activities
2023: 伊豆大島火山における合同精密重力観測
Cooperative precise gravity measurements in Izu Oshima volcano
2023: 国立天文台水沢VLBI観測所の超伝導重力計で観測された2011年東北地方太平洋沖地震発生後の重力変化(その2)(SGD02 P08)
Postseismic gravity change after the 2011 Tohoku earthquake observed by superconducting gravimeters at Mizusawa, Japan (part 2) (SGD02 P08)
2023: 富士山における2台のFG5による絶対重力測定(2022年9月)-相対重力計検定ラインの構築およびFG5の器差検定-(SGD01 P01)
Absolute gravity measurements in Mt. Fuji with two FG5 gravimeters in September 2022: establishment of calibration line for relative gravimeters and calibration of instrumental offsets of FG5 gravimeters (SGD01 P01)
2023: 富士山の重力観測網の構築とその活用(SGD01 P02)
Construction of Gravity Observation Network on Mt. Fuji, and its Application (SGD01 P02)
2023: 小型GNSS受信機を用いた迅速な重力探査の実行:実習「本郷キャンパスの重力異常図を作ろう」の報告
Rapid Gravity Survey Using a Very Small GNSS Receiver: Trial to Produce a Gravity Anomaly Map of Hongo Campus
2023: 日本縦断測線を用いたバネ式相対重力計のスケールファクター検定(SGD01 P05)
Scale factor calibration for spring type relative gravimeters using Japanese latitudinal survey line (SGD01 P05)
2023: 点圧力源による円錐地形の変形と重力変化(SVC31 13)
Deformation of an infinite elastic cone due to a point pressure source and gravity change on the surface (SVC31 13)
2024: 2023年、2024年の能登半島地震前後の精密重力観測結果(SCG40 P50)
Precise gravity observations before and after the Noto Peninsula earthquakes in 2023 and 2024 (SCG40 P50)
2024: Lagrange形式に基づく地上重力変化の数値計算:球状圧力源変動を例に(SGD01 P04)
Numerical calculation of ground gravity change based on Lagrangian form: a case study of a spherical pressure source (SGD01 P04)
2024: 光原子時計不確かさ評価のための相対重力計gPhoneXの性能評価(SGD01 P05)
Performance Evaluation of the Relative Gravimeter gPhoneX for investigating uncertainties of the optical atomic clocks (SGD01 P05)
2024: 大規模言語モデル×地震研究をテーマとしたハッカソンの実施(S21P 02)
Hackathon on Large Language Models and Earthquake Researches (S21P 02)
2024: 富士山重力観測網の拡充と2023年の観測成果(SGD01 P02)
Expansion of Mt. Fuji gravity observation network and observation results in 2023 (SGD01 P02)
2024: 松代における絶対重力測定(2023年6月)と超伝導重力計CT #036およびiGrav #028の感度検定(SGD01 P01)
Absolute gravity measurements at Matsushiro in June 2023 and sensitivity calibration of superconducting gravimeters CT #036 and iGrav #028 (SGD01 P01)