nkysdb: なかよし論文データベース
平井 敬 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "平井 敬")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
27: 平井 敬
10: 福和 伸夫
3: 護 雅史
1: ANGGONO Titi, HERNANDEZ Enrique, 三ケ田 均, 中井 春香, 中井 美香, 中元 真美, 中山 貴史, 中道 治久, 五藤 大仁, 井口 正人, 今井 幹浩, 今泉 光智哲, 伊藤 弘志, 八木 直史, 八木原 寛, 前川 徳光, 加茂 正人, 加藤 幸司, 及川 純, 古賀 祥子, 吉岡 優樹, 吉川 慎, 吉本 昌弘, 吉田 沙由美, 坂口 弘訓, 増田 与志郎, 多田 光弘, 大倉 敬宏, 大島 弘光, 奥田 隆, 安藤 隆志, 安部 祐希, 宮下 誠, 宮村 淳一, 宮町 宏樹, 富阪 和秀, 對馬 和希, 小林 励司, 小枝 智幸, 尾西 恭亮, 山下 裕亮, 山中 佳子, 山崎 友也, 山崎 賢志, 山本 圭吾, 山本 希, 山本 芳裕, 山脇 輝夫, 岡野 豊, 川林 徹也, 市原 美恵, 市川 信夫, 平松 秀行, 平野 舟一郎, 手塚 朋子, 松末 伸一大, 桐井 吉美, 森 済, 森田 裕一, 植木 貞人, 横尾 亮彦, 橋田 悠, 毛利 拓治, 河野 太亮, 泊 知里, 清水 洋, 渡辺 俊樹, 渡邊 篤志, 為栗 健, 猪井 志織, 田中 暁, 畠山 謙吾, 相澤 広記, 石川 寛, 立花 健二, 筒井 智樹, 薄 富士男, 藤谷 淳司, 西山 信吾, 西村 太志, 西田 誠, 辻 浩, 野上 健治, 鈴木 敦生, 長田 昇, 青木 陽介, 音成 陽二郎, 飛田 潤, 高山 鐵朗, 高木 涼太, 高野 美希, 鷺谷 威
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2009: 2008年桜島人工地震探査の目的と実施
The 2008 Project of Artificial Explosion Experiment at Sakurajima Volcano
2009: 地震間地殻変動によるアスペリティ推定の精度評価(P2 27)(ポスターセッション)
accuracy evaluation of asperity estimation by geodetic data inversion (P2 27)
2010: 地震動波形を用いた地震の音の作成法(D12 10)(演旨)
Synthesis Method of Sound of Earthquake Using Seismic Waveform (D12 10)
2011: KiK net強震波形を用いた東北地方太平洋沖地震による地殻変動の算定(MIS036 P70)
Estimation of crustal deformation due to the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake(MIS036 P70)
2011: 地震動記録と同じ継続時間を有する音の作成法
Synthesis Method of Sound Which Has Same Duration Time as a Seismogram
2011: 強震記録による東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動の算定とモーメントマグニチュード即時推定の可能性(D21 12)
Estimation of Crustal Deformation due to the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake Based on Strong Ground Motion Record and Potential for Real time Moment Magnitude Determination (D21 12)
2012: リアルタイム変位波形によるモーメントマグニチュードの即時推定(SSS26 05)
Quick estimation of moment magnitude based on real time displacement waveform(SSS26 05)
2012: 強震観測記録を利用したモーメントマグニチュードの即時推定
Quick Estimation of Moment Magnitude Using Strong Ground Motion Records
2012: 相反定理を用いた地震動計算法の提案(P3 57)
Calculation of Ground Motion Using Reciprocity Theorem (P3 57)
2012: 震源方位による大規模堆積盆地の震動性状の違い 3次元有限差分法シミュレーションによる検討 (C21 01)
Difference of the Vibration Characteristics of a Large scale Sedimentary Basin due to the Direction of Hypocenter Simulation Study by the 3 D Finite Difference Method (C21 01)
2013: 3次元有限差分法と相反定理を利用した堆積盆地の形状による地盤震動特性の評価
Dynamic Characteristics Evaluation for Sedimentary Basin Using 3 D Finite Difference Method and Reciprocity Theorem
2014: 小川家文書に記された安政東海・南海地震による名古屋近辺の被害(C31 04)
Seismic damages in and around Nagoya due to 1854 Tokai and Nankai Earthquakes recorded in Ogawa Family Documents (C31 04)
2015: 小川家文書に記された安政東海・南海地震
2016: 古文書にみる地震災害(特別展図録)
2016: 安政東海地震による名古屋道徳前新田の津波被害(S10 P03)
Tsunami Damages in Dotoku mae Shinden, Nagoya, during the Ansei Tokai Earthquake (S10 P03)
2017: 柴田家文書に記された安政東海・南海地震(S10 P06)
Ansei Tokai and Nankai Earthquakes Recorded in Shibata Family Documents (S10 P06)
2018: 殖産興業の民間先駆者田中長嶺が見た濃尾地震(S09 P05)
Nobi Earthquake seen by Nagane Tanaka Civil Pioneer of Promotion of Industry (S09 P05)
2018: 減災連携研究センター古文書勉強会の活動報告 明治殖産興業の先駆者 田中長嶺が見た濃尾地震
2019: かわら版に見る安政東海・南海地震 防災専門図書館所蔵のものを中心に (S10 02)
Ansei Tokai and Nankai Earthquakes Depicted on Kawaraban Newspapers: Mainly on Those Stored in the Disaster Management Library (S10 02)
2020: 大沢家本願寺関係文書に含まれる地震史料(S10P 02)
Historical Materials on Earthquakes Contained in Osawa Family Honganji Documents (S10P 02)
2021: シリーズ「新・強震観測の最新情報」(第21回)地域と連携した強震観測の展開
2021: 低周波数サンプリングの加速度記録に適用可能なリアルタイム震度演算法(S02P 05)
Real Time Calculation Method of Seismic Intensity Applicable to Low Rate Sampled Acceleration Record (S02P 05)
2022: 大沢家本願寺関係文書に記された安政東海・南海地震
2022: 展示状態の文化財の地震時損傷防止に関する検討 ―日本刀の振動実験―(S15 05)
A Study on Earthquake Damage Prevention of Cultural Properties on Display: Vibration Experiment of Japanese Sword (S15 05)
2023: 大沢家本願寺関係文書に記された安政東海・南海地震 その2
2025: 二次元地盤構造推定を目的とした微動記録の適用に関する研究 その1:上下成分に基づくレイリー波位相速度と表面波探査との比較
A Study on Application of Microtremor Records for Estimating Two Dimensional S wave Velocity Structure Part 1: Comparison with phase velocity by surface wave method
2025: 二次元地盤構造推定を目的とした微動記録の適用に関する研究 その2:水平成分を用いた位相速度の検出
A Study on Application of Microtremor Records for Estimating Two Dimensional S wave Velocity Structure Part 2: Detection of phase velocity using horizontal components