nkysdb: なかよし論文データベース
津旨 大輔 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "津旨 大輔")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
32: 津旨 大輔
11: 下島 公紀
5: 中村 光一
3: 佐藤 ひかる, 内本 圭亮, 帰山 秀樹, 立田 穣, 蒲生 俊敬
2: ロー ケヴィン, 三浦 輝, 仲敷 憲和, 大隅 多加志, 末国 次朗, 渡辺 雄二, 薛 自求, 藤岡 換太郎, 藤本 博巳, 西岡 純
1: 1997年RidgeFlux航海乗船研究者一同, RidgeFlux''97乗船研究者一同, コウエン ジェームス, コーエン ジェームス, バターフィールド デイヴィド, バターフィールド デヴィット, ベーカー エドワード ティー, マッソス ギャリー ジェイ, ラプトン ジョン, 三寺 史夫, 下田 昭郎, 中村 知裕, 丸山 康樹, 久保 篤史, 伊藤 久敏, 伊藤 友加里, 伊藤 希, 吉田 義勝, 和田 明, 岡村 知巳, 川合 美千代, 後藤 秀作, 木幡 克彦, 末永 弘, 栗原 雄一, 桑野 裕士, 横山 隆壽, 橘 孝二, 武田 重信, 水鳥 雅文, 津田 敦, 海江田 秀志, 熊本 雄一郎, 猪股 弥生, 田中 姿郎, 石丸 隆, 神田 穣太, 窪田 ひろみ, 窪田 健二, 芳村 毅, 鈴木 浩一, 高橋 嘉夫
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1997: 熱水プルーム挙動の物理モデル構築へのアプローチ
An Approach to the Development of a Physical Model of the Hydrothemal Plume
1998: SEPRにおける熱水プルーム中の溶存マンガンのGAMOSによる現場観測
In situ manganese measurement by a submersible analyzer GAMOS at the hydrothermal active sites in the SEPR
1998: SEPRにおける熱水プルーム挙動観測のためのSF6トレーサ実験
SF6 tracer experiment to observe the behavior of hydrothermal plume at SEPR
1998: SEPの熱水活動域で観測された濁度の鉛直分布
Vertical profiles of light transmission observed at hydrothermal area in SEPR
1998: 東太平洋海膨(17 19S)で観察された熱水組成の化学進化
Chemical evolution of hydrothermal fluids collected from SEPR
1998: 電気化学的現場測定で見える熱水プルームの不均質さ
Heterogeneity in the hydrothermal plumes revealed by in situ electrochemical measurements
1999: 「しんかい6500」による南部東太平洋海膨海底熱水活動の地球化学的研究(2)
Geochemical studies of Hydrothermal activities along the S EPR by Shinkai 6500 (2)
1999: 東太平洋中央海膨における染料トレーサ実験による熱水プルーム挙動の観測(ポスターセッション)
Observations of the behavior hydrothermal plume by dye tracer release experiment at Southern EPR
1999: 東太平洋中央海膨における熱水プルーム挙動把握のためのSF6トレーサ実験
SF6 tracer experiment to observe the behavior of hydrothermal plume at South East Pacific Rise
1999: 熱水プルーム挙動観測におけるトレーサ放出実験
2000: フォールアウトによる海洋中核種濃度の計算
2000: 深海におけるSF6トレーサ放出実験手法の開発 海底熱水プルームの観測への適用
Development of a method of SF6 tracer release experiment in deep sea Application for a field observation of hydrothermal plume
2003: 海洋への鉄散布による生物的CO2固定 鉄散布手法および観測手法と海洋プランクトン生態系の応答
Influence of iron supply to oceanic phytoplankton ecosystem
2003: 海洋モデルにおける経年変化を考慮した物質循環の検討
Material transport in the ocean general circulation model POP by realistic forcing from 1958 to 2000
2011: オホーツク海物質循環モデリング
Modeling of material transport in the Sea of Okhotsk
2012: 我が国の地質的特徴を踏まえたCO2地中貯留技術の開発
Development of basic technologies for CO2 geological storage cinsidering geological characteristics in Japan
2020: 海洋サンプルからの福島第一原発事故由来の放射性セシウム粒子の発見(MAG44 14)
Discovery of radiocesium bearing microparticles from ocean samples emitted from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident (MAG44 14)
2020: 福島第一原子力発電所事故によって放出された放射性セシウムの海洋中の動態に対する直接漏洩と河川供給の影響(MAG44 13)
Impacts of direct release and river discharge on oceanic 137Cs derived from the Fukushima Dai ichi Nuclear Power Plant accident (MAG44 13)
2021: 福島第一原子力発電所事故後の直接漏洩と河川流出を考慮した海洋137Csの長期シミュレーション(MAG38 11)
Long term simulation of oceanic 137Cs with direct release and river discharge after the Fukushima Dai ichi Nuclear Power Plant accident (MAG38 11)
2022: Seasonal difference of increase in DIC and pCO2 of seawater due to CO2 leakage(HSC06 08)
Seasonal difference of increase in DIC and pCO2 of seawater due to CO2 leakage (HSC06 08)
2022: 海洋環境における放射性核種の動態-東京電力福島第一原発事故から10年の海洋科学的総括-
Radionuclides in the marine environment Oceanographical summary during 10 years after the Fukushima Dai ichi Nuclear Power Station Accident
2022: 福島周辺海域における堆積物中の放射性核種の分布と輸送過程
Distribution and transport of radiocaesium in the seabed sediments off Fukushima
2022: 福島沿岸における放射性セシウムと他の核種の2011年以降の長期挙動(MAG39 06)
Radiocaesiun and other radionuclides in the coastal region of Fukushima since 2011 (MAG39 06)
2022: 福島第一原子力発電所事故時の海洋分散シミュレーション
Oceanic simulation for the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident
2022: 総論:海洋環境における放射性核種の動態-東京電力福島第一原発事故から10年の海洋科学的総括-
Radionuclides in the marine environment Oceanographical summary during 10 years after the Fukushima Dai ichi Nuclear Power Station Accident
2022: 高解像度領域海洋モデルによる福島第一原子力発電所事故による137Csの海洋への直接放出率の検証(MAG39 P04)
Verification of direct release rate of 137Cs from Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident to Ocean by Higher Resolution Regional Ocean Model (MAG39 P04)
2023: 福島第一原子力発電所事故後の地下水中3Hを用いたトレーサー研究の流出解析への応用(MAG34 07)
Tracer study using 3H in groundwater by post accident applied to runoff analysis at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (MAG34 07)
2023: 福島第一原子力発電所事故起源137Csの海洋分散シミュレーション(MAG34 P09)
Oceanic dispersion simulation of 137Cs derived from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident (MAG34 P09)
2024: トリチウム分析による福島第一原子力発電所から海洋へのセシウム放出源の解析(MAG34 03)
Identifying Cesium Discharge to the Ocean from Fukushima Daiichi NPP through Leaked Tritium Analysis (MAG34 03)
2024: 海底下CO2地中貯留における海洋潜在的環境影響評価と海水CO2濃度監視
Marine potential environmental impact assessment and monitoring of CO2 concentration in seawater for sub seabed CO2 storage
2024: 福島第一原発における排水路および海水中の放射性物質濃度の季節変動と経年変化
Seasonal and interannual variations of radioactive concentrations in drainage channels and seawater at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
2024: 高分解能化海洋拡散モデルを用いた福島第一原子力発電所事故による直接放出率の推定の改善(MAG34 P09)
Improving the estimation of direct release rates from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident using a higher resolution oceanic dispersion model (MAG34 P09)