nkysdb: なかよし論文データベース
中山 貴史 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "中山 貴史")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
93: 中山 貴史
65: 平原 聡
56: 岡田 知己
34: 河野 俊夫
29: 松澤 暢
28: 内田 直希
26: 長谷川 昭
20: 中島 淳一
19: 海野 徳仁
18: 八木原 寛
16: 片尾 浩
14: 東 龍介
12: 浅野 陽一
10: Savage Martha, 山本 希, 松本 聡, 海田 俊輝
9: 三浦 哲
8: 一柳 昌義, 三浦 勉, 宮町 宏樹, 市來 雅啓, 松沢 暢, 田上 綾香
7: 2011年東北地方太平洋沖地震合同余震観測グループ, 佐藤 俊也, 堀内 茂木, 奥田 隆, 山口 照寛, 植木 貞人, 豊国 源知, 趙 大鵬, 高橋 浩晃
6: 2011年東北地方太平洋沖地震緊急観測グループ, 上嶋 誠, 中元 真美, 大見 士朗, 小原 一成, 山下 裕亮, 平野 舟一郎, 松野 弥愛, 水田 達也, 筒井 智樹, 蔵下 英司, 長谷見 晶子
5: Bannister Stephen, Ristau John, Thurber Clifford, 佐藤 将, 前田 拓人, 前田 裕太, 堀内 優子, 宮町 凛太郎, 小川 康雄, 小林 励司, 岩崎 貴哉, 椎名 高裕, 河村 優太, 津村 紀子, 清水 洋, 渡辺 俊樹, 神田 径, 立花 憲司, 米田 格, 青山 裕, 高田 陽一郎
4: Sibson Richard, 中川 潤, 中東 和夫, 仲井 一穂, 伊藤 ちひろ, 佐藤 真樹子, 内田 和也, 加藤 愛太郎, 小山 崇夫, 山品 匡史, 山田 知朗, 手操 佳子, 木戸 元之, 本蔵 義守, 村井 芳夫, 松島 政貴, 清水 淳平, 澁谷 拓郎, 竹井 瑠一, 篠原 雅尚, 藤 浩明, 藤本 博己, 辻 修平, 鈴木 真奈美, 長田 幸仁, 関根 秀太郎, 高田 真秀
3: 2011年東北地方太平洋沖地震 緊急観測グループ, PETTINGA Jarg, REYNERS Martin, SIBSON Richard H., TOWNEND John, TRIAHADINI Agnis, ZHANG Haijiang, 中道 治久, 中野 優, 井上 雄介, 加藤 慎也, 堀川 信一郎, 大倉 敬宏, 大友 周平, 安藤 美和子, 小野 夏生, 山田 真澄, 新居 恭平, 早田 正和, 柳沼 直, 深畑 幸俊, 澤田 義博, 為栗 健, 田中 康久, 矢部 康男, 磯田 謙心, 笠原 稔, 菅ノ又 淳一, 迫田 浩司, 長谷川 大真, 阿部 英二, 飯沼 卓史, 髙田 真秀, 齊藤 一真
2: BANNISTER Stephen, BOONCHAISUK Songkhun, Beroza Gregory, GHISETTI Francesca C., THURBER Clifford H., Zhu Weiqiang, 中垣 達也, 中川 茂樹, 中村 武史, 久保 武史, 五十嵐 俊博, 仁田 交市, 伊藤 実, 伊藤 武男, 佐藤 凡子, 佐藤 利典, 佐藤 紀男, 出町 智嗣, 加納 靖之, 北 佐枝子, 十川 直樹, 卜部 卓, 吉川 慎, 吹野 浩美, 和田 育子, 堀口 桂香, 多田 悠也, 富田 史章, 山本 淳平, 川崎 慎治, 市原 寛, 平田 直, 松廣 健二郎, 松田 准一, 森田 裕一, 植平 賢司, 江本 賢太郎, 池澤 賢志, 海野 直弘, 濱田 優輝, 瀧下 恒星, 田中 伸一, 田中 佐千子, 畠山 範重, 相澤 広記, 矢島 良紀, 石上 朗, 立岩 和也, 西村 太志, 鈴木 琳大郎, 飯高 隆, 高橋 成実, 鶴岡 弘, 鷹野 澄
1: 2008 年岩手・宮城内陸地震合同余震観測グループ, 2011年東北地 方太平洋沖地震緊急観測グループ, 2011年東北地方太平洋沖地震 合同余震観測グループ, 2011年東北地方太平洋沖地震 合同観測グループ, 2011年東北地方太平洋沖地震緊急観測グループ ., ANGGONO Titi, BANISTER Stephen, BIRCH Denver, CICHOWICZ Artur, CLIFFORD H. Thurber, COMOGLU Mustafa, GHISETTI Francesca C, HAIJIANG Zhang, HERNANDEZ Enrique, OMURALIEVA Aiymjan, PINAR Ali, SHANTHA N.G.Sunil, SIBSON Richard, SUNIL SHANTHA Nambukara Gamage, Sibson Rick, THURBER Clifford, ガマゲ シャンタ, シャンタ ナムブカラ, 三ケ田 均, 三浦 勝美, 三浦 禮子, 上野 友岳, 下 良拓, 中原 恒, 中尾 節郎, 中尾 茂, 久保 篤規, 五藤 大仁, 井口 正人, 今井 幹浩, 今泉 光智哲, 今西 和俊, 今野 美冴, 伊東 明彦, 伊藤 喜宏, 伊藤 弘志, 伊藤 潔, 儘田 豊, 八木 直史, 内田 雅之, 前川 徳光, 前田 宜浩, 加茂 正人, 加藤 幸司, 及川 純, 古賀 祥子, 吉本 昌弘, 吉田 沙由美, 和田 博夫, 四ヶ所 健太, 土井 一生, 坂 守, 坂口 弘訓, 坂尾 健有, 坪井 誠司, 堀内 慎太郎, 堀川 信一郞, 増田 与志郎, 多田 光弘, 大島 弘光, 大森 茂生, 大湊 隆雄, 安田 健二, 安藤 隆志, 安部 祐希, 宮下 誠, 宮崎 真大, 宮川 幸治, 宮村 淳一, 宮沢 理稔, 宮町 凜太郎, 富阪 和秀, 対馬 弘晃, 對馬 和希, 小園 誠史, 小林 勝, 小林 宰, 小林 里紗, 小枝 智幸, 小笠原 宏, 小野 幸治, 尾西 恭亮, 山下 哲央, 山崎 友也, 山崎 賢志, 山本 圭吾, 山本 芳裕, 山脇 輝夫, 岡山 宗夫, 岡田 和見, 岡田 知已, 岡野 豊, 川林 徹也, 市原 美恵, 市川 信夫, 干野 真, 平井 敬, 平松 秀行, 平松 良浩, 平野 憲雄, 広瀬 哲也, 後藤 和彦, 志藤 あずさ, 有吉 慶介, 本堂 周作, 本多 亮, 本谷 義信, 東北大学大学院理学研究科, 松原 誠, 松末 伸一大, 松沢 孝紀, 松浦 茂郎, 松野 愛弥, 林 亜以子, 柳澤 宏彰, 桑原 保人, 森 済, 森山 多加志, 横尾 亮彦, 橋田 悠, 武田 哲也, 毛利 拓治, 水上 知子, 永井 悟, 沢田 明宏, 河野 太亮, 油井 智史, 泊 知里, 海野 德仁, 渋谷 拓郎, 渡辺 和俊, 渡辺 智毅, 渡辺 篤志, 渡辺 茂, 渡邉 篤志, 渡邊 篤志, 渡部 豪, 潮田 雅司, 澤田 麻沙代, 濱田 勇輝, 片木 武, 猪井 志織, 田上 貴代子, 田中 敬介, 田中 暁, 田中 聡, 田島 文子, 田所 敬一, 畠山 謙吾, 神薗 めぐみ, 神谷 義之介, 立花 健二, 羽田 敏夫, 芥川 真由美, 荒尾 正克, 荻野 泉, 菅之又 淳一, 菅谷 勝則, 薄 富士男, 薄 田 悠樹, 薄田 悠樹, 藤谷 淳司, 行竹 洋平, 西上 欽也, 西山 信吾, 西田 誠, 西辻 陽平, 辻 浩, 速水 絵里圭, 野上 健治, 野崎 謙治, 野田 俊太, 金沢 敏彦, 鈴木 敦生, 長 郁夫, 長田 昇, 長門 信也, 関 晋, 関 香織, 雑賀 敦, 青木 陽介, 音成 陽二郎, 須田 直樹, 馬越 孝道, 高山 鐵朗, 高橋 秀暢, 鳥本 達矢
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2001: 東北大学広帯域地震観測網によるモーメントテンソル解自動決定(P105)(ポスターセッション)
Automated determination of moment tensors using Tohoku University's broad band seismic network (P105)
2003: 余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部の地震の余震のメカニズム解分布(A082)
Focal mechanism distribution of aftershocks of Jul. 26, 2003 northern Miyagi earthquake revealed by temporary observations(A082)
2004: 余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部地震(M6.4)の余震の震源とメカニズム解の分布
Hypocenter and Focal Mechanism Distributions of Aftershocks of July 26, 2003, M6.4 Northern Miyagi Earthquake Revealed by Temporary Observation
2004: 相似地震活動から推定された2003年10月31日福島県沖の地震(M6.8)前後の準静的すべり(S044 017)
Quasi static slip before and after the M6.8 earthquake off Fukushima prefecture, on October 31, 2003 (S044 017)
2005: Sコーダ波エンベロープから推定された2004年新潟県中越地震の震源域周辺における地殻不均質構造(S101 021)
Inhomogeneous structure in and around the focal area of the 2004 Niigata Chuetsu earthquake imaged by coda envelope inversion (S101 021)
2005: 相似地震活動から推定された過去約10年間の十勝沖〜釧路沖の準静的すべり(S044 003)
Quasi static slips at SE off Hokkaido, Japan in the last 10 years, estimated from repeating earthquakes (S044 003)
2005: 稠密余震観測データに基づく,ダブル・ディファレンス・トモグラフィー法による2004年新潟県中越地震の震源断層のイメージング(S101 005)
Imaging the fault planes of the 2004 Niigata Chuetsu earthquake by applying DD tomography to dense aftershock observation data (S101 005)
2005: 稠密余震観測データを用いたダブル・ディファレンス・トモグラフィー法による2004年新潟県中越地震の震源断層のイメージング
Imaging the Fault Planes of the 2004 Mid Niigata Prefecture (Niigata Chuetsu) Earthquake Sequence by Applying Double Diiference Tomography to Dense Temporary Observation Network Data
2005: 稠密地震観測に基づく2003年宮城県北部地震の余震分布とメカニズム解分布
Hypocenter and focal mechanism distributions of 2003 Northern Miyagi earthquake (M6.4) revealed by dense temporary observations
2005: 超高速ネットワークJGN2によるリアルタイム地震波形データ交換システムの構築実験(C098)
Experiment of an exchamge system for real time seismic waveform data using JGN2 the Japan Gigabit Network 2 (C098)
2006: DDトモグラフィによって推定された2004年新潟県中越地震の断層の微細構造
Detailed image of the fault planes of the 2004 Niigata Chuetsu earthquake sequence by applying double difference tomography to dense temporary observation network data
2007: 宮城県北部歪集中帯の成因と地震活動(1)2003年宮城県北部地震震源域および周辺域の深部構造(B22 07)
The northern Miyagi strain concentration zone: Its origin and seismicity along it (1) Deep structure of the focal area of the 2003 northern Miyagi earthquake and its surrounding area(B22 07)
2007: 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
Aftershock Observation for the 2007 Noto Hanto Earthquake
2008: 1998年マグマ貫入以降の岩手火山における地震活動
Seismic activity at Iwate volcano after the 1998 intrusive event
2008: SINET3広域L2網による次世代全国地震データ流通基盤システムの構築(S144 009)
Construction of next generation national earthquake data exchange and distribution system over the SINET3 nation wide L2 network(S144 009)
2008: 東北地方中央部およびその周辺の地殻内地震波速度不均質構造と地震活動(S147 008)
Inhomogeneous seismic velocity structure and its relation with seismic activity in the central part of Tohoku, NE Japan(S147 008)
2009: 2008年桜島人工地震探査の目的と実施
The 2008 Project of Artificial Explosion Experiment at Sakurajima Volcano
2009: 吾妻火山における2008年新噴気出現に先行した地震活動の変化
Change in seismic activity preceding the opening of a new fumarole in November, 2008 at Azuma volcano
2009: 庄内平野東縁断層帯周辺域における稠密地震観測(序報)(P2 37)(ポスターセッション)(演旨)
Preliminary report on the dense seismic observation in and around the Shonai Heiya Toen fault zone in NE Japan (P2 37)
2010: 2008年岩手・宮城内陸地震震源域周辺におけるヘリウム同位体比の時間変化(U004 P22)
Temporal change of the helium isotopic ratios around the source region of The Iwate Miyagi Nairiku Earthquake in 2008(U004 P22)
2010: ヘリウム同位体比からみた2008年岩手・宮城内陸地震前後の深部流体挙動
Behavior of the magmatic fluid from helium isotopic ratios around the source region of the Iwate Miyagi Nairiku Earthquake in 2008
2010: 吾妻火山における2008年11月新噴気出現に先行した地震活動の変化
Change in seismic activity preceding the opening of a new fumarole in November, 2008 at Azuma volcano
2010: 吾妻火山における最近の地震活動と噴気活動(ポスターセッション)(演旨)
On the recent seismic activity associated with fumarolic activity at Azuma volcano
2011: 岩手火山における短期傾斜・ひずみ変動 2009年10月~2010年6月
Short lived ground deformations observed at Iwate volcano in the period of October, 2009 Junuary, 2010
2011: 東北地方中央部のひずみ集中帯における地殻不均質構造と地震活動(SCG062 03)
Inhomogeneous structure and seismicity in and around the high strain rate zones in the central part of NE Japan(SCG062 03)
2011: 稠密GPS測網にもとづく2011年4月7日宮城沖地震(M7.1)の断層モデル
Coseismic fault model of the April 7, 2011 M7.1 Miyagi Oki earthquake based on the data from a dense GPS network
2012: 1990年代の広帯域地震観測記録からみた千島海溝−日本海溝会合部付近の超低周波地震活動(C31 08)
Activity of very low frequency earthquakes off Tokachi inferred from broadband seismograms in 1990's (C31 08)
2012: 2011年東北地方太平洋沖地震M9.0後の東北地方の火山活動 岩手・秋田駒ヶ岳火山,吾妻火山の地震活動を例として
Volcanic activities in the Tohoku district after the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake (M9.0): Case studies on the activities of Iwate, Akita komagatake and Azuma volcanoes using seismic monitoring data
2012: 東北地方3次元上部マントル電気伝導度構造探査(SCG65 P18)
A three dimensional electrical conductivity distribution model of the upper mantle beneath Tohoku district(SCG65 P18)
2013: ニュージーランド南島北中部における稠密地震観測
Dense seismic observation in the northern and central parts of South Island, New Zealand
2013: 人間以上に高精度の地震波自動読み取りシステムの開発(その4)(STT56 04)
Automatic arrival time picking compared to manual picking (4) (STT56 04)
2013: 人間以上に高精度の地震波自動読み取りシステムの開発(その5)
Automatic arrival time picking compared to manual picking (5)
2013: 地震波自動読み取りシステム その性能評価 (STT56 P06)
Evaluating performance of automatic earthquake detection and location system developed to the nationwide seismic network (STT56 P06)
2013: 日本海溝沿いのH25年度海底GPS集中観測の概要
Introduction of intensive GPS acoustic surveys along Japan Trench in this fiscal year
2013: 日本海溝沿いの海底地殻変動観測点の強化と観測の開始について(SCG67 15)
Development of GPS/acoustic survey sites along Japan Trench and getting started on their first measurement (SCG67 15)
2013: 稠密地震観測による鳴子火山およびその周辺域の地殻構造と2011年東北沖地震前後の地震活動
Crustal structure and seismicity before/after the 2011 Tohoku Oki earthquake beneath and around the Naruko volcano inferred from dense seismic observation
2013: 長周期MT観測による東北地方沈み込み帯3次元上部マントル電気伝導度構造(SIT06 09)
A three dimensional electrical conductivity model in the subduction zone of Tohoku district, northeastern Japan (SIT06 09)
2014: ニュージーランド南島北部における地震観測
Seismic Observation in the Northern Part of the South Island in New Zealand
2014: 人間以上に高精度の地震波自動読み取りシステムの開発(その7) 理論エンベロープ波形と観測波形との比較による解析結果の評価 (C32 04)
Automatic arrival time picking compared to manual picking (7) Evaluation of conputed result by comparison of theoretical envelop waveform with observation (C32 04)
2014: 地震波自動処理システムの性能評価2(STT57 P06)
Evaluating performance of automatic earthquake detection and location system for the nationwide seismic network (2) (STT57 P06)
2014: 小繰り返し地震の高周波成分の多様性(S08 P12)
Diversity in the high frequency wave radiation of small repeating earthquakes (S08 P12)
2014: 日本海溝沿いの東北沖地震後の余効変動検出に向けた海底地殻変動繰り返し観測(A11 05)
Repeated GPS/acoustic surveys along the Japan Trench for measuring postseismic deformation of the Tohoku oki earthquake (A11 05)
2014: 東北地方上部マントル沈み込み帯の3次元電気伝導度構造(SIT40 02)
Three dimensional electrical conductivity model in the subduction zone beneath northeastern Japan (SIT40 02)
2014: 衛星通信を活用したリアルタイムGPS解析 地上通信障害時に地殻変動を実時間で把握するために
Real Time GPS Processing Utilizing Satellite Communications Toward More Reliable Real time Crustal Deformation Monitoring Under a Situation of Ground Communication Failure
2014: 高サンプリング地震波形を用いた小繰り返し地震の波形相関解析(SSS29 P04)
Waveform correlation analysis of small repeating earthquakes using high sampling rate seismograms (SSS29 P04)
2015: 3次元電気伝導度構造から推定される東北地方上部マントル沈み込み帯の流体移送プロセス(SCG60 P04)
Geofluid migration process inferred from a 3 D electrical conductivity model beneath Tohoku district (SCG60 P04)
2015: ニュージーランド南島北部の地殻構造(S06 P10)
Seismic velocity structure in the northern part of the South Island, New Zealand (S06 P10)
2016: 2016年熊本地震の緊急合同地震観測 地震活動の特徴と背景 (MIS34 02)
Urgent joint seismic observation of the 2016 Kumamoto earthquake Seismic activities and their background (MIS34 02)
2016: 吾妻山周辺の地殻電気伝導度構造(SVC45 P03)
A Magnetotelluric Exploration for Crustal Electrical Conductivity Distribution beneath around Azuma Volcano, Northeastern Japan (SVC45 P03)
2016: 稠密地震観測で求めた、東北沖地震後の内陸誘発地震のメカニズム解 (S09 15)
Focal mechanisms of the inland earthquake swarms induced by the 2011 Tohoku Oki earthquake from dense seismic observations(S09 15)
2016: 稠密地震観測による東北沖地震後の内陸誘発地震に対する応力・流体の影響の検討(STT18 03)
Effect of stress and fluid pressure change on shallow earthquake swarm induced by the 2011 Tohoku Oki earthquake inferred from dense seismic observation (STT18 03)
2016: 蔵王山における人工地震構造探査(SVC47 21)
Active source seismic experiment in Zao Volcano, Japan (SVC47 21)
2016: 電磁気学的に観た蔵王山の2014 2016年の活動と地殻構造
Electromagnetic image, and potential change in 2014 2016, beneath Zao volcano, NE Japan
2017: 稠密地震観測で求めた、東北沖地震後の内陸誘発地震震源域の応力場(S09 04)
Stress field in and around the inland earthquake swarms induced by the 2011 Tohoku Oki earthquake from dense seismic observations (S09 04)
2018: 大規模人工地震探査による南九州下の地殻構造の解明 (2) 予備的成果と2018年観測計画 (S06 11)
Seismic refraction and wide angle reflection experiment in southern Kyushu, Japan: (2) Preliminary results and the 2018 exploration plan (S06 11)
2018: 大規模人工地震探査による姶良カルデラ及び周辺域の地殻構造の解明 (2)予備的成果と2018年観測計画
Seismic refraction and wide angle reflection experiment in and around the Aira caldera (2) Preliminary results and the 2018 exploration plan
2018: 東北地方大峠カルデラ周辺における地震波反射面の空間分布
Spatial distribution of seismic wave reflectors around the Otoge caldera, northeastern Japan
2018: 東北地方米沢 会津地域における地震波反射面の空間分布(S06 04)
Spatial distribution of seismic wave reflectors beneath the Yonezawa Aizu region, northeastern Japan (S06 04)
2018: 稠密地震観測で見た,東北沖地震後の内陸誘発地震(S22 03)
Details of the inland earthquake swarms induced by the 2011 Tohoku Oki earthquake inferred from dense seismic observations (S22 03)
2019: 2019年山形沖M6.7地震の余震の詳細な震源分布とその時空間発展(S24 02)
Spatiotemporal distribution of aftershocks of the 2019 M6.7 Yamagata Oki earthquake (S24 02)
2019: P and S wave tomography of the NE Japan forearc region using S net data (S06 09)
2019: S netを用いた初動読み取りと震源決定(SSS10 P05)
Arrival time and hypocenter determination using S net (SSS10 P05)
2019: S netを用いた東北日本前弧海域下のS波スプリッティング解析(SCG61 27)
Shear wave splitting east off NE Japan based on the S net data (SCG61 27)
2019: S netを用いた海域総合解析(SCG56 14)
Comprehensive analysis for the forearc structure and dynamics by using the S net data (SCG56 14)
2019: 人工地震探査による南九州横断測線下の速度構造(4)(S06 21)
The velocity structure beneath the Aira caldera, deduced from the seismic exploration (4) (S06 21)
2019: 人工地震探査による姶良カルデラ下の速度構造(4)
The velocity structure beneath the Aira caldera, deduced from the seismic exploration (4)
2019: 加速度計記録を用いたS netのセンサー姿勢・方位推定と地殻変動検出可能性の検討(SCG48 P42)
Investigations of sensor orientation and a possibility of detecting crustal deformation based on accelerometer records of S net (SCG48 P42)
2019: 堆積層基盤PS変換波にもとづくS net観測点下の堆積層厚さ分布(S06 08)
Seafloor sediment thickness below S net observatories revealed from PS conversion wave at the sedimentary base (S06 08)
2019: 堆積層基盤PS変換波の走時解析に基づく日本・千島海溝域の堆積層厚さ分布(SCG56 P18)
Seafloor sediment thickness around the Japan and Kurile trenches obtained by traveltime analysis for PS converted wave recoded by ocean bottom seismograms (SCG56 P18)
2019: 東北地方 米沢 喜多方地域における地震波反射面の空間分布(SSS17 P01)
S wave reflectors beneath the earthquake swarm in the Yonezawa Kitakata area, NE Japan (SSS17 P01)
2019: 東北地方太平洋沖地震後の繰り返し地震活動:海陸地震観測網による検討(SCG48 16)
The activity of small repeating earthquakes after the 2011 Tohoku oki earthquake: an examination based on the S net and land networks (SCG48 16)
2019: 陸上臨時地震観測で見た2019年山形県沖の地震(S24 04)
Onshore temporal aftershock observation for the 2019 Yamagata Oki earthquake (S24 04)
2020: 2016年のカイコウラ地震に関する震源域における応力場の時空間変化(S09P 04)
Spatial and temporal change of narrow stress field for the 2016 Kaikoura earthquake (S09P 04)
2020: 2016年ニュージーランドカイコウラ地震の震源域における応力場(4)(SSS15 P24)
Stress tensor inversion in the focal area of the 2016 Mw7.8 Kaikoura earthquake, New Zealand (4) (SSS15 P24)
2020: S波スプリッティング解析による東北地方の地震波速度異方性測定(2)(S06P 03)
Measurement of seismic velocity anisotropy in the Tohoku region, NE Japan by shear wave splitting analysis (2) (S06P 03)
2020: S波スプリッティング解析による東北地方の地震波速度異方性測定(SSS11 P01)
Measurement of seismic velocity anisotropy in the Tohoku region, NE Japan by shear wave splitting analysis (SSS11 P01)
2020: 日本海東縁地域の応力場と発生した地震の断層面との関係(2)(S09P 03)
Stress field in the eastern margin of the Japan Sea and its relationship with faults of recent earthquakes (2) (S09P 03)
2020: 日本海東縁地域の応力場と発生した地震の断層面との関係(SSS15 P25)
Stress field in the eastern margin of the Japan Sea and its relationship with faults of recent earthquakes (SSS15 P25)
2020: 東北地方・米沢 喜多方地域の群発地震震源域下のS波反射面について(SCG71 P03)
S wave reflectors below the earthquake swarm in the Yonezawa Kitakata area, NE Japan (SCG71 P03)
2020: 陸上臨時地震観測で見た2019年山形県沖の地震 (2)(SCG63 01)
Onshore temporal aftershock observation for the 2019 Yamagata Oki earthquake (2) (SCG63 01)
2021: 2016年ニュージーランド・カイコウラ地震震源域における応力場の時空間変化(2)(SSS08 06)
Spatial and temporal change of stress field in the focal area of the 2016 Kaikoura earthquake, New Zealand (2) (SSS08 06)
2021: S波スプリッティング解析による東北地方の地震波速度異方性測定(3)(SSS07 P04)
Measurement of seismic velocity anisotropy in the Tohoku region, NE Japan by shear wave splitting analysis (3) (SSS07 P04)
2021: S波スプリッティング解析による東北地方の地震波速度異方性測定(4)(S06P 02)
Measurement of seismic velocity anisotropy in the Tohoku region, NE Japan by shear wave splitting analysis (4) (S06P 02)
2021: 吾妻山の3次元地下比抵抗構造モデル(SCG48 03)
A three dimensional electrical resistivity model beneath Azumayama Volcano, NE Japan (SCG48 03)
2021: 東北地方の応力場と発生した地震の断層面との関係(SSS08 P01)
Stress field in the Tohoku region, Japan and its relationship with faults of recent earthquakes (SSS08 P01)
2021: 東北地方の応力場と発生した地震の断層面との関係(3)(S09P 11)
Stress field in the Tohoku region, Japan and its relationship with faults of recent earthquakes (3) (S09P 11)
2021: 東北地方中南部における地震活動(序報)(S02P 04)
Seismic activity in the central southern part of Tohoku District a preliminary report (S02P 04)
2021: 深層学習による初動到達時刻を用いた地震検出の試み: S netへの適用(SCG52 03)
Deep neural network based arrival time picking and earthquake location: application to S net (SCG52 03)
2022: 2016年ニュージーランド・カイコウラ地震の応力場とSlip Tendency解析(S08P 01)
Stress field and slip tendency analysis for the 2016 Mw7.8 Kaikōura earthquake, New Zealand (S08P 01)
2022: S波スプリッティング解析による東北地方の地震波速度異方性測定(5)(SCG52 09)
Measurement of seismic velocity anisotropy in the Tohoku region using shear wave splitting analysis (5) Possible change associated with the Tohoku Oki earthquake (SCG52 09)
2022: ニュージーランド南島北西部の応力場と発生した地震の断層面との関係(SSS07 P20)
Stress field in the northwestern part of the South Island, New Zealand, and its relationship with faults of recent earthquakes (SSS07 P20)
2022: 東北地方中南部における臨時地震観測
Temporal seismic observation in the central southern part of Tohoku District
2024: A clearer view of seismicity offshore NE Japan through deep learning based analysis of S net data: evidence for the role of forearc fluids in interplate coupling (SCG40 03)