nkysdb: なかよし論文データベース
澤田 純男 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "澤田 純男")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
46: 澤田 純男
39: 後藤 浩之
8: 盛川 仁
7: 栗間 淳
6: 稲谷 昌之
5: 豊増 明希
3: ZHANG Xinrui, 小倉 祐美子, 岩崎 政浩, 新垣 芳一, 木村 紗也佳, 林 穂高, 秋山 良平, 香川 敬生, 高橋 良和
2: ZERVA Aspasia, 五十嵐 徹, 末冨 岩雄, 池田 貴昭, 河村 雄一, 浅野 晃太, 羽田 浩二, 関口 春子, 飯山 かほり, 高屋 俊康
1: MORI James Jiro, SAKKRAWIT Sripunyaphikhup, SRIPUNYAPHIKHUP Sakkrawit, ZHANG Xin-rui, 三村 衛, 中島 正愛, 井口 正人, 伊藤 裕也, 原田 陽弓, 吉田 望, 土井 一生, 地盤工学会 地盤の動的解析--基礎理論から応用まで--編集委員会, 塩見 忠彦, 大武 亮太, 奥村 与志弘, 宮澤 理稔, 家村 浩和, 小倉 裕美子, 小長井 一男, 尾上 篤生, 山下 大輝, 山本 圭吾, 山本 浩司, 岡 二三生, 岩崎 正浩, 岩田 知孝, 岩田 秀治, 川方 裕則, 川瀬 博, 廣橋 徹, 後藤 彰太, 木村 圭吾, 松島 信一, 森 元康, 樋本 圭佑, 橋本 学, 橋本 隆雄, 永瀬 英生, 江口 拓生, 浅野 公之, 深畑 幸俊, 渦岡 良介, 満永 仁志, 澁谷 拓郎, 濱崎 翔平, 片尾 浩, 王 功輝, 田中 裕貴, 田村 敬一, 石原 和弘, 石田 栄介, 磯山 龍二, 福島 康宏, 稲谷 栄己, 藤原 常博, 西上 欽也, 豊田 浩史, 赤澤 隆士, 遠田 晋次, 金谷 守, 鍬田 泰子, 風間 基樹, 飯尾 能久, 高橋 千佳, 高橋 直樹, 高田 至郎
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1997: 強震動予測のばらつきと土木構造物の耐震設計
2004: 研究報告 3.3 断層モデル等の構築 3.3.8 強震動予測高精度化のための震源モデル,堆積盆地構造モデルの構築に関する研究 3.3.8.1 動力学的断層モデルに関する研究 (2)平成15年度の成果 (2 3)動的破壊モデルによる震源インバージョン手法の開発
2005: 新潟県中越地震の震源域における地震動特性
2005: 研究報告 3.3 断層モデル等の構築 3.3.13 強震動予測高精度化のための震源モデル,堆積盆地構造モデルの構築に関する研究 3.3.13.1 動力学的断層モデルに関する研究 (2)平成16年度の成果 (2 2)動的破壊モデルによる震源インバージョン手法の開発
2007: 地盤の動的解析 基礎理論から応用まで , 地盤工学・基礎理論シリーズ2
2007: 活褶曲地帯の地震動 
Earthquake Ground Motions around Area with Active Fold 
2009: 大規模地震ハザード評価における地盤情報の活用 
Utilizing of Geo informatics for the Great Earthquake Disaster Risk Assessment of Osaka Prefecture 
2010: 2007年新潟県中越沖地震の被害とその特徴 
Important Features of the Damage Caused by the July 16th 2007 off Chuetsu Earthquake 
2011: Normalized Energy Densityによる内部減衰の直接推定法の検討(P3 74) 
Estimation of damping property in the subsurface structure from the decay of Normalized Energy Density (P3 74) 
2011: 地震・火山災害
2012: 2011年東北地方太平洋沖地震において多くの構造物被害を受けた大崎市古川における地盤構造の推定(SSS37 P06) 
Gravity survey around Furukawa, Osaki, Japan, where is severly damaged by 2011 Tohoku earthquake(SSS37 P06) 
2012: 不整形地盤を伝播する2次元SH波に関するNormalized Energy Densityの特徴(1 310) 
Normalized Energy Density on an Irregular Shape Basement (1 301) 
2012: 地盤最表層のインピーダンス推定手法に関する基礎的検討(SSS27 P02) 
Preliminary study to estimate elastic impedance in ground surface layer(SSS27 P02) 
2012: 地盤最表層のインピーダンス推定法 多層系の取り扱い (P2 43) 
Indentification of S wave impedance in ground surface layer: Multi layered case (P2 43) 
2012: 地震動予測の現状と課題 
Recent Issues for Ground Motion Prediction 
2012: 大崎市古川高密度地震観測を利用した表層地盤構造の推定(1 272) 
Shallow Subsurface Model at Furukawa District Based on Very Dense Seismic Array Observations (1 272) 
2012: 宮城県大崎市古川地区における超高密度強震観測(SSS37 P07) 
Very Dense Seismic Array Observation in Furukawa District, Miyagi, Japan(SSS37 P07) 
2013: 円盤鉛直載荷による地盤最表層のS波インピーダンス測定法の解析的検討(STT11 P01) 
Estimation of S wave impedance in ground surface layer due to vertical load excitation (STT11 P01) 
2014: 固体と流体の中間的媒質の揺動現象を解析するための支配方程式とその検証(C24 605) 
Governing Equations for Sloshing Behavior of Intermediate State of Solid and Fluid and: Numerical Simulation and its Vertification (C24 605) 
2014: 最表層地盤のS波インピーダンス測定法の開発(3) 1次元ランダム媒質における検証 (S16 P09) 
Measurement of S wave impedance on uppermost surface layer (3): 1 D random medium case (S16 P09) 
2014: 超高密度地震観測による宮城県大崎市古川地区の地盤震動特性の評価(SSS23 P11) 
Ground amplification estimates based on very dense seismic array observation in Furukawa district, Osaki, Japan (SSS23 P11) 
2014: 超高密度地震観測記録のコヒーレンスに含まれる地点間特性と入力特性を同定する試み(S16 P21) 
Identification of site to site and incident factors from coherency of very dense seismic records (S16 P21) 
2015: 大崎市古川地区の浅層地盤構造をターゲットとした超高密度常時微動観測(SSS25 P18) 
Super dense microtremor observation evaluating shallow ground structure in Furukawa area (SSS25 P18) 
2015: 微動アレイ観測による大崎市古川地区の浅層地盤構造の推定(SSS25 P17) 
Estimation for velocity structure of shallow sediments using microtremor array observation in Furukawa, Japan (SSS25 P17) 
2017: S波インピーダンスによる地盤増幅特性評価法の地震観測記録に基づく検証(S16 P09) 
Prediction performance of Vsz and S wave impedance on site amplification factors (S16 P09) 
2017: 動的平板載荷実験に基づく地盤最表層のS 波インピーダンス測定法の開発 
Development of S wave impedance measurement of uppermost ground surface layers based on dynamic disk loading test  
2017: 平成28年熊本地震における御船IC大速度記録の原因分析(S15 P06) 
Generation mechanism behind the strong velocity recorded at Mifune interchange on Kyushu Expressway during the 2016 Kumamoto earthquake (S15 P06) 
2017: 平成28年熊本地震における御船IC記録 
Generation mechanism behind the strong velocity record at Mifune interchange on Kyushu Expressway during the 2016 Kumamoto earthquake 
2018: 三次元的基盤形状をもつ地盤による地震動増幅特性の系統的な理解の試み (C13 1307) 
Systematic Understanding of the Ground Motion Amplification on Three Dimensional Basin Structure (C13 1307) 
2018: 地中構造物に作用する地震後の残留土圧について (B23 1126) 
Residual Earth Pressure after Ground Motion Acting on Underground Structure (B23 1126) 
2018: 平成28年熊本地震における御船IC大速度記録の原因分析 (C21 1116) 
Generation mechanism behind the strong velocity record at Mifune interchange on Kyushu Expressway during the 2016 Kumamoto earthquake (C21 1116) 
2018: 平成28年熊本地震前震における単発のパルス波の生成原因分析(S14 P16) 
Generation mechanism of the single pulse observations during the fore shock of 2016 Kumamoto earthquake (S14 P16) 
2018: 微動アレー観測に含まれるばらつきを考慮した地盤増幅特性の評価法に関する検討(S15 P04) 
Estimation of site amplification factors incorporating variance in microtremor array observations (S15 P04) 
2018: 深層学習を用いた周辺の観測波形に基づく震度分布推定の試み(S14 P03) 
Estimating seismic intensity distribution using Deeplearning (S14 P03) 
2019: 分岐断層の破壊進展方向に関するXFEMシミュレーション(S01P 03) 
XFEM simulation of rupture direction on branching fault (S01P 03) 
2019: 地盤震動理論に基づいたパラメータ群による地震動増幅特性の高精度評価法, 「活断層周辺で発生する大地震による強震動とその予測に関する研究集会」
2019: 平成28年熊本地震前震における後続パルス波を再現する3 次元断層モデル, 「活断層周辺で発生する大地震による強震動とその予測に関する研究集会」 
Complex source process during Mw6.2 foreshock of the 2016 Kumamoto Earthquake  
2019: 液状化地盤上の盛土における引張クラック発生メカニズムについての一考察(D23 1400) 
Study on Generation Mechanism of Open Cracks in the Soil Embankment Underlying Liquefiable Soil Ground (D23 1400) 
2020: 2018年大阪府北部の地震における高槻市・茨木市の建物被害分布と要因に関する地理学的考察(C15 1644) 
A Study on the Building Damage Distribution in Takatsuki and Ibaraki City During the 2018 Northern Osaka Earthquake Considering Geographic Factors (C15 1644) 
2020: 深層学習を利用したリアルタイム震度の空間補間と即時予測(S24 02) 
Deep learning model for spatial interpolation of real time seismic intensity (S24 02) 
2021: 液状化地盤のスロッシング現象によるひずみの局所化に関する一考察(A11 2315) 
Strain Localization due to Sloshing Behavior of Liquefied Soil Ground (A11 2315) 
2021: 飽和土三相系モデルに基づいた地盤の固体から流体への相変化を考慮した支配方程式(A11 2352) 
Governing Equations Considering Phase Change from Solid to Fluid of Soil Ground Based on Three Phase Saturated Soil Model (A11 2352) 
2022: 常時微動アレイ観測に基づく表層地盤速度モデルを用いた 2018 年大阪府北部の地震における工学的基盤上の地震動の推定(S16 05) 
Input motions on engineering basement during the 2018 Northern Osaka earthquake using shallow surface velocity models based on microtremor array observation (S16 05) 
2022: 飽和⼟三相系モデルに基づく地盤の固体・流体間の相変化を考慮した液状化解析(A11 50) 
A New Model for Reciprocating Phase Transition in Liquefied Ground Considering Floating Soil Particles (A11 50) 
2023: 可視化リングせん断試験の動画計測に基づく液状化時の砂粒子運動解析 
Evaluating Sand Particle Behavior in Liquefaction through Video Analysis of Ring Shear Experiments with a Transparent Shear Box  
2023: 土の弾塑性挙動を考慮した半地下構造物に作用する地震時土圧 
Seismic earth pressure acting on semi underground structures considering cyclic behavior of soil ground