nkysdb: なかよし論文データベース
加藤 和浩 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "加藤 和浩")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
57: 加藤 和浩
30: 藤岡 換太郎
17: 和田 秀樹
11: 門叶 冬樹
10: 間嶋 隆一
3: 今野 進, 北崎 朋美, 土橋 正也, 小寺 透, 川村 喜一郎, 松岡 裕美, 森谷 透, 武山 美麗, 池原 研, 浜名 徳明, 益田 晴恵, 金松 敏也, 高杉 秀美
2: 中島 和夫, 内海 真生, 内田 昌男, 和泉 彰紘, 坪井 美里, 大森 琴絵, 大河内 直彦, 宮内 敏哉, 富士原 敏也, 小嶋 智, 小村 慶太朗, 小林 和男, 小笠原 篤子, 岩渕 洋, 島 伸和, 庵下 稔, 有吉 正幸, 松林 修, 柴田 康行, 田村 千織, 甲田 篤郎, 箕浦 幸治, 臼井 朗, 蒲生 俊敬, 金子 吾朗, 金田 平太郎, 阿子島 功, 黒木 由貴子
1: MODE' 94 Leg 2乗船研究者, TAG研究グループ, エドモンズ ヘンリエッタ, エバンス ロバート, カークリン ジェームス, ヘルツェン リチャード P フォン, メガトレイングループ, ロナ ピーター, 中江 悠, 中田 英二, 亀尾 浩司, 佐々木 俊法, 佐藤 千恵, 佐藤 暢, 佐藤 蓉子, 前川 寛和, 力石 嘉人, 加藤 幸弘, 坂口 真澄, 大森 貴之, 尾嵜 大真, 山田 努, 山﨑 孔平, 岡山 裕一, 島田 浩二, 平山 仙子, 平野 聡, 広野 徹郎, 本尾 朝光, 村松 康行, 松崎 浩之, 林崎 涼, 柏原 真太郎, 池田 和寛, 沖野 郷子, 溝田 智俊, 相山 光太郎, 相良掘削計画研究者一同, 石井 利枝, 石原 丈実, 福地 亮, 芝原 暁彦, 荒木 吉章, 菅 寿美, 設楽 理恵, 金子 吾郎, 金折 裕司, 鈴木 庸平, 鈴木 浩一, 鎌田 隆史, 高井 研
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1994: 南西諸島海溝海側斜面のマンガンクラスト(ポスターセッション)
1995: TAG熱水マウンドの形成史
1995: TAG熱水マウンドの硫化物の形態分類とその分布 
Morphology and Distribution of Sulfide Deposits Forming TAG Hydrothermal Mound 
1995: TAG熱水マウンドを構成する硫化物の形態分類およびTAG熱水マウンド発達史について
1995: フィリピン海プレート南端部のテクトニクス SOUTHERNCROSS'95航海成果
1995: 大西洋中央海嶺TAGの熱水活動と長期観測 MODE′94 TAG Cruiseの結果  
Hydrothermal Activity and its Longterm Monitoring at the TAG Area, Mid Atlantic Ridge 
1995: 大西洋中央海嶺TAG熱水フィールドの地形 MODE'94航海の結果  
Topography of TAG hydrothermal field, Mid Atlantic Ridge   Result of MODE'94 cruise    
1996: TAG熱水マウンドの形成史 
Evolution of TAG hydrothermal mound  
1996: TAG熱水マウンドの硫化物の形態分類とその分布
1996: TAG熱水マウンドを構成する硫化物の形態分類およびTAG熱水マウンド発達史 
Morphological classification of sulfide forming of TAG hydrothermal mound, and its evolution based on morphological classification  
1996: TAG熱水マウンドを構成する硫化物の形態分類およびTAG熱水マウンド発達史について 
Morphological classification of sulfide forming of TAG hydrothermal mound, and its evolution based on morphological classification  
1996: フィリピン海プレート南端部のテクトニクス SOUTHERNCROSS'95航海成果  
Tectonics of Southern Tip of the Philippine Sea   Results of Southerncross'95 Cruise   
1996: 大西洋中央海嶺TAGの熱水マウンドの成長史 
History of the formation of the TAG hydrothermal mound, Mid Atlantic Ridge  
1996: 大西洋中央海嶺TAGの熱水活動と長期観測−−Mode'94 TAG Cruiseの結果−−
1996: 大西洋中央海嶺TAGマウウンドの熱水性沈殿物の鉱物組成(ポスターセッション)
1996: 大西洋中央海嶺TAGマウンドの成長史と長期変動 
Evolution and long term variability of the TAG hydrothermal mound, Mid Atlantic Ridge  
1997: TAG熱水マウンド(MAR)における熱水性沈殿物の鉱物学的特徴 
The mineralogical character of hydrothermal deposit in TAG hydrothermal mound (MAR)  
1997: 舗装タイプマンガンの分布と形態 
Distribution and morphology of pavement type manganese oxide  
1998: KR98 01によって西フィリピン海,セントラルベイズンフォルト地域で採取された遠洋性堆積物の岩相.年代 
Lithology and chronology of pelagic sediments obtained in West Philippine Basin, Central Basin Fault during KR98 01  
1998: マリアナ前弧域にある炭酸塩チムニーの炭素・酸素同位体比 
Carbon and oxygen isotope composition of carbonate chimney from Mariana forearc seamount  
1999: KR98 01によって西フィリピン海で採取された遠洋性堆積物の岩相.年代 
Lithology and chronology of pelagic sediments obtained in West Philippine Basin during KR98 01 
1999: MODE'98 Leg2「しんかい6500」潜航調査における現場ガンマ線測定について(ポスターセッション) 
In situ Gamma ray measurements by using   
1999: パレスベラ海盆中央部の深海底から採取された厚層タービダイト 
Thick turbidites collected from the Parece Vela Basin deep sea floor 
1999: マリアナ前弧域,コニカル海山で採取された炭素塩チムーの炭素.酸素同位体 
Carbon and oxygen isotope composition of carbonate chimney from Mariana forearc seamount 
1999: 地下生物圏研究のフィールドとしてのマリアナ島弧 海溝 背弧系 地質学者と地球科学者の提案  
Mariana arc trench backarc system as research target field for the deep biosphere proposal from geologist geochemist    
1999: 活断層の再動による大西洋中央海嶺TAG熱水マウンドの活動場の移動 巨大熱水マウンド形成モデルの構築に向けて
2000: マリアナ前弧域にある蛇紋岩海山,コニカル海山で得られた炭酸塩チムニーの炭素・酸素同位体,及び放射性炭素同位体(ポスターセッション) 
Isotopic ratio and ratio carbon measurement of carbonate chimney from Conical seamount at Mariana forearc   
2000: 稚内沖の化学合成群集
2000: 稚内沖の化学合成群集
2001: 微量同位体比測定のための染色法による方解石 霰石の分離法 
Calcite aragonite mineral separation using staining method for micro scale isotopic analyses 
2001: 横浜市の下部更新統上総層群から産出する化学合成群集の規模とその内部構造
2002: 炭酸塩鉱物分離に基づく同位体測定とその意義 マリアナ前弧域,コニカル海山の炭酸塩チムニーの場合 (ポスターセッション) 
Isotopic analyses based on carbonate mineral separation and its significance   As an example of carbonate chimney from Conical Seamount at Mariana Forearc     
2003: 宮崎層群高鍋層の冷湧水性化石群集 
A cold seep assemblage from the Takanabe Formation, Miyazaki Group, Kyushu, Japan 
2003: 相良油田ボーリングコア試料における炭酸塩セメントの形成過程 
Formation process of carbonate cementation of the Sagara oilfield core samples 
2004: マリアナ前弧の蛇紋岩海山 その地形的な比較 (K073 P002) 
Mariana forearc serpentine seamounts  their morphologic comparison  (K073 P002)   
2004: 氷河性海水準変動と同期して産出する化学合成化石群集
2005: 浅海域の冷湧水は氷河性海水準変動に同期して活動していた−−横浜市南部の上総群の例−−
2006: TAG熱水マウンドで観察された熱水活動の定常的な変化と突発的な変化とその地球科学的な意義(J161 013) 
Steady state and a singular event observed at the TAG hydrothermal mound by monitoring(J161 013) 
2007: Core observations of a cold seep assemblage in the lower Pleistocene forearc basin fill at Segami, Pacific side of central Japan(B202 004)
2008: 過去の冷湧水場における間隙水の地球化学的復元(B201 003) 
Reconstruction of interstitial water geochemistory at an ancient cold seep site.(B201 003) 
2009: マリアナ前弧域蛇紋岩海山産炭酸塩のヨウ素濃度(ポスターセッション)(演旨) 
Iodine concentration in carbonate deposits collected from serpentine mud volcano, Mariana Forearc  
2009: 北極海における古細菌マリンクレンアーキオータに関する生物地球化学的研究 2.古細菌細胞膜脂質GDGTsの水平・鉛直分布 (L137 P008) 
Distribution of cell membrane lipids of Crenarchaeota in the Arctic Ocean(L137 P008) 
2009: 古細菌細胞膜エーテル脂質GDGTsの分子レベル放射性炭素年代測定による北極海堆積物に関する年代モデルの構築(L137 P005) 
Novel radiocarbon chronology tool using archaeal tetraether lipids in the western Arctic Ocean sediments(L137 P005) 
2009: 過去の冷湧水場間隙水の地球化学的復元 下部更新統小柴層と大船層の例  
Geochemical reconstruction of interstitial water in an ancient cold seep site   A case study of the Lower Pleistocene Koshiba and Ofuna Formations   
2010: 分子化石による過去の湧水活動の復元 更新統小柴層と大船層の例  
Reconstruction of ancient cold seep activities based on biomarkers   A case study of Lower Pleistocene Ofuna and Koshiba Formation, central Japan   
2011: コンパクトAMSを使用した放射性炭素測定について 山形大学高感度加速器質量分析センターの場合  
Radiocarbon measurement using compact AMS at Yamagata University 
2011: 山形県寒河江市「高瀬山活断層」の発掘と発生年代調査
2012: ペルー、ナスカ盆地周辺の山地斜面の古環境指標としての陸生巻貝について 
Age and Height of Fossil Land Snail on the mountain slope around Nasca Basin, Peru 
2013: 14Cによる北海道上幌延町松尾沢泥火山の噴出年代測定(R12 O 4) 
The 14C dating by mud volcano sediments, Matsuosawa mud volcano, Kamihoronobe, Hokkaido (R12 O 4) 
2013: 山形県庄内砂丘に挟まれる事件層と砂丘の形成(R22 O 25) 
Event sediments in the Shonai sand dunes and formation of the dune (R22 O 25) 
2014: ペルー、ナスカ盆地周辺の山地斜面の古環境指標としての陸生巻貝について(3) 
Age and Height of Fossil Land Snail on the mountain slope around Nasca Basin, Peru (3) 
2014: 庄内砂丘中の津波堆積物(概報)
2016: 山形県庄内砂丘に挟まれる2層の古津波堆積物 
Two tsunami deposits in the Shonai Sand Dunes, northeast Japan 
2022: 山口県北東部,大原湖-弥畝山西断層系に属する長門峡断層の活動性 
Activity of the Chomonkyo fault of Lake Ohara W. Yauneyama fault system in northeastern Yamaguchi Prefecture, southwest Japan 
2022: 放射性炭素年代測定のための土壌試料に含まれる現代炭素の簡便で効果的な除去方法の紹介 
Introduction of a simple and effective method for removal of modern carbon from soil samples for radiocarbon dating 
2024: 多数の重力性凹地の形成・成長年代から復元した山体重力変形の進行過程-越美山地,若丸山の事例-(MIS11 08) 
Evolution of DGSD reconstructed from the formation and growth ages of multiple gravitational depressions: A case of Mt. Wakamaru yama in the Etsumi Mountains, central Japan (MIS11 08) 
2024: 越美山地・魚金山における重力性凹地の年代:湿潤変動帯における山体重力変形の分布と発達過程への示唆(HDS08 P20) 
Age of gravitational depression at Mt. Yokin zan, the Etsumi Mountains, central Japan: implication to the evolution of DGSDs in a humid and tectonically active region (HDS08 P20)